プロジェクト‐ノート:道路/2019年


Template:Ja Expwy Signを作成しました 編集

{{Infobox road}}の道路標識アイコンの部分に使うテンプレートとして{{Ja Expwy Sign}}を作成しました。またこれに伴い{{Infobox road}}を若干修正しました。デザイン等についてお気付きの点がありましたらご意見いただけると幸いです。--新幹線会話2019年1月11日 (金) 06:32 (UTC)

「プロジェクト:道路」におけるRainbow-11氏の処遇について 編集

かねてより、本ノート中において「歴史」と「写真」の取り扱いに関する議論が交わされていたところですが、先日、自分(BATACHAN)編集の「北海道道935号小黒部鰔川線」において、Rainbow-11氏により、記事中の歴史から自分が編集の道路台帳に基づく内容を不適切に削除されていたのを発見し、差し戻し掲載と、その歴史に関する解説文を加えた上での再編集を行いましたが、Rainbow-11氏より抗議文が送られてきました。
ただ、僕が先に編集・掲載した、道路台帳から取得した情報に基づく記述をする以前より、この記事の概要には「当初全線1.5車線であったが、改良工事が進められ、江差町中網地区から越前地区の間での改良工事を最後に完全2車線となった。」と記述があり、それを補完する情報として道路台帳からの情報を記載したのですが、その趣旨を分かって頂けなかったようです。
Rainbow-11氏に関しては…

  • 道路台帳の資料から得られた情報は、Wikipediaとしては何の価値も無い
  • 写真は何ながんでも高画質のものでなければならず、動画から得た写真は画質が低いのでWikipediaでは使用すべきではない

といった特別な持論があるようです。
ただ、僕の考えでは、道路台帳からの情報は、その道路がもっと通行しやすくなったり、新規に作られたといった情報としては有用であると思います。軽微な舗装の打ち直し程度ならばそもそも掲載しておりません。あくまでも道路新設とそれに付随する工事(橋梁・トンネル等を含む)・道路拡幅とそれに付随する工事・災害(落石土砂崩落・道路決壊・雪崩等)を防除する工事といった、大がかりな工事を主体に記載しています。なので、道路台帳の情報は必要に応じて記載すべきと考えています。 写真に付きましては、以前にも書きましたが、一般道路ならばともかく、通常、歩行者が立入禁止となっている高速自動車道や自動車専用道路では撮影手段が限られ、最も写真を得やすい方法は乗っている車からの動画撮影かと思っています。次いで、同乗中か高速バス利用中の撮影となるでしょう。Rainbow-11氏はその点が分かってらっしゃらないようです。
以上の事を鑑みると、Rainbow-11氏による身勝手な編集がこのまま続くようですと、決してWikipediaに良い影響を及ぼすとは考えられません。道路地図の掲載や、「見たい時以外は隠す表示」といった成果はあるにしても、それを差し引いてなお余りある程の悪影響を及ぼし続けています。なので、自分としてはRainbow-11氏については「プロジェクト:道路」からの除名を提案したいと思います。
なお、あくまでも「提案」ですので、この件に関しましては皆様の意見を聞きたいと思いますので、よろしくお願い致します。--BATACHAN会話2019年2月14日 (木) 00:54 (UTC)

これはプロジェクトのノートでやることではなくWikipedia:コメント依頼に出すべき案件ではないかと思います。あと、プロジェクトに除名という概念はありません。--124.99.171.140 2019年2月14日 (木) 00:56 (UTC)
(↑インデントをしておきました。)プロジェクトに名前を載せるというのは、「私はこの分野を編集します」ということを言っているだけですので、問題となる投稿では除名はできないと思います。そして利用者:Rainbow-11氏につきましては上のIP氏がおっしゃっている通り、コメント依頼に出していただき、このプロジェクトに関係あることは「コメント依頼を提出しました」とここに書いていただけたら、(もしかしたら、誰かが)対応します。--QuietJapan会話2019年2月14日 (木) 05:10 (UTC)
  返信  今度は個人攻撃ですか・・・、困ったものです。北海道の人間が場を汚してしまい、道民としてお詫び申し上げます。道民がご迷惑をお掛けして、申し訳ございません。私の発言をねつ造されている点についてだけ、コメントさせて頂きます。
「道路台帳の資料から得られた情報は、Wikipediaとしては何の価値も無い」→一切言っておりません。「Wikipediaは百科事典なので、道路台帳の書き写しの記述ではなく、百科事典としての記述を心掛けて頂きたい」と、何度も申し上げているだけです。「百科事典」の意味をご理解されていないで単独暴走されるのは、困るのです。
「写真は何ながんでも高画質のものでなければならず、動画から得た写真は画質が低いのでWikipediaでは使用すべきではない」→一切言っておりません。「暗い天候下で撮影した不鮮明なものなどは掲載するべきではない」と申し上げているのですが。Wikipediaは写真掲載サイトではありません。写真の多量掲載で何度も指摘されていますよね?暗い天候下で撮影した不鮮明な写真を多量に掲載していますよね?ここは百科事典です。個人ブログではありません。もっと読者のことを意識して、万人が見やすい写真を掲載するように心がけて欲しいだけのことです。
自分勝手に暴走したいのであれば、個人ブログでも開設して、そこでやれば良いのではないでしょうか? 百科事典の意味を正しくご理解くださいませ。
以上です。マナーの悪い道民がお騒がせして、申し訳ございません。--Rainbow-11会話2019年2月14日 (木) 05:30 (UTC)
既に皆さんがおっしゃっていますが、PJは特に参加者登録されてなくても議論への参加はできますし、除名という概念はありません。また、本件はPJにおける方針の議論というよりは利用者の行動に関する話なのでWikipedia:コメント依頼#利用者の行為についてのコメントの方が適切だと思います。さて、詳しく履歴を追っていないので不正確な発言になるかもしれませんが、Rainbow-11氏にはどうも個人的な百科事典観の押し付けが目立つように思います。WP:5に『ウィキペディアは、総合百科・専門百科・年鑑の要素を取り入れた百科事典です。』とありますが、ウィキペディアは百科事典としての体裁を失わない限りはあらゆる形式を許容しているので、そこまで神経質にならなくてもいいのでは。--新幹線会話2019年2月14日 (木) 06:07 (UTC)
皆様の意見は了解しました。改めてWikipedia:コメント依頼#利用者の行為についてのコメントの方で議論したいと思います。ただ、Rainbow-11様、あなたの写真に関する考え方に異論を唱えている方が現にいらっしゃる事も忘れないで下さい。--BATACHAN会話2019年2月14日 (木) 07:52 (UTC)
上掲の依頼[1][2]ですが、空のリンクのみで、一向に依頼文を作成される気配がありませんでしたので、一旦リンクを除去しました。BATACHAN さんにおいては、コメント依頼を提出する際に「Wikipedia:コメント依頼#利用者の行為についてのコメント」をよく読み、理解した上で適切な方法で提出するようお願いします。--森藍亭会話2019年2月14日 (木) 21:58 (UTC)
  コメント - BATACHANさんが一向にコメント依頼を立ち上げないので写真について再度コメント。
以前述べたように、BATACHANさんの写真の問題は質どうこうというよりは量と使い方に問題があるように思います。例えば北海道道935号小黒部鰔川線の場合、ファイル:北海道道460号乙部厚沢部線と北海道道935号小黒部鰔川線の交差点部1(厚沢部町側から).jpgファイル:北海道道935号小黒部鰔川線(起点).jpgは位置が違うだけで場所はほとんど一緒ですよね。他にも同じ橋を違う方向に別々に撮ったりしてますし、過剰と言わざるを得ません。北海道道67号八雲厚沢部線(Rainbow-11さんが直近にノートで告知された記事)のギャラリー化前の状態も見ましたが、要点を絞らず標識や幅員減少箇所などを多数掲載していて要点を欠きます(キャプションの回りくどさにも原因があるかもしれない)。まだ67号のカテゴリがコモンズに作られていないようですが、本当に重要な地点の写真に絞って残りは{{Commonscat}}行きにした方が、写真が読者に主張したい内容がはっきりとすると思います。
質に関しては記録写真でも十分だと以前も申しました。記事本文の説明の補助として役立つ(←ここ重要)のならば、多少品質に難があっても記事の説明に役立つことでしょう。それ以上の品質追求は各人の努力目標ですから、より良い写真で差し替えてしまえばいいのです。そこは自分で撮りなおしても良し、他者が新たな写真を投稿しても良しです。--ButuCC+Mtp 2019年2月15日 (金) 15:08 (UTC)

  あえて「両者」に苦言。

  • Wikipediaは根本的に共同作業の場です。「自分とは考え方が違う人」がいるという前提で参加すると思ってください。こういう場所では、自分とは意見が違う他者とも折り合いをつけていける人が向いています。自分と意見が違う人に対して攻撃的に振る舞う人や、他者に自分の意見を押し付ける人、他者の意見に耳を貸さない人は、向いていません。これらは単に向き不向きの問題であって、能力の高低とは違います。(自分一人で素晴らしいHPを作る人は大勢います。)
  • 自分は「絶対にこっちだ」と強く思っても、他者が「あっちだ」と言うならば、相手の意見を聞き入れて譲歩したり、ふたりとも妥協できる方策を探る努力も必要です。そのためには、結論を急がずゆっくり時間をかけたり、第三者の見解を募ったりするといいでしょう。ここ(PJ道路)で意見を聞くというのはとても良いことです。
  • 当たり前のことですが、2者の関心に全く接点がない場合には、その2者の間で論争が起きることはまずありません。逆に、道路に関心がある者同士、北海道の道路に関心がある者同士、道南の道路に関心がある者同士、道南の道道に関心がある者同士と、関心分野が近ければ近いほど、意見の相違が生じたりしやすいものです。相手を非難したり排撃することに力を注ぐよりも、同じ趣味者同士なかよくなれる可能性を探ったほうが生産的だと思いませんか。ま、関心が強くてこだわりがあることほど、些細なことで論争しやすいものですけども。
  • BATACHANさんへ、私(Wikipedia暦13年)からみてあなたはまだWikipedia初心者です。ぜひほかの方の意見にも耳を傾けてください。私がまだ「3年目」ぐらいだった頃は、もっと多くの失敗をしていました。
  • Rainbow-11さんへ、悪意はないのでしょうけれど、「北海道の人間が」「道民が」というような物言いは避けましょう。これはある種のレッテル貼りというもので、論争と「北海道民であるという属性」には関連性はありません。(WP:NPA#WHATIS)--柒月例祭会話2019年2月15日 (金) 15:55 (UTC)

