市原郡
市原郡(いちはらぐん)は、千葉県(上総国)にあった郡。1963年(昭和38年)に郡内の大部分をもって市原市が発足し、残部も1967年(昭和42年)に編入され消滅した。
古代・中世
編集現在の市原市北部を支配していた「菊麻国造」(くくまのくにのみやつこ)の領域を中心に編成された。「上海上国造」(かみつうなかみのくにのみやつこ)の支配領域であった養老川左岸は海上(うなかみ)郡とされ、当郡は養老川右岸を領域としていたと考えられている。
律令制の下で上総国の中心とされ、国府(国衙)、国分寺、国分尼寺、総社のいずれもが当郡に置かれていた。
平安時代末期頃に東西に分割され、「市西(しさい)郡[注 1]」・「市東(しとう)郡」となった。
郷
編集- 海部、市原、江田、湿津、山田、菊間
近世
編集江戸時代初期に市西郡・市東郡、および元の海上郡であった海北(かいほう)郡・佐是(さぜ)郡などが統合されて市原郡となった。おおよそ養老川の全流域に相当する(ただし最上流域は夷隅郡)。
郡内の支配は細分化され、幕府直轄領(天領)、旗本知行地、藩(大名)領が複雑に入り組んでいた。 当郡内に支配の拠点(陣屋)を置く藩もあったが、いずれも2万石以下の小藩であり、しかも江戸時代を通じて存続した藩はなかった。 1867年(慶応3年)の大政奉還の時点で郡内に陣屋を置いていたのは鶴牧藩(1.5万石)のみである。
1868年(明治元年)、徳川宗家(旧将軍家)の駿府(静岡)入封に換えて遠江浜松藩主であった井上正直が当郡を中心に6万石の領地を与えられ、石川村の台地上に陣屋を置いた。台地上に整備された城下町が鶴舞と名づけられたことから、この藩は鶴舞藩と呼ばれる。また、駿河沼津藩主であった水野忠敬が菊間村に陣屋を置き菊間藩(5万石)が成立した。
近代以降の沿革
編集1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の行政区画では概ね以下の区域にあたる。
町村制以前の沿革
編集- 「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での当郡域の支配は以下の通り。●は村内に寺社領が、○は寺社除地(領主から年貢免除の特権を与えられた土地)が存在。下記の他、岩崎新田が存在したが、五井村の一部として扱われたのか記載されていない。
知行 | 村数 | 村名 | |
---|---|---|---|
幕府領 | 幕府領 | 7村 | 中村、矢田村、金杉浜新田、出津村、廿五里村、小折村、万田野村 |
旗本領 | 91村 | 根田村、板倉村、藤井村、門前村、西ノ谷村、●菊間村、市原村、二日市場村、川在村、●奉免村、山口村、大作村、本郷村、岩崎村、岩村、大戸村、○新井村、宗角村、●能満村、高倉村、岩野見村、平野村、加茂村(現市原市高滝)、北崎村、小佐貫村、大坪村、久々津村、神崎村、小草畑村、櫃狭村、相川村、西広村、浅井小向村、五所村、山木村、国吉村(2ヶ所に存在)、皆吉村、山田久保村、金沢村、大蔵村、萓橋村、寺谷村、●上高根村、内田宿村、内田島田村、内田堀越村、内田市場村、内田奥野村、内田水沢村、内田石川村、内田江子田村、内田安久谷村、内田大西村、内田腰巻村、内田真福寺村、内田真ヶ谷村、原田村、土宇村、高坂村、安須村、西野村、柳原村、古市場村、海士有木村、福増村、新堀村、海保村、下野村、中野村、高田村、瀬又村、立野村、駒込村、荒巻村、金剛地村、吉沢村、大桶村、松島村、妙香村、●田尾村、牛久村、上原村、大馬屋村、久保村、藪村、山田橋村、○大和田村、山田村、外部田村、●米原村 | |
与力給知 | 1村 | 引田村 | |
同心給知 | 5村 | 新生村、権現堂村、十五沢村、糸久村、分目村 | |
