J1・J2入れ替え戦(ジェイワン・ジェイツーいれかえせん、J1/J2 Play-Offs)は、日本プロサッカーリーグ (Jリーグ) において2004年シーズンから2008年シーズンまで行われていた入れ替え戦である。

J1・J2入れ替え戦
開始年 2004年
終了年 2008年
参加チーム数 2
前回優勝 ジュビロ磐田
テンプレートを表示

概略

編集

1999年から導入されたJリーグの2部制において、ディビジョン1(J1)ディビジョン2(J2) の入れ替えは、J1の年間成績下位2クラブとJ2の年間成績上位2クラブを自動的に入れ替える形で行われていた(2部制初年度である1999年シーズンのJ1参入クラブは前2年度の成績を加味した上でJ1参入決定戦を実施して決定)。

2004年2月17日の理事会において、翌2005年シーズンからのJ1クラブ数をそれまでの16クラブから18クラブに拡大することと、J1チーム数の増に伴う入れ替えクラブ数増の一環として自動入れ替えと平行して「J1・J2入れ替え戦」を導入することを決定した[1]

2008年6月のJリーグの理事会および同年7月の日本サッカー協会理事会において「J2リーグの将来像」が定められた[2]。これによると「J2リーグが18クラブになったシーズンから、J1とJ2の入れ替え戦を廃し、リーグ戦成績をもって昇降格要件とする」、すなわちJ2リーグ戦の上位3クラブとJ1リーグ戦の下位3クラブが自動的に入れ替わる(ただし、J2所属クラブは、リーグが別に定めるJ1昇格基準を満足しない場合、順位に関わらず昇格できない。その場合は入れ替えクラブ数がその分少なくなる)こととされた。

その後の実行委員会で複数のクラブのJ2への新規参入が認められたことにより2009年シーズンのJ2参加クラブ数が18に達したため、入れ替え戦は2008年シーズンを以って廃止され、2009年シーズンからはJ1下位3クラブとJ2上位3クラブによる自動入れ替えに変更された。

その後

2013年シーズンからJ2からの自動昇格枠が再び2クラブとなり、J2年間順位の3位から6位までの4クラブによりJ1昇格の「3クラブ目」を争うプレーオフ(J1昇格プレーオフ)が導入された[3]

さらに2018年シーズンからは、「J1参入プレーオフ」へと衣替えし、J2年間順位の3位から6位までの4クラブによるプレーオフ(従来の「昇格プレーオフ」の勝者)が、J1年間16位のチームと対戦、勝者が次年度のJ1在籍となることとなった(事実上の入れ替え戦の復活)[4]

入れ替え戦の規定

編集

出場クラブ

編集

J1リーグ・年間成績16位のクラブとJ2リーグ・年間成績3位のクラブが出場する。

ただし、「J1・16位」という意味合いは年度によって違いがある。

  • 2004年は翌2005年よりJ1リーグの参加クラブ数が"16"から"18"に増やされることが決まっていたため、J1からの自動降格はなし。このため、J1からは最下位である年間成績16位のクラブが出場。
  • 2005年から2008年まではJ1からの自動降格が復活。J1からは年間成績17位と18位のクラブが自動降格し、入れ替え戦には下から3番目である年間成績16位のクラブが出場。

試合形式

編集

ホーム・アンド・アウェーでの2回戦制(第1戦はJ2所属、第2戦はJ1所属クラブのホームでの開催)で行われ、勝利数の多い方が勝者となり、次年度J1リーグ所属となる。2試合とも原則として延長戦は行わず、90分終了時点で同点の場合は引き分け。

2試合における勝利数が同数となった場合は下記の順に勝敗を決定することとしていた。

  1. 2試合における得失点差(=合計得点数)
  2. アウェーでの得点数(アウェーゴールルール。2006年から採用)
  3. 第2戦の後半終了後、引き続き15分ハーフの延長戦(アウェーゴールルールは採用せず・2004年のみVゴール方式)
  4. PK戦(双方5人ずつ。決着しない場合は6人目以降サドンデス方式)

なお、実施された5年間のうち、2006年にアウェーゴールルールが適用になった以外はすべて勝利数で決している。

試合結果

編集

各試合の左側がホームチーム。

2004年

編集
2004年12月4日 第1戦 アビスパ福岡
(J2・3位)
0 - 2 柏レイソル
(J1・16位)
福岡市
13:03 公式記録
競技場: 東平尾公園博多の森球技場
観客数: 20,522人
主審: 吉田寿光
2004年12月12日 第2戦 柏レイソル 2 - 0 アビスパ福岡 柏市
15:04
公式記録 競技場: 日立柏サッカー場
観客数: 13,149人
主審: 柏原丈二
  • 通算2勝0敗、トータルスコア4-0で柏がJ1残留。対する福岡は4シーズンぶりのJ1復帰ならず。
  • 第1戦では地元サポーターの応援を喚起するためもあって、入場料を全席自由・1000円均一とする措置が執られた。
  • テレビ中継はいずれもローカル放送で、千葉テレビが2試合とも中継(第1戦は録画、第2戦は生放送)。また、TVQ九州放送が第1戦を、NHK福岡放送局が第2戦をいずれも生中継した。

