イエメン内戦 (2015年-)

イエメンで2015年に始まった内戦
2015年イエメン空爆から転送)

2015年からのイエメン内戦(2015ねんからのイエメンないせん)は、2015年からイエメンで進行中の内戦

イエメン内戦 (2015)
Yemeni Civil War.svg
2022年10月9日時点の勢力図:
  最高政治評議会(フーシ派)の勢力圏
  ハーディー政権派、有志連合の勢力圏
  南部暫定評議会の勢力圏
2015年-(進行中)
場所イエメン
衝突した勢力

Flag of Yemen.svg 最高政治評議会(フーシ派)

イランの旗 イラン(支援)
朝鮮民主主義人民共和国の旗 北朝鮮(支援)
シリアの旗 シリア(支援)

ロシアの旗 ロシア(支援)

Flag of Yemen.svg ハーディー政権派

サウジアラビアの旗 サウジアラビア
アラブ首長国連邦の旗 UAE
セネガルの旗 セネガル
クウェートの旗 クウェート
カタールの旗 カタール
スーダンの旗 スーダン
ヨルダンの旗 ヨルダン
モロッコの旗 モロッコ
 エジプト[1][2]
パキスタンの旗 パキスタン (-2018年)
中華人民共和国の旗 中華人民共和国(物資・武器供給[3][4])
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国(物資・情報収集支援)
フランスの旗 フランス
南部暫定評議会 (2017年〜)
イエメン国民抵抗英語版

ティハーマ抵抗英語版

ShababFlag.svg アンサール・アル=シャリーア

AQMI Flag asymmetric.svgISIL
指揮官
  • ShababFlag.svg Nasir al-Wuhayshi 
  • ShababFlag.svg Qasim al-Raymi 
  • ShababFlag.svg Nasser al-Ansi 
  • ShababFlag.svg Ibrahim al-Rubaish 
  • ShababFlag.svg Khalid Batarfi

概要編集

アブド・ラッボ・マンスール・ハーディー大統領を中心とする勢力と、それを認めずムハンマド・アリ・アル・フーシを大統領とするフーシ派、そしてアラビア半島のアルカーイダ(AQAP)傘下のアンサール・アル・シャリーアの、上記3勢力によるイエメン国内戦である。2017年8月時点の報道によると、約5万人が死傷、200万人以上が国内難民となっている。戦闘以外に、水道衛生医療システムの破壊により、コレラなど感染症の蔓延も被害を広げている。ハーディ大統領側のサウジアラビアが中心に支援するイスラム教スンニ派諸国と、イランが支援する同じくイスラム教のシーア派を掲げるフーシ派との代理戦争という側面もある[5]。犠牲者は2020年までに10万人以上へと増え、国際連合は「世界最悪の人道危機」として停戦を呼び掛けている[6]。2022年現在、200万人以上が故郷を追われている[7]

ハーディ大統領率いる「暫定政府」が南部アデンなどを、フーシ派は首都サヌアなど北西部を実効支配している。サウジアラビアなどのスンニ派連合軍は「暫定政府」を支援して、フーシ派に対する空爆を行っている。一方、フーシ派はイエメン国軍から接収したもののほか、イランから供給された可能性がある弾道ミサイルを80発以上、サウジアラビアに対し発射しており、一部は首都リヤド近くまで到達している[8]

なお、南部暫定評議会(以下STC)という組織が2017年に結成され、これはアラブ首長国連邦の支援を受けている。STCは2020年4月26日に自治を宣言して、ハーディ暫定政府が「首都」としてきたアデンへ部隊を展開。内戦はさらに複雑化している、という評価もある[6]

背景編集

フーシ派編集

2004年以降、フーシ派はザイド派宗教運動「信仰する若者」の中心人物フセイン・バドルッディーン・フーシ師が治安当局により殺害された事で、イエメン北部、サウジアラビアとの国境付近を拠点にイエメン政府に反抗を開始した[9][10]。2000年代では、度重なる停戦協議は有ったものの、何度も無視される結果となった[11][12]2009年湾岸戦争に協力したサウジアラビアを攻撃するために越境攻撃を行ったが、反撃を受け戦力を失い停戦せざるを得ない状況となり、翌年は目立った活動は行っていない[13][14]

