飯田街道
飯田街道(いいだかいどう)と呼ばれる街道は諸説あり、現在も、歴史的にも複数存在する。
概要編集
現在、地図あるいは道路標識で「飯田街道」と確認できる箇所は、
- 名古屋城下から八事興正寺に向って斜めに貫く愛知県道56号名古屋岡崎線沿い、天白川を超えて平針までと、
- 愛知県道58号名古屋豊田線の豊田市保見地区界隈 と、
- 根羽村~(国道153号)~豊田市挙母町1丁目交差点~豊田市小坂町10丁目交差点~豊田市小坂町7丁目交差点~(愛知県道520号豊田東郷線)~東郷町諸輪交差点まで。
これらの道を一本の街道と地図上に描くことができない。
名古屋城下から愛知県道56号名古屋岡崎線(「駿河街道」)沿いに平針へ、平針で左折して愛知県道58号名古屋豊田線で豊田市保見へ、保見から足助方面へ、枝下の渡しで矢作川を渡り、足助からは国道153号(「三州街道」)で信州飯田までの道と書かれているものが多いが、この道が「飯田街道」である歴史は、1885年(明治18年)の道路法で指定されてからである。
名古屋から足助までの歴史編集
江戸時代編集
江戸時代の文献 [1] では、名古屋城下より東へ伸びる道が四筋描かれている。
- 大曽根から守山区大森を経て上品野村(瀬戸市)へ(現在の愛知県道61号名古屋瀬戸線(「瀬戸街道」)、国道363号に相当)
- 大曽根から鍋谷上野、猪子石原を経て矢田川沿いに山口村へ(現在の愛知県道215号田籾名古屋線(出来町通)~愛知県道208号上半田川名古屋線等に相当)
- 大曽根から末森村、高針村、岩崎村、岩藤、米野木、三本木、保見、猿投(現在の愛知県道60号名古屋長久手線~愛知県道217号岩藤名古屋線~愛知県道58号名古屋豊田線、国道153号に相当)
- 名古屋城下から川名、植田、平針、祐福寺から宇頭へ(「駿河街道」)
このうち1.と3.の道は別の文献[2]で「信州飯田街道」と書かれている。名実ともに由緒ある道である。
1.の信州飯田街道は、中山道の脇往還として栄えた「下街道」の脇道である[中日 1]。東濃から瀬戸、名古屋を結んでいる[中日 1]。
2.の道の先は地図に描かれないほどの道を通って保見へ。信州飯田を目指したことを示す道標がある。1.から3.いずれの道も保見を経由している。
また江戸時代に日進市赤池から豊田市挙母町に向かう道(「挙母街道」・ほぼ現在の愛知県道520号豊田東郷線に相当)は存在していた。
挙母より矢作川沿いに北上する道は、保見方面から信州飯田に向かう道に足助の手前で合流する。この道も江戸時代からの歴史ある「信州飯田街道」である。
幕末から明治以降編集
明治時代になって法律で規定された道は年表参照。
足助から信州飯田までの歴史編集
ほぼ国道153号沿いであり今昔ルートは変わらない。いくつか別名がある。
江戸時代の足助地区での文献ではすべて「伊奈街道」と表記されている。根羽村~飯田では「飯田街道」とも呼ばれた。
年表編集
明治以降の「飯田街道」と呼ばれた道に関する年表。
- 1876年(明治9年)6月8日 - 「県道三等飯田街道 平針村ヨリ信州伊奈郡界ニ至ル」が指定される。この時、「伊保街道」・「伊奈街道」と書かれていた道が「飯田街道」に改名[3]。
- 1876年(明治9年)の道路法 - 大森・上品野経由の街道が「県道:「瀬戸街道」」と改名される。
- 1879年(明治12年)~1880年(明治13年)頃 - 御船村字大釜に大釜橋が架設され、「飯田街道」とされる。これ以前は枝下で渡船していた。
- 1882年(明治15年)5月 - 矢作川に平戸橋(現在の平戸橋、平戸大橋よりもさらに南)が架けられる。また、古鼠(現在の豊田市扶桑町)~勘八山中に新道が作られ、四郷ー越戸ー古鼠ー勘八ー力石と路線が変わる[4]。
- 1882年(明治15年)~1884年(同17年) - 「駿河街道」の平針~保見の道のうち「赤池より分岐して、浅田、野方、蟹甲、藤枝、米ノ木を経て、三本木にて「旧信濃街道」[5]に合する」区間の道路改築工事がされる。その後も数次の改修工事(特に1929年(昭和4年)より幅員拡張)によって現在に至る。
- 1884年(明治17年) - 大釜橋流失[4]。
- 1885年(明治18年)2月 - 内務省告示に伴う県道表で「県道:「飯田街道」。起点:愛知県名古屋市泥江町・終点北設楽郡稲橋村長野県界」が指定される(県道:「飯田街道」が名古屋市街まで延長)。
- 1890年(明治23年) - 7か年連続勘八道路改修工事が計画される。
- 1892年(明治25年) - 勘八道路改修工事着手。
- 1898年(明治31年)5月 - 勘八道路改修工事竣工。この時に、平戸橋~矢作川・力石川に沿う路線となる[4]。
- 1920年(大正9年) - 道路法で「県道名古屋飯田線:愛知県名古屋市中区鉄砲町より、稲橋村」が指定される。ここで道路法が定める道の名前から「飯田街道」の名前が消滅する。
- 2019年(令和元年)10月 - 瀬戸市北部の雨沢峠から坂瀬坂の間が文化庁によって歴史の道百選に選定される[中日 1]。
参考文献編集
新聞編集
関連項目編集
- 川名公園
- 塩の道 (日本)
- 三州街道
- 伊奈街道
- 中馬街道
- 中馬の道
- 伊勢神峠
- 瀬戸街道
- 駿河街道
- 挙母街道
- 国道153号
- 国道363号
- 愛知県道56号名古屋岡崎線
- 愛知県道58号名古屋豊田線
- 愛知県道61号名古屋瀬戸線
- 愛知県道208号上半田川名古屋線
- 愛知県道215号田籾名古屋線
- 愛知県道520号豊田東郷線
- 信参鉄道 - 「飯田街道」に沿って計画された鉄道未成線。