(インデント戻します)
この件に関しましては、Wikipedia:コメント依頼にて公開しましたのでお知らせ致します。皆様のご意見をよろしくお願いします。--BATACHAN会話2019年2月21日 (木) 09:39 (UTC)

ジャンクション記事のフォーマットについて 編集

現在、プロジェクトではジャンクション (道路)については記事のフォーマット的なものは提示されておりませんが、インターチェンジ記事等を参考に概ね以下のような構成で作成されているものが多いと認識しています。

{{高速道路施設}}
'''○○ジャンクション'''(ふりがなジャンクション)は、[[○○県]][[○○市]]にある、[[○○自動車道]]と[[△△自動車道]]を結ぶ[[ジャンクション (道路)|]]である。

== 概要 ==(必要に応じ)

== 歴史 ==

== 接続する道路 ==
*[[○○自動車道]]
*[[△△自動車道]]

== 隣 ==

; {{Ja Exp Route Sign|○○}} [[○○自動車道]]
: (1) [[××インターチェンジ|××IC]] - '''○○JCT''' - (3)[[◇◇インターチェンジ|◇◇IC]]
; {{Ja Exp Route Sign|○○}} [[△△自動車道]]
: (1) [[××インターチェンジ|××IC]] - '''○○JCT''' - (3)[[◇◇インターチェンジ|◇◇IC]]

== 脚注 ==

== 関連項目 ==

== 外部リンク ==
* [http://URL 道路管理者]
* [http://URL 道路管理事務所]

ここで、== 接続する道路 ==の節に、多くの記事でレベル3節で===○○・××方面===と方面が書かれているものがあります。最近、あるIPユーザの方によってこの方面表記を多くの記事で追加したり改変する編集があったため(例:[3])、独自研究としていくつかを差し戻したところですが、この方面表記については、1.ほぼ全ての記事で方面として選定されている地名やIC名の根拠がなく独自研究であること、さらに独自研究による勝手な改変を招く恐れが高いこと、2.レベル3節の形態でありながら直下に1つの路線名が入るのみの構成であり、節とすることが記事の構成として適切でないこと、の2点からそもそも節として記載すべき内容ではないと考えています。ハーフジャンクション等で特定の方面にしか接続しないようなものであれば、概要に記載するか路線名の下に説明を付ける方が望ましいと思われます。 このため、自身が気づいた記事(主に東日本エリアに限られますが)については順次この方面表記を除去する形での記述整理をしていこうと考えておりますが、PJにフォーマットがないため、「他にあるから」という理由で追加する方が現れる可能性もあると思われます。このため、できれば、ジャンクション記事についてこうした節レベルの方面表記を原則として行わないということについてここで一定の合意を取れればと考えています。ご意見がありましたらお願いします。 --Takisaw会話2019年3月2日 (土) 07:57 (UTC)

  方面を表記するために新たに節を設ける必要がないことに同意します。当方が確認したところ、例えば大泉ジャンクションには初版から「接続していない道路」という節もありますが、これはどういう意味でしょうか。同ジャンクションには東京外環関越両自動車道が接続していますが、「接続する道路」節はまさにその路線を述べる箇所であり、方面や接続していないルートについて節を分けて述べる必要はないと考えています。--メリース会話2019年3月3日 (日) 13:03 (UTC)

  コメント 道路記事における『◯◯方面』の記述については過去に何度か議論になった記憶がありますし、2010年頃にはジャンクションの方面看板表記で虚偽記述を行うIPユーザーが現れたため、プロジェクトで「道路標示の方面記述は原則行わない」というルールを決めた記憶があります。客観的資料に基づいてもこうなってしまうくらいですから、『◯◯方面』の記述はなくてもいいのでは(敢えて入れる必要があるならば道路の起点・終点に限定するなどのルールを決める)と考えます。--Bsx会話2019年3月3日 (日) 13:19 (UTC)

1週間経過しましたが賛同するご意見を2件いただきました。ありがとうございます。引き続き、順次、加筆等と併せて修正していきたいと思います。--Takisaw会話2019年3月10日 (日) 11:43 (UTC)

  コメント 方面表示は行わないことに私も賛成します。理由は既出のご意見に概ね同じです。過去の議論についても遡って確認しました。こちらですね。私の方でもJCT記事の方面表記の除去について見つけ次第ご協力していきたいと思います。--610CH-405会話2019年3月11日 (月) 09:48 (UTC)

  報告 日本のインターチェンジ一覧を順にたどって、ひと通りの除去をしました。したつもりですが、漏れがあるかもしれません。
ところで、除去してみると、「接続する道路」節と「隣」節で内容の重複していることが明らかとなりました。枠内は茨城町ジャンクション平成31年3月17日 (日) 07:38(UTC)の版からの抜粋です。
接続する道路
  • E50 北関東自動車道
  • E51 東関東自動車道
E50 北関東自動車道
(15) 茨城町西IC - (15-1) 茨城町JCT - (16) 茨城町東IC
E51 東関東自動車道
(17) 茨城空港北IC - (15-1) 茨城町JCT
この二つの節は統合できるのではないでしょうか。つまり「隣」節の部分だけでも接続道路が分かり、方向も分かりそうなのです。--メリース会話) 2019年3月18日 (月) 06:50 (UTC)修正--メリース会話2019年3月18日 (月) 06:58 (UTC)
  コメント 修正作業ありがとうございます。この内容の重複は以前より私も気になっていたところではあります。ICとJCTが同一記事になっているものについても考慮したうえで統合の余地はありそうです。ところで、行き来できない方面についてはどの節に記載するといった決まりはあるのでしょうか? --610CH-405会話2019年3月18日 (月) 07:28 (UTC)
  コメント 一気に修正作業を進めてくださったようで、ありがとうございます。ご指摘の通り、統合してもよいかもしれません。私も気になっておりました。もっとも、概要や歴史にあまり内容がないJCTだと本当にデータのみの小さな記事になってしまいますが。--Takisaw会話2019年3月23日 (土) 07:13 (UTC)

方面表示全般について 編集

#ジャンクション記事のフォーマットについてで、ジャンクション記事での方面表示を原則行わないという方向になっていますが、インターチェンジ記事や料金所記事で方面表示がなされている場合も除去の対応でよいのでしょうか? 鳴瀬奥松島インターチェンジのようなものです。

また、パーキングエリアやサービスエリアの記事では方面表示を行うことになっていますが、これについては何を基準に方面表示を行うのでしょうか? --610CH-405会話2019年3月17日 (日) 04:06 (UTC)

公式サイト等で明確な出典があるか否かがポイントかと思います。SAPAの例ですが談合坂サービスエリアでは公式サイトに「名古屋・長野・河口湖方面」といった明記がありますのでこれに沿った表記とし、根拠なくこれ以外の地名を追加する編集は差し戻したところです。--Takisaw会話2019年3月17日 (日) 05:08 (UTC)
  ありがとうございます。ところで、宮城県内の東北自動車道のIC記事でよく見かけますが、このような例を見つけました。仙台宮城インターチェンジ#接続している道路のような感じです。これはかなり極端な例ですが、一般道でも方面表示(独自研究?)を記載してしまっています。これらの対応も併せて検討する必要があるかと思います。--610CH-405会話2019年3月18日 (月) 11:40 (UTC)
  方面表記の事例は、都市高速道路の類いでかなり多く見られますが、客観的資料がなければ独自研究と言わざるを得ないでしょうね。どうしても(接続道路で)「◯◯方面」と書きたいのであれば、IC等の概要で「◯◯方面へのアクセスを考慮して設置された」等の記述を行えば必要充分だろうと思います(もちろん、出典の付記が必要なのは言うまでもないですが)。--Bsx会話2019年3月18日 (月) 11:44 (UTC)

  コメント SAやPAでは、公式サイトに記載のある方面表示に統一、ということで良いかと思いますが、きちんと出典として明記しておかないと、独自研究でまた書き換える利用者が出てくると思います。この出典をどのような形式で記事内に書くのか。節の名前に脚注は付けられませんから、本文中に記すということになりましょう。また、コメントアウトで「出典は公式サイトのものを記すこと」みたいに書いておく手もありますが、このあたりどうすべきか私だけでは判断がつきませんので、改めて皆様のご意見を頂きたいと思います。合意が形成され次第、PJ:HYWに反映できればと思います。--610CH-405会話2019年4月16日 (火) 13:47 (UTC)