アラブの春の余波編集

イエメンでは、アラブの春の余波によって2011年イエメン騒乱が発生する。1978年以後、強権的な独裁を続けていたアリー・アブドッラー・サーレハ大統領は国内外の批判と、大統領を狙った砲撃によって負傷したことから大統領職を当時副大統領であったアブド・ラッボ・マンスール・ハーディーに一時委譲し、大統領選挙を行う事を発表[15][16]。大統領選挙にはハーディー元副大統領のみが立候補し、2012年2月25日に大統領に正式に就任した[17][18]

アンサール・アル=シャリーア台頭編集

アラブの春の余波による民族・宗教意識の高まり、そして同時に発生したイエメン国内の政情不安定に乗じ、2011年5月アビヤン県の都市ジンジバル市を占拠、徐々に周辺の侵略を開始した[19]

2011年から2014年の動向編集

フーシ派はハーディー大統領の単独立候補にボイコット[20]、国民対話には参加したものの、ハーディー大統領への最終的な合意支援を差し控えた。一方、フーシ派とスンニ派部族間の衝突から2014年9月22日サナアを占拠し、勢力圏を他の行政区域にも広げ、ハーディー大統領を軟禁し辞任を要求した[21][22]。2009年に戦力が低下したフーシ派であるが、イエメン軍に深いつながりがあるサーレハ元大統領と同盟を結び勢力を拡大した[23]

内戦へ編集

・2015年1月22日 - フーシ派がクーデターを起こす。ハーディー暫定大統領とハーリド・バハーハ首相が辞任を表明し、政権が崩壊[24]

・2015年2月6日 - フーシ派が政権掌握を宣言[24]

・2015年2月21日 - ハーディー暫定大統領がフーシ派に包囲されたサヌアを脱出し、アデンに拠点を置く。ハーディ暫定大統領は、辞意を撤回するとともに、フーシ派の活動を批判した[25]。以後、北部フーシ派とサーレハ元大統領勢力、「アラビア半島のアルカーイダ(AQAP)」が支援するアンサール・アル=シャリーア、南部スンニ派とハーディー大統領勢力の三つ巴の戦いとなる。

内戦の推移編集

2015年編集

  • 3月25日 - フーシ派がハーディー暫定大統領の拠点である南部の港湾都市アデンへと進撃し、ハーディー暫定大統領は大統領宮殿からボートで脱出[26]。フーシ派がハーディー暫定大統領の捕縛に2000万イエメン・リアル(約1100万円)の報奨金をかけ、行方を追う事態となった[26]
  • 3月26日 - ハーディー暫定大統領を支援するサウジアラビアなどスンナ派のアラブ諸国が空爆を開始[24]。フーシ派はイランが支持し、スンナ派シーア派の構図の内戦となった[24]
  • 4月14日 - 国際連合安全保障理事会にてフーシ派への武器禁輸を発動する決議が賛成多数で採択された。フーシ派が制圧した地域からの同組織の即時無条件での撤退も求める[27]
  • 7月17日 - ハーディー政権派がフーシ派から、イエメン第2の都市である南部のアデンを奪還したと発表[28]
  • 8月4日 - ハーディー政権派がイエメン最大のアルアナド空軍基地をフーシ派から奪還したと発表[29]
  • 8月11日 - 中東のテレビ局「アルジャジーラ」がハーディー政権派がアビヤン州を制圧したと報道[30]
  • 8月15日 - ハーディー政権派が中部シャブワ州を奪還[31]。5つ目の州の奪還となった[31]。ハーディー政権派はサウジアラビア主導の空爆支援を、アラブ首長国連邦などから武器供与や軍事顧問団の支援を受け、攻勢に転じていると報じられた[31]
  • 8月19日 - アムネスティ・インターナショナルが、イエメンの首都サナア、アデン、タイズへ攻撃を行っているサウジアラビアを戦争犯罪を行なっているとして非難[32]。アムネスティーによれば、この紛争による死者数は4千人に達しており、そのうち半数が一般住民だという[32]
  • 8月24日 - WFPが「(イエメンの人口の2割以上に当たる)600万人が深刻な食糧難に陥り、緊急支援を必要としている」と指摘[33]。「数百万人規模の飢餓が引き起こされる恐れがある」と警告[33]
  • 9月22日 - サウジアラビアに逃れていたハーディー暫定大統領が、半年ぶりにイエメンに帰還し、イエメン南部の拠点都市アデンに入り、首都奪還に意欲を示した[34]
  • 10月3日 - ジュネーブで開かれた国連人権理事会の通常会期で、オランダが内戦状態のイエメンへの調査団派遣を求める決議案を提出したが、イエメンで空爆を続ける紛争当事国のサウジアラビアが阻止し、オランダは決議案を取り下げた[35][36]
  • 10月15日 - ハーディー政権派を支援するサウジアラビアの空軍基地に、フーシ派が弾道ミサイル「スカッド」を発射[37]

