矢作川
矢作川または矢矧川[1](やはぎがわ)は、長野県・岐阜県・愛知県を流れて三河湾に注ぐ河川。一級水系矢作川の本川。最上流部は「羽根川」とも呼ばれる[2]。
矢作川 | |
---|---|
![]() | |
水系 | 一級水系 矢作川 |
種別 | 一級河川 |
延長 | 117 km |
平均流量 |
37.46 m³/s (岩津観測所:2000年) |
流域面積 | 1,830 km² |
水源 |
大川入山(長野県) ※水系としての源 |
水源の標高 | 1,908 m |
河口・合流先 | 三河湾(愛知県) |
流域 |
![]() 長野県・岐阜県・愛知県 |

矢作の名は、矢作橋の周辺にあった矢を作る部民のいた集落に由来している。矢に羽根を付けることを「矧(は)ぐ」と言ったことから「矢矧(やはぎ)」となり、後に矢作へ書き換えられた[1]。伝承によれば、日本武尊が東夷征伐の際、川の中州にあった竹で矢を作り勝利したことから「矢作川」と呼ばれるようになったとされる(矢作神社も参照のこと)。
小惑星(4941) Yahagiは矢作川に因んで命名された[3]。
地理編集
矢作川本川の源流は長野県下伊那郡羽根村と愛知県境付近の茶臼山北麓から流れる「小戸名川」であるが[2]、水系全体の源流は支川・上村川上流の下伊那郡阿智村と平谷村の境にある大川入山西麓から流れる「柳川」であり[2][4][5]、矢作川関連の資料では大川入山を源流としているものが多い[2]。大川入山付近を境として北西側は木曽川水系、東側は天竜川水系へと分かれる。
幹線流路延長は117km、流域面積は1,830km2で、3県にまたがる8市4町2村に及ぶ[4][5]。流域の平均年間降水量は山間部で約1,600から2,400mm、平野部で約1,400mm[5]。地質は中生代(白亜紀)から新生代にかけて生成された花崗岩が広く分布しており、地表の風化した脆い花崗岩層が流出する典型的な砂河川となっている[5][6]。
源流から奥矢作湖(矢作ダム)までの上流部[5]では、愛知県豊田市と岐阜県恵那市の境付近の山岳地帯をおおむね西に流れ、上村川・名倉川・段戸川などと合流する。矢作ダムを過ぎると南西に流れを変え、勘八峡を過ぎると挙母盆地(豊田盆地)へと出る[4]。明治用水頭首工を過ぎ最大支流の巴川が合流すると平野部に出るが、左右を洪積台地で挟まれた狭長な沖積平野が形成される程度であり広い扇状地はみられない[4][7]。これには上流部の山地が脆い花崗岩質であるため砂は多いものの扇状地形成に影響する礫の流出は多くなく、少ないながらも流出した礫も挙母盆地で堆積して平野部までほとんど届かないことが要因として考えられる[7]。
平野部では蛇行して流れるが、両岸にはかつて矢作川が乱流した当時の河道跡や自然堤防がみられる[4][7][6]。岡崎市中心部で乙川が合流するとやや南西に流れを変え、矢作古川が分流すると西側の台地を横切るがこの区間は人工的に開削された河道であり、旧矢作川本流は矢作古川へと流れていた[4][7]。台地を抜けると西尾市で三河湾へと注ぐまでが三角州地帯に相当するが、人工的に開削された矢作川本川の河口部には油ヶ淵付近を除いてほとんど三角州が形成されておらず、大部分は砂州や干拓地が広がっている[7][8]。一方で旧本流である矢作古川や旧弓取川(後述)沿いには、河口部に広い三角州の形成がみられる[7]。
歴史編集
矢作川および矢作川水系の下流域では、中世以降に数度の河川改修が行われている。記録にある最初の工事は1399年(応永6年)の支川・乙川に築かれた「六名堤(むつなつつみ)」であり、岡崎城築城(1452年~1455年)にあわせて堤防が築かれおおよその流れが固定されたとされる[6]。この地域で比較的早くから大規模な河川改修が行われた背景として、三河国が室町幕府を開いた足利氏の第2の拠点であったことに加え、下流域が吉良氏など足利一門の所領であったために幕府としての工事が行いやすかった可能性が考えられる[9]。
矢作川・矢作古川・弓取川編集