2005年

編集
2005年12月7日 第1戦 ヴァンフォーレ甲府
(J2・3位)
2 - 1 柏レイソル
(J1・16位)
甲府市
19:04
公式記録 レイナウド   11分 競技場: 山梨県小瀬スポーツ公園陸上競技場
観客数: 12,372人
主審: 柏原丈二
2005年12月10日 第2戦 柏レイソル 2 - 6 ヴァンフォーレ甲府 柏市
15:04
  • レイナウド   52分
  • 宇野沢祐次   86分
公式記録
  • バレー   10分27分 (pen.)53分68分69分87分
競技場: 日立柏サッカー場
観客数: 12,013人
主審: 岡田正義

2006年

編集
2006年12月6日 第1戦 ヴィッセル神戸
(J2・3位)
0 - 0 アビスパ福岡
(J1・16位)
神戸市
19:02 公式記録 競技場: 神戸ウイングスタジアム
観客数: 12,009人
主審: 柏原丈二
2006年12月9日 第2戦 アビスパ福岡 1 - 1
(1 - 1 agg.)
ヴィッセル神戸 福岡市
16:04 布部陽功   84分 公式記録 近藤祐介   60分 競技場: 東平尾公園博多の森球技場
観客数: 13,102人
主審: 西村雄一
  • 通算2分け、トータルスコア1-1、アウェーゴール1-0で神戸がJ1昇格(1シーズンでのJ1復帰)。対する福岡は1シーズンでのJ2降格(通算2度目のJ2降格)。
  • 第2戦はNHK BS1で生中継で放送され、NHK福岡放送局がBS1とのサイマル放送により生中継を行った。

2007年

編集
2007年12月5日 第1戦 京都サンガF.C.
(J2・3位)
2 - 1 サンフレッチェ広島
(J1・16位)
京都市
19:06 田原豊   28分39分 公式記録 平繁龍一   88分 競技場: 京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場
観客数: 12,637人
主審: 岡田正義
2007年12月8日 第2戦 サンフレッチェ広島 0 - 0 京都サンガF.C. 広島市
16:04 公式記録 競技場: 広島ビッグアーチ
観客数: 23,162人
主審: 西村雄一

2008年

編集
2008年12月10日 第1戦 ベガルタ仙台
(J2・3位)
1 - 1 ジュビロ磐田
(J1・16位)
仙台市
19:04 ナジソン   41分 公式記録 松浦拓弥   53分 競技場: ユアテックスタジアム仙台
観客数: 18,974人
主審: 扇谷健司
2008年12月13日 第2戦 ジュビロ磐田 2 - 1 ベガルタ仙台 磐田市
16:04 松浦拓弥   41分70分 公式記録 梁勇基   89分 競技場: ヤマハスタジアム(磐田)
観客数: 16,693人
主審: 岡田正義
  • 通算1勝1分け、トータルスコア3-2で磐田がJ1残留。対する仙台は6シーズンぶりのJ1復帰ならず。
  • 2試合ともNHK BS1で中継録画された。また、NHK仙台放送局が2試合とも生中継(第1戦は19:30から)、NHK静岡放送局が第2戦を生中継した。第1戦は東北放送静岡放送がラジオで生中継した。
  • Jリーグ公式戦初のインターネットラジオ中継実験配信を実施した。
  • サッカーダイジェストの特集『 [ライター7人が語る] ~忘れられない一戦STORY~ 』の中でサッカーライターの清水英斗がこの試合を選出。現役最後の試合となった名波浩と両チームの激闘ぶりについて論じた[5]

脚注

編集
  1. ^ 2004年シーズン終了後のJ1、J2入れ替え方法』(プレスリリース)Jリーグ、2004年2月17日http://www.j-league.or.jp/release/000/00000021.html2011年11月11日閲覧 
  2. ^ J2リーグの将来像を決定』(プレスリリース)Jリーグ、2008年7月22日http://www.j-league.or.jp/release/000/00002513.html2011年11月11日閲覧 
  3. ^ J1昇格プレーオフ(仮称)2012シーズンより導入および大会方式の決定について』(プレスリリース)Jリーグ、2011年8月18日http://www.j-league.or.jp/release/000/00004108.html2011年11月11日閲覧 
  4. ^ 2018年以降のJ1・J2昇降格決定方法について』(プレスリリース)日本プロサッカーリーグ、2017年6月27日https://www.jleague.jp/release/post-49333/2017年6月28日閲覧 
  5. ^ 『サッカーダイジェスト(No.1507)』日本スポーツ企画出版社、2022年5月26日。 

関連項目

編集

外部リンク

編集