近衛篤麿
本来の表記は「近衞篤麿」です。この記事に付けられた題名は技術的な制限または記事名の制約により不正確なものとなっています。 |
近衞 篤麿(このえ あつまろ、文久3年6月26日(1863年8月10日) - 明治37年(1904年)1月1日)は、明治時代後期の華族・政治家。公爵。号は霞山。本姓は藤原。
近衞 篤麿 このえ あつまろ | |
---|---|
![]() | |
生年月日 | 1863年8月10日(文久3年6月26日) |
出生地 | 山城国京都(現・京都府京都市) |
没年月日 | 1904年1月1日(40歳没) |
死没地 | 東京府豊多摩郡落合村下落合(現・東京都新宿区) |
出身校 | ライプツィヒ大学 |
称号 | 従一位勲二等公爵 |
配偶者 |
衍(先妻・前田慶寧五女) 貞(後妻・前田慶寧六女) |
親族 |
近衛忠煕(養父・祖父) 近衛忠房(父) 徳川家達(義弟) 近衛文麿(長男) 近衛秀麿(次男) 近衛直麿(三男) 水谷川忠麿(四男) 大山柏(娘婿) |
在任期間 | 1896年10月3日 - 1903年12月4日 |
天皇 | 明治天皇 |
在任期間 | 1903年12月4日 - 1904年1月2日 |
選挙区 | 公爵議員 |
在任期間 | 1890年2月 - 1904年1月2日 |
経歴編集
生い立ち編集
文久3年(1863年)旧暦6月26日、左大臣・近衛忠房の長男として京都に生まれた。母は島津斉彬養女(島津久長の娘)・光子とされているが島津家側の資料では「光蘭夫人(光子)篤麿養母」と書かれてあり疑問である[1]。ただし父が明治6年(1873年)に家督を継がないまま35歳で病没したために、祖父の近衛忠煕の養子という形で家督を相続した(文献によって、忠煕九男と記しているものもある)。
明治12年(1879年)に大学予備門に入学したが、病を得て退学を余儀なくされた。以後は和漢に加え英語を独学で勉強する。明治17年(1884年)、華族令の制定に伴い公爵に叙せられる。翌明治18年(1885年)にドイツ・フランスの両国に相次いで渡り、ボン大学・ライプツィヒ大学に学んだ。明治23年(1890年)に帰国し貴族院議員となる。明治28年(1895年)には学習院院長となり、華族の子弟の教育に力を注いだ。
ノブレス・オブリージュを自覚する編集
篤麿は、自らの地位や身分とそれが社会の中でどのような姿であるべきかを深く自覚していた。ヨーロッパの貴族社会を参考に、近代日本においても社会的に優越した立場にある華族が単に「皇室の藩屏」として存在するのみならず、政治や社会福祉などのより広範な分野で地位相応の役割を果たす義務を負うべきであること(ノブレス・オブリージュ)を早くから自覚していたのである。そうした見地から、学習院院長としては学習院が高い水準の教育機関であるよう、その組織を整備し、必要な財源の確保と財務のあり方の確立に尽力した。その学習院で学んだ華族の子弟が、やがては日本を支え、世界において日本を代表するような外交官や陸海軍人になることを望んだのである。
公家の中でも最高の家格をもつ五摂家筆頭の近衛家の当主である篤麿は、その出自とは裏腹に率直で剛腹な人となりで知られていた。貴族院の公爵議員として政界に入った篤麿は、明治23年に貴族院の院内会派として同志会を結成。翌24年(1891年)に三曜会と改称、同年に月曜会も設立して同志を募った。月曜会はしばらくして自然消滅に向かったが、篤麿は同じく五摂家出身の二条基弘らと共に三曜会に属し、谷干城らが結成した懇話会と共同歩調を取り貴族院で政治活動を行った。後に三曜会が衰退すると朝日倶楽部と合併、同じく活動が低調になった懇話会とも合併し、新たに結成した土曜会に移り活動を続けていった。
明治25年(1892年)から明治36年(1903年)まで貴族院議長の要職を担ったが、当時の藩閥政府には常に批判的な立場をとりつづけた。第1次松方内閣が樺山資紀海軍大臣の「蛮勇演説」を廻って紛糾し空転した衆議院は解散した。続く第2回総選挙では、品川弥二郎内務大臣が中心となって行った極めて大規模かつ徹底した選挙干渉の結果、弾圧された民党側に死者25名・負傷者388名を出すという空前の惨事になった。篤麿はこれをうやむやにすることを決して許さず、政府の姿勢を舌鋒鋭く追及した。さらに政党も猟官主義に走ればそれは単なる徒党にすぎないと、当時の政治には批判的であり、松方正義、大隈重信、山縣有朋、伊藤博文からの入閣の誘いを全て断っている[2]。
アジア主義の盟主として活躍編集
篤麿の外交政策は、中国(当時は清)を重視したものであった。特に日清戦争後に積極的に中国をめぐる国際問題に関わっていく。
明治26年(1893年)に東邦協会の副会頭に就任[3]。日清戦争後、西欧列強が中国分割の動きを激しくしていく中で危機感を抱く。明治31年(1898年)1月に雑誌『太陽』第4巻第1号に載せた論文「同人種同盟附支那問題の研究の必要」で「最後の運命は黄色人種と白色人種の競争にして此競争の下には支那人も日本人も共に白色人種の仇敵として認められる位地に立たむ」と日本と中国は同文同種と主張して同年に同文会を設立したが、同文会は、アジア主義の祖たる興亜会やアジア主義の巨頭である犬養毅の東亜会、さらに東邦協会と善隣協会の一部などを吸収して東亜同文会となり篤麿は同会の会長に就任する。かくて民間諸団体を糾合し国家主義、アジア主義大同団結運動を企み、康有為との会談ではアジア・モンロー主義を主張した。
