東映東京撮影所
東映東京撮影所(とうえい とうきょうさつえいじょ)は、東京都練馬区東大泉に存在する映画スタジオ。映連加盟のメジャー映画会社である東映の一事業所であり、現在はその敷地内に、東映テレビ・プロダクション、特撮研究所、東映アニメーションといった関連の各企業を内包する。通称「大泉撮影所」「東映大泉」。映画業界内では単に「大泉」と略称されることもある。
東映東京撮影所の正門 | |
種類 | 映画スタジオ |
---|---|
本社所在地 |
![]() 〒178-8666 東京都練馬区東大泉2-34-5 |
設立 | 1951年4月1日 |
業種 | サービス業 |
事業内容 | 映画・テレビ製作 |
所有者 | 東映株式会社 |
主要部門 |
東映デジタルセンター 東映マネージメント |
外部リンク | https://www.toei.co.jp/studio/tokyo/ |
東映となってからは50数年であるが、撮影所自体は新興キネマが現代劇部用に開所して以来、70年を超える長い歴史を有する。
かつては敷地内に、東映アカデミーも存在していた(2011年3月31日閉鎖)。その東映アカデミーと本社直属の東映俳優センターを統合した所属俳優・声優のマネジメント部門として、同2011年11月1日に「東映株式会社 東京撮影所 マネージメント部」(通称「東映マネージメント」)を設立した。本項ではこれについても記述する。
概要編集
現在[いつ?]の担当役員は、数々の東映テレビ作品を手掛け、東映テレビ・プロダクション代表取締役社長も兼任する白倉伸一郎。
この節の加筆が望まれています。 (2020年8月) |
沿革編集
前史編集
戦前は「新興キネマ東京(大泉)撮影所」として1934年(昭和9年)10月に開所(当時は東京市板橋区東大泉町)、同社の現代劇部として稼動が始まった。1942年(昭和17年)、新興キネマが日活および大都映画と合併して大映になるとすぐに閉鎖された。
戦後の1947年(昭和22年)、五島慶太が率いる東急資本により「株式会社太泉スタヂオ」が設立され、貸しスタジオとなる。この時代に新東宝がスタジオを借りて黒澤明監督による『野良犬』が撮影された。株式会社太泉スタヂオは「太泉映画株式会社」と改称して自社製作に乗り出す。
東映のスタジオとして編集
1951年(昭和26年)4月1日、東横映画、太泉映画、東京映画配給の3社が合併して東映株式会社を設立。太泉映画スタジオは「東映東京撮影所」、東横映画撮影所は「東映京都撮影所」となった。東京映画配給の配給・興行機構は、本社・支社、直営映画館として東映という企業体を構成した。
かつて日活調布撮影所に銀座の街並みを再現したオープンセットがあったように、大泉にも街並みを再現したオープンセットがあった。そのオープンセット跡地には、1983年(昭和58年)4月23日にショッピングセンター「プラッツ大泉」が開業し、核店舗とて西友オズ大泉店(現:LIVINオズ大泉店)が開店した。現在でも映画やテレビドラマのロケ地として、特撮やショッピングシーンなどの撮影に使用されている。
また旧正門のあたりには、シネマコンプレックス「T-JOY大泉」が併設されている。「T-JOY大泉」の館内には東京撮影所に関わった経営者・映画監督・俳優の手形や写真パネルが展示されている。
2010年6月には東映ラボ・テックと共同で、総合ポストプロダクション施設「東映デジタルセンター」を敷地内に設立[1]。VFX・CGを含めたトータルなポスプロ体制を作る。
付記編集
1987年8月28日に新日本プロレスが「戦国合戦シリーズ」第5戦を大泉の東映東京撮影所で開催するなど[2]、プロレス団体が敷地内に特設リングを設置して興行を行うことがある。
2020年(令和2年)3月31日、日刊スポーツが「新型コロナウイルス感染症関連で撮影所が封鎖された」[3]と報道したが、誤報(デマ)であった[4]。東映は当該報道を受け、同年4月3日に公式サイトで「3月31日に『撮影所封鎖』なる一部報道がされましたが、当日は撮影所は一切封鎖はしておらず、この報道に関しては誤報でございます。撮影所としては保健所との協議の上での対応と、更なる予防策の強化を実施しており、現在も通常運営を行っております。」と発表した[4]。
主なフィルモグラフィ編集
劇場用映画編集
- 多羅尾伴内シリーズ (1953年 - 1960年)
- 警視庁物語シリーズ (1955年 - 1964年)
- 大いなる旅路 (1960年)
- 網走番外地シリーズ (1965年 - 1972年)
- 昭和残侠伝シリーズ (1965年 - 1972年)
- 不良番長シリーズ (1968年 - 1972年)
- 現代やくざシリーズ (1969年 - 1972年)
- 日本暴力団シリーズ (1969年 - 1970年)