2016年編集

2017年編集

  • 1月-2月 - 政府側部隊が紅海沿岸部の奪還を目指して大規模攻勢を展開。2月には南西部の港を制圧した[41]
  • 5月11日 - ハーディ派より分派した南部暫定評議会が発足。(詳細は「南部暫定評議会」を参照)
  • 6月5日 - 政府側がサウジアラビアなどとともにカタールと断交。シーア派であるフーシ派に対するカタールの支援を理由として挙げた[42]
  • 11月4日 - フーシ派がサウジアラビアの首都リヤドを標的とし弾道ミサイルを発射。上空での迎撃・破壊に成功したが破片の一部がキング・ハーリド国際空港敷地内に落下した[43]
  • 11月6日 - サウジアラビアがイランからの武器流入を防ぐ名目でイエメン国境を封鎖した[44]
  • 11月7日 - サウジアラビアのムハンマド皇太子、フーシ派に弾道ミサイルを供給することによりサウジアラビアに対する「直接的な軍事侵略」に及んでいるとして、イランを非難した[45]
  • 12月2日 - フーシ派と同盟関係にあるサーレハ前大統領がサウジアラビア主導の連合軍と和平協議を行う用意があることを表明。これに対しフーシ派指導者は、サレハ前大統領の「重大な裏切り」で前大統領とサウジ連合軍が「一つの戦線」になったと非難した[46]
  • 12月4日 - フーシ派がサーレハ前大統領の乗った車を攻撃して前大統領を殺害したと発表。当初、前大統領派は死亡を認めていなかったが、フーシ派がインターネット上に死亡した前大統領とされる動画を投稿したことを受け、死亡を認めた。フーシ派はサヌア中心部にあるサーレハ前大統領の自宅も爆破した[47][48][49]

2018年編集

  • 1月28日 - アデンで南部分離派が激しい戦闘を経て政府庁舎を占領した[50]
  • 2月26日 - 国連安全保障理事会は、フーシにイランが武器を供与したとの懸念を表明する決議案を採決にかけたが、ロシア拒否権行使により否決された。その後、イランには言及せずにイエメンへの武器禁輸措置を延長するロシア提案の決議が全会一致で採択された[51]
  • 3月25日 - フーシ派がサウジアラビアの首都リヤドなどに向けミサイル7発を発射。撃墜には成功したが、破片が住宅地に降り注ぎ、エジプト人の住民1人が死亡し、2人が負傷した[52]
  • 4月3日 - イエメン西部ホデイダ沖の紅海で航行中のサウジアラビアの石油タンカーがフーシ派の攻撃を受けた。タンカーの被害は軽微で、そのまま航海を続けたという。ホデイダの港では2日にフーシ派掃討を目的にしたサウジ主導連合軍の空爆で16人が死亡しており、空爆への報復としてタンカーを狙ったとみられる[53]
  • 4月19日 - フーシ派の政治部門指導者サーレハ・アリ・アル=サマド英語版最高政治評議会英語版議長(元首格)がサウジ主導連合軍によるドローン攻撃[54]で死亡した[55]
  • 7月25日 - 紅海で航行中のサウジアラビアの石油タンカー2隻がフーシ派の攻撃を受けた。損傷は軽微だったが、これを受けサウジアラビア政府は紅海のバブ・エル・マンデブ海峡を通過する原油輸送を一時停止した[56]
  • 8月9日 - サウジ主導連合軍によるイエメン北部での空爆でバスが誤爆され、子ども40人を含む多数の市民が死亡した[57]
  • 11月19日 - フーシ派がサウジ率いる有志連合へのミサイル攻撃やドローン攻撃の停止を表明[58]
  • 12月4日 - ハーディー暫定政権とフーシ派が、数千人規模の捕虜交換を行うことで合意した[59]
  • 12月13日 - 国連が仲介した和平協議で、ハーディー暫定政権とフーシ派はホデイダでの停戦などで合意し[60]、18日に発効した[61]
  • 12月19日 - 赤十字国際委員会は12月4日の捕虜交換の合意に基づいてハーディー暫定政権とフーシ派が計約1万6千人の捕虜らの名簿を交換したと明らかにした[62]
  • 12月21日 - 国連安全保障理事会は、和平協議での合意を承認し、合意に基づく停戦を監視する先遣隊の派遣を認める決議案を全会一致で採択した[63]

