全国高等学校総合文化祭
全国高等学校総合文化祭(ぜんこくこうとうがっこうそうごうぶんかさい)は、全国から各都道府県を代表する高校生が集結し、美術作品の展示や演劇・音楽の舞台発表などの芸術・文化を披露する、日本の高等学校の文化の祭典。文化庁、全国高等学校文化連盟、開催地となる都道府県と市町村及びその教育委員会が主催する。全国高等学校総合体育大会(通称:インターハイ)に対比して、「文化部のインターハイ」とも呼ばれる[1]。「全国高総文祭」(ぜんこくこうそうぶんさい)と略記されるほか[2]、「全高総文」(ぜんこうそうぶん)、「総文」 (そうぶん)、「総文祭」(そうぶんさい)とも略される。
開催内容編集
規定部門・協賛部門の発表、展示会等のほかに、以下のイベントが開催される。
総合開会式編集
第12回熊本大会から大会歌として作詞:向川栄美(当時・愛知県立岡崎高等学校)作曲:乗松美紀(同・愛媛県立松山北高等学校)の『全国高文連の歌』が総合開会式で歌われ、併せて全国高文連旗の引継ぎ、前後開催都道府県の演技・演奏や国際交流が行われたりする。近年では秋篠宮が出席(2021年はリモート参加)されている。
パレード編集
全国の高校のマーチングバンド、バトントワリングなどにより、開催地でのパレードが行われる。
優秀校東京公演編集
1989年から「演劇」「日本音楽」「郷土芸能」の各部門において優秀校とされた学校には、東京・国立劇場において後日上演する権利が与えられる。
国際交流編集
主催者の全国高等学校文化連盟の事業である国際交流が、総合文化祭の際に行われている。
- 次年度全国高総文祭開催県が招聘した外国の高校生の1団体が、その県での交流会に参加。その後、全国高総文祭開催県に入り、パレード・総合開会式に出演する。
- 当該年度全国高総文祭開催県が招聘した外国の高校生の約3団体が、総合開会式へ出演する。
開催部門編集
規定部門編集
全国高等学校文化連盟に専門部が置かれている19部門
- 演劇(全国高等学校演劇大会)
- 合唱
- 吹奏楽
- 器楽・管弦楽
- 日本音楽
- 吟詠剣詩舞
- 郷土芸能
- マーチングバンド・バトントワリング
- 美術・工芸
- 書道
- 写真
- 放送
- 囲碁
- 将棋(全国高等学校将棋選手権大会)
- 弁論(文部科学大臣旗全国高等学校弁論大会)
- 小倉百人一首競技かるた
- 新聞
- 文芸
- 自然科学(第35回から)
協賛部門編集
前述の規定部門の他、協賛部門が設けられる。開催県独自の部門が協賛部門となるので、設けられる部門は大会ごとに違う。
大会シンボルデザイン編集
ここでは各大会でそれぞれ異なるシンボルデザインについて説明する。
大会愛称編集
主に開催年や開催地名などが使われる大会の愛称。
大会テーマ編集
大会の基本方針や基本理念を象徴する大会のキャッチフレーズ。開催地の高校生が考案する。
大会シンボルマーク編集
全国高文連のマークを中心に開催地や大会をイメージして作られるマーク。
大会マスコットキャラクター編集
開催地の伝統的な文化や特色などを象徴するマスコットキャラクター。
大会ポスター編集
大会を一般に認知させるために使用される絵画ポスター。開催地の高校生が制作する。
大会イメージソング編集
開催地への誇りや愛着を表現し、大会を盛り上げるために作られる曲。開催地の中高生、または開催地出身の作曲家が作詞作曲する。
歴代開催地一覧編集
回 | 開催期間 | 開催地 |
---|---|---|
1 | 1977年7月31日 - 12月1日 | 千葉県 |
2 | 1978年8月2日 - 10月11日 | 兵庫県 |
3 | 1979年8月1日 - 11月3日 | 大分県 |
4 | 1980年8月5日 - 11月12日 | 石川県 |
5 | 1981年7月29日 - 10月28日 | 秋田県 |
6 | 1982年7月29日 - 11月25日 | 栃木県 |
7 | 1983年8月2日 - 11月3日 | 山口県 |
8 | 1984年7月31日 - 10月17日 | 岐阜県 |
9 | 1985年8月2日 - 10月30日 | 岩手県 |
10 | 1986年8月27日 - 11月5日 | 大阪府 |
11 | 1987年8月28日 - 10月7日 | 愛知県 |
12 | 1988年8月25日 - 11月3日 | 熊本県 |
13 | 1989年8月17日 - 10月26日 | 岡山県 |
14 | 1990年8月23日 - 11月3日 | 山梨県 |
15 | 1991年8月3日 - 11月12日 | 香川県 |
16 | 1992年8月3日 - 11月11日 | 沖縄県 |
17 | 1993年8月12日 - 10月21日 | 埼玉県 |
18 | 1994年8月4日 - 8日 | 愛媛県 |
