大日本帝国 (映画)
『大日本帝国』(だいにっぽんていこく) は、1982年(昭和57年)8月7日に公開された東映配給の戦争映画である。180分、カラー、ワイド、映倫No.110827。
大日本帝国 | |
---|---|
監督 | 舛田利雄 |
脚本 | 笠原和夫 |
製作 |
幸田清 天尾完次 太田浩児 瀬戸恒雄 |
ナレーター | 内田稔 |
出演者 |
丹波哲郎 三浦友和 西郷輝彦 |
音楽 | 山本直純 |
主題歌 | 五木ひろし「契り」 |
撮影 | 飯村雅彦 |
編集 | 西東清明 |
製作会社 | 東映東京 |
配給 | 東映 |
公開 |
![]() |
上映時間 | 180分 |
製作国 |
![]() |
言語 | 日本語 |
配給収入 | 14億円[1] |
概要編集
「シンガポールへの道」と「愛は波濤をこえて」との二部構成の長編。
『二百三高地』の大ヒットを受けて製作された[2]。1980年代前半に東映が8月に公開していた一連の舛田利雄監督、笠原和夫脚本の戦争映画の1本で、さらに続いて製作された『日本海大海戦 海ゆかば』を加えて、東映の、同監督・同脚本による、戦史映画三部作となる。
製作の経緯編集
『二百三高地』の大ヒットを受けて銀座に笠原和夫[3]が岡田茂東映社長(当時)と天尾完次企画部長(当時)と繰り出したおり、岡田から「もう一度戦争映画を作ろう」と指示を受けた[4]。岡田はさらに太平洋戦争をテーマとした脚本執筆を指示し、企画がスタートした[5]。タイトルも岡田の命名によるものである[6]。
『二百三高地』の翌年に公開の予定で企画されたが、東宝が「8.15シリーズ」と称する戦記映画の一環として『連合艦隊』を公開したため、競合を避けて翌々年の公開となった。題名が反動的であるとして話題を呼んだが[4]、笠原和夫のライフテーマであった”昭和天皇の戦争責任問題”が明確に盛り込まれた映画である。
あらすじ編集
ABCD包囲網によって窮地に立たされた日本政府は、対立するアメリカとの和解を模索していたが、対米開戦を強力に主張する陸軍を中心とした勢力に屈し、近衛内閣は総辞職した。そこで強硬派の急先鋒である陸軍大臣東條英機をあえて首相に任命した昭和天皇は、そのうえで対米開戦を回避するよう指示した。
これに最初は応えていた東條首相だったが、いずれ国内の強硬派を抑えきれなくなると読んでいたアメリカは、先制攻撃をさせるため日本を挑発する。そしてついに、海軍による真珠湾攻撃を天皇は了承してしまい、太平洋戦争は開戦した。
その当時、東京の陸軍士官学校では職業軍人の小田島剛一が少尉の任命式を受けていた。同じころ、京都ではクリスチャンである京都大学の学生・江上孝が、恋人の目前で特高警察に連行された。このあと江上は、不本意ながら処世術として軍隊に志願する。
多くの庶民も戦争にかり出された。その一人である床屋の小林幸吉は、見合いによる結婚初夜の直後に東南アジア戦線へ出征した。
小田島の指揮する中隊の所属となった小林らは、自転車などを駆使してマレー作戦に従軍する。シンガポール攻略戦で、イギリス軍が地元住民に防衛を任せており、激しく日本軍に抵抗する地元民に衝撃を受け、自分らが考えていたアングロサクソンからの解放の戦争という単純な図式は成立せず、今後戦争が長引くことを予感する。
また、イギリス軍のブキテマ高地における最後の猛反撃の中で日本軍はだまし討ちに遭い、小林の所属する分隊の桐山軍曹らが戦死し、小林も負傷したが、そのことにより小林らはイギリス軍に対する憎しみを募らせていった。
そのころ小林の新妻となった美代は妊娠しており、戦地の夫を心配していた。彼女はラジオで大本営発表が「大元帥陛下」と言うのを聞き、どうして天皇は戦場で直接指揮を執らずに宮城にいるのかと疑問に思う。その後、シンガポールから帰還して陸軍病院で静養してた小林に面会に行くと、戦友の死や敵兵に対する憎しみにより、第一線で闘う軍人の思考に変わっていた夫を強く窘めた。
東南アジアでは順調な進撃を続けていた日本軍であったが、ミッドウェー海戦やガダルカナルの戦いで米軍に致命的な敗北を喫すると、攻守が逆転し日本軍の戦況は不利となっていった。この事態打開に藁をもつかむ思いの東條は、当時対立していた石原莞爾に助言を求めるが、石原莞爾からは、撤退すべきと現実を突き付けられ厳しい言葉を浴びせられただけであった。東條は石原に対して別れ際に「ただ私は総理だ。私への反逆はお上への反逆になるということを、忘れんでくれ給え」と言い放ち、結局孤立を深めてしまう。