2019年編集

  • 1月16日 - 国連安全保障理事会は、停戦監視のための国連監視団を現地に派遣する決議を全会一致で採択した[64]
  • 8月10日 - アデンにて、暫定政権軍との激しい戦闘の末、南部暫定評議会が大統領宮殿などを占拠した[65]
  • 9月14日 - サウジアラビアの国営石油会社サウジアラムコの施設2箇所がフーシによるドローン攻撃を受けた[66]
  • 11月5日 - ハーディー暫定政権と南部暫定評議会が和解に合意し、双方からなる政府をつくる協定に署名した[67]

2020年編集

  • 4月9日 - サウジアラビア(と有志連合)は、2019新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を踏まえ2週間の停戦を呼び掛けた[68]。停戦発表後も各地で衝突は続いたが、サウジアラビアは同月23日に停戦の期限切れを迎えたことを受け、1カ月延長することを表明した[69]
  • 4月26日 - 南部暫定評議会は、ハーディー暫定政権との和平合意が破談したとして、南部を自ら統治すると宣言した[70]。7月29日には、宣言を撤回し和平合意の履行を促進すると発表した[71]。12月18日、暫定政権と南部暫定評議会が新内閣を組閣した[72]

2022年編集

  • 4月2日 - 国際連合の仲介で、暫定政権とフーシ派との間で一時的に全土で二か月の停戦が行われた[7]
  • 4月7日 - ハーディ大統領は声明を発表し、大統領の権限を新たにできた指導評議会に移譲すると発表した[73]
  • 6月2日 - 停戦の2ヶ月間延長で合意した[74]。8月にはさらに2ヶ月間の延長で合意した[75]

影響編集

  • 2016年6月にWFPが公表した報告書によると、イエメン国内では1410万人が食糧不足に直面し、そのうち700万人が深刻な状況に陥っている[76]
  • 2017年6月24日に UNICEFWHOが発表した共同声明によると、イエメンでは紛争による衛生環境の悪化によりコレラが急速に拡大し、感染が疑われる症例が20万件を超えた[77]。また、WHOによると、同年9月13日までにコレラによる死者は2074人に達した[78]
  • 2018年、UNICEFのカッペラエレ代表は「イエメンでは5歳未満の子どもたち180万人が栄養失調で、このうち40万人が命にかかわる急性栄養失調に陥っている。10分に1人のペースで子どもたちが死亡している」と述べた。また、医療の設備も破壊され、人材も不足している、という[79]