19 | 1995年8月4日 - 8日 | 新潟県 |
20 | 1996年8月6日 - 10日 | 北海道 |
21 | 1997年8月7日 - 11日 | 奈良県 |
22 | 1998年8月7日 - 11日 | 鳥取県 |
23 | 1999年7月30日 - 8月3日 | 山形県 |
24 | 2000年8月5日 - 9日 | 静岡県 |
25 | 2001年8月3日 - 7日 | 福岡県 |
26 | 2002年8月7日 - 11日 | 神奈川県 |
27 | 2003年8月8日 - 12日 | 福井県 |
28 | 2004年7月30日 - 8月3日 | 徳島県 |
29 | 2005年7月27日 - 31日 | 青森県 |
30 | 2006年8月2日 - 6日 | 京都府 |
31 | 2007年7月29日 - 8月2日 | 島根県 |
32 | 2008年8月6日 - 10日 | 群馬県 |
33 | 2009年7月29日 - 8月2日 | 三重県 |
34 | 2010年8月1日 - 5日 | 宮崎県 |
35 | 2011年8月3日 - 7日 | 福島県 |
36 | 2012年8月8日 - 12日 | 富山県 |
37 | 2013年7月31日 - 8月4日 | 長崎県 |
38 | 2014年7月27日 - 7月31日 | 茨城県 |
39 | 2015年7月28日 - 8月1日 | 滋賀県 |
40 | 2016年7月30日 - 8月3日 | 広島県 |
41 | 2017年7月31日 - 8月4日 | 宮城県 |
42 | 2018年8月7日 - 11日 | 長野県 |
43 | 2019年7月27日 - 8月1日 | 佐賀県 |
44 | 2020年7月31日 - 8月6日 | 高知県 |
45 | 2021年7月31日 - 8月6日 | 和歌山県 |
46 | 2022年7月31日 - 8月4日 | 東京都 |
47 | 2023年 | 鹿児島県 |
2巡目編集
回 | 開催期間 | 開催地 |
---|---|---|
48 | 2024年 | 岐阜県 |
49 | 2025年 | 香川県 |
50 | 2026年 | 秋田県 |
51 | 2027年 | 石川県 |
特筆事項編集
第34回宮崎大会編集
2010年の第34回宮崎大会は口蹄疫発生の余波がある最中で開催された[6] ものの、北海道十勝地方、静岡県、鹿児島県の一部の高校、10校・129人が不参加となった[7][8]。県は大会による経済効果を約12億1000万円と算出している[9]。
第35回福島大会編集
2011年の第35回福島大会では東日本大震災の影響により、パレードおよび吹奏楽部門、マーチングバンド・バトントワリング部門、JRC・ボランティア(協賛部門)は中止、書道部門、放送部門は作品審査のみとなり、演劇部門は香川県、郷土芸能部門は岩手県で開催され、その他の部門でも会場・日程変更がなされた[10]。
第44回高知大会編集
2020年の第44回高知大会は新型コロナウイルスの感染拡大を受け、主催の高文連、文化庁、県等が協議した結果、生徒が集まらない形での開催に変更を行うと発表[11][12]。
一般社団法人日本イベント産業振興協会が主催する第7回JACEイベントアワードにおいて特別賞を受賞
関連項目編集
脚注編集
- ^ “第38回全国高等学校総合文化祭茨城大会”. 茨城県教育委員会 (2014年11月6日). 2014年11月6日閲覧。
- ^ “事業内容 - 全国高等学校総合文化祭”. 全国高等学校文化連盟 (2014年11月6日). 2014年11月6日閲覧。
- ^ “第48回全国高等学校総合文化祭の開催地の内定について”. 2019年8月10日閲覧。
- ^ “第49回全国高等学校総合文化祭の開催地の内定について | 文化庁”. www.bunka.go.jp. 2020年7月27日閲覧。
- ^ “第50回全国高等学校総合文化祭の開催地の内定について”. 2021年6月10日閲覧。
- ^ 高総文祭開幕 宮崎日日新聞、2010年8月1日付社説。
- ^ 高総文祭に北海道の7校不参加 畜産農家ら要請 宮崎日日新聞、2010年7月7日。
- ^ 新たに3校不参加 全国高総文祭 宮崎日日新聞、2010年7月22日。
- ^ 経済効果12億円 高総文祭で県算出 宮崎日日新聞、2010年9月28日。
- ^ 第35回全国高等学校総合文化祭の開催について 第35回全国高等学校総合文化祭福島県実行委員会、2011年5月13日。
- ^ 第44回全国高等学校総合文化祭高知大会新の開催について 高文連、2020年5月12日。
- ^ 「こうち総文」交流・発表をウェブで 変更発表 高知新聞 2020年5月12日