巴川合流点以下は矢作川の下流平野部にあたり、矢作川の両岸にはかつて乱流した矢作川による河道跡や自然堤防跡がみられる[7][6]。矢作川本流はかつて広田川筋や鹿乗川筋を流れたと考えられるが[7][6]、おおよそ現在の位置に移った後に前述のように築堤されたことで流路が固定されていたが、現在の矢作古川分岐点以下は江戸時代の1605年(慶長10年)に徳川家康の命を受けて水害対策を目的に開削された新川である[4][8]。
新川開削以前の矢作川本流は矢作古川筋であったが、これも一部人工的に変更された流路である[8]。矢作古川には支川の広田川が合流しているが、広田川が矢作古川に接近する地点以下の河道は元々広田川の河道であり、矢作古川本川はこの付近から西へと流れる後に「弓取川」と呼ばれる流路を流れていた[8]。矢作古川と広田川は隣接して流れており、1645年(正保2年)に矢作古川は広田川筋へと付け替えられ、翌1646年(正保3年)に弓取川筋への分派口が締め切られたことで現在の形状となった[8]。弓取川は締め切り後も下流域の新田に用水を供給するために残されるが、この用水を取水した川を意味する「井水取川」が「弓取川」の名称の由来であるとされる[8]。
なお、矢作古川分岐点の形状も新川開削当時とはことなっており、かつての分岐部は現在よりもやや東側であり、安藤川の一部は当時の河道に相当する[8]。
矢作川左岸編集
六名堤が築かれる以前の乙川の本流は、かつて矢作川氾濫の河道跡を通るように現在の岡崎市久後崎町付近から南に流れて占部川・広田川筋で三河湾へと流れていたが、室町時代に矢作川に合流するように付け替えられた[8][9]。この河道変更には乙川跡を水田として開発すること、矢作川を利用した水運の向上に加えて、後に岡崎城が築かれる台地を要害とする目的があったと考えられる[9]。
現在岡崎市上里付近で矢作川に合流する青木川は、江戸時代以前は現在の岡崎市百々町付近から南に流れ、伊賀川などと合流した後に乙川へと合流していた[8]。青木川は正保年間(1644 - 1648年)に直接矢作川に合流するように付け替えられ、伊賀川は1912年(大正元年)の耕地整理で乙川合流部付近がやや東側に付け替えられた[8]。
また、河口に近い須美川では広田川などの氾濫が左岸側(現在の西尾市吉良町)に流入していたが、1686年(貞享3年)に吉良義央によって左岸側に「黄金堤」が築かれた[8]。
矢作川右岸編集
矢作川の新川開削から時代を経ると、河床上昇により右岸支川の鹿乗川では排水不良となった[8]。この問題の解決のために、1686年(天保6年)から1687年(天保7年)にかけて合流点が2.5kmほど下流側に付け替えられた[8]。また、1933年(昭和8年)には矢作川と鹿乗川の間に背割堤が築かれた[8]。
主な支流編集
河川 | よみ | 次数 | 管理者 | 主な経過地 | 河川延長 (km) |
備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
矢作川 | やはぎがわ | 本川 | 中部地方整備局、岐阜県、長野県、愛知県 | 117 | ||
鹿乗川 | かのりがわ | 1次支川 | 愛知県 | 岡崎市、安城市、西尾市、碧南市 | 16.0 | |
西鹿乗川 | にしかのりがわ | 2次支川 | 愛知県 | 7.4 | ||
矢作古川 | やはぎふるかわ | 1次支川 | 愛知県 | 西尾市 | 14.276 | |
広田川 | こうだがわ | 2次支川 | 愛知県 | 西尾市、岡崎市、幸田町 | 19.4 | |
須美川 | すみがわ | 3次支川 | 愛知県 | |||
安藤川 | あんどうがわ | 3次支川 | 愛知県 | |||
占部川 | うらべがわ | 3次支川 | 愛知県 | |||
砂川 | すながわ | 3次支川 | 愛知県 | |||
柳川 | やながわ | 3次支川 | 愛知県 | |||
相見川 | あいみがわ | 3次支川 | 愛知県 | |||
尾浜川 | おはまがわ | 4次支川 | 愛知県 | |||
赤川 | あかがわ | 3次支川 | 愛知県 | |||
乙川 | おとがわ | 1次支川 | 愛知県 | 岡崎市 | 34 | |
伊賀川 | いががわ | 2次支川 | 愛知県 | |||