各国の対応編集

関連項目編集

参考文献編集

  1. ^ "Egypt, Jordan and Sudan ready for ground offensive in Yemen.: report". 『The Globe and Mail』.Toronto. 26 March 2015.
  2. ^ "Egypt extends participation in Yemen conflict". Reuters. 22 January 2017.
  3. ^ “China's Role in the Yemen Crisis”. The Diplomat. (2017年8月11日). https://thediplomat.com/2017/08/chinas-role-in-the-yemen-crisis/ 2019年7月7日閲覧。 
  4. ^ a b “イエメンの反政府指導者を爆殺したのは中国製無人機だった―中国人専門家「米の禁輸措置により商機到来」”. Record China. (2018年10月7日). https://www.recordchina.co.jp/b651222-s0-c10-d0142.html 2019年7月7日閲覧。 
  5. ^ 「イエメン、コレラ激化/感染疑い40万人超/内戦激化 薬届かず」「サウジ・イラン代理戦争」『読売新聞』朝刊2017年8月4日(国際面)
  6. ^ a b 「イエメン内戦 複雑化/暫定政権×南部勢力×フーシ派/三つどもえの争い 終息遠く」毎日新聞』朝刊2020年5月17日(国際面)2020年5月19日閲覧
  7. ^ a b イエメン内戦7年、終わり見えず 「戦争で苦しんでいるのはウクライナと同じ」 国連仲介で停戦合意…それでも続く攻撃 :東京新聞 TOKYO Web”. 東京新聞 TOKYO Web. 2022年4月12日閲覧。
  8. ^ 「イエメン ミサイル応酬/フーシ80発 サウジ迎撃/米・イラン代理戦争激化」『毎日新聞』朝刊2018年1月12日(国際面)
  9. ^ イエメン空爆を招いた過激派「フーシ派」の正体 イランとサウジアラビアの代理戦争の行方(前篇)JB Press 2015年4月9日
  10. ^ 松本 太松本 太 Futoshi Matsumoto 世界平和研究所 主任研究員。東京大学卒。在エジプト大使館参事官、内閣情報調査室国際部主幹、外務省情報統括官組織国際情報官を経て、平成25年より現職。
  11. ^ “Yemen tells Shi'ite rebels to disband or face war”. San Diego Union-Tribune. (2007年1月29日). http://legacy.utsandiego.com/news/world/20070129-0318-yemen-houthi-.html 2015年4月9日閲覧。 
  12. ^ “Yemen’s government, Shiite rebels negotiate end to 3-year conflict”. The Seattle Times. (2007年6月17日). http://www.seattletimes.com/nation-world/yemens-government-shiite-rebels-negotiate-end-to-3-year-conflict/ 2015年4月9日閲覧。 
  13. ^ “Saudi-Houthi border fighting ends”. Al Jazeera. (2010年1月27日). http://www.aljazeera.com/news/middleeast/2010/01/2010127124547864341.html 2015年4月9日閲覧。 
  14. ^ Taylor, Adam (2015年1月22日). “Who are the Houthis, the group that just toppled Yemen’s government?”. The Washington Post. http://www.washingtonpost.com/blogs/worldviews/wp/2015/01/22/who-are-the-houthis-the-group-that-just-toppled-yemens-government/ 2015年4月9日閲覧。 
  15. ^ “イエメン大統領、退陣へ 権限移譲の調停案に署名”. 朝日新聞. (2011年11月24日). オリジナルの2011年11月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20111123213108/www.asahi.com/international/update/1124/TKY201111230580.html 2011年11月26日閲覧。 
  16. ^ “イエメン:サレハ大統領サウジに 権限移譲案受け入れへ”. 『毎日新聞』. (2011年11月24日). オリジナルの2011年12月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20111216212855/mainichi.jp/select/world/news/20111124k0000m030103000c.html 2011年11月26日閲覧。 [リンク切れ]
  17. ^ “イエメン新大統領が就任宣誓、サレハ政権に幕”. 『読売新聞』. (2012年2月25日). http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120225-OYT1T00564.htm 2012年2月25日閲覧。 
  18. ^ “ハディ氏得票率99.8% イエメン暫定大統領に当選”. 『朝日新聞』. (2012年2月25日). http://www.asahi.com/international/update/0225/TKY201202250324.html 2012年2月25日閲覧。 
  19. ^ アンサール・アル・シャリーア国際テロリズム要覧公安調査庁