  コメント 私もSAやPAでは公式サイトに記載のある方面表示で統一で宜しいかと思います。ただ、道路記事のインターチェンジ一覧の項目は一時的に道路名のみになっていますが、本線道路で直結している部分については方向記述が必要だと考えています。更埴ジャンクション(長野自動車道と上信越自動車道 上越方面が直結)や長岡ジャンクション(北陸自動車道 新潟方面と関越自動車道が直結)のように本線が分岐という例もいくつかあります。
なお、出典元に関してはNEXCO各社の場合はジャンクションの場合は標識マップが利用可能です。
NEXCO東日本 どらぷら JCT標識マップ
NEXCO中日本 標識ナビまっぷ - NEXCO中日本
NEXCO西日本 JCT案内図 - NEXCO西日本
--Sunen会話2019年5月8日 (水) 04:16 (UTC)
コメントありがとうございます。出典としては使えそうなので、記事にも出典付きで記述できるかもしれませんね(議論がまとまるまではどうしてもこのままになってしまいますが……)。
問題はICを境に路線が変わる場合で(東名 / 名神 の小牧ICなど)、これらはJCTマップが使えません。これは表記の統一性という観点から問題でしょう。そう考えると、もし書くとしても「上り」「下り」などと書いておくだけで良い気もしますが。--610CH-405会話2019年5月8日 (水) 04:25 (UTC)
小牧ICとかは名古屋高速が連結しているので標識マップにも掲載されていますね。 標識ナビマップ 名神・東海北陸エリア - NEXCO中日本
最近では利用者の利便性を考慮してこういったJCT案内図や出入口・分岐を動画公開というのも公式サイトで多く見受けられるのですが、これらを元にどうやって情報を整理するかというのが問題だったりします。--Sunen会話2019年5月8日 (水) 04:38 (UTC)
高規格幹線道や新直轄区間、分岐のないICなどで路線が変わるという場合がどうするかというのが最大の懸念なのですが、場合によってはYouTubeの車載動画やGoogle Mapのストリートビューも使えるのか? というのも。その場合はYouTubeやストリートビューが最適な出典なのかという問題もありますけど... --Sunen会話2019年5月10日 (金) 03:07 (UTC)

IC一覧への郡の記載有無について 編集

最近、高速道路記事の「インターチェンジなど」の節のテーブルの所在地のところに「郡」を追加しているIP利用者がいます。PJ:HYW#インターチェンジなどには「都府県・市区町村」を記載するよう書かれていますが、PJとしては「郡」の記載はしないという方向でよいのでしょうか? --610CH-405会話2019年3月18日 (月) 11:24 (UTC)

  追記 説明が甘かった可能性があるので追記しますが、PJ:HYW
  • 項目名は「IC番号」「施設名」「接続路線名」「起点から」「BS(の有無)」「備考」「所在地(都府県・市区町村)」に絞る(順序もこの通り)。なお、項目の一部は省略してもよい。
とありますので、郡は記載しない方向だ、と当方は解釈いたしました。他の記述からも、IC一覧は出来るだけ最低限の情報量に絞りたいということなのかな、とも解釈しました。--610CH-405会話2019年3月19日 (火) 02:05 (UTC)
  ガイドライン的には、郡の記載はしない方向でいいのではないでしょうか。郡は、かなり広域なものですから所在地を示すという目的にはふさわしくないのではないでしょうか。--QuietJapan会話2019年3月18日 (月) 12:22 (UTC)
(コメント)一概に記載しないということもできませんが。郡が地方自治体であるところは記載しないわけにもいきません。--hyolee2/H.L.LEE 2019年3月18日 (月) 16:34 (UTC)
  返信 申し訳ございませんが、私の知識不足です。「郡が地方自治体であるところ」というのは具体的にどこでしょうか? --610CH-405会話2019年3月19日 (火) 02:05 (UTC)
  現在の日本では郡は自治体ではないので不要だと思いますが、韓国ではが基礎自治体の1つなので記載しないわけにはいかない、ということになろうかと思います(WP:JPOV)。--むじんくん会話2019年3月19日 (火) 02:39 (UTC)
  返信 なるほど、ありがとうございます。海外の事例を考えるのを忘れていました。私は日本の道路記事を想定して議論をたてましたので、日本では郡を記載しないという方向で合意できれば、該当IPの編集は差し戻したいというところです。韓国のように郡が基礎自治体である国では記載して問題ないものと存じます。--610CH-405会話2019年3月19日 (火) 03:03 (UTC)
  コメント 皆様の意見と逆行するようで恐縮ですが、私個人としては「郡はあった方がいい」と考えます。といいますのも、長野県の下伊那郡松川町北安曇郡松川村のように、同一都道府県内で同名の市町村という事例が複数あるため、その判別のために入れておいた方がいいのではと考える次第です。さすがに同一都道府県内で市町村の分類まで同じものは現在ない(かつては群馬県に同時に3つの東村が存在したようですが)ようなので、なくした方がいいというご意見が多勢であれば反対はしませんが、こういう意見もあることを頭に置いておいて頂ければと思います。--Bsx会話2019年3月19日 (火) 11:28 (UTC)

議論が止まってしまっていますが、Bsxさんの意見も踏まえ、PJとして記載するかしないかどちらの方針に致しましょうか?

これまでの意見を大まかにまとめると、「日本の道路の記事では記載しなくてよい」という意見が多数であるが、「同一都道府県内で同名の市町村が存在するため、郡も記載した方がよい」という意見もあります。--610CH-405会話2019年4月16日 (火) 13:37 (UTC)

正式な住所表記では郡も含めるので、あえて郡を削除する理由はないと思います。郡は町村表記と一体的なもので、「所在地(都府県・市区町村)」に絞ると書いているからといって郡を削除するという解釈にはならないと思います。--新幹線会話2019年5月8日 (水) 10:31 (UTC)

宮城県・岩手県のIC記事の確認のお願い 編集

宮城県・岩手県のIC記事で編集を繰り返していたIP:202.232.149.116会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisを、さきほど1日ブロックしました(Wikipedia:投稿ブロックの方針#携帯電話ブラウザ・管理者伝言板による依頼)。

編集されていた記事のいくつかは巻き戻しましたが、一部は編集が妥当であるかどうかわからず、そのままにしてあります。お手数ですが、いちどご確認いただき、必要であれば差し戻しor編集をお願いしたく思います。

主に、「直接接続していない、地殻の主要道路(国道)」の追加、Infoboxの除去、県道・市道のアイコン追加・サイズ変更、外部リンクの除去などが行われています。--柒月例祭会話2019年3月21日 (木) 02:45 (UTC)

  報告 対応ありがとうございます(柒月例祭さんには私の会話ページでも返信しているのでご確認願います)。該当IPの編集履歴をすべて確認しました。
また、北上金ヶ崎インターチェンジは接続していない道路がテンプレートに追加されていたので差し戻しました。県道のアイコンが変というのは、私の環境では異常ありませんが(私の勘違いでした)、以前他の方も別記事で変だと仰っていたので、テンプレート自体のバグの可能性もあると思います。--610CH-405会話) 2019年3月21日 (木) 05:06 (UTC) 一部修正--610CH-405会話2019年3月22日 (金) 04:15 (UTC)

  {{Ja Pref Route Sign}}については、当方の環境(Google Chrome for Android)でも表示の不具合を確認しました。比較のために並べてみます。

道路/2019年
接続する一般道
テンプレートを表示
道路/2019年
接続する一般道
テンプレートを表示
道路/2019年
接続する一般道
テンプレートを表示
道路/2019年
接続する一般道
テンプレートを表示

そのまま表示、またはwikitable内では問題ありません。{{高速道路施設}}内ではアイコンが小さいほど、県道番号の位置がずれていくようです。{{高速道路施設}}内の{{Ja Route Sign}}(存在しない国道番号)でもずれるようです。Template:Ja Pref Route Sign/Composite Image

top:{{ #expr: {{{width|60}}} / 3.75 }}px;

と規定されていることが原因と思われます。--メリース会話2019年3月22日 (金) 03:37 (UTC)

  コメント 調査ありがとうございます。微妙にずれているのが不具合という認識がありませんでしたが、それなら私の環境(メリースさんと同じ Google Chrome for Android)でも同じ不具合が発生しています。--610CH-405会話2019年3月22日 (金) 04:15 (UTC)

議論ご参加のお願い 編集

ノート:東北中央自動車道#IC一覧の距離表示の改訂提案という議論を立てました。

趣旨は、「現在の記事内で根拠不明のKPが多数記載されているが、出典を見つけたので改訂しよう」というものです。

いくつか皆様のご意見をお伺いしたい点がありますので、興味のある方は議論への参加をお願い致します。--610CH-405会話2019年4月16日 (火) 06:31 (UTC)

施設間の距離の数値の認識を執筆者間で統一するための提案 編集

たびたびすみません。今回は結構大規模な提案になろうかと思います。度々問題になっている距離表示についての提案です。

高速道路関係の記事を編集していると、施設間距離などが根拠なしに変更されている編集をよく見かけます。そこで、距離の根拠を明らかにするとともに、執筆者全員でその情報を共有する枠組みが必要だと思います。

本当は記事内に出典として記載することがベストですが、最低でもノートでの情報共有は必要に思います。さらに、出典を本文に記載した場合も、その出典から求めた距離の計算過程についてノートに明記して合意を得ることも必要でしょう。

この辺りについて皆様にご意見を求めます。

ノートでの形式についていくつか私がイメージしているのは次のどちらかの形式です。私としては2. のほうを推します。

  1. 各道路記事(東名高速道路など)のノートに距離の計算仮定や資料をまとめておき、それに基づいて合意を得たのち、その道路記事や各施設記事の本文に反映する。
  2. PJ:HYWに専用のサブページを新たに作成し、そこに距離の計算仮定や資料をまとめておき、それに基づいて合意を得たのち、その道路記事や各施設記事の本文に反映する。各記事のノートにサブページへのリンク貼って参照できるようにする

