岩手県立盛岡工業高等学校
岩手県盛岡市にある高等学校
岩手県立盛岡工業高等学校(いわてけんりつもりおかこうぎょうこうとうがっこう、英称:Iwate Prefectural Morioka Technical High School)は、岩手県盛岡市にある県立工業高等学校。「盛工」(もりこう)の通称で呼ばれている。
岩手県立盛岡工業高等学校 | |
---|---|
![]() | |
![]() | |
過去の名称 |
岩手県実業学校 岩手県立工業学校 岩手県立盛岡工業学校 岩手県立高松高等学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
学区 | 全県学区 |
校訓 | 質実剛健 |
設立年月日 | 1898年5月9日 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 |
全日制課程 定時制課程 |
設置学科 |
機械科 電子機械科 電気科 電子情報科 土木科 工業化学科 建築・デザイン科 工業科(定時制) |
学校コード | D103210000110 |
高校コード | 03108K |
所在地 | 〒020-0841 |
岩手県盛岡市羽場18地割11番地1 | |
外部リンク | 公式ウェブサイト |
![]() ![]() |
概要 編集
1898年(明治31年)に「岩手県実業学校」として開校。工部省赤羽工作分局より機械工場とともに引き継がれた「菊花御紋章付平削盤」は、日本機械学会「日本の工作機械100選」に認定され、国の重要文化財として愛知県犬山市の博物館明治村に寄託・展示されている。
- 教育目標
- 科学性と創造性の陶冶
- 勤労精神と責任感の高揚
- 敬愛と互助精神の涵養
沿革 編集
- 旧制・工業学校
- 1897年(明治30年)3月29日 - 「岩手県実業学校」の設立が文部大臣に認可され、教室・木工場と付属建物が盛岡市内丸に完成。
- 1898年(明治31年)
- 1901年(明治34年)
- 2月 - 工業学校規程に基づき、「岩手県工業学校」と改称。本科、乙科、別科のそれぞれに金工科、木工科を設置。
- 6月 - 「岩手県立工業学校」と改称(県の後に「立」を加える)。
- 1904年(明治37年)2月16日 - 校則の改正により、乙科を廃止し、本科と別科のみとする。本科の金工科と木工科を機械科と建築科に改称。別科に漆工科を増設。
- 1908年(明治41年)
- 4月 - 別科漆工科を廃止。
- 12月10日 - 教職員・生徒の拠出金により校旗を作製。
- 1915年(大正4年)10月 - 建築工場と建築材料庫を増築。
- 1923年(大正12年)1月 - 別科を廃止し、新たに土木科を増設。
- 1928年(昭和3年)8月 - 校歌を制定。
- 1935年(昭和10年)4月1日 - 別科を復活させ、金工科と木工科を増設する。
- 1937年(昭和12年)
- 1938年(昭和13年)4月 - 別科を専修科に改称。
- 1939年(昭和14年)4月1日 - 県立工業学校の新設に伴い、「岩手県立盛岡工業学校」と改称。
- 1940年(昭和15年)3月 - 新たに5年制を併設。機械科卒業生の寄贈により建築製図室と普通教室を増築。
- 1941年(昭和16年)3月31日 - 第二部機械科と専修科を廃止。
- 1943年(昭和18年)4月1日 - 応用化学科を工業化学科に改称。
- 1946年(昭和21年)3月27日 - 3年制度を廃止し5年制度のみとする。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)、工業学校の生徒募集を停止。
- 新制・工業高等学校
- 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施)により、工業学校は廃止され、新制高等学校「岩手県立盛岡工業高等学校」が発足。
- 1949年(昭和24年)4月1日 - 高校三原則に基づく公立高等学校の再編により、総合制高等学校「岩手県立高松高等学校」と改称。普通科を増設し、男女共学を開始。校章を改定。
- 1953年(昭和28年)4月1日 - 「岩手県立盛岡工業高等学校」(現校名)に復称。普通科は存続。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 定時制課程機械科を設置。
- 1958年(昭和33年)
