淡路仁茂
淡路 仁茂(あわじ ひとしげ、1950年3月21日 - )は、将棋棋士。棋士番号は113。兵庫県神戸市出身。藤内金吾八段門下。名人戦A級通算1期。
淡路仁茂 九段 | |
---|---|
名前 | 淡路仁茂 |
生年月日 | 1950年3月21日(73歳) |
プロ入り年月日 | 1974年4月1日(24歳) |
引退年月日 | 2015年5月21日(65歳) |
棋士番号 | 113 |
出身地 | 兵庫県神戸市 |
所属 | 日本将棋連盟(関西) |
師匠 | 藤内金吾八段 |
弟子 | 久保利明、村田智弘、村田智穂 |
段位 | 九段 |
棋士DB | 淡路仁茂 |
戦績 | |
一般棋戦優勝回数 | 1回 |
通算成績 | 695勝697敗(0.4993) |
竜王戦最高クラス | 2組(6期) |
順位戦最高クラス | A級(1期) |
2015年2月10日現在 |
棋歴編集
関西三段リーグで1970年、1972年に優勝するが、東西決戦で敗れて四段昇段を逸する。そして、1973年度に3度目の優勝をし、「3度目は東西決戦不要」の規定により四段昇段してプロデビューする。
1977年度、入るのが難しいとされる十段リーグ(第16期)と王将リーグ(第27期)のメンバーとなった。この年度は、将棋大賞の新人賞、最多勝利賞(43勝)、最多対局賞(65局)を受賞した。
1979年度、第35期棋聖戦で、中原誠への挑戦者となる。五番勝負は敗退したが、将棋大賞の敢闘賞を受賞。
第40期(1981年度)、第41期(1982年度)の昇降級リーグ(順位戦)で、それぞれ8勝2敗(リーグ2組・B級2組相当)、9勝3敗(リーグ1組・B級1組相当)の成績を収め、2年連続昇級で名人戦挑戦者決定リーグ(A級)八段となる。
第43期(2002年度)王位戦でリーグ入り。森内俊之、南芳一に勝利するが、リーグ残留失敗。翌年の第44期(2003年度)王位戦で、またもリーグ入り。佐藤康光らに勝利するが、リーグ残留失敗。
2011年度以降は順位戦に出場せずフリークラスに転出。65歳で迎えた2014年度公式戦の最終対局(2015年5月21日・第28期竜王戦5組残留決定戦・対森雞二)に勝ち、6組への“降級”を回避した上で引退[1][2]。勝敗に関わらず引退となる対局に勝ち、“有終の美”を飾ったケースは大内延介(2010年4月20日・第23期竜王戦5組残留決定戦・対石田和雄)以来5年ぶりであった。
棋風編集
また、対局の手数が多いことから、三枚目の男という異名がついた。当時、棋譜を記録する用紙には一枚に80手までしか記入できなかったため、160手を超えると3枚目の記録用紙に書くことになる。その回数が非常に多いことからついたネーミングである。
さらに、六段時代の1981年には王位戦予選で中田章道と339手の将棋を指し、先手の淡路が勝利した。この対局は入玉を含まない対局としては2020年現在も公式戦の最長手数である。後に『将棋世界』の付録にて、この将棋をとりあげた際に、自ら「長手数の美学」と題をつけた。こちらも淡路を良く表すキャッチフレーズとして、用いられるようになった[4]。
後手番一手損角換わり戦法の産みの親であり、2006年に升田幸三賞を受賞した。また、現代矢倉の基礎的な変化をまとめた功績もある。
反則負け編集
反則を犯した回数が全棋士中1位である。内訳は、二歩が4回、二手指し(相手が指す前に2回続けて指す)が2回、さらに角筋の間違いが1回の計7回である。
対戦相手等の内訳は以下の通りである。
- 1980年 対戦者:石田和雄 5七の角を1一に成る[5]
- 1985年 対戦者:島朗 二歩
- 1986年 対戦者:石田和雄 二歩
- 1986年 対戦者:大原英二 二手指し
- 1990年 対戦者:森雞二 二歩
- 1997年 対戦者:矢倉規広 二歩
- 2005年 対戦者:岡崎洋 二手指し