議論過程と議論結果は分かりやすいように分離できると良いでしょう。その点、上記1. の方式では煩雑になりますが、2. のサブページ形式であれば、サブページに距離をまとめておき、サブページのノートで議論すればよいことになります。

変更を行う際には、基本的にはノートページに提案し、合意を得ます。また、その出典自体の数値が変更された場合や開通時の資料に距離が明記されているものは、ノートページにその旨告知した上で、合意を得ずとも変更可能にします。

告知した際に速やかに議論できるよう、PJに告知する仕組みも必要でしょう。

以上、私の考えていることを書き連ねてきましたが、問題点や改善案など、皆様のご意見をお願いします。

時間がかかることは明らかですが、どのみち独自研究や虚偽情報は排除しなければいけません。ご協力お願いします。--610CH-405会話2019年4月17日 (水) 05:10 (UTC)

  コメント これですが、なかなか難しいところがあると思います。「独自研究や虚偽情報は排除しなければ」いけないのは確かですが、悩ましいのが「根拠となり得る出典同士で数値にぶれがある」あるいは「出典の数値が最新の状況に即していない」ことが少なくない、ということです。一般道路の延長の記述に関して過去に何度か議論が起きていますが(参考1参考2)、例えば一般道路の供用延長の出典として国土交通省の道路統計年報を用いると、精度邸にいまいちという状況があったり(参考)、いかんともしがたいというのはあろうかと思います。ですので、この件で優先されるべきは「客観的指標となる出典をどれかに統一する」ということではないかな、と考えるところです。--Bsx会話2019年4月18日 (木) 22:47 (UTC)
  返信 (Bsxさん宛) コメントありがとうございます。現在私が考えていることですが、
  1. NEXCOの管理路線およびそれに直接接続する道路 → NEXCO 距離・料金検索
  2. 高速自動車国道およびNEXCO管理の一般有料道路 → 「ハイウェイウォーカー」のようなもの(中・西日本でどうなっているかわかりませんが)
この2つがデータとして安定しているのではないかと思います。新規開通区間は開通のプレスリリースを参照すればよいでしょう。国土交通省管理の区間については基本的に開通や事業化・再評価などのプレスリリースを参照すればよいです。三陸沿岸道路のように各区間ごとの延長を確認できる資料があればそれも活用すべきでしょう。国交省区間で距離にばらつきが出た場合は最新の資料を反映するのが理想的でしょう(例えば、大船渡三陸道路の延長は、開通当初と現在の資料で距離に違いがありますが、記事では現在の距離を採用しているようです)。
ただ、高速道路の施設間距離についてはおそらく一般道よりもデータが安定していますが、資料によってどれほどばらつきがあるのか把握している方はいらっしゃらないと思います。提案前に私の方で全調査すればよかったのかなぁ……。
(ここから皆様宛)参考ケースとしてに上記#議論ご参加のお願いもご覧いただきたく存じます。こちらは東北中央自動車道の施設間距離についてですが、1箇所だけ距離に矛盾がありました。米沢北IC - 南陽高畠IC間です。NEXCOの料金検索とハイウェイウォーカーで距離が違いました(多分料金検索で米沢北TBを反映した際に修正されるのかな?)。
奥の手ですが、NEXCOの資料で距離が違った場合は、NEXCOに問い合わせて修正してもらい、修正された後の数値を使う、という手もあるでしょう。--610CH-405会話2019年4月18日 (木) 23:43 (UTC)
  追記 協定 独立行政法人 日本高速道路保有・債務返済機構 も使えるかもしれません。--610CH-405会話2019年4月19日 (金) 06:31 (UTC)
  コメント 2の提案が現実的、と考えることができます。各記事のノートページでの議論となると、(結果論とはなりますが)はじめに提示した資料で間違いがなかった際にはノートページへの記述の労力が無駄となってしまいます。
といった形を取れば、合意された内容と議論中の内容と議論本体の3つを分離できてスマートではないかと思います。プロジェクト:道路/高速道路の施設間距離/提案にまとめられた数値をプロジェクトの中で査読して(査読期間として一定時間待つ)、問題があれば(複数の資料で数値が異なるなど)ノートページで議論するという形にするのが最も簡潔ではないでしょうか。もし説明がわかりにくければ申し訳ないです。
とにかく、この提案に反対の声は無いわけですから、協力者を募って始めてしまってもよいのではないでしょうか。--Yuukin0248[会話/履歴] 2019年5月6日 (月) 05:30 (UTC)
  返信 (Yuukin0248さん宛) コメントありがとうございます。私の考えている内容と概ね一致しています。1点だけ異なる点があるのですが、私の考えですと例えば東名高速道路に関する議論と中央自動車道に関する議論が同じページにないほうが良いと思いますので、
という形を取りたいです。このコメントから1週間経過後も反対意見なし、または、Yuukin0248さんからこの方式への賛成コメントをいただけた場合には直ちに議論を開始したいと思います。
査読期間は1か月程度が適切と考えておりますが、実際にやってみないと全く検討がつきませんので、
  1. まずは1つの道路に絞って議論(代表例として東名高速道路から始めてみるのはいかがでしょうか?)
  2. 東名高速道路の記事に合意結果を反映
  3. プロジェクト‐ノート:道路/高速道路の施設間距離にて、1. での議論を踏まえ、議論の方法・サブページの構造やフォーマット・基本的にどの資料を使うことにするかについて改めて検討
  4. PJ:HYWに 3. の合意内容を反映
  5. 他の道路でも議論を開始
という流れにしたいと考えています。--610CH-405会話2019年5月7日 (火) 14:59 (UTC)
  追記 「協力者を募って始めてしまってもよいのではないでしょうか。」→ 私の未熟さ故、このような場面で協力者をどのように募ればよいのか存じ上げておりません。どのような方法が考えられますか? どなたかご教授よろしくお願いします。--610CH-405会話2019年5月7日 (火) 15:20 (UTC)
  コメント プロジェクトのサブページで議論するという方向性はいいのですが、道路ごとにさらにサブページの階層を分けるのは個人的にはどうかな、と思う次第です。「別の道路の議論が同じページに無いほうがいい」というのも一つのお考えかもしれませんが、自分は逆に(他の道路での議論を参考にするためにも)別の道路の議論は同じページで見えた方がいいかな、と思う次第です。一つの道路でいくつも議論が発生することがあまり想定しにくいというのもあります。道路ごとのサブページ化は後回しにして(後からでもサブページにまとめることもできますし)、プロジェクト:道路/高速道路の施設間距離というサブページの中で道路あるいは疑義箇所ごとにセクションを設けて、とりあえず議論を始めてはいかがでしょうか。--Bsx会話2019年5月7日 (火) 22:29 (UTC)
  返信 (Bsxさん宛) 100近い数の道路の議論が1つの記事に書かれるのはどうなのか、と思って道路ごとにサブページを設ける提案をしましたが、とりあえずYuukin0248さんの方式で順番に議論をしていき、増えてきたら分割・移動をすればよいかもしれませんね。--610CH-405会話2019年5月7日 (火) 22:41 (UTC)

  報告 サンプルとして、こちら にまとめてみました。ご参考までに。実際の議論の際もこれを流用できると思います。--610CH-405会話) 2019年5月8日 (水) 09:19 (UTC) リンクを差し替え--610CH-405会話2019年5月13日 (月) 19:36 (UTC)

  コメント こちらですかね?(610CH-405さんお示しのリンクだと強制的にモバイル版に誘導されるので) 拝見しましたが、各出典の差異が判るように、複数の出典を一つの表にまとめて横断比較した方が議論は示しやすいかなと思います。--Bsx会話2019年5月13日 (月) 22:53 (UTC)
  返信 (Bsxさん宛) すみません、版指定でリンクしようとしてURLをそのままコピペしてしまいました。
ご指摘ありがとうございます。修正しました 。資料ごとに分けていた表を1つにまとめたうえで、数値に揺れのある箇所を強調してみました。--610CH-405会話2019年5月14日 (火) 05:24 (UTC)
  コメント この感じだとわかりやすいですね。いいんじゃないでしょうか。--Bsx会話2019年5月14日 (火) 12:52 (UTC)

  報告 プロジェクト:道路/高速道路の施設間距離を作成しました。サブページ化は後回しにし、取り敢えず議論を始めてみる形を取りました。コメントや議論は「審議」セクションにて。なお、当議論自体の続きについてはプロジェクト‐ノート:道路/高速道路の施設間距離で行います。

試行議論として、東名高速道路のデータと提案を記載しました。東名高速道路の記事に告知テンプレートを貼って議論に誘導するようにしています。

名神高速道路に関する提案の準備もまもなく完了するため、議論の進行次第では並行して提案を行う可能性があります。--610CH-405会話2019年5月14日 (火) 14:28 (UTC)

自動車道ナンバリングについて 編集

国交省から正式な発表はないものの、「一般自動車道ナンバリング」というものが国交省によって定められており、各自動車道に割り振られているようなのですが、高速道路ナンバリングと同様に「D18 伊豆スカイライン」と表記しても大丈夫なのかどうか。--みかんずき・梅雨会話2019年4月23日 (火) 22:15 (UTC)

