第75回国民体育大会
この記事は国民体育大会に関して将来予定されるイベントを扱っています。 |
第75回国民体育大会(だい75かい こくみんたいいくたいかい)は、2020年(令和2年)に鹿児島県で開催が予定されていた国民体育大会である。本大会愛称は「燃ゆる感動かごしま国体」(もゆるかんどうかごしまこくたい)。イメージソングは『ゆめ~KIBAIYANSE~』、作詞・作曲・歌唱は鹿児島市出身でシンガーソングライターの辛島美登里)。
第75回国民体育大会 | |
---|---|
氷都新時代!八戸国体 とやま・なんと国体2020 | |
開催都道府県 |
青森県(冬季大会スケート・アイスホッケー競技会) 富山県(冬季大会スキー競技会) |
← 第74回 第76回 → |
特別国民体育大会 | |
---|---|
燃ゆる感動かごしま国体 | |
開催都道府県 |
青森県(冬季大会スケート・アイスホッケー競技会) 岩手県(冬季大会スキー競技会) 鹿児島県(本大会) |
競技数 |
(正式競技)40競技 (特別競技)1競技 (公開競技)5競技 |
開会式 | 2023年10月7日 |
閉会式 | 同年10月17日 |
開会宣言 | 塩田康一県知事(予定) |
主競技場 | 鹿児島県立鴨池陸上競技場 |
冬季大会は青森県と富山県で開催され、愛称は青森県開催分が「氷都新時代!八戸国体」(ひょうとしんじだい はちのへこくたい)、富山県開催分が「とやま・なんと国体2020」(とやまなんとこくたいニーゼロニーゼロ)。
本大会閉会後には第20回全国障害者スポーツ大会「燃ゆる感動かごしま大会」の開催が予定されていた(後節参照)。なお、本大会と全国障害者スポーツ大会については新型コロナウイルス感染拡大の影響で2023年(令和5年)に開催が延期され、大会回数の付与されない特別国民体育大会・特別大会として開催されることが決まっている。
冬季大会編集
冬季大会 スケート競技会・アイスホッケー競技会 みちのく八戸国体 | |
---|---|
開催地 | 青森県八戸市、三沢市、南部町 (青森県) |
開催日 | 令和2年1月29日 - 令和2年2月2日 |
公式サイト | 氷都八戸デジタルアーカイブ |
冬季大会スキー競技会 とやま・なんと国体2020 | |
---|---|
開催地 | 富山県富山市、南砺市 |
開催日 | 令和2年2月16日 - 令和2年2月19日 |
公式サイト |
www |
スケート・アイスホッケー競技会(第75回国体)編集
氷都新時代!八戸国体は、青森県八戸市周辺を会場に、2020年1月29日 - 2月2日の会期で開催された国民体育大会冬季大会スケート・アイスホッケー競技会。八戸市では前年に屋内スケート場が竣工し[1]、同施設が令和初の冬季国体の会場となった。青森県で冬季国体のスケート・アイスホッケー競技会が挙行されるのは第66回国民体育大会の冬季大会以来9年ぶりである。
競技名 | 会場地 | 会場[2] | ||
---|---|---|---|---|
スケート | スピード(詳細) | 八戸市 | YSアリーナ八戸 | |
ショートトラック(詳細) | 三沢市 | 三沢アイスアリーナ | ||
フィギュア(詳細) | ||||
アイスホッケー(詳細) | 八戸市 | テクノルアイスパーク八戸 | ||
南部山アイスアリーナ (田名部記念アリーナ) | ||||
南部町 | ふくちアイスアリーナ |
スキー競技会(第75回国体)編集
とやま・なんと国体2020は、富山県富山市と南砺市で開催された第75回国民体育大会冬季大会スキー競技会である。会期は2020年2月16日 - 2月19日。富山県で冬季国体のスキー競技会が挙行されるのは2000年とやま国体以来20年ぶり。スローガンは「白銀の 世界をかける 風になれ」。開始式は南砺市福野体育館[3]、表彰式は南砺市城端伝統芸能会館じょうはな座で執り行われた[4]。
競技名 | 会場地 | 会場 | ||
---|---|---|---|---|
