二軍
二軍(にぐん)は、スポーツチームにおいて控え選手で構成されるチーム。日本野球機構ではファーム(farm)とも呼ばれる。主力選手で構成されるチーム「一軍」の対義語としても用いられる。
故障などによって一軍に欠員が生じた場合や、二軍で大きく成長した選手がいた場合などには二軍から一軍へ選手が「昇格」する他、不調の一軍選手・好調の二軍選手同士で入れ替わることもある。一般的に、二軍選手にも試合という形で活躍できる場は与えられるものの、観客、報道、成績に対する評価など、あらゆる事柄の重要度が一軍と比べて低い。
野球編集
NPBの二軍編集
日本のプロ野球リーグである日本野球機構(NPB)の場合、公式戦に出場できるのは支配下選手登録の選手の中で出場選手登録された選手である。こうした出場選手登録された選手たちが一軍にあたり、それ以外の選手は二軍所属となる[1]。NPBの二軍は、一軍のセントラル・リーグ、パシフィック・リーグに対してイースタン・リーグ、ウエスタン・リーグという2リーグによって構成されている。二軍でも「公式戦」が行われ、「イースタン・リーグ(ウエスタン・リーグ)公式戦」、「ファーム公式戦」などと呼ばれる[2]。
主に「選手育成の場」として位置づけられている他、故障・不調により戦線離脱した主力選手の調整の場でもある。そのため、一般的には「二軍で獲ったタイトルに価値はない」などと言われるが、監督として一軍と二軍の両方で優勝経験を持つ岡田彰布は「たとえ二軍でも、勝たないと野球は楽しくならない」と語っている[3]。
NPBでは、二軍の本拠地を一軍と同地区内もしくは近隣地域に置くことが多い。ただし、北海道日本ハムファイターズは一軍(北海道札幌市)と二軍(千葉県鎌ヶ谷市)の本拠地間の距離が直線にして約800km離れている。
1950年 - 1952年には、日本で唯一の独立二軍球団として『山陽クラウンズ』(山陽電気鉄道傘下)が存在し、自前の選手の他に、二軍組織を持たなかった西日本パイレーツから選手を預かったり、一時二軍が活動を停止していた大洋ホエールズから育成を委託されたこともあった。
二軍の興行編集
NPBの二軍は、各チームとも不採算ながら「選手育成のために必要な経費」としてみられており、「お客さんに見せるもの」という意識はあまりない[4]。
2000年から2010年まで、横浜ベイスターズが二軍の独立採算制を目指し、名称も一軍とは異なる「湘南シーレックス」とするなどしていたものの、定着するに至らなかった。また、埼玉西武ライオンズやオリックス・バファローズでも、二軍の独立採算制を目指し二軍の名称のネーミングライツを売却していた時期があったが、いずれも定着することはなく、2019年現在は独立採算制をとる二軍チームはない。
二軍の試合では、入場料を徴収しない球場が多く、徴収する場合でも一軍の試合と比して格安である場合がほとんどである。
三軍と育成選手制度編集
育成選手制度による育成選手が多く所属する球団などでは、独自に三軍制を敷く場合もあり[5]、2020年現在、福岡ソフトバンクホークスと読売ジャイアンツ、広島東洋カープ、埼玉西武ライオンズが三軍制を採用している。また、オリックス・バファローズも早ければ2021年にも三軍制を敷く予定と報じられている[6]。
このうち、ソフトバンクと巨人の三軍は育成選手を中心にチームを結成し独立リーグや社会人野球のチームなどと練習試合を行っている。その一方で、広島や西武[7]の三軍は故障した選手のリハビリ及び若手選手の身体作りの場として設立されているため、三軍チームによる対外試合は行っていない。広島の場合、練習試合は二軍組織の内部で行っている。
二軍チーム一覧編集
2019年現在、NPBの二軍は次の12チームである。
リーグ | 二軍チーム | 本拠地球場 | 本拠地所在 | 一軍本拠地所在 |
---|---|---|---|---|
イースタン・リーグ | 埼玉西武ライオンズ | 西武第二球場 | 埼玉県所沢市 | 埼玉県所沢市 |
千葉ロッテマリーンズ | ロッテ浦和球場 | さいたま市南区 | 千葉市美浜区 | |