  コメント 公式な資料があれば記してもいいと思いますが、{{Ja Exp Route Sign}}は「緑地に白文字」が標準ですけど自動車道ナンバリングでは「青地に白」が標準のようですので(参考)テンプレートの修正が必要になりそうな気はします。--Bsx会話2019年4月23日 (火) 22:51 (UTC)
  コメント - ノート:高速道路ナンバリングでも述べましたが、記事本文で解説できるような段階になっていないのにテンプレだけ先行して貼るのは反対です。何の記号なのか文章で説明できないのにアイコンだけ貼っても読者からしたら意味不明なので。順序としては「一般自動車道ナンバリング」なるものが何なのかを解説する文章を書く(書けるようになる段階まで待つ)のが先で、アイコン導入どうこうは二の次でしょう。{{Ja Exp Route Sign}}は仕様上なんでも表示可能なテンプレなので既に一部記事で「一般自動車道ナンバリング」の表示用としてなし崩し的に使われているようですが(そもそもdocに「ここに表示したい文字 と表示されます。」などと書かれている意味が分からない…。ナンバリング以外の装飾用にも使う想定なの?)--ButuCC+Mtp 2019年4月24日 (水) 09:21 (UTC)
  コメント 記事本文にテキストで書く分には問題ないと思いますが(もちろん出典付き)、そもそもフォーマットが確定していない以上、テンプレートは使えないでしょう。
ここに表示したい文字 と表示されます。」は単に仕様の説明をしているだけでしょう。別にナンバリング以外に使う想定はしていないと思います。それに関しては「仕様上は任意の文字を表示できますが(例:{{Ja Exp Route Sign|ここに表示したい文字}}ここに表示したい文字 と表示されます。)、ナンバリング以外の文字を表示されることを想定しているものではありません。」のように明記すればよいのではないでしょうか。もしくは、この部分自体いらない……。--610CH-405会話2019年4月24日 (水) 09:50 (UTC)
  技術的に使用できることを明示するために追加した文です。「E1」等の表示を画像ではなく単なる文字で表示している、という技術的な情報を書き加えるときにいくつか方法を考えたのですが、ナンバリングに使われていない文字を使用することで説明することができると考えました。なお、いらないと思われる方がいるようなので当該の記述は別の表現に変更しました。--Yuukin0248[会話/履歴] 2019年4月24日 (水) 10:08 (UTC)
高速道路ナンバリングでみかんずき・梅雨さんにより追記[4]がされましたが、無出典のため「出典の明記」テンプレ貼らせていただきました。国交省から正式な発表はないとのことですが、ルールの説明等とても出典なしで書ける内容ではないと思います。出典を記載してくださいますようお願いします。--Takisaw会話2019年4月24日 (水) 15:41 (UTC)
  返信 (Takisawさん、みかんずき・梅雨さん宛) 「出典提示のお願い」みたいになったところ水を差すようで申し訳ありませんが、WP:NORとして除去しました。
導入の目的については個々の道路管理者が発表の中で言及している可能性はありますが、それは「自動車道ナンバリングが考案された目的」ではなく、「その道路管理者が自動車道ナンバリングを案内に用いる目的」である可能性が排除できません。また、道路管理者の数が膨大になる他、あくまで私道ですから全ての道路管理者が導入できるかは不透明に思います(経済的理由・作業量が増えるなどの理由から)。導入が任意になる可能性もありますし。「番号は自動車道の開業年順である」は多分正しい情報ではありますが、現段階では独自研究の域を出ないため記載できません。また、国土交通省から今後発表がない可能性もあります。そもそも国土交通省の管轄でないかもしれません。そうした中では、個々の記事に各道路管理者の発表をもとに記述することはできても、体系的に「自動車道ナンバリング」自体について説明するのは無理だと考えます。それから、そもそも現段階では高速道路ナンバリングの記事の中で記載すべきではないでしょう。「自動車道ナンバリング」がどういうものなのか分からないのに、あたかも高速道路ナンバリングとの関連があるかのような記述をすることは不適切です(だからといって独立記事にしようにも無理です)。--610CH-405会話2019年4月24日 (水) 16:11 (UTC)
  コメント (一般)自動車道は高速自動車国道とは根拠法も所管部局も異なり(自動車道は自動車局、高速自動車国道は道路局所管)、国土交通省から一元的に記述がなされることは望み薄だと思っています。よりどころになりそうなのは、東京高速道路のリリース(参考)で「一般自動車道路におけるナンバリングとして、国土交通省から路線番号が付与された」とある程度で、国土交通省自動車局からは各事業者へ個別に情報提供が行われているのでしょう。ただし、その番号も国土交通省自動車局が公表している「路線番号」(参考)とは一致していない状況で、この辺の情報が早期に公表されるのを待つしかないのかなと思う次第です。--Bsx会話2019年4月25日 (木) 11:30 (UTC)
  情報 一般自動車道ナンバリングに関する、信頼できるメディアの言及として、八重洲出版driver』のオンライン版『driver@web』における2018年2月27日の記事があります。ここでは高速道路ナンバリングの導入を踏まえて「国土交通省主導により、一般自動車道でもナンバリングを実施」する次第となったこと、さらに番号について「一般自動車道で共用〔ママ〕を開始した古い順に数字が振り分けられているとのこと」という記述が確認できます(文からして編集部の取材で得た情報と考えられます)。--Y-route会話2019年5月13日 (月) 16:36 (UTC)
  コメント 件のリンクを拝見しましたが、「一般自動車道で共用〔ママ〕を開始した古い順に数字が振り分けられているとのこと」という部分の記述で『driver@web』が情報源を明らかにしていないのが少々気になります。国交省に確認していれば、そういうコメントになるでしょうし、それこそネット上の分析記事を起こしただけの可能性も否定できないと感じています。「『driver@web』によれば…」的な表現にとどまるんじゃないでしょうかね。--Bsx会話2019年5月13日 (月) 22:53 (UTC)
  メディア性格上、また外部サイトを検索しても記事公開前時点で「供用開始順」と分析したサイトが見受けられないことを考えても、「ネット上の分析」を起こしたとはとても考えにくいように思います…。(ところでWeb版にあるということは雑誌版『driver』(記事掲載後の刊行は2018年5月号)にも載っているのではないでしょうか。現時点で未確認ですがそこに取材先が一括掲載されている可能性もあります)--Y-route会話2019年5月14日 (火) 01:08 (UTC)
  追記 今更ながらNDLで『driver』2018年5月号を参照しましたが、掲載されていなかったことをご報告いたします。--Y-route会話2019年10月25日 (金) 09:18 (UTC)
  情報 分析ありがとうございます。Twitterも確認しましたが、該当記事以前に考察を行った方はいませんでした。--610CH-405会話2019年5月14日 (火) 02:02 (UTC)
  コメント 1週間経って現状除去賛成票のみですがひとつ。テンプレートを除去した所で、画像ファイル等への置き換えも検討しなくて良いのでしょうか。特に挙げた路線のうち「D8」の番号が付けられた東京高速道路は、限定的使用となっている他路線と異なり、ニュースリリースのみならず公式HPの路線図ページや、接続する首都高の広報(首都高ナビマップ工事案内等)にも頻繁に記載されるなど、対外的にかなり多用されている状態(デザインは完全統一こそしないものの「囲み青枠に青字でD8」はすべて共通しています)であり、この状況を考えると「D8」の表示を安易に削っていいのか気になります(個人的には路線番号を「高速道路用の緑枠テンプレで代用表示している点」が一番引っかかり、テンプレを使わず個別にHTMLタグや画像で表示することはできないかと)。--Y-route会話2019年5月31日 (金) 11:46 (UTC)
  コメント {{Ja Exp Route Sign}}テンプレートの中身を見るに、Template:Ja Exp Route Sign/styles.cssというテンプレートスタイルを使っているようなので、別名のテンプレートを用意するか、変数次第で変えられるようにテンプレートを改造するか(例えば頭文字がC/Eだと背景緑、Dだと青、とか)、かなと思いますが、どうでしょうね。--Bsx会話2019年5月31日 (金) 12:00 (UTC)
  コメント 東京高速道路以外の路線でのフォーマットがよくわからない部分があるので、テンプレートを改造するにしてももう少し情報が集まってからという感じでしょうね。
Y-routeさんが提示してくださった資料をもとに、CSSを使ってちょっといじってみました。こんなのでどうでしょうか。
  • D8 東京高速道路
  • <span style="text-align: center; color: blue; display:inline-block; min-width: 2em; border-radius: 4px; padding-left: 0.25em; padding-right: 0.25em; font-weight: bold; border:solid; border-color: blue:">D8</span>
暫定的にテンプレートを使わずに表示しておいて、テンプレートの改造が出来たら置き換える、というので良いと思います。--610CH-405会話2019年5月31日 (金) 12:20 (UTC)
  追記 こちら は静岡県道路公社のページですが、これに基づくと、
  • D10 伊豆スカイライン
  • <span style="text-align: center; background-color: blue; color: white; display:inline-block; min-width: 2em; border-radius: 4px; padding-left: 0.25em; padding-right: 0.25em; font-weight: bold;>D10</span>
こんな感じですかね。--610CH-405会話2019年5月31日 (金) 12:28 (UTC)
  コメント 変数次第で変えられるとするならば、モジュール:Stringで文字を判別し、自動車道ナンバリングについては新たにclassを指定することでできます。ただ、自動車道ナンバリングは高速道路ナンバリングと比べるとあまり浸透していないということから、それを全てマークアップすることは百科事典の内容理解に対する意味があるのか。また、一つ一つのデザインについてわざわざ考える必要があるのかというところになると思います。あと、610CH-405さんの1つ目の提案では少し縦に大きくなってしまうので、border を 2px あたりに設定して D8 のようにするのはどうでしょうか。--Yuukin0248[会話/履歴] 2019年5月31日 (金) 12:43 (UTC)
  返信 縦に大きくなる? と思ったら、border の幅の指定を忘れていたようです。失礼しました。私の環境とYuukin0248さんの環境で見え方が違ったようですが、D8 私のところではこのように見えています (1.5 px)。太さ的には、1.5 px か 2.0 px のどちらかが適切な気がしますが、1.5 px だと環境によってで表示できないのかな? とも思うので、もしマークアップを行うのであれば 2.0 px にしておくのが安全だと思います。--610CH-405会話2019年5月31日 (金) 12:56 (UTC)
  •   報告 テンプレートの除去提案から1ヶ月経過し、除去賛成票のみで反対意見もないため、合意形成とみなし、各記事の自動車道ナンバリングのテンプレートを除去しました。また{{Ja Exp Route Sign}}のdocにも、自動車道ナンバリングにテンプレートを用いないよう注意書きを入れました。ただし、テンプレートの置き換え等はまだテスト段階で合意に至っていないため、実施していません。--Y-route会話2019年6月25日 (火) 09:23 (UTC)