- やくざ刑事シリーズ (1970年 - 1971年)
- ずべ公番長シリーズ (1970年 - 1971年)
- 女囚さそりシリーズ (1972年 - 1977年)
- ボディガード牙シリーズ (1973年)
- 女必殺拳シリーズ (1974年 - 1975年)
- トラック野郎シリーズ (1975年 - 1979年)
- 二百三高地 (1980年)
テレビドラマ編集
- アラーの使者
- 七色仮面
- ナショナルキッド
- 捜査本部
- 特別機動捜査隊
- 鉄道公安36号
- 悪魔くん
- スパイキャッチャーJ3 (1965年 - 1966年)
- 河童の三平 妖怪大作戦
- ジャイアントロボ
- キイハンター
- ゴールドアイ
- プレイガール→プレイガールQ
- ブラックチェンバー
- 特命捜査室
- ターゲットメン
- さすらいの狼
- 非情のライセンス
- 旗本退屈男
- ザ・ボディガード
- ザ★ゴリラ7
- 燃える捜査網
- 大非常線
- 新幹線公安官
- 鉄道公安官 (テレビドラマ)
- ザ・スーパーガール
- 騎馬奉行
- 大激闘マッドポリス'80
- 特命刑事
- 警視庁殺人課
- 仮面ライダーシリーズ
- スーパー戦隊シリーズ
- メタルヒーローシリーズ
- 東映不思議コメディーシリーズ
- がんばれ!!ロボコン
- 燃えろ!!ロボコン
- アイフル大作戦
- バーディ大作戦
- 特捜最前線
- Gメン'75
- ドーベルマン刑事
- 相棒
- 特捜9
- 刑事7人
- 刑事くん
- 刑事追う!
- 警視庁・捜査一課長
- 科捜研の女
- おみやさん
キャスティング部門編集
俳優・声優のキャスティングを手掛ける。2014年に声優のキャスティング業務をマネージメント部からキャスティング部へ移管した[5]。
過去の所属声優編集
キャスティング担当作品編集
東映マネージメント編集
本社所在地 |
日本 〒178-8666 東京都練馬区東大泉2-34-5 |
---|---|
設立 | 2011年(平成23年)11月1日 |
業種 | サービス業 |
事業内容 | 俳優のマネージメント |
所有者 | 東映株式会社 |
外部リンク | http://toei-management.com/ |
2011年11月1日に本社直属の「東映俳優センター」と東京撮影所の一部門である「東映アカデミー」を統合し誕生。正式名称は「東映株式会社 東京撮影所 マネージメント部」。事務所は東映本社内に置かれている。
所属俳優編集
2017年11月1日 (水) 04:59 (UTC)現在
過去の所属俳優編集
脚注編集
- ^ 「AKIBARANGER VFX TALK 永富大地×美濃一彦」『非公認戦隊アキバレンジャー(非)公式読本 AKIBA MIRACLE DELUSION』グライドメディア〈グライドメディアムック86〉、2012年9月10日、88-93頁。ISBN 978-4-8130-8186-9。
- ^ “新日本プロレス「戦国合戦シリーズ」第5戦 1987年8月28日 東京・東映大泉撮影所特設リング 試合結果”. プロレス試合結果データベース. 2019年4月17日閲覧。
- ^ “東映東京撮影所が封鎖、関係者が新型コロナ発症”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社). (2020年3月31日). オリジナルの2020年3月31日時点におけるアーカイブ。 2020年3月31日閲覧。
- ^ a b “東京撮影所に関する一部報道について” (日本語). 東映株式会社 オフィシャルサイト (2020年4月3日). 2020年4月3日閲覧。
- ^ “俳優マネージメント・キャスティング”. 東映東京撮影所. 2020年6月22日閲覧。
- ^ “朝井彩加 (@a_ayaka0511)”. Twitter (2017年10月1日). 2017年11月1日閲覧。
- ^ “新加入のお知らせ”. What's New (2020年8月1日). 2020年8月1日閲覧。
- ^ “活動再開・連絡先変更のお知らせ”. 東映マネージメント (2015年7月13日). 2020年6月22日閲覧。
関連項目編集
- 東映
- プラッツ大泉(LIVINオズ大泉店)- オープンセット跡地に建設されたショッピングセンター。
- 西武鉄道 - 沿線に東京撮影所があることから関係が深い。
外部リンク編集
- 東映東京撮影所 - 公式サイト
- 東映デジタルセンター
- 東映マネージメント
- Toei Tokyo - IMDbPro(英語)( 要購読契約)
座標: 北緯35度45分14.5秒 東経139度35分41.3秒 / 北緯35.754028度 東経139.594806度