米軍はついに絶対国防圏の一角サイパン島に攻めてきた。サイパン島には小田島とシンガポール戦での負傷後一旦は除隊した小林が再召集され配置されていたが、「100匹の猫が1匹の鼠を食い殺す」ような戦力差と言われたサイパンの戦いの中で日本軍は組織的な抵抗力を失い、小田島ら日本軍の敗残兵は、サイパン島に居住していた日本の一般市民と共にジャングルを彷徨い歩くこととなる。進退窮まった多くの残存日本兵と一般市民は海ゆかばを合唱しながらバンザイ突撃を敢行するが、アメリカ軍の十字砲火で次々と倒れていった。残った一般市民もバンザイクリフで次々と自決する中、小田島と小林とガラパンで小料理屋を営んでいた小田島の恋人国吉靖子らは懸命に生き抜こうとするが、飲み水を汲みに行った際に靖子はアメリカ軍に発見され、手榴弾で自決してしまう。ここに及んで大日本帝国軍人としての忠節を貫くことに疑問を感じた小田島は自ら階級章をはぎ取り、アメリカ軍に投降の話し合いに行くが、砂浜で日本兵の頭蓋骨を弄ぶアメリカ軍兵士のカップルを見て逆上し、カップルに対し発砲したが、絶命寸前の女性兵士に反撃されて死んでしまう。
この後サイパン島はアメリカ軍の手に落ち、この責任を問われた東條は、首相を辞すことになる。
一方、江上は予備学生として海軍航空隊に入り、フィリピンで神風特別攻撃隊に志願し出撃するが、悪天候で引き返してしまう。それを不満に思った戦闘機パイロット大門勲に詰め寄られ、二人は対立を深めていった。その後アメリカ軍の進撃で飛行場を追われ、ジャングルに逃げ込んだ江上らは、秘密保持のために連れてきた現地民を虐殺する。その中には江上の恋人柏木京子に瓜二つのマリアがいたが、大門から部隊を守るためだという強硬な申し出に対して、江上は虐殺を容認してしまう。
フィリピンを失った日本はその後硫黄島や沖縄も失った。本土への空襲も激化し、東京大空襲で美代は焼きだされてしまう。その後、広島と長崎へ原爆も投下された。
こうした事態をうけて、御前会議が開かれた。ここで天皇は、これ以上の犠牲を出したくないと言って泣く。これにより、徹底抗戦を叫ぶ者たちも戦争続行を諦めざるを得なかった。
この結果、日本は無条件降伏したが、連合国内で天皇の責任を問う声が高まっていた。このような流れの中で、下村定陸軍大臣が、開廷が予想される軍事裁判で、日本側の立場を主張できるのは東條のみと敢えて恥を忍んで法廷に立つことを説得していた。その後、GHQのMPが戦争犯罪人として逮捕に押し掛ける非礼に憤慨した東條は拳銃で自決を図る。重傷を負った東條を、なんとしても戦犯として裁判にかけたいアメリカ占領軍は、当時最高の医療を施して救命した。
こうして囚われの身となった東條は、東京裁判の法廷で、天皇は大戦前に詠った和歌から判るように開戦は望んでいなかったこと、東條ら当時の軍の開戦の決定を不承不承認めた事を説明し、「全ての戦争責任は自分にあり、陛下や他の者に責任を問うのは間違っている」「戦争は相手のあるものだから、連合国の指導者も法廷に立たないと真実の究明にならない」という主張も虚しく、絞首刑の判決を受ける。その後、面会に来た妻子に、自分が仏教に帰依したことを伝え、「仏様の偉大さに比べたら、この世の帝王なんて実に小さい」と全てを達観した表情で説き、経を念じながら死刑台の階段を上がっていった。天皇の戦争責任については、アメリカの日本の占領統治には天皇の存在が不可欠という政治判断もあり不問とされた。
同じころ、東南アジアで捕虜となった日本の兵士たちが、無抵抗の現地人を殺害したとして戦争犯罪に問われていた。江上と大門もマリアらを虐殺した罪に問われていたが、大門は軍事法廷を「インチキ裁判」と詰り、江上だけは生き残るようにと説得する。その後、天皇が援軍を率いて救出に来ると信じて疑わない大門は、江上に脱獄を提案する。しかし脱走を試みるも失敗に終わり、大門は看守に殺害され、江上は戦犯として銃殺刑を宣告される。恋人の京子が助命のために支援活動をしていたがそれを拒否し、江上は死刑台で「天皇陛下、お先に参ります。天皇陛下万歳」と叫びながら絶命した。
一方、戦火の中を生き延びた美代は、戦後の混乱の中で死物狂いで生き抜き、遂に復員した幸吉と海岸で再会を果たすのだった。
出演編集
- 東条英機 - 丹波哲郎