名古屋高速都心環状線のアイコン 編集

最近、名古屋高速道路の都心環状線のルートサインがRからC1に変更されました。しかし現状では、それに対応した路線番号標識表示テンプレートが用意されておらず、接続する高速道路節でルートサインの表示ができないなど、いろいろと不都合が生じています。当方、あいにくテンプレート作成の技能がないため、どなたか作成していただけませんでしょうか。なお、首都高速都心環状線のC1マークは用意されていますが、「環」の文字が入っており、微妙に名古屋高速のマークと異なります。--Oka21000会話2019年4月28日 (日) 11:35 (UTC)

C1
 
表示位置が気持ち悪いですが、その場しのぎの手段としてこれを使うのがマシでしょうね。: {{Ja_Urban_Expwy_Sign|name=名古屋|number=C1|width=100}}
画像については、コモンズにFile:Japanese_Urban_Expwy_Sign_0001.svgこういった画像を投稿されている方は2014年以降活動がありませんので、当方で作成を試みます。--Yuukin0248[会話/履歴] 2019年4月28日 (日) 12:17 (UTC)
早速のご連絡有り難うございます。時間はありますからじっくりと作業して頂いて構いません。宜しくお願いします。C1の文字が適切な大きさであることが望ましいですが、その点はおまかせします。名古屋高速道路公社のホームページではC1マークが公開されていますから、レイアウトの参考に出来ると思います。--Oka21000会話2019年4月28日 (日) 12:26 (UTC)
 
とりあえず作成し、{{Ja Urban Expwy Sign}}に組みこみました。首都高速道路で使われているものを背景にナンバーの部分のみ入れ替えて調整しています。使用されているフォントがわからなかったためArialを使用している関係で、他の物と比べると"1"にセリフが無いなどの違いはありますが、名古屋高速道路公社のページを見る限り"1"の下部分にセリフはないので問題ないと思います。名古屋高速道路公社のページに忠実にすると、もう少し文字を縦方向に引き伸ばす必要があるかもしれませんね。どうでしょうか。--Yuukin0248[会話/履歴] 2019年4月28日 (日) 15:20 (UTC)
ご対応有り難うございました。名古屋高速2号東山線で早速試しました。いいですね。1の書体も気にいりました。あまり似せすぎると問題が生じかねないので(著作権の問題で・・・無いとは思いますけど)、Yuukin0248さんご作成のテンプレートが丁度よいように思います。--Oka21000会話2019年4月29日 (月) 03:44 (UTC)

大昔に道路系記事の各種テンプレートや標識画像を整備?したexcl-zoo (会話/履歴)と申します。本件、ご対応いただきありがとうございました。ここ数年、本業の方に注力せざるを得ず、Wikipediaはたまたま見た記事におかしなことが書いてあったら草取りする程度になってしまいました。あの頃の道路記事界隈は殺伐な雰囲気があり「うるさいな!標識画像、調べて作ればみんな納得するんやろ!」と半ばやけくそで、エネルギーが切れるまで作り散らかしたのです。メンテナンスを継続できず、本当に申し訳ないです。excl-zoo (会話/履歴) 2020年9月21日 (月) 20:20 (UTC)

事業評価のバックデータが開通予定の出典に使われていることについて 編集

国土交通省のサイトにて、道路事業の評価を閲覧することができます[5]。評価ごとに「バックデータ」が付随しており、「供用年」が必ず示されています。つまり、一般に公表されている開通予定とは異なり、事業化の段階で「供用年」の記載があるわけです。

このデータを出典に開通年度を記載してよいのか(一般に公表されている開通予定と一緒くたにしてよいのか)、というのが今回の議論です。

共和インターチェンジ (北海道)では、

* [[2025年]]度([[令和]]7年度) : '''共和IC''' - [[余市インターチェンジ|余市IC]]間開通に伴い供用開始(予定)<ref name="バックデータ">{{PDFlink|[http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-hyouka/26sinki/1_h25_001b.pdf 平成26年度新規事業採択時評価結果 費用便益分析の結果 -一般国道5号北海道横断自動車道 倶知安余市道路(共和~余市)-(国土交通省北海道開発局)2014年3月5日]|390.66 [[キビバイト|KiB]]}}</ref>。

のように表記されています。

皆様はどのようにお考えでしょうか? --610CH-405会話2019年5月14日 (火) 06:09 (UTC)

  コメント 結論から言えば『問題ない』と考えます。第三者が検証可能な公的資料でもありますし、そもそもWikipedia:検証可能性には「「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」」と示されているくらいですので。敢えて言えば『事業評価資料に依れば』ぐらいの付記をした方がいいかもしれない、とは思いますけどね。--Bsx会話2019年5月14日 (火) 12:43 (UTC)
  コメント いや、これはまずいですよ。これは法令上要求された事業評価を実施するに当たってCP比を計算するために「仮にこの年を供用年度としたら」という仮定を置いただけで(おそらく国交省内部の規定で事業化後○年ということが決まっている)、この年に供用予定と表明しているわけではないので。私はバックデータの当該記述をもとにした「供用予定」の記述は除去すべきと思います。--むじんくん会話2019年5月15日 (水) 01:29 (UTC)

歩行者空間関連記事について 編集

以下の3項目の現状について

  • 歩行者空間 - 昨年1月に工学書を参考に作成した記事ですが変更が進んでいます。
  • 歩行者天国 - 立項からほぼ2年で国際化が付いていましたが、英語のpedestrian zoneは工学書では「歩行者空間」であり「歩行者空間」を作成しました。しかし「歩行者天国」で国際化が指摘されています。この問題点は昨年にノート:歩行者天国でコメントしました。
  • 歩行者専用道路 - 日本の道路法の定義があります。この記事にも国際化が指摘されています。

以上、歩行者空間関連の3項目に関して検討や情報提供をお願いします。--Frearkarni会話2019年8月8日 (木) 18:15 (UTC)

  報告 歩行者空間の2版は特に出典がある箇所の変更を含んでいたため差し戻しました。歩行者天国歩行者専用道路の情報提供を引き続きよろしくお願いします。--Frearkarni会話2019年8月9日 (金) 14:57 (UTC)

  提案

  • 歩行者天国の掲載基準
    • pedestrian zoneは原則として歩行者空間に記載する。
    • 歩行者天国には「歩行者天国」と称されていることが出典で確認できるものに限り記載する。
    • ノート:歩行者天国の議論では日本国内(歩行者天国)と世界(歩行者空間)を基準にする案がありましたが、出典で「歩行者天国」と称されていることが確認できることを基準にします。
  • 歩行者専用道路・歩行者用道路・歩行者道の区別(情報提供のお願いと注意事項)
    • 道路法の「歩行者専用道路」以外に「歩行者専用道路」の定義がある場合には出典を記載すること
    • 道路交通法の「歩行者用道路」との区別が書かれている記事で、ブリタニカ国際大百科事典には「歩行者道」という項目もあり、定義と無関係に情報を追加すると正確性を損なうおそれがあるためです。

提案と情報提供の呼びかけを行います。--Frearkarni会話2019年8月11日 (日) 15:31 (UTC)

告知後一週間が経過しましたが反対意見はないようなので上記の掲載基準と注意事項を反映します。--Frearkarni会話2019年8月18日 (日) 18:33 (UTC)

高速道路記事のInfoboxのテンプレートについて 編集

高速自動車国道
(有料)
E1 名神高速道路
  アジアハイウェイ1号線

 

路線延長 189.5 km
開通年 1963年 - 1965年
起点 小牧市小牧IC
主な
経由都市
一宮市大垣市米原市大津市
京都市吹田市尼崎市
終点 西宮市西宮IC
接続する
主な道路
記法
記事参照
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

高速道路記事のInfobox上段に現在掲示されている、緑枠に白地で記された道路名称のテンプレートですが(Template:Infobox roadを参照)、これを昨今各高速道路で使用が増加しているナンバリング対応の標識タイプ(例:[6]、「E11 松山道 MATSUYAMA EXP」のサインで、当該標識特有の枠も含めて)に交換することを提案します。現状のものは道路記事の黎明期(2007年頃)に制定されたようですが、この手のマークを私は実際に見た記憶がありません。もしかしたらあるかも知れませんが、果たして一般的なのだろうかと疑問に思ったりもします。世界の高速道路記事はその路線固有のマークを提示しているようですし、日本もそろそろそれに倣ってもよいのではないかと思います。このナンバリング対応標識は各インターやジャンクションから本線に合流する地点に設置が進められており、今後はこの標識がその路線固有のシンボルマークになるものと思います。であれば、一般化するであろうこのマークこそがInfoboxのテンプレートに提示するアイコンとしてふさわしいように思います。--Oka21000会話2019年9月6日 (金) 18:21 (UTC)

