姉小路家

藤原氏系の公家・華族の家系

姉小路家(あねのこうじけ/あねがこうじけ/あねこうじけ)は、藤原氏系の公家華族の家系である。複数の系統があるが、藤原北家閑院流三条家庶流の姉小路家が近現代まで家名を伝えており(ただし断絶していた時代もある)、本記事ではまずこの姉小路家について説明し、その他の系統については「閑院流以外の姉小路家」の節で扱う。

閑院流姉小路家 編集

姉小路家
 
連翹襷れんぎょうたすき
本姓 藤原北家閑院流三条家庶流
家祖 姉小路公宣
種別 公家羽林家
華族伯爵
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
東京市牛込区
著名な人物 姉小路定子
姉小路公知
支流、分家 風早家(羽林家)
凡例 / Category:日本の氏族

姉小路家は、藤原北家閑院流三条家庶流公家華族だった家[1][2]。公家としての家格は羽林家、華族としての家格は伯爵[3]

閑院流姉小路家の歴史 編集

平安時代末期に左大臣三条実房の次男権大納言公宣が姉小路と号したのに始まる[4][2]。6世後の実広の代の室町時代初期に一度絶家した[2]

二百余十年の中絶を経て慶長18年(1613年)に至って同じ閑院流の権大納言阿野実顕の子公景が再興した[2][4]。本家三条家三条公広から姉小路家再興の申し入れがあったことが確認されるが、中絶期間が長かったため、公宣から実広までの系譜と公景からの系譜は書き続けられていなかった[2]。しかし宝暦9年(1759年)に至って時の桃園天皇の命により、両系譜を同一の家として書き続けることになった[2][注釈 1]

公家としての家格は羽林家[2][1]内々[2][1]九条家の家札[2]有職故実を家業とする[2]。江戸時代の家禄は200石[2][注釈 2]。菩提寺は松林院[1]

幕末期の当主姉小路公知尊皇攘夷派の公卿として幕末の宮廷政治で活躍したが、文久3年(1863年)に暗殺されたことで知られる[4][7][8]

その子公義が家督し、明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると姉小路家も公家として華族に列した[9][10]

明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると大納言宣任の例多き旧堂上家[注釈 3]として公義に伯爵位が授けられた[3]

ドイツに留学した公義は外交官となり、公使館一等書記官などを歴任した[4]。その養子公政石山基正子爵の子)の代に姉小路伯爵家の邸宅は東京市牛込区東五軒町にあった[4]

閑院流以外の姉小路家 編集

小一条流姉小路家 編集

姉小路家
 
本姓 藤原北家小一条流庶流
家祖 姉小路高基
種別 武家
出身地 山城国
主な根拠地 飛騨国
凡例 / Category:日本の氏族

小一条流藤原師尹の子である藤原済時が京の姉小路に居を構えたことから、子孫が姉小路を称することとなった[1]。あるいは、『吾妻鏡』によれば、藤原忠時宗尊親王に仕え関東へと下った際に姉小路を生じたとされる。建武の新政飛騨国司に任じられた参議姉小路家綱永和4年(1378年)に確認できる)以降、代々飛騨国司家と呼ばれた[8]。姉小路家が最初に飛騨国司を務めたタイミングは不明であり、建武政権下説、応安4年(1371年)説などがある。一族は小島家(宗家)・古川家・向家(向小島城を拠点としたため、向小島家とも言う)の3家に分裂し[8]、それぞれが国司を称したが、小島家のみが正式な国司で、古川家・向家は国司を屋号として名乗っていたものと考えられている。一族の内紛によって天文23年(1554年)10月頃発生した「飛騨の乱」において、室町幕府の派遣した守護京極氏に敗れた。その後、古川家の古川基綱済継が小島家を圧倒して宗家の地位を奪うが、古川済俊が没すると同家は混乱状態となる。

姉小路氏の家臣筋であった三木良頼は、永禄元年(1558年)には従五位下に叙任され、子の光頼(後の自綱)は飛騨介へと任官された。この際、良頼が飛騨守に叙任されたとする説もあるがこれは誤りである。永禄元年にはあくまで三国司という屋号を名乗ることを許されたのであり、実際に飛騨国司に就任したのではない。良頼は永禄3年(1560年)に飛騨守へと任官され、同時期に名字を姉小路(古川)へと改めている。

良頼や光頼等の三木氏による飛騨国司就任と姉小路氏継承は、本来は三木氏側による乗っ取り・僭称であり、朝廷や幕府への工作によってなされたものであると考えられてきた。しかし、永禄6年(1563年)の『補略』には、本来の姉小路氏(小島時親(時秀の子)、小島雅秀(時親の子)、小島時忠(雅秀の弟)、古川満堯古川済俊の養子)、古川時基(満堯の子))が叙位任官されている記録が残されており(なお、ここには見えない向姉小路氏も向宣政のように生き残っている)、三木氏は姉小路氏を滅ぼしたわけではなく、姉小路氏の一族として同化したというのが実際の流れである。これが戦国大名姉小路氏である。なお、本来の宗家である小島家は、小島時光の代に三木(姉小路)頼綱の息子を養子に迎えている。時光は後に頼綱とともに、羽柴秀吉の命を受けた金森長近の軍と戦って攻め滅ぼされたため、小一条流の姉小路家は名実ともに滅亡した。

勧修寺流姉小路家 編集

姉小路家
 
本姓 藤原北家勧修寺流葉室庶流
家祖 姉小路宗房
種別 公家(堂上家)
出身地 山城国
凡例 / Category:日本の氏族

勧修寺流藤原宣孝紫式部の夫)から数えて7代目にあたる鎌倉時代の廷臣の藤原宗隆の子の姉小路宗房から3代、宗房・顕朝忠方と続いた[1]