  20. ^ Hatem, Mohammed (14 February 2012). "Yemen’s Houthi Rebels Vow to Boycott Presidential Elections". Bloomberg. Retrieved 9 April 2015.
  21. ^ イエメン政府庁舎を反政府勢力が占拠、首相辞任で停戦合意
  22. ^ Al-Moshki, Ali Ibrahim (4 September 2014). "THE HOUTHIS: FROM A LOCAL GROUP TO A NATIONAL POWER". Yemen Times. Retrieved 9 April 2015.
  23. ^ イエメン紛争 乗じて再登場フジサンケイビジネスアイ
  24. ^ a b c d “イエメンの内戦が取り返しのつかない事態になっている”. ハフィントン・ポスト. (2015年4月7日). https://www.huffingtonpost.jp/2015/04/07/yemen-war-photos_n_7015280.html 2015年8月29日閲覧。 
  25. ^ “混迷のイエメン 大統領が軟禁から脱出、各地で抗議デモ”. CNN.co.jp. (2015年2月23日). http://www.cnn.co.jp/world/35060777.html 
  26. ^ a b “イエメン大統領、反体制派の迫るアデンを脱出”. ウォール・ストリート・ジャーナル. (2015年3月26日). http://jp.wsj.com/articles/SB10580876513169934209404580540903922181436 2015年8月29日閲覧。 
  27. ^ イエメン武装組織「フーシ」への追加制裁 国連安保理が採択”. 日本経済新聞 (2015年4月15日). 2022年1月10日閲覧。
  28. ^ “アデン奪還を宣言 イエメン暫定大統領派”. 朝日新聞. (2015年7月17日). http://www.asahi.com/articles/ASH7K66N8H7KUHBI01N.html 2015年8月29日閲覧。 
  29. ^ “国内最大の空軍基地を奪還、暫定政権が反撃”. 産経新聞. (2015年8月4日). http://www.sankei.com/world/news/150804/wor1508040058-n1.html 2015年8月29日閲覧。 
  30. ^ “イエメン:政権派が南部4州制圧…武装勢力に攻勢”. 毎日新聞. (2015年8月12日). http://mainichi.jp/select/news/20150813k0000m030041000c.html 2015年8月29日閲覧。 
  31. ^ a b c “イエメン・ハディ暫定政権、5つ目の州奪還”. 産経新聞. (2015年8月15日). http://www.sankei.com/world/news/150815/wor1508150060-n1.html 2015年8月29日閲覧。 
  32. ^ a b “アムネスティーが非難、サウジはイエメンで戦争犯罪”. Sputnik 日本. (2015年8月19日). https://sputniknews.jp/20150819/772287.html 2015年8月29日閲覧。 
  33. ^ a b “イエメン:飢える600万人、緊急支援を…世界食糧計画”. 毎日新聞. (2015年8月24日). http://mainichi.jp/select/news/20150824k0000e030191000c.html 2015年8月29日閲覧。 
  34. ^ “イエメン軍事介入から半年 サウジ連合軍に犠牲拡大”. 日本経済新聞. (2015年9月26日). http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM24H9H_V20C15A9FF1000/ 2015年10月8日閲覧。 
  35. ^ “イエメンへ調査団派遣阻止”. 産経新聞. (2015年10月3日). http://www.sankei.com/world/news/151003/wor1510030060-n1.html 2015年10月25日閲覧。 
  36. ^ “サウジ、イエメンへの調査団派遣阻止 人権団体が批判”. 日本経済新聞. (2015年10月3日). http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM03H40_T01C15A0FF8000/ 2015年10月25日閲覧。 
  37. ^ “イエメンのフーシ派、サウジ空軍基地に弾道ミサイルを発射”. ロイター. (2015年10月15日). http://jp.reuters.com/article/2015/10/15/yemen-security-missile-idJPKCN0S912D20151015 2015年10月19日閲覧。 
  38. ^ “イエメン 副大統領に強硬派 和平協議に悪影響”. 『毎日新聞』. (2016年4月5日). http://mainichi.jp/articles/20160405/k00/00m/030/083000c 2016年4月9日閲覧。 
  39. ^ “中東かわら版 No.2 イエメン:ハーディー前大統領派の副大統領、首相が交代”. 公益財団法人中東調査会. (2016年4月4日). http://www.meij.or.jp/kawara/2016_002.html 2016年4月9日閲覧。 
  40. ^ “イエメン反政府勢力が「救国政府」、政治的解決いっそう困難に”. AFPBB. (2016年10月5日). https://www.afpbb.com/articles/-/3103333 2016年10月7日閲覧。 
  41. ^ イエメンで700万人が飢餓に直面、国連が警鐘 AFP(2017年02月22日)2017年02月25日閲覧
  42. ^ “カタール断交、イエメンも「国内のシーア派武装組織支援」と非難”. 産経新聞ニュース. (2017年6月5日). https://www.sankei.com/article/20170605-GWRTJCFNO5MSVOEACJA72GFT3M/ 