提案する路線案内標識の試作品を製作致しましたので画面右側のInfoboxに組み込んでみました。上下の幅が予想以上に長くなりましたが、スマートフォンで見るぶんには問題ないと考えています。路線案内標識の下に表示してある「E1」のテンプレートは残す方向で考えています。なぜなら、中央自動車道や高知自動車道のようにナンバリングが複数存在する場合に備えるためです。複数のナンバリングを有する路線の場合、路面案内標識に提示するナンバリングは基本的に距離が長い方を採用し、短いものについては路線案内標識の下に表示します。E1A新東名の連絡路(E52、E67)もこれと同様です。ここに提案しました標識は基本的に高規格幹線道路網14,000 kmの路線に適用されることと考えますが、もしかしたらそれ以外の、E87知多半島道路のようにナンバリングを有する路線にも適用されるかも知れません。今回の試作品はファイル名を誤って日本語にしてしまいましたが、量産の暁には英字とします。本日より2週間待ちまして、プロジェクトに参加される方のご意見を頂き、もし依存がなければ名神から反映してゆきたいと考えています。もっとも、ナンバリングのみ拡大して表示すればよいのではないか、あるいは現行のスタイルの方がよい、というご意見が多数を占めるのでしたら、強いて提案した内容を強行するつもりはありません。--Oka21000会話2019年9月14日 (土) 12:12 (UTC)
  •   コメント - 追従して作っていただけで当時の議論を知らない立場からですが、現行の画像は標識を意識したものではなさそうですね。強いて言えばインターチェンジ入口案内標識のタイプとも言えなくは無いですが、色合いは方面及び方向(108の2-A)の標識に掲載される場合のパターンになっているように見えます。
一方で上下両端だけ尖っているそのタイプの標識はナンバリング設定前から見かけてはいたのですが、法的にはどういう位置づけになっているのかが気になるところです。高速道路番号そのものは118の3として掲載されているのですが…。これが明らかならナンバリングが設定されていない道路に対しても同デザインで刷新できるのですが、分からないままであるなら現状適用可能なのはナンバリング関連の道路だけになりますね。
なお、高速道路番号自体は国道番号(おにぎり)や都道府県道番号(ヘキサ)に準じた扱いになっていることは間違いなさそうなので、ナンバリングのみにするというのも一つの考え方になるでしょう。また、どちらの案にしてもサイズはおにぎり/ヘキサと同程度なら大きすぎるという事もないでしょうし、複数のナンバリングを有する場合も曽根崎通の国道1、2号並列表記のように横並びにすることも考えられます。--ButuCC+Mtp 2019年9月14日 (土) 14:30 (UTC)
ご意見有り難うございます。上下が尖った標識は小牧ICにおける「名神ここから」が有名ですね。この標識は『高速道路と自動車』1988年10月号の43~47ページに記載がありました。標識令とはおよそ無関係で、高速道路ネットワークの複雑化に伴い、日本道路公団が独自に持つ標識設置要領の改正により製作された標識だそうです。「路線名確認表示板」が正しい名称ですが、ジャンクション通過後、あるいは路線の起終点に路線名を確認するための意図をもって設けたとのことでした。興味深いのは、東海北陸道のように通称名が長いものもあるため、今後は高速道路における路線番号の検討が必要になるかも知れない、と1988年時点で暗に高速道路ナンバリングの併記をほのめかしていることでしょう。同一路線でナンバリングが変更される件に関しましては、[7]高知道のように併記することも選択の一つですね。その際は、本線のみ路線案内標識として併記し、枝線(新東名の清水連絡路など)はその下に別アイコンで併記、という具合です。--Oka21000会話2019年9月14日 (土) 15:36 (UTC)

(レイアウトの都合上インデント戻す)素性についての情報ありがとうございます。なるほど、公団時代のものが民営化後も引き継がれているとは意外でした。ということは、様式としては実際の設置有無に限らず存在しうるもの(=定型)と扱っても良いかもしれませんね。ナンバリングの無い路線については旧来の形状が準用できるかな?

svgファイルをダウンロードしてみましたが、やはり作成にはトレースするしかなさそうですかね。素性がある以上は探せば寸法なども分かるかもしれませんが、そこまでこだわらなくてもいいかもしれません(ノードが非対称だったので自分の方でも線対称になるようフレームを作ってみました(File:名神ナンバリング Test2.svg)。既に整えられた量産版を用意されているのでしたらすみません)。

  #005d35 File:Japanese Road sign (Direction of entrance).svg
  #00702c Template:Ja Exp Route Sign
  #228b22 File:Japan expway sign 118-3.svg
  #008766 File:E4 Expressway (Japan).svg
  #009b74 File:名神ナンバリング.svg
  #00b06b JIS安全色「緑」(2018改正後)

緑の色合いについてはどうしましょうか。現行画像は日本の道路標識に使われている色合い(#005d35)に準拠していますが、最近作成されたナンバリング単体画像は色合いを変えているようです。日本の道路標識#色彩によれば標識の緑はJIS安全色らしいですが、高速道路の緑もこれなんでしょうか。--ButuCC+Mtp 2019年9月17日 (火) 16:54 (UTC)

修正版の標識をアップして頂き有り難うございます。まず、当該アイコン表示の対象となる路線は、当面は高規格幹線道路網14,000 kmの路線に限定したいと考えております。それ以外の路線は現状のアイコンを使用することを想定しています。仮に対象外の路線でも、路線案内標識の使用が認められて普及していくならば、そのときになってアイコンの適用不適用を考えればよいと思います。もしかしたらその路線特有のシンボルマークが出来上がるかもしれませんが、現状ではわかりません。次に色ですが、私は少なくとも黄緑色ではないと考えています。あの色はエメラルドグリーンです、といいたいところですが、人間の感覚なんてアテになりませんしね。なお、私が持っている限られた資料を見ましても色名についてはなんら言及されていません。名神アイコンでは例示しました松山道のマーク[8]を参考としています。NEXCOがこのような色で表示しているのであれば、それに準拠しても問題ないと考えています。それにしましても、画像をアップしたユーザーによって色がまちまちというのも好ましいことではありませんから、統一された基準を作ることも必要かもしれませんね。実際の標識とアイコンの一致につきましては、書体等を厳密に合わせる必要はないと考えますが、例えば「伊勢湾岸道」は「伊勢湾岸道」のように「伊勢」が小さく表現されていますが、この点は忠実でありたいですね。最後にInfoboxに組み込む大きさですが、右側に例示した大きさは250pxでこれはやや大きいため、180px程度に下げることを考えています。中央道のように並列で表記する場合はさらに小さくなるわけですが、この点でも統一的な基準が必要だと考えます。以上、現時点における私の考えを挙げてみました。--Oka21000会話2019年9月18日 (水) 15:09 (UTC)

(インデント戻します)

高速自動車国道
(有料)
E1 名神高速道路
  アジアハイウェイ1号線

 

路線延長 189.5 km
開通年 1963年 - 1965年
起点 小牧市小牧IC
主な
経由都市
一宮市大垣市米原市大津市
京都市吹田市尼崎市
終点 西宮市西宮IC
接続する
主な道路
記法
記事参照
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

その後、諸々の修正を加えまして(後述)、右画像のイメージとなりましたのでご報告致します。並列表記に関しましては、都市高速や国道マークと異なって無理でした(一応試みました)。それでも並列表記とする場合、マークを2つ並べて1つの画像としてコモンズにアップロードする以外に打つ手がありません。現時点ではその方法を模索しています。

前回作成時点からの変化ですが、NEXCO3社による「設計要領 第五集 交通管理施設」(平成29年7月改訂)4-36頁(「4-36」という名前のページ数です)を参考として前回作成の標識より手を加えました。ここには寸法が明記されていまして、1,150×900 mmということでした。よってそれを基に上下幅を圧縮しました。名称は「路線確認表示版」、設置の意図は上記説明の通りで、JCT及びIC入口通過後200 m程度の場所に設置されています。ちなみに形状は「どんぐり型」と呼ばれるようです。色も変更しました。同資料3-2頁に記載されていますが、「標識令で定められているとおり実施されたい」とあり、標識令で定められている色彩とはJIS安全色「緑」を指すであろうことからそれを採用しました。テンプレートに表示する大きさですが、前回提案通り180pxで考え、それを右側に反映しました。一般国道との整合にも配慮したつもりですが、国道のおにぎりはもっと小さく表示されています(100px)。これでは小さすぎるので180pxとしました。

予告しました合意期限はとうに過ぎていますが、変更内容が少なからずあるため、10月5日までに強い反対がなければルールとして反映のうえ名神から実施したいと考えております。--Oka21000会話2019年9月29日 (日) 18:10 (UTC)

確かに、現行のものは実際に使われている乗るのを見た事がありません。ナンバリングにも対応しているどんぐり型に変えるのには賛成です。--京都東会話2019年9月30日 (月) 07:02 (UTC)

合意形成の期限が過ぎましてTemplate:Infobox roadを改訂しようとしたところ、「JSONの構文エラーです」というエラー表示が出ましてルールの変更ができません。試しに本文に何も手を加えず投稿ボタンを押しても同様のエラーが出ました。ルールの改定無しに各道路本文のアイコンを改変することは道義的に出来ません。Template:Infobox roadの変更の方法について、今回のエラーと併せて解決の方法がございましたらどなたかご教授頂けないでしょうか。--Oka21000会話2019年10月6日 (日) 07:21 (UTC)

:上記の件で再度Template:Infobox roadの改訂を実施したところ、エラー表示なしで投稿できました。よって予告通り名神高速道路から順次アイコンを変更致します。ありがとうございました。--Oka21000会話2019年10月7日 (月) 11:15 (UTC)