幕府領・旗本領 | 11村 | ●八幡村、滝ノ口村(滝口村)、神代村、下矢田村、勝間村、平田村、●村上村、押沼村、番場村、今津朝山村、●池和田村 | |
旗本領・与力給知 | 1村 | 武士村 | |
藩領 | 上総鶴牧藩 | 7村 | 片又木村、草苅村、豊成村、今冨村、●○姉ヶ崎村、天羽田新田、●椎津村 |
上総久留里藩 | 14村 | ○菅野村、石塚村、根向村、芋原村、折津村、大久保村、○柳川村、国本村、田淵村、川崎村、月崎村、日竹村、徳氏村、柿木台村 | |
上総請西藩 | 5村 | 松崎村、古部村(古都部村の誤記か)、畑木村、飯沼村、宮原村(現市原市宮原) | |
下総高岡藩 | 6村 | ●○郡本村、小田部村、大作村、犬成村、喜多村、●風戸村 | |
安房館山藩 | 1村 | 平蔵村 | |
上野前橋藩 | 1村 | 玉前新田 | |
武蔵岩槻藩 | 5村 | ●麻生原村、黒川村、石神村、戸面村、月出村 | |
請西藩・西大平藩 | 1村 | ○宮原村(現市原市高滝) | |
佐貫藩・請西藩 | 1村 | 佐瀬村 | |
幕府領・藩領 | 幕府領・旗本領・鶴牧藩 | 3村 | 古敷谷村、●小谷田村、君塚村 |
幕府領・旗本領・鶴牧藩・前橋藩 | 1村 | 五井村 | |
幕府領・旗本領・請西藩 | 1村 | 野毛村 | |
幕府領・旗本領・高岡藩 | 1村 | ○加茂村(現市原市加茂) | |
幕府領・旗本領・前橋藩 | 1村 | 町田村 | |
幕府領・旗本領・上総佐貫藩 | 1村 | 青柳村 | |
幕府領・与力給知・高岡藩 | 1村 | 山小川村 | |
幕府領・旗本領・佐貫藩・三河西大平藩 | 1村 | 不入斗村 | |
旗本領・鶴牧藩 | 1村 | 山倉村 | |
旗本領・久留里藩 | 1村 | ●飯給村 | |
旗本領・請西藩 | 8村 | 白塚村、柏原村、永吉村、荻作村、○不入村、馬立村、惣社村、天王河原村 | |
旗本領・佐貫藩 | 3村 | 中高根村、●磯谷村、潤井戸村 | |
旗本領・高岡藩 | 2村 | 葉地村(葉木村)、奈良村 | |
旗本領・西大平藩 | 1村 | 島野村 |
- 慶応4年
- 請西藩が廃藩。
- 真福寺村、腰巻村、大西村が合併して米沢村が成立。
- 7月2日(1868年8月19日) - 請西藩領、岩槻藩領、与力給知の全域、幕府・旗本領の大部分(内田江子田村、内田安久谷村、内田大西村、内田腰巻村、内田真福寺村、内田真ヶ谷村、原田村、土宇村、下野村、立野村、久保村、山田橋村の全域、八幡村、滝ノ口村〔滝口村〕、新井村、皆吉村、瀬又村の各一部を除く)、鶴牧藩領の大部分(山倉村、五井村、君塚村、今富村を除く)、佐貫藩領の一部(磯谷村)、西大平藩領の一部(現市原市高滝の方の宮原村)が安房上総知県事の管轄となる。また、以降の藩の設置にはすべて旧寺社領、寺社除地も含む。
- 7月13日(1868年8月30日) - 駿河小島藩が転封し、上総金ヶ崎藩となる。
- 9月5日(1868年10月20日) - 遠江浜松藩が転封し、上総鶴舞藩となる。
- 明治元年
知行 | 村数 | 村名 | |
---|---|---|---|