  43. ^ イエメンからサウジにミサイル攻撃、首都上空で迎撃・破壊”. AFPBB NEWS (2017年11月5日). 2017年11月24日閲覧。
  44. ^ 国連支援機イエメン入れず=サウジアラビアが国境封鎖”. 時事通信 (2017年11月7日). 2017年11月24日閲覧。
  45. ^ サウジ、イランが「軍事侵略」と非難 イエメンのミサイル攻撃で”. AFPBB NEWS (2017年11月8日). 2017年11月24日閲覧。
  46. ^ “イエメン前大統領、サウジ連合と和平協議の「用意ある」 フーシ派と同盟崩壊か”. AFP. (2017年12月3日). https://www.afpbb.com/articles/-/3153934 2017年12月3日閲覧。 
  47. ^ “イエメンの反政府武装勢力、サレハ前大統領の「殺害」を発表”. AFP. (2017年12月4日). https://www.afpbb.com/articles/-/3154120?cx_position=1 2017年12月4日閲覧。 
  48. ^ “首都戦闘激化、前大統領殺害説も=6日間で125人死亡-イエメン”. 時事通信. (2017年12月4日). https://www.jiji.com/sp/article?k=2017120401148&g=isk 2017年12月4日閲覧。 
  49. ^ “イエメン内戦 戦闘が拡大 前大統領も殺害”. NHK. (2017年12月4日). http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171204/k10011246501000.html 2017年12月5日閲覧。 
  50. ^ “イエメン南部分離派、政府庁舎占領 政府は「クーデター行為」非難”. AFP通信. (2018年1月29日). https://www.afpbb.com/articles/-/3160277?act=all 2019年2月10日閲覧。 
  51. ^ “イランへの懸念示す安保理決議、ロシア拒否権 イエメン内戦”. CNN. (2018年2月27日). https://www.cnn.co.jp/m/world/35115339.html 2018年3月28日閲覧。 
  52. ^ “イエメン「フーシ派」がサウジ首都などにミサイル発射 3人死傷”. 産経新聞. (2018年3月26日). http://www.sankei.com/smp/world/news/180326/wor1803260009-s1.html 2018年3月28日閲覧。 
  53. ^ “イエメン武装組織、紅海で石油タンカー攻撃=サウジ敵視強める”. 産経新聞. (2018年4月4日). https://www.jiji.com/sp/article?k=2018040400017&g=isk 2018年4月23日閲覧。 
  54. ^ “How the UAE’s Chinese-Made Drone Is Changing the War in Yemen”. Foreign Policy. (2018年4月27日). https://foreignpolicy.com/2018/04/27/drone-wars-how-the-uaes-chinese-made-drone-is-changing-the-war-in-yemen/ 2019年3月30日閲覧。 
  55. ^ “イエメンのフーシ派、空爆で政治指導者死亡 サウジ連合軍を非難”. AFPBB News. (2018年4月24日). https://www.afpbb.com/articles/-/3172252 2018年4月24日閲覧。 
  56. ^ “イエメン武装組織、紅海で石油タンカー2隻攻撃 サウジが輸送停止措置”. AFP. (2018年7月26日). https://www.afpbb.com/articles/-/3183824?act=all 2018年7月28日閲覧。 
  57. ^ “サウジ、民間人空爆認める イエメン内戦”. 日本経済新聞. (2018年9月2日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34888260S8A900C1I00000/ 2018年9月30日閲覧。 
  58. ^ “イエメン政府、和平協議に出席へ 反政府組織は攻撃停止を表明”. CNN. (2018年11月20日). https://www.cnn.co.jp/world/35128916.html 2018年11月21日閲覧。 
  59. ^ イエメン暫定政権と反体制派、数千人規模の捕虜交換に合意”. www.afpbb.com. 2018年12月26日閲覧。
  60. ^ “イエメン和平協議、ホデイダ停戦で合意 国連発表”. AFP. (2018年12月14日). https://www.afpbb.com/articles/-/3202003 2018年12月14日閲覧。 
  61. ^ “イエメン内戦、港湾都市ホデイダで停戦発効”. AFP通信. (2018年12月18日). https://www.cnn.co.jp/world/35130307.html 2018年12月22日閲覧。 
  62. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2018年12月20日). “捕虜1万6千人の名簿交換 イエメン、解放手続きへ”. 産経ニュース. 2018年12月26日閲覧。
  63. ^ “イエメンに停戦監視団=まず先遣隊を派遣-国連安保理”. 時事通信. (2018年12月21日). https://www.jiji.com/sp/article?k=2018122202595&g=int 2018年12月22日閲覧。 