山綱川 | やまつながわ | 2次支川 | 愛知県 | |||
竜泉寺川 | りゅうせんじがわ | 3次支川 | 愛知県 | |||
鉢地川 | はつちがわ | 2次支川 | 愛知県 | |||
男川 | おとこがわ | 2次支川 | 愛知県 | 岡崎市 | 約22 | |
夏山川 | なつやまがわ | 3次支川 | 愛知県 | |||
鳥川 | とりかわ | 3次支川 | 愛知県 | |||
乙女川 | おとめがわ | 3次支川 | 愛知県 | |||
家下川 | やしたがわ | 1次支川 | 愛知県 | |||
青木川 | あおきがわ | 1次支川 | 愛知県 | |||
真福寺川 | しんぶくじがわ | 2次支川 | 愛知県 | |||
巴川 | ともえがわ | 1次支川 | 愛知県 | 新城市、岡崎市、豊田市 | 56.4 | |
郡界川 | ぐんかいがわ | 2次支川 | 愛知県 | 23.7 | ||
滝川 | たきがわ | 2次支川 | 愛知県 | 5.2 | ||
仁王川 | におうがわ | 2次支川 | 愛知県 | 6.5 | ||
足助川 | あすけがわ | 2次支川 | 愛知県 | 11.3 | ||
神越川 | かみこしがわ | 2次支川 | 愛知県 | 8.5 | ||
大見川 | おおみがわ | 3次支川 | 愛知県 | 5.6 | ||
野原川 | のはらがわ | 2次支川 | 愛知県 | 5.6 | ||
大桑川 | おおくわがわ | 2次支川 | 愛知県 | 4.9 | ||
菅沼川 | すがぬまがわ | 2次支川 | 愛知県 | 2.8 | ||
黒瀬川 | くろせがわ | 2次支川 | 愛知県 | 3.4 | ||
中川 | なかがわ | 2次支川 | 愛知県 | 4.0 | ||
安永川 | あんえいがわ | 1次支川 | 愛知県 | |||
加茂川 | かもがわ | 1次支川 | 愛知県 | |||
市木川 | いちぎがわ | 1次支川 | 愛知県 | 豊田市 | 4.884 | |
籠川 | かごがわ | 1次支川 | 愛知県 | |||
水無瀬川 | みずなせがわ | 2次支川 | 愛知県 | |||
伊保川 | いぼがわ | 2次支川 | 愛知県 | |||
広見川 | ひろみがわ | 3次支川 | 愛知県 | |||
加納川 | かのうがわ | 2次支川 | 愛知県 | |||
御船川 | みふねがわ | 1次支川 | 愛知県 | |||
力石川 | ちからいしがわ | 1次支川 | 愛知県 | |||
飯野川 | いいのがわ | 1次支川 | 愛知県 | |||
犬伏川 | いぬぶせがわ | 1次支川 | 愛知県 | 豊田市 | ||
木瀬川 | きせがわ | 2次支川 | 愛知県 | 豊田市 | 12 | |
大平川 | おおだいらがわ | 2次支川 | 愛知県 | |||
阿摺川 | あずりがわ | 1次支川 | 愛知県 | |||
李川 | すももがわ | 1次支川 | 愛知県 | |||
田代川 | たしろがわ | 1次支川 | 愛知県 | |||
介木川 | けんぎがわ | 1次支川 | 愛知県 | |||
阿妻川 | あづまがわ | 1次支川 | 岐阜県、愛知県 | |||
才坂川 | さいさかがわ | 2次支川 | 岐阜県 | |||
土助川 | どすけがわ | 3次支川 | 岐阜県 | |||
赤羽根川 | あかばねがわ | 2次支川 | 岐阜県、愛知県 | |||
秋葉洞川 | あきばぼらがわ | 2次支川 | 岐阜県 | |||
丸草川 | まるくさがわ | 2次支川 | 岐阜県、愛知県 | |||
明智川 | あけちがわ | 1次支川 | 岐阜県、愛知県 | 恵那市、瑞浪市 | 11.9 | |
大平川 | おおだいらがわ | 2次支川 | 岐阜県 | |||
高波川 | たかなみがわ | 2次支川 | 岐阜県 | |||
馬木川 | ばぎがわ | 3次支川 | 岐阜県 | |||
中沢川 | なかざわがわ | 3次支川 | 岐阜県 | |||
小杉川 | こすぎがわ | 3次支川 | 岐阜県 | |||
源内川 | げんないがわ | 3次支川 | 岐阜県 | |||