藩領 | 鶴舞藩 | 103村 | 古敷谷村、小谷田村、佐瀬村、山小川村、葉地村(葉木村)、大作村、犬成村、喜多村、奈良村、風戸村、板倉村、麻生原村、黒川村、石神村、戸面村、月出村、藤井村、門前村、西ノ谷村、川在村、奉免村、山口村、大作村、本郷村、松崎村、古部村、永吉村、宗角村、高倉村、平野村、宮原村(現市原市高滝)、加茂村(現市原市高滝)、北崎村、小佐貫村、不入村、中高根村、神崎村、小草畑村、櫃狭村、相川村、国吉村(2ヶ村とも)、磯谷村、草苅村、山田久保村、金沢村、大蔵村、萓橋村、寺谷村、上高根村、内田宿村、内田島田村、内田堀越村、内田市場村、内田奥野村、内田水沢村、内田石川村、内田江子田村、内田安久谷村、内田大西村、内田腰巻村、内田真福寺村、内田真ヶ谷村、原田村、土宇村、下野村、高田村、立野村、荒巻村、金剛地村、大桶村、豊成村、牛久村、上原村、平蔵村、今冨村、久保村、藪村、山田橋村、菅野村、石塚村、根向村、芋原村、折津村、大久保村、柳川村、国本村、田淵村、川崎村、月崎村、日竹村、徳氏村、柿木台村、飯給村、池和田村、大和田村、潤井戸村、外部田村、米原村、姉ヶ崎村、天羽田新田、椎津村、万田野村 |
菊間藩 | 72村 | 八幡村、加茂村(現市原市加茂)、郡本村、根田村、小田部村、菊間村、市原村、二日市場村、岩崎村、引田村、神代村、島野村、中村、矢田村、下矢田村、岩村、白塚村、柏原村、大戸村、新井村、勝間村、野毛村、畑木村、玉前新田、荻作村、能満村、岩野見村、大坪村、久々津村、西広村、浅井小向村、片又木村、五所村、金杉浜新田、山木村、平田村、山倉村、五井村、出津村、村上村、廿五里村、町田村、惣社村、高坂村、安須村、宮原村(現市原市宮原)、西野村、柳原村、小折村、武士村、古市場村、海士有木村、福増村、新堀村、新生村、権現堂村、十五沢村、糸久村、分目村、君塚村、海保村、中野村、押沼村、番場村、瀬又村、今津朝山村、天王河原村、青柳村、松島村、妙香村、田尾村、大馬屋村 | |
鶴舞藩・菊間藩 | 6村 | 滝ノ口村(滝口村)、馬立村、皆吉村、駒込村、吉沢村、山田村 | |
金ヶ崎藩・菊間藩 | 1村 | 飯沼村 | |
鶴牧藩・鶴舞藩 | 1村 | 不入斗村 |
- 明治初年に以下の変更が行われた。
- 天羽田新田が姉ヶ崎村に編入。
- 「内田」の冠称を廃止。
- 明治2年3月 - 上総金ヶ崎藩が上総桜井藩に改称。
- 明治4年
- 明治5年 - 石川村より鶴舞村が分村。
- 明治6年(1873年)6月15日 - 木更津県が印旛県に統合して千葉県が発足。
- 明治7年(1874年)
- 八幡村が八幡宿に改称。
- 五所村、金杉浜新田が合併して五所金杉村が成立。
- 宮原村、加茂村(ともに現市原市高滝)が合併して高滝村が成立。
- 根向村、芋原村が折津村に編入。
- 川崎村が田淵村に、黒川村が麻生原村に編入。
- 明治8年(1875年)
- 北崎村、小佐貫村が合併して養老村が成立。
- 天王河原村が青柳村に編入。
- 明治11年(1878年)11月2日 - 郡区町村編制法の千葉県での施行により、行政区画としての市原郡が発足。「千葉市原郡役所」が千葉郡千葉町に設置され、同郡とともに管轄。
- 明治12年(1879年) - 2ヶ所の国吉村が、それぞれ東国吉村、西国吉村に改称。
- 明治15年(1882年) - 山田久保村、日竹村が、それぞれ皆吉村、田淵村に編入。
町村制以降の沿革
編集- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により市原郡に以下の町村が発足。特記以外は全域が現・市原市。(1町20村)
- 八幡町 ←八幡宿、五所金杉村、山木村
- 五井村 ←五井村、出津村、玉前新田、岩崎新田、平田村、村上村、君塚村、岩野見村
- 千種村 ←青柳村、松ヶ島村、今津朝山村、柏原村、白塚村
- 鶴牧村 ←姉ヶ崎村、畑木村、椎津村、豊成村、立野村、片又木村、不入斗村、深城村、迎田村
- 東海村 ←廿五里村、野毛村、町田村、海保村、島野村、飯沼村
- 海上村 ←今富村、小折村、柳原村、十五沢村、西野村、引田村、分目村、新生村、浅井小向村、権現堂村、糸久村、神代村、安須村、高坂村、宮原村
- 菊間村 ←菊間村、古市場村、大厩村、草刈村