- 小田島剛一 - 三浦友和
- 大門勲 - 西郷輝彦
- 江上孝 - 篠田三郎
- 小林幸吉 - あおい輝彦
- 新井美代 - 関根恵子
- 国吉靖子 - 佳那晃子
- 柏木京子・マリア(二役) - 夏目雅子
- 玉江 - 高沢順子[3]
- 東条勝子 - 稲野和子
- 由良一等兵 - 湯原昌幸
- 本堂一等兵 - 小倉一郎
- 木戸幸一 - 高橋昌也
- 近衛文麿 - 仲谷昇
- 昭和天皇 - 市村萬次郎
- 小森軍医 - 大和田伸也
- 桐山軍曹 - 佐藤允
- 古川曹長 - 川地民夫
- 小川金作 - 愛川欽也
- ヒゲ兵曹 - 梅宮辰夫
- 下村定 - 田村高廣
- 石原完爾 - 若山富三郎
- 豊田貞次郎 - 織本順吉
- 賀屋興宣 - 浜田寅彦
- 北川勝馬 - 河原崎次郎
- 東郷茂徳 - 原田清人
- 嶋田繁太郎 - 山本清
- 鈴木貞一 - 林孝一
- 鈴木貫太郎 - 小山源基
- 及川古志郎 - 弘松三郎
- 南雲忠一 - 山口明
- 阿南惟幾 - 近藤宏
- 井桁敬治 - 高野陸志
- 加来止男 - 南道郎
- 山口多聞 - 近藤洋介
- 豊田副武 - 高木禮二
- 斎藤義次 - 敷佐三郎
- 梅津美治郎 - 本庄正則
- 赤松貞雄 - 南廣
- 東条君枝 - 仙道敦子
- 西谷二飛曹 - 湯川友晴
- 参謀 - 石橋雅史
- 警官 - 青木義朗
- 刑事 - 汐路章
- 刑事 - 倉地雄平
- その他 - 晴乃ピーチク
- ナレーター - 内田稔
スタッフ編集
映像ソフト編集
- 『大日本帝国』【DVD】(2011年11月1日、東映ビデオ)
- 『大日本帝国』【Blu-ray】(2015年8月5日、東映ビデオ)
主題歌編集
評価編集
東映の岡田茂社長は、本作品を製作する気になったのは「東条英機が、戦前戦時の日本が生んだ悲劇の人物だと思ったから。大東亜戦争は東條が一人で計画したのでもなんでもない、開戦の僅か一ヶ月前、満州から呼び戻され総理大臣に据えられた、開戦総理大臣なんです。当時の日本は既に戦わざるをえない状況に追い込まれていた。なぜ、彼が総理に据えられたかというと性格が生真面目で、軍部が操り易いということだったに過ぎない。操り人形にされた―そういう悲劇の人物なんです。敗戦の責めを一人背負って処刑されたんだが、それで本当に日本としてけじめが付いたのか。開戦から敗戦までの日本の歴史を東条英機という悲劇の人を軸にして描く、当時の日本の有様に、今こそ目を向ける必要がある」などと話している[7]。
脚本の笠原和夫によると、右派の作曲家黛敏郎は「非常に巧みに作られた左翼映画」と評し、左派の映画監督山本薩夫は「非常にうまく作られた右翼映画」と評したとのことである。その原因の一つは、戦犯として処刑される兵士(篠田三郎)の吐く「天皇陛下、お先に参ります」という台詞だった。山本薩夫はこれを天皇への忠節と解釈し、一方では「天皇も戦争の責任を取ってあの世へ来い」という天皇批判という解釈もあり、どちらか判断しづらいと公開当時問題になった。脚本の笠原自身は天皇批判の意図であり、直接天皇批判を盛り込むのは東映が難色を示すため、間接的な表現で巧妙に仕込んだものだったという。
監督の舛田利雄も、新井美代(関根恵子)の「天皇陛下も戦争に行くのかしら」という台詞と合わせ、笠原には一貫した天皇制批判の意図があったことを証言している[8]。舛田自身も終戦当時、天皇は戦犯になるものと思っており、「兵士がそのような形で死んでいったのに、マッカーサーの政策的意図で生かされた昭和天皇は気の毒な方」「天皇陛下の名の下に、みんな戦争にかり出されて、死んだら白木の箱に入って靖国神社に祀られる。そのシステムの中で庶民はどう生きたか、どういう思いで亡くなったのか、ということが僕や笠原としてはある」と述べている[8]。
「二百三高地」同様、日本共産党の機関紙「赤旗(現・しんぶん赤旗)」からは、山田和夫らによって「戦争賛美映画」「軍国主義賛美映画」「右翼映画である」と批判されている。
映画評論家の佐藤忠男は、戦争指導者に同情的なことや、日本の戦争責任の描き方に批判的な論調であるが、太平洋戦争を全面的には美化せず、戦死者を無駄死にと描いており、日本人の自己憐憫の映画だと指摘している[9]。四方田犬彦はスタジオシステムが崩壊しつつあった中で観客を大量動員するための企画の1本で、内容的には軍事強国だった日本へのノスタルジーをかきたてるものだと、日本映画史の中で位置付けている[10]。