スキー | ジャイアントスラローム(詳細) | 南砺市 | たいらスキー場 | |
スペシャルジャンプ(詳細) | 富山市 | 富山県スキージャンプ場立山シャンツェ | ||
コンバインド(詳細) | 富山県スキージャンプ場立山シャンツェ /あわすの平クロスカントリーコース | |||
クロスカントリー(詳細) | 南砺市 | たいらクロスカントリーコース |
スケート・アイスホッケー競技会(特別国体)編集
2023年開催の特別国体スケート・アイスホッケー競技会は青森県八戸市周辺を会場に、1月28日 - 2月5日の会期で開催された国民体育大会冬季大会スケート・アイスホッケー競技会。愛称は未来へつなぐ八戸国体。
スキー競技会(特別国体)編集
本大会の中止および特別大会としての開催編集
鹿児島県では1972年の第27回大会以来48年ぶりの開催となる予定だった。大会愛称は「燃ゆる感動かごしま国体」、スローガンは「熱い鼓動 風は南から」、大会マスコットは鹿児島県のPRキャラクターでもある「ぐりぶー」[5]。
しかし、2020年2月以降、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて主なスポーツイベントが中止・延期となる中、主催の日本スポーツ協会(JSPO)と鹿児島県、スポーツ庁、さらに全国障害者スポーツ大会の主催団体である日本障がい者スポーツ協会(JPSA)で対応を検討した結果、大会での感染リスクが避けられないこと、各都道府県で出場選手を決定するための予選が実施困難となったことなどを踏まえ、2020年6月19日に本大会並びに全国障害者スポーツ大会の2020年内の開催を取りやめ、大会を延期することを発表した(国体の延期は史上初)[6][7]。
しかし、2021年は三重県(三重とこわか国体[8])、2022年は栃木県(いちご一会とちぎ国体)、2023年は佐賀県(SAGA2023)、2024年は滋賀県での開催が決定しており、4県が予定通りの実施を要望していることから、1年順延とするのか、滋賀県の後(2025年開催)とするのか、あるいは他の方法を取るのか(前鹿児島県知事の三反園訓は「4県の中(間)のどこかで行われるよう努力したい」と4年以内の開催を希望していた[9])について、更に検討と調整が行われ[7]、2020年9月25日に日本スポーツ協会、日本障がい者スポーツ協会、スポーツ庁、鹿児島県の4者協議の結果、鹿児島県における国民体育大会および全国障害者スポーツ大会を2023年(令和5年)に開催し、同年佐賀県で開催予定だった第78回国民スポーツ大会・第23回全国障害者スポーツ大会(SAGA2023)以降の開催を1年順送りすることで合意した[10]。さらに、同年10月8日のJSPO臨時理事会で2023年の国体および障スポについて、「第◯回」といった回数を付与しない特別大会として扱うことが承認された[11][12]。なお、開催要項等については今後、国体および障スポのそれぞれの手続に沿って正式に決定する予定となっている。
なお本来ならば、国体が何らかの不可抗力により開催中止が生じ、改めて延期開催を申し出る場合は開催予定年度5年前までに開催地内定→3年前に正式決定していなければならない(ただし、実際には開催予定年度の10年前ぐらいから事実上開催地が内定している[13])状態であるため、6年後以後(2026年以後)に、延期申請を申し出なければならないが、今回は上記の特例が認められた。
実施競技・会場一覧編集
実施競技・会場の一覧は以下のとおりである[14]
実施競技 | 会場 |
---|---|
総合開閉会式・陸上競技 | 白波スタジアム(鹿児島市) |
水泳 | 鴨池公園水泳プール(鹿児島市) |
サッカー | 志布志運動公園陸上競技場、しおかぜ公園多目的広場(志布志市)、国分運動公園陸上競技場・多目的広場、まきのはら運動公園多目的広場(霧島市)、OSAKO YUYA stadium、加世田運動公園多目的広場、吹上浜海浜公園運動広場(南さつま市) |
テニス | 東開庭球場、鹿児島県立鴨池庭球場(鹿児島市) |
