利用者:Yapparina/メインページお試し

これはこのページの過去の版です。Yapparina (会話 | 投稿記録) による 2017年8月16日 (水) 06:03個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ウィキペディアへようこそ
ウィキペディアは誰でも編集できるフリー百科事典です

1,420,575本の記事をあなたと
モバイル版
Help for Non-Japanese Speakers
秀逸な記事を読む

選り抜き記事

抗酸化物質とは、抗酸化剤とも呼ばれ、生体内、食品、日用品、工業原料において酸素が関与する有害な反応を減弱もしくは除去する物質の総称である。特に生物化学あるいは栄養学において、狭義には脂質の過酸化反応を抑制する物質を指し、広義にはさらに生体の酸化ストレスあるいは食品の変質の原因となる活性酸素種(酸素フリーラジカル、ヒドロキシルラジカルスーパーオキシドアニオン過酸化水素等)を捕捉することによって無害化する反応に寄与する物質を含む。この反応において、抗酸化物質自体は酸化されるため、抗酸化物質であるチオールアスコルビン酸またはポリフェノール類は、しばしば還元剤として作用する。……
新しい記事を探す

新しい記事

新しい画像を探す

新しい画像

強化記事を読む

強化記事

桃介橋
木曽川に架かる桃介橋、長野県木曽郡南木曽町
季節の話題について

風物詩

もくじ

インフォメーション

ウィキペディアとウィキメディア・プロジェクトについて

ウィキメディアプロジェクト

ウィキペディアは日本語をはじめ約300の言語で執筆されています。全ての言語版についてはウィキペディアの一覧全言語版の統計をご覧ください。以下は特に規模の大きな言語版です。

ウィキペディアの運営は皆様の寄付によって成り立っています。ご理解・ご協力賜りますようよろしくお願い申し上げます。