東京ヤクルトスワローズ | ヤクルト戸田球場 | 埼玉県戸田市 | 東京都新宿区 | |
東北楽天ゴールデンイーグルス | 利府町中央公園野球場 | 宮城県利府町 | 仙台市宮城野区 | |
北海道日本ハムファイターズ | ファイターズスタジアム | 千葉県鎌ケ谷市 | 札幌市豊平区 | |
横浜DeNAベイスターズ | 横須賀スタジアム | 神奈川県横須賀市 | 横浜市中区 | |
読売ジャイアンツ | 読売ジャイアンツ球場 | 川崎市多摩区 | 東京都文京区 | |
ウエスタン・リーグ | オリックス・バファローズ | 舞洲ベースボールスタジアム | 大阪市此花区 | 大阪市西区 |
中日ドラゴンズ | ナゴヤ球場 | 名古屋市中川区 | 名古屋市東区 | |
阪神タイガース | 阪神鳴尾浜球場 | 兵庫県西宮市 | 兵庫県西宮市 | |
広島東洋カープ | 広島東洋カープ由宇練習場 | 山口県岩国市 | 広島市南区 | |
福岡ソフトバンクホークス | HAWKSベースボールパーク筑後 | 福岡県筑後市 | 福岡市中央区 |
出典: 田口壮『プロ野球・二軍の謎』幻冬舎〈幻冬舎新書〉、2017年、33頁。ISBN 978-4344984523。
MLBの二軍編集
アメリカ合衆国のメジャーリーグベースボール(MLB)の場合、MLB球団とメジャー契約を結びMLBの公式戦に出場することができるロースター枠に入ることができなかった選手は、MLB球団とマイナー契約を結び傘下の「マイナーリーグ(MiLB)」でプレーする。
MiLBに所属する各球団は、MLB球団との間で選手の貸出・育成に関する傘下協定を結んだ別事業体である。そのため、独立採算制や独自の球団名を有しており、ファン獲得の競合を避けるため提携MLB球団の本拠地から離れた別の都市に本拠地を構えることが多い。
MiLBの中には複数の階級が存在しており、各MLB球団は複数のMiLB球団と傘下協定を結んでいる状態である。また、それらの協定はあくまで独立した企業間の業務提携であるため、提携関係を解消した球団が新たに別の球団と提携を結び直すこともしばしばある。
サッカー編集
サッカーでは、「二軍」に相当する控え選手で構成されるチームを一般に「リザーブチーム」と呼称する。日本のJリーグにおいては「サテライト」と呼ばれる。
バスケットボール編集
日本のプロバスケットボールでは、リンク栃木ブレックスが二軍に当たるTGI D-RISEを結成され、日本バスケットボールリーグ(JBL)の2部である日本バスケットボールリーグ2部機構(JBL2)に所属していた。このチームはJBL2のナショナルバスケットボールデベロップメントリーグ(NBDL)に改編後の2013-14シーズンを最後に、本拠地を山形市に移し「パスラボ山形ワイヴァンズ」と改められて独立したが、引き続き選手の育成移籍などの業務提携関係は結んでいる。
2016年現在は西宮ストークスの二軍として兵庫インパルスが存在(現在は地域リーグ相当の「カンファレンスゲーム」に所属)する。
関連項目編集
出典編集
参考文献編集
- 松井正『二軍史 もう一つのプロ野球』啓文社書房、2016年。
- 田口壮『プロ野球・二軍の謎』幻冬舎〈幻冬舎新書〉、2017年。
- 岡田彰布 (2014/3/7). そら、そうよ ~勝つ理由、負ける理由. 宝島社. ISBN 978-4800217967p.p.155 - 167
脚注編集
- ^ 松井正『二軍史 もう一つのプロ野球』, p. 12.
- ^ “ファーム公式戦”. 日本野球機構. 2018年5月6日閲覧。
- ^ 岡田『そら、そうよ』, p. 161.
- ^ 松井正『二軍史 もう一つのプロ野球』, pp. 21-22.
- ^ 田口壮『プロ野球・二軍の謎』, pp. 26-28.
- ^ “オリックス21年にも3軍制へ 来季から育成試合増”. 日刊スポーツ. (2019年11月28日) 202-10-29閲覧。
- ^ 市川忍 (2020年5月28日). “西武に芽生える明確な競争意識。三軍制導入は常勝軍団への序章。 - プロ野球PRESS”. Number Web: p. 1 2020年10月29日閲覧。