ボート | 鹿屋市輝北ダム特設ボートコース(鹿屋市) |
ホッケー | 丸山自然公園人工芝コート、薩摩川内市樋脇屋外人工芝競技場(薩摩川内市) |
ボクシング | 阿久根総合運動公園総合体育館(阿久根市) |
バレーボール | いちき串木野市総合体育館(いちき串木野市)、平和公園串良平和アリーナ(鹿屋市)、桜島総合体育館、西原商会アリーナ(鹿児島市) |
体操競技 | 西原商会アリーナ(鹿児島市) |
バスケットボール | 姶良市総合運動公園体育館、姶良市蒲生体育館(姶良市)、薩摩川内市総合運動公園総合体育館(薩摩川内市)、いちき串木野市総合体育館(いちき串木野市) |
レスリング | 日置市吹上浜公園体育館(日置市) |
セーリング | 鹿児島市平川特設セーリング会場(鹿児島市) |
ウエイトリフティング | 薩摩川内市入来総合運動場体育館(薩摩川内市) |
ハンドボール | 霧島市国分体育館、霧島市溝辺体育館、霧島市横川体育館、霧島市隼人体育館、霧島市立国分中央高等学校精華アリーナ(霧島市) |
自転車トラック | 鹿児島県根占自転車競技場(南大隅町) |
自転車ロード | 大隅広域特設ロード・レースコース(鹿屋市、錦江町、南大隅町、肝付町) |
ソフトテニス | 東開庭球場(鹿児島市) |
卓球 | 松元平野岡体育館(鹿児島市) |
軟式野球 | 平和リース球場、鴨池公園野球場(鹿児島市)、日置市伊集院総合運動公園野球場、日置市東市来運動公園湯之元球場(日置市)、薩摩川内市総合運動公園野球場(薩摩川内市)、出水市総合運動公園野球場(出水市) |
相撲 | 奄美体験交流館(奄美市) |
馬術 | 霧島市牧園特設馬術競技場(霧島市) |
フェンシング | 垂水中央運動公園体育館(垂水市) |
柔道 | 西原商会アリーナ(鹿児島市) |
ソフトボール | 諏訪運動公園陸上競技場、知覧平和公園陸上競技場・多目的球場(南九州市)、開聞総合グラウンド(指宿市) |
バドミントン | 指宿総合体育館(指宿市) |
弓道 | 出水市総合体育館特設遠的会場、出水市陸上競技場特設近的会場(出水市) |
ライフル射撃 | 鹿児島県ライフル射撃場、ハートピアかごしま(鹿児島市)、鹿児島県警察学校(姶良市) |
剣道 | 霧島市牧園アリーナ(霧島市) |
ラグビーフットボール | 鹿児島県立サッカー・ラグビー場(鹿児島市)、北薩広域公園かぐや姫グラウンド・運動広場(さつま町) |
山岳 | 南さつま市加世田特設スポーツクライミング会場(南さつま市) |
カヌースプリント | 伊佐市菱刈カヌー競技場(伊佐市) |
カヌースラローム、ワイルドウォーター | 湧水町轟の瀬特設カヌー競技場(湧水町) |
アーチェリー | 鹿児島ふれあいスポーツランド運動広場(鹿児島市) |
空手道 | 薩摩川内市総合運動公園総合体育館(薩摩川内市) |
銃剣道 | 霧島市立国分中央高等学校精華アリーナ(霧島市) |
なぎなた | 枕崎市立総合体育館(枕崎市) |
ボウリング | サンライトゾーン(鹿児島市) |
ゴルフ | 霧島ゴルフクラブ、溝辺カントリークラブ(霧島市)、鹿児島高牧カントリークラブ(姶良市) |
トライアスロン | 天城町特設トライアスロン会場(天城町) |
トランポリン | 西原商会アリーナ(鹿児島市) |
公開・特別競技編集
実施競技 | 会場 |
---|---|
高等学校野球硬式 | 平和リース球場(鹿児島市) |
高等学校野球軟式 | 出水市総合運動公園野球場(出水市) |
綱引 | 垂水中央運動公園体育館(垂水市) |
武術太極拳 | 曽於市末吉総合体育館(曽於市) |
パワーリフティング | おきえらぶ文化ホール あしびの郷・ちな(知名町) |
ゲートボール | 指宿市営陸上競技場(指宿市) |
グラウンドゴルフ | 霧島市丸岡公園緑地公園(霧島市) |
全国障害者スポーツ大会編集