- 湿津村 ←大成村、大作村、喜多村、滝口村、葉木村、勝間村、荻作村、小田部村、神崎村、潤井戸村、下野村、久々津村
- 市東村 ←瀬又村、番場村、押沼村、中野村、東国吉村、金剛地村、永吉村、高田村、高倉村、奈良村、古都辺村(現・市原市)、板倉村(現・千葉市緑区)
- 市原村 ←郡本村、西野谷村、藤井村、山田橋村、能満村、市原村、門前村、根田村、惣社村、西広村
- 市西村 ←海士有木村、大坪村、相川村、福増村、山倉村、新堀村、武士村
- 養老村 ←松崎村、磯ヶ谷村、山田村、土宇村、二日市場村、櫃挟村、大桶村、川在村、新巻村
- 戸田村 ←馬立村、上原村、上高根村、中高根村、風戸村、栢橋村、岩崎村、寺谷村
- 明治村 ←牛久村、奉免村、妙香村、中村、佐是村、西国吉村、皆吉村、金沢村、大蔵村、藪村、岩村
- 内田村 ←石川村、米沢村、真ヶ谷村、安久谷村、原田村、江子田村、奥野村、堀越村、宿村、島田村、市場村、水沢村
- 鶴舞村 ←鶴舞村、田尾村、池和田村、矢田村、下矢田村、山小川村
- 高滝村 ←高滝村、養老村、本郷村、大和田村、久保村、外部田村、駒込村、山口村、不入村
- 富山村 ←古敷谷村、小谷田村、吉沢村、新井村
- 平三村 ←平蔵村、米原村、小草畑村
- 里見村 ←飯給村、徳氏村、平野村、大戸村、万田野村、月出村、柿木台村、田淵村
- 白鳥村 ←大久保村、石塚村、菅野村、月崎村、国本村、柳川村、石神村、折津村、朝生原村、戸面村
- 1891年(明治24年)
- 1897年(明治30年)4月1日 - 郡制を施行。八幡町に郡役所が置かれる。[注釈 1]
- 1923年(大正12年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 1926年(大正15年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 1924年(大正13年)7月15日 - 明治村が町制を施行し牛久町と改称。(5町16村)
- 昭和17年(1942年)7月1日 - 「市原地方事務所」が八幡町に設置され、本郡を管轄。
- 昭和29年(1954年)
- 昭和30年(1955年)
- 昭和31年(1956年)
- 昭和36年(1961年)4月1日 - 市津村が町制を施行し市津町となる。(6町1村)
- 昭和38年(1963年)5月1日
- 昭和42年(1967年)10月1日 - 南総町・加茂村が市原市に編入。同日市原郡消滅。
1955年(昭和30年)3月31日から1956年(昭和31年)7月1日までは「市原町」と「市原村」が併存していた。
変遷表
編集明治22年4月1日 | 明治22年 - 昭和19年 | 昭和20年 - 昭和29年 | 昭和30年 - 昭和37年 | 昭和38年 - 昭和64年 | 平成1年 - 現在 | 現在 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
明治村 | 大正13年7月15日 牛久町に町制改称 |
昭和29年11月15日 南総町 |
南総町 | 昭和42年10月1日 市原市に編入 |
市原市 | 市原市 | |||
鶴舞村 | 明治24年1月9日 町制 | ||||||||
戸田村 | 戸田村 | ||||||||
内田村 | 内田村 | ||||||||
平三村 | 平三村 | ||||||||
高滝村 | 高滝村 | 昭和29年1月15日 加茂村 |
加茂村 | ||||||
富山村 | 富山村 | ||||||||
里見村 | 里見村 | ||||||||
白鳥村 | 白鳥村 | ||||||||
五井村 | 明治24年5月20日 町制 |
昭和29年11月3日 五井町 |