- 1959年(昭和34年)
- 1960年(昭和35年)12月25日 - 工芸科の校舎が完成し、美工分校舎からの移転を完了。
- 1961年(昭和36年)3月 - 体育館が完成。
- 1963年(昭和38年)4月1日 - 学科改編
- 機械科と工業化学科の編成を各2学級とする。
- 電力科を電気科に、電気通信科を電子科と改称。
- 定時制課程に電気科を新設。
- 1964年(昭和39年)5月25日 - 建築科と工業化学科に実習棟を増築。
- 1966年(昭和41年)3月31日 - 普通科を廃止。
- 1968年(昭和43年)4月1日 - 工芸科を募集停止し、デザイン科を新設。
- 1970年(昭和45年)4月 - 紫波郡都南村大字羽場字松崎に新校舎が完成し移転。
- 1973年(昭和48年)
- 1981年(昭和56年)4月 - 定時制課程機械科に技能連携制度を新設。
- 1982年(昭和57年)3月 - 庭球コート用地に第二体育館が完成。
- 1989年(平成元年)
- 3月21日 - 校地の東端に合宿所「桐工会館」が完成。
- 4月1日 - 機械科を1学級減じ、電子機械科を新設。
- 1994年(平成6年)
- 3月 - 家庭科実習棟が完成。
- 4月1日 - 学科改編により、定時制課程の機械科と電気科の生徒募集を停止し、定時制課程工業科を新設。
- 11月 - 校舎大規模改造工事を開始。
- 1997年(平成9年)
- 3月31日 - 定時制課程機械科と電気科を廃止。
- 8月 - 機械科実習棟を改築。
- 1999年(平成11年)
- 2月 - ウェイトリフティング場が完成。全天候に対応できるテニスコートを整備。
- 3月 - 情報技術科実習棟と工業化学科実習棟、プールを改築。
- 2000年(平成12年)
- 2001年(平成13年)6月22日 - 所蔵の菊花御紋章付門形平削盤(明治12年、工部省赤羽工作分局製)が国の重要文化財の指定を受ける。
- 2003年(平成15年)4月1日 - 電子科と情報技術科の生徒募集を停止し、電子情報科を新設。
- 2005年(平成17年)3月31日 - 電子科と情報技術科を廃止。
- 2008年(平成20年)4月1日 - 建築科とデザイン科の生徒募集を停止し、建築・デザイン科を新設。
- 2010年(平成22年)3月31日 - 建築科とデザイン科を廃止。
基礎データ 編集
アクセス 編集
- 岩手県交通「盛岡工業高校前」停留所、「上湯沢」停留所
象徴 編集
- 校訓
- 「質実剛健」
- 校章
- 桐紋の上に、「高」の文字を置いている。
- 由来はたくましく成長する南部桐のように、寒風にも負けず、雄々しく活躍し、学業や技術の修得に弛まぬ精進を続ける本校生徒の意欲と刻苦、研鑽を象徴するもの。
部活動 編集
ラグビー・アマチュアレスリング・ウエイトリフティング・スケートなど全国大会に出場している。特にラグビー部は、現在までに35回の全国高等学校ラグビーフットボール大会への出場と全国制覇(国民体育大会:1962年・1970年、全国高等学校ラグビーフットボール大会:1966年・1971年)の経験がある。
- 運動部
- 陸上競技部
- 硬式野球部 - 1981年・1982年に夏の甲子園に出場
- バスケットボール部
- バレーボール部
- ラグビー部
- 柔道部
- 水泳部
- 登山部
- スキー部
- スケート部
- 硬式テニス部
- ソフトテニス部
- レスリング部
- アーチェリー部
- 卓球部
- ウエイトリフティング部
- 文化部
著名な出身者 編集
- 佐藤良一 - 元プロ野球選手
- 田鎖博美 - 元プロ野球選手
- 小田英明 - 元プロ野球選手
- 高橋幸二 - 元プロ野球選手
- TAKAみちのく - プロレスラー
- Hi69 - プロレスラー
- 佐々木大地 - プロレスラー
- 中村圭吾 - プロレスラー
- 小野寺政人 - ラグビー選手
- 笹田学 - 元ラグビー日本代表選手
- 小原義巧 - ラグビー選手
- 川崎清純 - ラグビー選手
- 川崎龍清 - ラグビー選手
- 七戸昌宏 - ラグビー選手
- 高城良太 - ラグビー選手
- 瀧澤陽兵 - ラグビー選手
- 佐々木和樹 - ラグビー選手
- 高城佑太 - ラグビー選手
- 楢山直幸 - ラグビー選手
- 藤原誠 - ラグビー選手
- 細川諭 - ラグビー選手
- 田村正彦 - 八幡平市長
- 横澤高徳 - 参議院議員、チェアスキー選手
- 中嶋英夫 - 元衆議院議員(旧制)