全国障害者スポーツ大会の「燃ゆる感動かごしま大会」は、鹿児島県で国体閉会後の2023年10月28日から30日に開催予定(当初の会期は2020年10月24日 - 26日の3日間)。国体本大会(秋季大会)の延期に併せて、2023年に「特別大会」として開催される。スローガンは国体本大会と共通の「熱い鼓動 風は南から」。開閉会式は国体本大会と同じく鹿児島市の鹿児島県立鴨池陸上競技場。実施競技と会場は下記のとおり。[15]
競技名 | 会場地 | 会場 | |||
---|---|---|---|---|---|
個 人 競 技 |
陸上競技 | 身 知 |
鹿児島市 | 白波スタジアム | |
水泳 | 身 知 |
鹿児島市 | 鴨池公園水泳プール | ||
アーチェリー | 身 | 鹿児島市 | 鹿児島ふれあいスポーツランド | ||
卓球 | 身 知 精 |
鹿児島市 | 西原商会アリーナ | ||
(サウンドテーブルテニス) | 身 | ||||
フライングディスク | 身 知 |
鹿児島市 | 県立サッカー・ラグビー場 | ||
ボウリング | 知 | 鹿児島市 | サンライトゾーン | ||
団 体 競 技 |
バスケットボール | 知 | 姶良市 | 姶良市総合運動公園体育館 | |
車いすバスケットボール | 身 | いちき串木野市 | いちき串木野市総合体育館 | ||
ソフトボール | 知 | 南九州市 | 知覧平和公園多目的球場 | ||
グランドソフトボール | 身 | 指宿市 | 開聞総合グラウンド | ||
バレーボール | 身 知 |
鹿児島市 | 南栄リース桜島アリーナ | ||
精 | 鹿屋市 | 平和公園串良平和アリーナ | |||
サッカー | 知 | 霧島市 | 国分運動公園陸上競技場 | ||
フットベースボール | 知 | 南九州市 | 知覧平和公園陸上競技場 |
正式競技のほかに、障害者スポーツを普及する観点から有効と認められる競技はオープン競技として実施されるが2018年4月の時点で競技は未定[15]。
脚注編集
- ^ “YSアリーナ八戸が竣工、こけら落としコンサート”. 朝日新聞. (2019年8月25日) 2021年1月11日閲覧。
- ^ 会期及び会場、大会テーマが正式決定されました -青森県八戸市
- ^ “とやま・なんと国体開幕 きょうから熱戦 1400人、健闘誓う”. 毎日新聞. (2020年2月17日) 2021年1月11日閲覧。
- ^ “距離リレー 成年男子初優勝 とやま・なんと国体最終日”. 北日本新聞. (2020年2月20日) 2021年1月11日閲覧。
- ^ “かごしま国体 ロゴデザインなど決まる 県発表 /鹿児島”. 産経新聞. (2015年11月23日)
- ^ “第75回国民体育大会および第20回全国障害者スポーツ大会の開催について” (プレスリリース), 日本スポーツ協会, (2020年6月19日) 2020年6月23日閲覧。
- ^ a b “鹿児島国体、年内開催せず 初の延期、他県と調整”. 時事通信. (2020年6月19日) 2020年6月23日閲覧。
- ^ のちに同様の理由で開催中止、2027年度への延期申請も見送ったため開催自体も返上となる。 三重とこわか国体・大会実行委総会、延期断念を決定(朝日新聞)
- ^ “鹿児島国体 三反園知事、4年内の開催希望”. 南日本新聞. (2020年6月23日) 2020年6月23日閲覧。
- ^ “鹿児島県における国民体育大会等の取扱いについて【4者トップレベル会議の開催】” (プレスリリース), 日本スポーツ協会, (2020年9月25日) 2020年9月25日閲覧。
- ^ “23年鹿児島国体は「特別大会」 開催を正式決定”. 南日本新聞. (2020年10月8日) 2020年10月16日閲覧。
- ^ “鹿児島国体開催23年に正式決定 特別大会として実施”. スポニチアネックス. (2020年10月9日) 2021年8月25日閲覧。
- ^ 国民体育大会Q&A
- ^ “第75回国民体育大会「燃ゆる感動かごしま国体」競技会場等予定施設” (PDF). 2016年9月29日閲覧。
- ^ a b “かごしま大会”. 鹿児島県. 2018年4月22日閲覧。