系譜 編集

実線は実子、点線(縦)は養子。

閑院流 編集

三条実房
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
姉小路公宣1公房
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実世実文実尚2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公綱公尚公朝3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実次4実富
 
 
 
公夏5
 
 
 
実広6
 
 
 
 
 
 
(再興)
公景7[† 1]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
風早実種実道8山本実富大宮実勝
 
 
 
公量9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実固細川興誠実紀10実武
 
 
 
実武11石山家[† 2]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公文12公城→石山基名
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実茂公聡13花園季文鷲尾隆仲敬教石山基陳
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公春14季延石山篤熙[† 3]
 
 
 
 
 
公遂15石山基逸
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公前16澤宣嘉石山基文
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公知17澤宣量澤宣元石山基正
 
 
 
 
 
公義18[† 4]石山基則
 
 
 
公政19
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公俊20池田政英[† 5]

小一条流 編集

凡例 左から出生順。

藤原師尹
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
定時姉小路済時
 
 
 
通任
 
 
 
師成
 
 
 
師季
 
 
 
尹時
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
師綱信季
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
済綱親綱
 
 
 
家時
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
信時貞時師平
 
 
 
頼基
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
家綱古川尹綱向之綱
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小島師言古川昌家古川昌家熈綱
 
 
 
 
 
 
 
持言基綱宗熈
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
勝言孝祐尊誉済継貞熈
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
時秀熈綱済俊高綱
(田向重継)
光綱
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
時親宗熈秀綱済堯宣政?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
雅秀貞熈名跡継承時基
 
 
 
 
 
 
時光嗣頼
(三木良頼)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
元頼頼綱
(三木自綱)
鍋山顕綱
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
信綱秀綱鍋山元綱一宮綱広小島元頼
(三木基頼)
森直綱三木近綱
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
森自直遠藤慶利春綱森自直
 
 
 
自宣
 
 
 
自常
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
自朗富永参常
 
 
 
自香
 
 
 
高朗

勧修寺流 編集

藤原宗隆
 
 
 
 
姉小路宗房
 
 
 
 
顕朝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠方顕兼
 
 
 
 
 
 
忠顕忠顕

系譜注 編集

  1. ^ 阿野実顕の子。
  2. ^ 羽林家の一。基名の養父の師香を祖とする。師香の実子の直宗利香は相次いで早世し、姉小路家から姉小路公城(石山基名)が養嗣子として迎えられた。
  3. ^ 壬生基貫の子。
  4. ^ 万里小路博房の子。
  5. ^ 備中生坂藩(池田氏輝録流)池田政時慶政の子で、政礼の養子)の養子。

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 桃園天皇の母は姉小路実武の娘である典侍定子(開明門院)である。しかし、父の桜町天皇は摂家との関係を重視して公式には二条舎子(青綺門院)を母とする一方、姉小路家を要職に就けることで見返りを与えようとした[5]。しかし、桜町天皇は官制改革によって旧家を重視する方針を打ち立てた(「官位御定」)ため、阿野家の分家として江戸初期に新家として成立した姉小路家を要職に就けることは自己矛盾となってしまった。このため、桃園天皇は姉小路家を新家ではなく、公宣から実広までの姉小路家を再興した旧家と位置づけることによって「官位御定」の規定に違反していないことにした[6]。定子の兄である姉小路公文(きみふみ)は、桜町天皇から蔵人頭に任じられると、桃園天皇への譲位後に議奏に任じられ、39歳の若さで権大納言に昇進、後に武家伝奏にも任じられた。桃園天皇に意見できる人物として摂家も彼に取り入り、多額の賄賂を受け取っていた疑惑もあったという[5]
  2. ^ 国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によれば幕末期の姉小路家領は、国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』より算出した幕末期の姉小路家領は山城国乙訓郡志水村のうち2石8斗4升9合、山城国乙訓郡上植野村のうち180石、山城国乙訓郡西坂本村のうち17石1斗5升3合であり、合計3村・200石2合。
  3. ^ 姉小路家の大納言直任(中納言からそのまま大納言になることを直任といい、中納言を一度辞してから大納言になるより格上の扱いと見なされていた)の回数は5回であるが、従一位に叙せられたことのある家であることを加味して叙爵内規の伯爵の基準である「大納言まで宣任の例多き旧堂上」に該当すると判断された[11]

出典 編集

  1. ^ a b c d e f 太田 1934, p. 147.
  2. ^ a b c d e f g h i j k 橋本政宣 2010, p. 210.
  3. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 323.
  4. ^ a b c d e 華族大鑑刊行会 1990, p. 87.
  5. ^ a b 林 2021, pp. 276–278, 310.
  6. ^ 林大樹「宝暦事件後の朝廷」『学習院史学』第54号、2016年。 /所収:林 2021, p. 324
  7. ^ "姉小路公知". 朝日日本歴史人物事典. コトバンクより2022-11-8閲覧 {{cite encyclopedia}}: |accessdate=の日付が不正です。 (説明)
  8. ^ a b c "姉小路氏". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2023-1-8閲覧 {{cite encyclopedia}}: |accessdate=の日付が不正です。 (説明)
  9. ^ 浅見雅男 1994, p. 24.
  10. ^ 小田部雄次 2006, p. 13-14.
  11. ^ 浅見雅男 1994, p. 118.

文献 編集

関連項目 編集