新アイコンを名神、東名に反映しまして2日ほど様子をみましたが、アイコンが少し大きく感じられました。当該ノートで試験的に表示することと、実際の記事で表示することでは印象が異なって見え、なぜ国道マークが100 pxで表示されているか、その理由が判る気がしました。よって、どんぐり型アイコンを180 pxから150 pxにサイズダウンすることを提案します。どんぐり型アイコンには通称名とナンバリング、ローマ字が入っていることから、これを国道マークと同じ100 pxで表示してはわかりづらいと考え、150 pxがバランス的にもよいと思いました。また、180 pxではアイコンが自己主張しすぎているようにも見受けられました。アイコンの新規変更と異なって今回は変更幅が軽微であることから、10月13日(日曜日)までに反対意見がなければルールとして反映、150 pxに縮小のうえ、名神・東名に反映し、それ以外の路線も順次このサイズでアイコンの置き換えを図って参りたいと考えています。--Oka21000会話2019年10月9日 (水) 11:16 (UTC)
合意形成の期限が過ぎて異論がないため、Template:Infobox roadのどんぐり型アイコンの規定サイズを150pxに変更しました。--Oka21000会話2019年10月14日 (月) 10:49 (UTC)
こんにちは。突然すみません。このアイコンの背景色を決める過程で、当時の日本の道路標識#色彩の記述を参考とされているようなのですが、私が確認したところどうやら当該箇所の記述は誤りなようです。標識令では道路標識の色を「緑色」としか決めておらず、JIS安全色に関連する記載はありませんでした。実際の標識やこれまでのアイコンと比較すると、JIS安全色の緑はやや明るすぎると思います。また、それに伴って文字とのコントラスト比が低くなり、やや認識しずらくなってしまっているような印象を受けます。参考までに、JISがWebアクセシビリティについて定めた「JIS X 8341-3:2016」では、テキスト及び文字画像の視覚的提示について、少なくとも 4.5:1 のコントラスト比を付けることとしていますが、現状のアイコンでそれを算出すると 2.8:1 となり、これは客観的に見ても視認性に難があると言ってよいと思います。これが実際の標識に準拠した色ならば致し方ないと思うのですが、そうでないとなると、背景色を再考する必要があるのではないでしょうか。
つきましては、背景の緑色をより濃いものへと変更することを提案いたします。個人的には最初の段階で候補にも上がっていた日本の道路標識の色(#005d35)がコントラスト比も高く良いのではと思っていますが、いかがでしょうか。既に新しいアイコンへと編集してくださった記事も少なくない中で、さらにお手を煩わせてしまうのは大変心苦しいのですが、よりよい記事を作るためにはこのタイミングで発言をすることがベストだと考えこういった形をとらせて頂きました。よろしくお願いいたします。--Shonan-Exp会話2020年1月8日 (水) 20:23 (UTC)

標識アイコンの取り扱いについての合意のようなものはあるのでしょうか? 編集

プロジェクト‐ノート:地形#峠記事における標識の扱いで話題になっています。

こうした標識アイコンの使用について、PJ道路での取り決め・合意・慣習などがあるのでしょうか?

念の為申し添えますと、塩尻峠にこの標識アイコンが設置されたのは2010年のことで、やったのはIPさんです。Wikipedia:アイコンが整備されたのは2018年で、このルールのほうがあとからできたものです。--柒月例祭会話2019年11月12日 (火) 11:19 (UTC)

  コメント 具体的な『使用方法』について取り決めはなかったと記憶していますが、仰せの『アイコン』(正式には{{Ja Route Sign}}と{{Ja Pref Route Sign}}によるテンプレート呼び出し画像)の生成並びに利用方法については2006年頃に複数の議論が行われているようです(プロジェクト‐ノート:道路/2006年参照)。参考までに。--Bsx会話2019年11月12日 (火) 12:13 (UTC)
  コメント 関連する記事を見ましたところ、いずれもInfobox内や記事冒頭であり、文章内に突然に挿入されるものではありません。一方Wikipedia:アイコンを見るに、『例:「出版後、ジャクソンは2004年4月に  イングランドブリストルに引っ越した」。これはテキストの連続性を破壊し、読者を邪魔します()』とあります。これを見る限りだと、冒頭ないし箇条書きにアイコンがある今回のケースには直接当てはまらないように思います。私は塩尻峠のように1つの標識である限りにおいてはアイコンが邪魔だとは感じません。右寄せにする、複数掲載を制限するなどの改善はあってもよいかと思いますが。
また、同様な使い方はTemplate:Infobox roadを採用していないバイパス・橋梁・トンネル記事等に数多く採用されており、これらとも整合性をとる必要があるかと思います。--佐藤莞嬴会話2019年11月14日 (木) 07:55 (UTC)

高速道路の施設一覧テンプレートへの道の駅の記載について 編集

インターチェンジ等の施設記事の下にある施設一覧テンプレートを見て思ったのですが、無料区間が存在する高速道路でやたらとPAの部分に道の駅が載っているのが気になりました。一部、明らかにその道路から離れている施設については除去しましたが、ICに隣接しているものに関しては掲載規準が曖昧なためそのままになっています。個人的に登録路線が高速道路に直接関係のあるもの(例:道の駅くちくまの道の駅針T・R・S)ならびにPAに隣接しているものについては記載しても問題ないとは思いますが、それ以外は近接ないしは隣接していると言う理由で載せるは違和感を感じます。統一したいとまでは思いませんが、他の方の意見が気になるところです。--アストロニクル会話2019年12月9日 (月) 11:53 (UTC)

最近は無料区間の高速道路と道の駅をセットで整備する例が増えていますし、有料区間でも最近の道路標識設置基準改正[9]により道の駅標識を設置できるようになり、道の駅推しが進んでいる印象です(有料区間で一時退出して利用可能な道の駅のリストはこちらです)。何となく近接していれば掲載するというのもおかしいので、検証可能な資料を用いて掲載する基準を詰めていく方向で検討したいですね。--むじんくん会話2019年12月9日 (月) 12:31 (UTC)
自分の会話ページにもメッセージをいただきました。道の駅も路線に関連するものとしてテンプレートに記載したいということであれば、現状の「SA・PA」のままでは不適切です。テンプレートを改修することが必要と思われます(「SA・PA」欄を「SA・PA・道の駅」とする等)。あとは、利用者:むじんくんさんも仰るように掲載基準が検証可能なもので明確であることですね。--Takisaw会話2019年12月9日 (月) 14:23 (UTC)
  コメント コメントありがとうございます。既にTakisawさんの会話ページにも記載していますが、「SA・PA」のままで道の駅を記載するのは明らかに不適切なのはこちらも理解しています。ただ、安易に全部消すとすると本線直結型の道の駅くちくまのの扱いなどに悩むので、今回はある程度は残す方針で考えています。むじんくんさんが提示しているようにETC 2.0の導入で既存の道の駅等での休憩が可能となり、これらをテンプレート内に入れるべきかどうかもそろそろ考えていく時期でもあるとは考えています。--アストロニクル会話2019年12月10日 (火) 09:43 (UTC)
  返信 (アストロニクルさん宛) 議論立ち上げから1週間経過しました。長いことおかしな形にしたままというわけにもいかないでしょうから、何かしら打開のためのの具体の改善なり提案に進みませんか。私は上記で示した「SA・PA」欄を「SA・PA・道の駅」とするか、「SA・PA」のままで高規格道路本線直結の公式なSA・PA以外は除去するかのどちらかかと思っています。 --Takisaw会話2019年12月16日 (月) 13:39 (UTC)
  返信 すみません、返信遅くなりました。こちらとしては無料区間では本線直結の道の駅が存在する事例やPAでも無料区間のIC併設だと本線に直結しているのか微妙な事例があることを考慮すると一律で「道の駅」を「SA・PA」に追加する方向で提案していきたいと考えています。他に異論なければこの方向で提案に進めたいと思っています。--アストロニクル会話2019年12月18日 (水) 09:20 (UTC)

Template:高速道路施設一覧の「SA・PA」部分への「道の駅」の追加提案 編集

上記から改めて提案します。Template:高速道路施設一覧の「SA・PA」部分に「道の駅」を追加する提案です。無料区間においてPAの代替として道の駅が設置されるケースが見受けられることや、既に一部の道路のテンプレートでは道の駅が記載されていることから整合性を取るために道の駅を追加するものです。道の駅のテンプレートへの記載規準については別途議論の余地はあると思いますが、今回は道の駅の追加のみを提案とさせてください。--アストロニクル会話2019年12月24日 (火) 10:31 (UTC)

特にコメントないので追加させていただきます。--アストロニクル会話2020年1月2日 (木) 01:01 (UTC)

Wikipediaがベトナム、日本、米国など、100カ国以上に選べます。--60.75.245.158 2022年7月14日 (木) 14:03 (UTC)

当PJ関連記事が良質な記事として選考中です (2019年12月期) 編集

当プロジェクトに (直接・間接的に) 関連する以下の1記事が現在、良質な記事の選考中です。

アスファルト混合物ノート / 履歴 / ログ / リンク元選考個別ページ

  • 【選考締切】: 2019年12月24日 (火) 16:14 (UTC) (※左記より最大4週間延長される場合があります)
  • 【選考エントリータイプ】: 月間新記事賞からの自動推薦
  • 【主筆者】: @小石川人晃さん
アスファルト混合物は、主に道路のアスファルト舗装の表面に使われている複合材料である。アスファルトコンクリート、アスファルト合材ともよばれる。粒砕石や砂などの骨材とフィラーに石油アスファルトを混合したもので構成される。…… — Template:新しい記事 (oldid=74981975) より概説抜粋。
賛否投票だけでなく、査読コメントや修正案の提起などのご協力も歓迎します。査読・修正に時間が足りない場合は、査読・修正希望者が期間延長を申請することもできます。選考ページに是非立ち寄ってみてください。--ProfessorPine会話2019年12月12日 (木) 06:42 (UTC)
ページ「道路/2019年」に戻る。