あまりの反則の多さに、2005年にNHK衛星第2テレビで放映された「大逆転将棋」の「プロ反則負け特集」で、反則の回数が通算5回以上ということで、米長邦雄永世棋聖から「永世反則王」の称号を与えられるという演出があった[6]。
また、2007年6月、竜王戦で大内延介と対局して時間切負けをしている。本人はこの件について「記録係が淡路に対して行っていた秒読みを隣で対局していた対局者の秒読みだと思い込んでいた。」と述懐している。
反則の多さについては、淡路自身も意識しているのか、上記「プロ反則負け特集」の司会をした神吉宏充の証言によると、神吉が反則負けをした際には、直後にうなだれる神吉のもとに駆けつけ、「君も(反則を)やったか!」と喜んだという。 また、自身の引退対局(上述)が終局した後のインタビューでも、通算成績について言及した際に「反則が多かったからなー」と述懐した[7]。
人物編集
弟子編集
棋士となった弟子編集
名前 | 四段昇段日 | 段位、主な活躍 |
---|---|---|
久保利明 | 1993年4月1日 | 九段、棋王3期、王将4期、A級在籍13期、棋戦優勝6回 |
村田智弘 | 2001年10月1日 | 七段、棋戦優勝1回 |
(2022年4月1日現在)
女流棋士となった弟子編集
名前 | 女流2級昇級日 | 段位、主な活躍 |
---|---|---|
村田智穂 | 2002年4月1日 | 女流二段 |
(2022年4月1日現在)
昇段履歴編集
昇段規定は、将棋の段級 を参照(ただし、四段昇段は旧規定)。
主な成績編集
通算成績編集
- 1392戦 695勝697敗 勝率 0.4993
在籍クラス編集
タイトル挑戦編集
- 登場回数合計1、獲得合計0
一般棋戦優勝編集
- オールスター勝ち抜き戦5勝以上 1回(第6回-1983年度、5連勝)
- 優勝合計 1回
将棋大賞編集
- 第5回(1977年度) 新人賞・最多対局賞・最多勝利賞
- 第7回(1979年度) 敢闘賞
- 第33回(2005年度) 升田幸三賞(後手番一手損角換わり)
- 第43回(2015年度) 東京将棋記者会賞[12]
その他表彰編集
著書編集
- 早指し将棋の指し方(1980年11月、成美堂出版、ISBN 4-415-04619-3)
脚注編集
- ^ 順位戦のC級2組で降級点を3回喫したり、三段リーグで次点2回を獲得したりしてフリークラスに編入した棋士が、在籍期限の最終年度に竜王戦5組に残留した場合は竜王戦に限定して2年間引退を延長できる規定が存在する。しかし淡路は自身の意思でフリークラスに転出したため、この規定の対象外であった。
- ^ “淡路仁茂九段が引退|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟. 2017年8月26日閲覧。
- ^ 「不倒流」は原田泰夫による命名。
- ^ 「将棋世界」2009年1月号「感想戦後の感想」
- ^ この時、5七と6六に淡路の角があった。無論、6六の角が1一に成るのは反則ではない。
- ^ ただし、この称号は日本将棋連盟に公的に存在するものではなく、あくまで同番組における演出の一環として設けられた架空の称号である。
- ^ 日本将棋連盟モバイル「淡路仁茂九段・共同インタビュー」2015年5月21日(潤記者)
- ^ 能智映『愉快痛快 棋士365日」(日本将棋連盟)P.128
- ^ 玲瓏・羽生善治データベース
- ^ 「『両取りヘップバーン』はそんなに好きじゃなくて……」あの将棋オヤジギャグはこうして生まれた ――豊川孝弘七段インタビュー #1 - 文春オンライン(2019年4月26日)
- ^ 「将棋世界」2009年6月号「トップ棋士vs新鋭棋士 指し込み2番勝負!!」
- ^ “第43回将棋大賞受賞者のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟. 2017年8月26日閲覧。