東亜同文会はアジア主義的色彩の強い立場に立脚し、中国・朝鮮の保護と日本の権益保護のため、外務省・軍部と密接に提携しながら、明治33年(1900年)に南京同文書院(後の東亜同文書院、その後身愛知大学)を設立するなど対中政治・文化活動の推進を図っていく。また、清朝内で強い権力を持つ地方長官の劉坤一(両江総督)や張之洞(湖広総督)などにも独自に接近、日清の連携をもちかけた。
そうした中で同年6月、中国の華北や満州(現在の中国東北部)を中心に義和団の乱が勃発、これに乗じたロシアが満州を占領下に置いた。これに強い危機感を抱いた篤麿は元老の伊藤や山縣らにロシアに対して強硬な姿勢を取るよう持ちかけたが一蹴された。そこで篤麿は犬養・頭山満・陸羯南・中江兆民ら同志を糾合して9月に国民同盟会を結成し、日本政府に対する批判をますます強めた。さらに長岡護美に書簡を託し、満州を列国に開放することで領土の保全を図るよう、劉坤一や張之洞に働きかけた。張が特にこれに大きく触発され、劉とともにこの篤麿の案(根津一などがゴーストライターとして考えられるが)を清の中央に上奏し、採用を求めている。この時は却下されたものの、満州開放案はその後袁世凱も採用し、日露戦争後にはむしろ権益独占を図る日本に対する障害となった。また、明治36年には玄洋社の頭山と平岡浩太郎や黒龍会の内田良平も名を連ねる対露同志会を結成。貴族院議長を辞任、枢密顧問官に任命された。戸水寛人らの七博士意見書にも関与していた[4]。
小川平吉と頭山らが篤麿を首班にした内閣をつくろうとした中[5]、明治37年(1904年)1月1日に42歳で死去した(満40歳没)。中国に渡航した際に感染した伝染病アクチノミコーゼ(放線菌症)が原因であった[6]。近衛家の菩提寺である大徳寺(京都市北区)に葬られた。
家族・親族編集
系譜編集
近衞家編集
近衞家は、藤原忠通の子である近衞基実を始祖とし、五摂家の一つであった。
皇室との関係編集
後陽成天皇 | 後水尾天皇 | 明正天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
後光明天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
後西天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
霊元天皇 | 東山天皇 | 中御門天皇 | 桜町天皇 | 桃園天皇 | 後桃園天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直仁親王 | 典仁親王 | 光格天皇 | 仁孝天皇 | 孝明天皇 | 明治天皇 | 大正天皇 | 昭和天皇 | 明仁上皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
近衞信尋 | 近衞尚嗣 | 近衞基熈 | 近衞家熈 | 近衞家久 | 近衞内前 | 近衞経熈 | 近衞基前 | 近衞忠煕 | 近衞忠房 | 近衞篤麿 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
栄典編集
- 外国勲章佩用允許
著作編集
脚注編集
参考文献編集
- 工藤武重著 『近衛篤麿公』 大日社、1938年3月
- 工藤武重著、栗田尚弥解説 『近衛篤麿公』 大空社〈伝記叢書〉、1997年5月、ISBN 4756804691
- 山本茂樹著 『近衛篤麿 : その明治国家観とアジア観』 ミネルヴァ書房〈MINERVA日本史ライブラリー〉、2001年4月、ISBN 4623033473
- 衞藤瀋吉監修、李廷江編著 『近衛篤麿と清末要人 : 近衛篤麿宛来簡集成』 原書房〈明治百年史叢書〉、2004年3月、ISBN 4562037377
関連文献編集
- 霞山会編輯 『近衛霞山公』 霞山会、1924年6月
- 『支那』第25巻第2・3号(近衛霞山公記念誌)、東亜同文会業務部、1934年2月
- 近衛篤麿日記刊行会編 『近衛篤麿日記 別巻 近衛篤麿日記付属文書』 鹿島研究所出版会、1969年
- 坂井雄吉 「近衛篤麿と明治30年代の対外硬派 : 「近衛篤麿日記」によせて」(『国家学会雑誌』第83巻第3・4号、1970年8月、NAID 40001394171)
- 酒田正敏著 『近代日本における対外硬運動の研究』 東京大学出版会、1978年3月
- 栗田尚弥著 『上海東亜同文書院 : 日中を架けんとした男たち』 新人物往来社、1993年12月、ISBN 4404020775
外部リンク編集
- 帝国議会会議録検索システム - 国立国会図書館
- 憲政資料室の所蔵資料 近衛篤麿関係文書(MF:陽明文庫蔵) - 国立国会図書館リサーチ・ナビ
- 近代日本人の肖像 近衛篤麿 - 国立国会図書館
- 大日本教育会・帝国教育会東京府会員ファイル3 - 大日本教育会・帝国教育会の群像
その他の役職 | ||
---|---|---|
先代: (新設) |
北海道協会会頭 1893年 - 1904年 |
次代: 二条基弘 |
先代: 大日本教育会長 辻新次 |
帝国教育会長 1896年 - 1898年 大日本教育会長 1896年 |
次代: 辻新次 |
日本の爵位 | ||
先代: 叙爵 |
公爵 近衛家初代 1884年 - 1904年 |
次代: 近衛文麿 |