吉田川 | よしだがわ | 2次支川 | 岐阜県 | |||
滝坂川 | たきざかがわ | 3次支川 | 岐阜県 | |||
野志川 | のしがわ | 2次支川 | 岐阜県 | |||
荒井川 | あらいがわ | 3次支川 | 岐阜県 | |||
段戸川 | だんどがわ | 1次支川 | 中部地方整備局、愛知県 | |||
小田木川 | おだきがわ | 2次支川 | 愛知県 | |||
富永川 | とみなががわ | 3次支川 | 愛知県 | |||
上村川 | かみむらがわ | 1次支川 | 中部地方整備局、岐阜県、長野県 | 根羽村、平谷村、恵那市 | 25 | |
木之実川 | きのみがわ | 2次支川 | 岐阜県 | |||
飯田洞川 | いいだぼらがわ | 2次支川 | 岐阜県 | |||
合川 | あいかわ | 2次支川 | 岐阜県、長野県 | |||
平谷川 | ひらやがわ | 2次支川 | 長野県 | |||
西川 | にしがわ | 3次支川 | 長野県 | |||
名倉川 | なぐらがわ | 1次支川 | 中部地方整備局、愛知県 | |||
入山川 | いりやまがわ | 2次支川 | 愛知県 | |||
黒田川 | くろだがわ | 2次支川 | 愛知県 | |||
平林境川 | ひらばやしさかいがわ | 1次支川 | 愛知県 | |||
野入川 | のいりがわ | 1次支川 | 愛知県 | |||
小川川 | おがわがわ | 1次支川 | 長野県 | |||
堂の入川 | どうのいりがわ | 2次支川 | 長野県 | |||
檜原川 | ひばらがわ | 1次支川 | 長野県 | |||
新井川 | あらいがわ | 2次支川 | 長野県 | |||
大又入川 | おおまたいりがわ | 2次支川 | 長野県 | |||
萸野川 | ぐみのがわ | 1次支川 | 長野県 | |||
浅間川 | せんげんがわ | 1次支川 | 長野県 |
- それ以外の関連河川
流域の自治体編集
- 岐阜県
- 恵那市
主な橋梁編集
※ 下流より記載
脚注編集
- ^ a b “矢作川について”. 百科事典 日本の川. 国土交通省中部地方整備局. 2019年9月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月7日閲覧。
- ^ a b c d 田中蕃. “矢作川流域の自然(その概要)”. 2023年5月18日閲覧。
- ^ “(4941) Yahagi = 1969 TR5 = 1975 VW1 = 1986 UA”. 2022年8月7日閲覧。
- ^ a b c d e f g “矢作川【やはぎがわ】”. 角川日本地名大辞典 オンライン版. 2023年5月18日閲覧。
- ^ a b c d e 国土交通省 中部地方整備局. “矢作川水系河川整備基本方針”. 2023年5月18日閲覧。
- ^ a b c d e 岡崎市立六ツ美南部小学校. “岡崎市制100周年記念事業 岡崎まちものがたり 矢作川河道の変遷”. 2023年5月18日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 国土交通省 中部地方整備局 豊橋河川事務所. “治水地形分類図(矢作川下流平野)”. 2023年5月18日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 愛知県 (2018年11月7日). “川筋の変遷とその痕跡-愛知県の河川の歴史-”. 2023年5月15日閲覧。
- ^ a b c 安井雅彦、冨永晃宏「愛知県内に築かれた室町時代の河川堤防の考察」(PDF)『土木史研究. 講演集』第37巻、土木学会、2017年、207-210頁、ISSN 13484346、CRID 1520853834951259392、2023年5月15日閲覧。
- ^ 国土交通省中部地方整備局. “河川コード台帳(河川コード表編)” (PDF). 2023年5月15日閲覧。
- ^ 国土交通省中部地方整備局. “河川コード台帳(河川模式図編)” (PDF). 2023年5月15日閲覧。