国道186号
国道186号(こくどう186ごう)は、島根県江津市から広島県大竹市に至る一般国道である。
一般国道 | |
---|---|
国道186号 | |
地図 | |
![]() | |
総延長 | 134.1 km |
実延長 | 134.0 km |
現道 | 132.4 km |
制定年 | 1953年(昭和28年)指定(1970年(昭和45年)変更) |
起点 | 島根県江津市 渡津町交差点(北緯35度1分0.65秒 東経132度13分59.08秒 / 北緯35.0168472度 東経132.2330778度) |
主な 経由都市 |
島根県浜田市 広島県山県郡安芸太田町 |
終点 | 広島県大竹市 みどり橋東詰交差点(北緯34度13分18.73秒 東経132度13分26.97秒 / 北緯34.2218694度 東経132.2241583度) |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
概要編集
中国地方を南北に縦断する陰陽連絡路線の一つである。旧大朝町経由の島根県道・広島県道5号浜田八重可部線と並んで浜田と広島を結ぶ幹線道路の一翼を担っていたが、浜田自動車道の開通によりその役割はやや低下している。
起点から浜田市まで国道9号と重複。浜田市からは旧金城町を抜けて大佐山の麓を経て広島県内へ。北広島町(旧芸北町)内で太田川支流の滝山川に沿って走り、王泊ダム・温井ダムの脇を過ぎ安芸太田町(旧加計町)へ。ここから安芸太田町(旧戸河内町)を経て中国自動車道と並行して走り廿日市市(旧吉和村)からは小瀬川に沿って南下、小瀬川ダムそばからは小瀬川の左岸を通り、大竹市と山口県岩国市との県境(市境)に沿って大竹市街地に至る(小瀬川が県境になっており、山口県内は通過しない)。
起点は江津市であるが、路肩の距離表示の基準は、浜田市の国道9号との交点になっている。
終点のみどり橋東詰交差点は、国道2号の渋滞の名所として知られており、渋滞情報で目安となることも多い。
路線データ編集
一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および経過地は次のとおり。
- 起点:江津市(渡津町交差点 = 国道9号上[疑問点 ])
- 終点:大竹市(みどり橋東詰交差点 = 国道2号交点、国道433号起点)
- 重要な経過地:浜田市、広島県山県郡加計町[注釈 2]、同郡戸河内町[注釈 2]、同県佐伯郡吉和村[注釈 3]、同郡佐伯町[注釈 3]
- 総延長 : 134.1 km(島根県 28.8 km、広島県 105.2 km)重用延長を含む[2][注釈 4]
- 重用延長 : 0.0 km(島根県 - km、広島県 0.0 km)[2][注釈 4]
- 未供用延長 : なし[2][注釈 4]
- 実延長 : 134.0 km(島根県 28.8 km、広島県 105.2 km)[2][注釈 4]
- 指定区間:国道9号と重複する区間(島根県江津市・渡津町交差点(起点) - 浜田市・殿町交差点)[3]
歴史編集
現行の道路法(昭和27年法律第180号)に基づく二級国道として1953年(昭和28年)に初回指定された路線のひとつである。国道指定当初は広島浜田線として広島市と浜田市を結ぶ路線であった[4]が、1970年(昭和45年)に起終点を交換し、新しい起点側は浜田市から国道9号上を江津市まで延伸し、新しい終点側は広島県山県郡加計町[注釈 2]から太田川に沿って広島市に至る区間を国道191号に編入し、国道186号は同町から佐伯郡吉和村[注釈 3]を経て小瀬川に沿って大竹市に至る路線に変更することで現在と同等の経路となった[5]。
年表編集
路線状況編集
重複区間編集
- 国道9号(島根県江津市・渡津町交差点(起点) - 浜田市・殿町交差点)
- 国道191号(広島県山県郡安芸太田町・山崎交差点 - 山県郡安芸太田町・戸河内IC入口交差点)
- 国道434号(広島県山県郡安芸太田町大字加計 - 廿日市市飯山)
- 国道488号(広島県廿日市市・吉和郵便局前交差点 - 廿日市市吉和)
道の駅編集
- 広島県
- スパ羅漢(廿日市市)
交通量編集
24時間交通量(台) 道路交通センサス
観測地点 | 平成22(2010)年度 |
---|---|
北広島町川小田 | 2,583 |
安芸太田町加計 | 1,159 |
安芸太田町下殿河内 | 4,279 |
安芸太田町中筒賀 | 1,864 |
廿日市市栗栖115-1 | 1,825 |
大竹市前飯谷 | 3,504 |
大竹市油見2丁目 | 11,124 |
(出典:「平成22年度道路交通センサス」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)
地理編集
通過する自治体編集
交差する道路編集
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ a b “一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年11月12日閲覧。
- ^ a b c d e f g “表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2021. 国土交通省道路局. 2022年5月1日閲覧。
- ^ “一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年11月12日閲覧。
- ^ a b ウィキソースには、二級国道の路線を指定する政令(昭和28年5月18日政令第96号)の原文があります。
- ^ a b 一般国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令(昭和44年12月4日政令第280号)
関連項目編集
外部リンク編集
- 国土交通省中国地方整備局
- 浜田河川国道事務所:島根県の指定区間(国道9号重用区間)を管理。
- 島根県
- 浜田県土整備事務所:島根県の指定区間外を管理。
- 広島県
- 西部建設事務所安芸太田支所:山県郡北広島町 - 山県郡安芸太田町の区間を管理。
- 西部建設事務所廿日市支所:廿日市市 - 大竹市の区間を管理。