熊本マリスト学園中学校・高等学校

熊本県熊本市にある中高一貫校

熊本マリスト学園中学校・高等学校(くまもとマリストがくえんちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、熊本県熊本市東区健軍二丁目にある私立中学校高等学校日本カトリック学校連合会加盟校。学校名の意味は聖母マリアに仕える者

熊本マリスト学園中学校・高等学校
Kumamoto Marist High School 2020.JPG
地図北緯32度47分0.2秒 東経130度45分1.5秒 / 北緯32.783389度 東経130.750417度 / 32.783389; 130.750417座標: 北緯32度47分0.2秒 東経130度45分1.5秒 / 北緯32.783389度 東経130.750417度 / 32.783389; 130.750417
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人熊本マリスト学園
校訓 信・望・愛
設立年月日 高等学校1961年4月
中学校1963年4月
共学・別学 男女共学
中高一貫教育 併設型
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
高校コード 43515F
所在地 862-0911
熊本県熊本市東区健軍二丁目11番54号
外部リンク 公式サイト
Portal.svg ウィキポータル 教育
Project.svg ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

概要編集

熊本マリスト学園は中高一貫校であり、中学部と高校部がある。中学部は原則的として高校部へ進学することになる。朝の祈りは毎日行われており、教諭が聖書の一節を紹介する。各教室にはキリスト十字架が掲げられている。また、中庭が本校の真ん中に存在し、どこからでもお互いの教室が見えるような構造になっており、開放的な学校となっている。

2010年9月より、創立50周年記念事業として校舎の増築補強工事が開始された。

2017年、茨木寮の一部と小崎寮が取り壊され、跡地に新小崎寮が建てられた。

沿革編集

  • 1960年 - 起工式。
  • 1961年 - 高校部が開校され、73名が入学。
  • 1962年 - 別館を工事する。
  • 1964年 - 茨木寮着工。中学部開校。
  • 1965年 - 強歩大会開始・地方試験を奄美で行う。
  • 1967年 - バチカン駐日大使ブルノ・ヴステンベルグ大司教訪問。
  • 1968年 - 湖東寮開設・体育祭にバザー登場。
  • 1969年 - 地方試験(北九州)を行う・三木寮竣工。
  • 1971年 - ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世学校訪問。
  • 1972年 - 学園祭開始。
  • 1973年 - 健軍寮が開設され、湖東寮が閉鎖される。
  • 1975年 - 林記念体育館兼講堂が完成・バチカン駐日大使ヒッポリト・ロトリ大司教学校訪問・プール完成。
  • 1983年 - 横綱隆の里俊英学校訪問。
  • 1985年 - シャンパニア館完成。
  • 1991年 - パトリック校長が91年度をもって校長を勇退。2代目校長に山口潔隆が就任。
  • 2000年 - 男女共学化。
  • 2007年-ラグビー部の顧問をする男性教員が部費を不正に着服していた事が発覚し、県内関係のニュースで報道された。
  • 2008年 - 千玄室来校。
  • 2009年 - 学園祭が、体育大会文化祭に分かれ、毎年5月に行っていた強歩大会が10月に変更になる。
  • 2010年 - 創立50周年記念事業(校舎等の増改築工事が行われた)。
  • 2011年 - 創立50周年を迎える。
  • 2014年 - 体育大会と文化祭がまたマリスト祭としてひとつの行事となり、強歩大会が4月、マリスト祭が9月に変更になる。
  • 2017年 - 茨木寮の一部と小崎寮が取り壊され、跡地に新小崎寮が完成。
  • 2020年 - 40代の男性教員が、免許を持たない科目の授業を計6年度に渡り担当していた事が判明し、全国紙で報道された。
  • 2022年 - 50代の男性教員が生徒にパイプ椅子を投げ、頬を平手打ちし、壁に肩を押し付けるなどの体罰が発生し、校長、倉岡教頭ら管理職4人を懲戒処分とした事を県内関係のニュースで報道された。

基礎データ編集

制服編集

  • 男子は紺色のブレザーに、黒色・灰色のズボンに、黄色・赤色のネクタイ。
  • 女子は黄土色のブレザーに、青色・赤色のネクタイ、青色・赤色のスカート。2010年より、高校は青、中学は赤色のスカートを着用する。
  • 体育服スリッパは、学年によって色が異なり緑、青、赤がある。

設備編集

  • 体育館
  • 屋外プール
  • 運動場
  • (1棟)
  • 武道場
  • シャンパニア館(教室、図書館、ホールなどがある)
  • 図書館
  • 弓道場
  • 聖堂
  • 売店(文房具店・パン屋)
  • テニスコート(硬式・軟式)
  • ハンドボールコート(2面)
  • 寮食堂(中学は全員給食、高校も希望者は給食を食べることができる)
  • マリストタワー

理事長編集

  • 初代 - ブラザー・パトリック・フランシス
  • ブラパト勇退後、複数人歴任。
  • ?代 - ヴィンセント・ヤング・キャンプ
  • ?代 - 岩下康
  • ?代 - 源島真一郎
  • ?代 ー 岩永利晴

校長編集

  • 初代 - ブラザー・パトリック・フランシス(1961年〜1991年)
  • 2代 - ブラザー・山口潔隆(1992年〜1993年)
  • 3代 - 深井勤(1993年〜1994年)
  • 4代 - 森淳(1995〜2004年、本校体育教員)
  • 5代 - 伊東洋介(2004年〜2008年、本校数学教員)
  • 6代 - 源島真一郎(2008年〜2013年、前熊本県立第二高等学校校長・3期生)
  • 7代 - 岩永利晴(2013年〜2020年、本校英語教員)
  • 8代 - 松山秀峰(2020年~現在、)

その他編集

マリスト卒業生の医師によるマリスト医師会がある。

行事編集

  • 4月:中学部・高校部入学式
  • 4月:高校新入生オリエンテーション、強歩大会
  • 6月:創立記念講話
  • 9月:マリスト祭(文化発表会・体育発表会)
  • 11月:芸術鑑賞教室
  • 12月:高校修学旅行(東京長野北海道
  • 1月:高校部卒業式
  • 3月:中学修学旅行(シンガポール)
  • 3月:中学部卒業式

学生寮編集

  • 小崎寮(中学・高校男子・トマス小崎から)
  • 三木寮(中学・高校女子・パウロ三木から)

部活動編集

体育系編集

文化系編集

成績編集

著名な出身者編集

政治編集

実業編集

芸能編集

文化編集

マスコミ編集

その他編集

その他編集

  • 毎年1月31日頃にある高校部卒業式では、熊本県内高校でトップを切って行われるため、多くの報道機関が取材のため来校する。
  • 強歩大会では、42.195キロメートルを走る。制限タイムがあり、それを超えると棄権とみなされ、落伍者バスに乗せられる。また2016年に発生した熊本地震の影響により、その年は中止、2017年と2018年では開催できたものの、33km程に変更を余儀なくされている。

学校周辺編集

脚注編集

  1. ^ 役員の移動に関するお知らせ” (PDF). 電源開発株式会社. 2016年7月31日閲覧。
  2. ^ 2016年から2021年現在まで、当校のラジオCMを担当している。
  3. ^ @komatsunonozomi (2018年10月15日). "今日は、1年1ヶ月英語の先生をさせてもらっていたマリスト中学校で最後の授業日でした👩‍🏫". Instagramより2021年11月6日閲覧

関連項目編集

外部リンク編集