昭和30年3月20日 五井町 |
昭和38年5月1日 市原市 | |||||
東海村 | 東海村 | ||||||||
千種村 | 千種村 | 千種村 | |||||||
市原村 | 市原村 | 市原村 | 昭和31年7月1日 五井町に一部編入 | ||||||
昭和31年7月1日 市原町に一部編入 | |||||||||
菊間村 | 菊間村 | 菊間村 | 昭和30年3月31日 市原町 | ||||||
八幡町 | 八幡町 | 八幡町 | |||||||
鶴牧村 | 明治24年6月1日 姉崎町に町制改称 |
姉崎町 | 姉崎町 | ||||||
海上村 | 海上村 | 海上村 | 海上村 | 昭和31年7月1日 三和町 | |||||
養老村 | 養老村 | 養老村 | 昭和30年3月31日 三和町 | ||||||
市西村 | 市西村 | 市西村 | |||||||
市東村 | 市東村 | 市東村 | 昭和30年2月11日 市津村 |
昭和36年4月1日 町制 | |||||
湿津村 | 湿津村 | 湿津村 |
行政
編集- 千葉・市原郡長
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 明治11年(1878年)11月2日 | |||
明治30年(1897年)3月31日 | 廃官 |
- 市原郡長
特記なき場合『千葉県市原郡誌』による[2]。
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 小沼量平 | 明治30年(1897年)4月5日 | 明治30年(1897年)6月21日 | |
2 | 美濃部巌夫 | 明治30年(1897年)6月21日 | 明治32年(1899年)4月9日 | |
3 | 井上定次郎 | 明治32年(1899年)4月9日 | 明治35年(1902年)2月 | |
4 | 川瀬渡 | 明治35年(1902年)2月 | 明治35年(1902年)6月24日 | |
5 | 介川常保 | 明治35年(1902年)6月28日 | 明治41年(1908年)5月28日 | |
6 | 池内才次郎 | 明治41年(1908年)5月28日 | 明治43年(1910年)3月7日 | |
7 | 渡辺信 | 明治43年(1910年)3月7日 | 大正2年(1913年)3月12日 | |
8 | 山下謙一 | 大正2年(1913年)3月12日 | 大正2年(1913年)10月6日 | |
9 | 加藤輝夫 | 大正2年(1913年)10月6日 | 大正4年(1915年)1月22日 | |
10 | 熊田淳 | 大正4年(1915年)1月22日 | 大正15年(1926年)6月30日 | 郡役所廃止により、廃官 |
脚注
編集注釈
編集- ^ 市町村制施行とほぼ同時に郡制が公布された。このため、明治三十年(一八九七年)四月、市原市域にも郡制が施行され、市原郡庁は八幡町明志館に置かれた。こうして、市原郡(現在の市原市とほぼ同区域)は、行政区画としての機能をもつこととなった。『市原市史 下巻』24頁
出典
編集- ^ 『千葉県の地名』 808頁
- ^ 千葉県市原郡教育会 1916, 126頁.
参考文献
編集- 千葉県市原郡教育会 編『千葉県市原郡誌』千葉県市原郡、1916年 。
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 12 千葉県、角川書店、1984年3月1日。ISBN 4040011201。
- 小笠原長和 監 『千葉県の地名(日本歴史地名大系 12)』 平凡社、1996年、ISBN 4-582-49012-3
- 旧高旧領取調帳データベース