中国国営新華社通信は、ちょうど公開当時に、日本の歴史教科書の記述が外交問題に発展した「教科書問題」が起きていたため、東條英機を主人公にした映画が製作されるほど、日本の風潮は右傾化していると報じた。
その他編集
- 予告編でもアピールされているが、海外ロケが全般になっており、太平洋戦線上のサイパン島やレイテ島などでも撮影された。作中に登場する戦車はロケ地の一つのタイの陸軍車両を借りたものである[注釈 1]。
- 関根恵子演じる小林美代が入隊したあおい輝彦演じる夫の幸吉に面会に行く場面で、戦地に戻ろうとする幸吉を引き留めるために乳房を出して誘惑するシーンがあるが、乳房のアップの部分のみボディダブル(別の女優のもの)である。
- ラストシーンは、監督舛田と脚本笠原の世代の万感の思いが込められている[11]。舞台は舛田の記憶の中にある終戦の日のように、よく晴れ上がった海岸。生きて帰ってくるとは思わない夫が海の向こうからやってくるシーン。戦争が終わり戦後が始まろうとする瞬間、関根扮する美代の中で交錯する様々な思いを笠原はシナリオに書き連ねていた。関根はこの複雑な思いを顔一つで表さないといけないという難しいシーンで、舛田監督も演技指導の方法もなく困り果てた。舛田は脚本の笠原の要求に応えてないんじゃないかと思い込み、さらに2回撮り直しが行われ、関根が「もうできません」とワーッと泣きじゃくり撮影が終了した[11]。このシーンを観た岡田茂東映社長は、関根に面と向かって「あんた、僕はそんなに名優だと思っていなかったけど、実は名優なんだねえ」と褒めたという[11]。
- 東條英機が自決に失敗して連合軍に連行されるシーンは、実際に起きた場所(東條邸)で撮影されている[12]。
- ヨドバシカメラが50000円以上購入した顧客を対象に、本映画の鑑賞券をプレゼントするキャンペーンを実施していた。
- 2003年、全国で開催された夏目雅子を偲ぶ「永遠の夏目雅子展」を訪れた岡田茂(当時東映相談役)が「ウチの映画(東映の夏目出演映画)は、まだDVDになっとらんのか」と"ツルの一声"を発し、急遽本作と夏目が6代目マドンナを演じた『トラック野郎・男一匹桃次郎』、『二百三高地』が同年12月初DVD化された[13]。
- テレビ東京『午後のロードショー』で2012年8月15日(第一部)、16日(第二部)の2日間にわたって本作品が放送された[注釈 2]。
- 本作品は舛田の監督作品である『ハイティーン・ブギ』と同じ日に公開された。
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ 1982年配給収入10億円以上番組 - 日本映画製作者連盟
- ^ 石井博士ほか 『日本特撮・幻想映画全集』勁文社、1997年、281頁。ISBN 4766927060。
- ^ a b “大日本帝国”. MOVIE WALKER PRESS. ムービーウォーカー. 2022年3月9日閲覧。
- ^ a b #昭和の劇、p454-455
- ^ #やくざなりp96-97
- ^ 東映キネマ旬報 2011年夏号 Vol.17|電子ブックポータルサイト Archived 2015年7月3日, at the Wayback Machine.、7頁
- ^ 『映画界のドン 岡田茂の活動屋人生』文化通信社、2012年、p151
- ^ a b 『映画監督 舛田利雄』p331 - 333
- ^ 佐藤忠男『日本映画史 第3巻』岩波書店、1995年、p147-p148
- ^ 四方田犬彦『日本映画史100年』集英社新書、2000年、p203
- ^ a b c 山根貞男・米原尚志 『「仁義なき戦い」をつくった男たち 深作欣二と笠原和夫』日本放送出版協会、2005年1月、223-226頁。ISBN 4-14-080854-3。
- ^ 『映画監督 舛田利雄』での舛田の証言(同書p325)
- ^ 夏目雅子、DVDで甦る…“ツルの一声” - ZAKZAK
参考文献編集
- 笠原和夫・荒井晴彦・絓秀実 『昭和の劇:映画脚本家笠原和夫』太田出版、2002年。ISBN 4-87233-695-X。
- 笠原和夫 『映画はやくざなり』新潮社、2003年。ISBN 978-4104609017。
- 『映画監督 舛田利雄』シンコーミュージック、2007年