  64. ^ “中東イエメンに監視団派遣…国連安保理が決議”. 読売新聞社. (2019年1月16日). オリジナルの2019年1月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190119174403/www.yomiuri.co.jp/world/20190117-OYT1T50092.html 
  65. ^ “イエメン南部独立派が大統領宮殿占拠、「内戦の中の内戦」で人道状況悪化の懸念”. フランス通信社. (2019年8月11日). https://www.afpbb.com/articles/-/3239501 
  66. ^ “サウジの石油施設にドローン攻撃、生産半減 フーシが犯行声明”. CNN. (2019年9月15日). https://www.cnn.co.jp/world/35142690.html 
  67. ^ “イエメン暫定政権と独立派が和解、戦闘収束 サウジ仲介”. 朝日新聞デジタル. (2019年11月6日). https://www.asahi.com/amp/articles/ASMC61PNVMC6UHBI001.html 
  68. ^ サウジ、イエメンでの停戦発表 新型コロナの感染拡大抑止を念頭”. CNN (2020年4月10日). 2020年4月14日閲覧。
  69. ^ イエメン停戦1カ月延長=新型コロナ確認後も衝突続く”. AFP BB (2020年4月25日). 2020年4月25日閲覧。
  70. ^ “イエメンの南部分離独立派、自治を宣言 暫定政府と決裂”. AFP BB NEWS. (2020年4月26日). https://www.afpbb.com/articles/-/3280412 
  71. ^ “イエメン南部分離独立派、自治宣言を撤回 和平合意に前進”. AFP BB NEWS. (2020年7月30日). https://www.afpbb.com/articles/-/3296318 
  72. ^ “イエメン、暫定政府と南部分離独立派が新内閣 フーシ派に対抗”. AFP BB NEWS. (2020年12月19日). https://www.afpbb.com/articles/amp/3322234 
  73. ^ 日本放送協会. “イエメン大統領が権限移譲を発表 全面停戦への影響注目 | NHK”. NHKニュース. 2022年4月12日閲覧。
  74. ^ “イエメンの停戦、2カ月延長で合意 国連特使が発表”. 日本経済新聞. (2022年6月2日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR02CKK0S2A600C2000000/ 2022年8月4日閲覧。 
  75. ^ “イエメン停戦、2カ月延長 国連が仲介”. ロイター. (2022年8月3日). https://jp.reuters.com/article/yemen-security-truce-idJPKBN2P903G 2022年8月4日閲覧。 
  76. ^ “イエメンの食料危機深刻化、数百万人が飢餓の恐れ”. CNN. (2016年10月28日). https://www.cnn.co.jp/world/35091335.html 2017年12月4日閲覧。 
  77. ^ “イエメン、世界最悪のコレラ大発生 20万人感染”. BBC. (2017年6月26日). http://www.bbc.com/japanese/video-40401524 2017年12月4日閲覧。 
  78. ^ “コレラ感染、100万人到達の恐れ 内戦下のイエメン”. CNN. (2017年9月30日). https://www.cnn.co.jp/m/world/35108047.html 2017年12月4日閲覧。 
  79. ^ “イエメン内戦 子ども40万人が“命にかかわる栄養失調””. NHK. (2018年11月4日). https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181104/k10011698421000.html 2018年11月7日閲覧。 
  80. ^ “イエメンでアルカイダ系過激組織が勢力拡大”. WSJ. (2015年3月27日). http://jp.wsj.com/articles/SB12540086375885754248404580542941897189932 
  81. ^ “サウジがイエメン空爆を再開 フーシ派は対話を要求”. CNN. (2015年4月23日). http://www.cnn.co.jp/world/35063602.html 
  82. ^ “サウジなど10カ国がイエメン軍事介入、武装組織に空爆開始”. ロイター. (2015年3月26日). オリジナルの2015年8月26日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/6WdOI 
  83. ^ “イエメン南部、アルカーイダ系が勢力拡大”. 産経ニュース. (2015年4月4日). オリジナルの2015年8月26日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/Ilyp3 
  84. ^ “日本も在イエメン大使館閉鎖”. 時事通信. (2015年2月16日). オリジナルの2015年7月19日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/G8bXw 
  85. ^ “Chinese-built armed drones have fired 3,000 rounds of weaponry: Report” (英語). The Week. (2019年4月2日). https://www.theweek.in/news/world/2019/04/02/china-armed-drones-weapons.html 2019年7月3日閲覧。 
  86. ^ “中国海軍、日本人1人らのイエメン脱出支援”. 日本経済新聞. (2015年4月6日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASGM06H9N_W5A400C1FF8000/ 2019年3月30日閲覧。