フューリアス (空母)
フューリアス (英語: HMS Furious, 47) は[1]、イギリス海軍が建造した世界初の本格的航空母艦である[2][3]。
フューリアス | |
---|---|
![]() 大型軽巡洋艦期のフューリアス | |
基本情報 | |
建造所 |
アームストロング・ホイットワース社 ウォールズエンド工場 ヴィッカーズ=アームストロング社 エルジック造船所(改装時) |
運用者 | イギリス海軍 |
艦歴 | |
起工 | 1915年6月8日 |
進水 | 1916年8月15日 |
就役 | 1917年6月26日 |
退役 | 1944年9月15日 |
除籍 | 1948年1月 |
その後 |
1948年3月15日 売却・解体 1954年 解体終了 |
要目(竣工時) | |
基準排水量 | 22,450トン |
満載排水量 | 28,500トン |
全長 | 786 ft (240 m) |
水線長 | 750 ft (230 m) |
最大幅 | 88 ft (27 m) |
吃水 | 25 ft (7.6 m) |
機関 | 蒸気タービン |
ボイラー | ヤーロウ式重油専焼小型水管缶18基 |
主機 | ブラウン・カーチス式ギアードタービン4基 |
推進 | 4軸 |
出力 | 90,000 SHP |
最大速力 | 32.5ノット |
航続距離 | 6,000海里(20ノット時) |
乗員 | 880〜1,218名 |
兵装 |
Mark I 18インチ=45.7cm(40口径)単装砲2基(後に後部に1基のみ) Mark I 14cm(50口径)単装速射砲11基11門 7.6cm(40口径)単装高角砲5基5門 53.3cm水中魚雷発射管単装2基2門 |
装甲 |
舷側:51〜76mm(水線部) 25mm(水雷隔壁) 甲板:76mm(最厚部) 砲塔:279mm(前盾) 主砲バーベット部:103〜178mm 司令塔:254mm(最厚部) |
搭載機 | 固定脚機5〜6機、水上機3機 |
![]() 航空母艦時代のフューリアス | |
基本情報 | |
---|---|
前級 | なし |
次級 | ヴィンディクティヴ |
艦歴 | |
要目(第二次改装時) | |
基準排水量 | 22,000トン |
満載排水量 | 27,500トン |
全長 | 786 ft (239.7 m) |
水線長 | 750 ft (230 m) |
最大幅 | 88 ft (27.4 m) |
飛行甲板 |
175.6m×27.9m(上段) 61m×27.9m(下段) |
吃水 | 25 ft (7.6 m) |
出力 | 91,195 SHP |
最大速力 | 31ノット (57 km/h) |
燃料 |
重油:4,310トン 航空燃料:95トン |
航続距離 | 4,310海里(16ノット時) |
乗員 |
(1932年) 1,108名、うち航空要員360名 (1943年) 1,230名、うち航空要員370名 |
兵装 |
Mark XVI 4インチ=10.2cm(45口径)連装高角砲6基12門 ヴィッカーズ QF 2ポンド=4cm(39口径)ポンポン八連装砲6基48門 20mm連装機銃8基16門+同単装6基計22門 |
装甲 |
舷側:76mm 甲板:51mm |
搭載機 | 22-40機 |
元はバルト海における上陸侵攻作戦 (Baltic Project) のために建造されたカレイジャス級巡洋戦艦 (Courageous-class battlecruiser) である[4][注釈 1]。試行錯誤の末に数度の改装を受け[6][7]、艦容が幾度も変遷した[8]。 最終的に全通式飛行甲板を持つ多段式空母になった[9][注釈 2]。
概要編集
カレイジャス級巡洋戦艦 (Courageous-class battlecruiser) は、第一海軍卿ジョン・アーバスノット・フィッシャーの発案による「ハッシュ・ハッシュ・クルーザー」である[14][注釈 4]。設計はサー・ユースタス・テニスン・ダインコートが担当した[16]。 先行艦2隻が15インチ砲4門(連装砲塔2基)だったのに対し[17][18]、当初は15インチ砲塔を搭載予定だったフューリアスも設計を変更し[19]、主砲を40口径457mm(18インチ)砲Mk.I 単装2基とした[20][21][注釈 5]。他にも水中防御に若干の改善を見た[23]。しかし建造中にバルト海作戦の必要性が薄れたことから本格的航空機運用能力を付与することとなり、前部主砲塔を撤去して発艦甲板を設けた姿で就役した[24][25]。
カレイジャス級巡洋戦艦に対するイギリス軍の評価は、あまり良くなかった[注釈 6]。 フューリアスも、前部飛行甲板から発艦は出来たが、着艦は事実上不可能だった[注釈 7]。 就役後、運用実績により1年を経ずして第1次大改装を行い、後部主砲塔も撤去して着艦甲板を設ける[28]。ただし艦中央部の上構(艦橋、煙突)はそのまま残されたままだった[29][30]。撤去された18インチ砲は新造のモニター艦に転用された[31][32]。
1922年(大正11年)から1925年(大正14年)にかけて第2次大改装が行われ、本格的な航空母艦として生まれ変わる[33]。ワシントン会議とワシントン海軍軍縮条約により保有艦艇に制限が加えられ、本艦を参考にカレイジャス級巡洋戦艦がグローリアス級航空母艦に改造された[34][注釈 8]。姉妹艦(カレイジャス、グローリアス)とフューリアスを併せた三空母は[注釈 9]、アメリカ海軍のレキシントン級航空母艦[37]、日本海軍の赤城や加賀に次ぐ有力な大型空母として、海軍休日時代の英空母陣の主力を構成した[38][注釈 2]。
改装の履歴編集
改装前編集
本艦の艦種は、軽巡洋艦[39]、大型巡洋艦や大型軽巡洋艦 (Large Light Cruisers) と表記する事例もある[33][12][40]。敵の巡洋艦を駆逐するための「巡洋艦駆逐艦 Cruiser Destroyer」という艦種表記もある[注釈 6]。 本級の排水量17,500トン(計画常備状態)は、レナウン級巡洋戦艦の27,650トンや巡洋戦艦タイガーの28,500トンより少ないが、インヴィンシブル級巡洋戦艦の17,250トンやインディファティガブル級巡洋戦艦の18,750トンと同級である[41]。すなわち軽巡洋戦艦とも言える[13][42]。船体もそれに応じた細長いものとなっている[注釈 10]。
水線長238.4m(全長239.7m)に対して竣工時の艦幅は26.8mで[44]、LB比(水線長/幅)8.9となる。吃水はバルト海作戦用に浅吃水を求められた名残で6.9mという低い値で[44]、1万トン級の中型艦程度しかない[注釈 11]。この当時の排水量は常備19,513トン、満載22,405トン、乗員は合計880名であった[44]。しかし概要にあるようにバルト海作戦の必要性が薄れ、戦力的に浮いた存在となった[1]。折しもイギリス海軍では、当時発達著しい航空機、それも水上機ではなく固定脚をつけた陸上機を多数海上で運用する能力を持った艦の必要性が言われるようになり、本艦が航空母艦に改装された[45]。
- 兵装
初期の計画では、カレイジャス級巡洋戦艦の3番艦として15インチ連装砲塔2基(計4門)を搭載予定だった[22]。しかしフィッシャーの意見が通り、本艦に457mm(18インチ)砲という当時世界最大の艦載砲2門(艦の前後)に搭載する設計となった。ただし18インチ砲が失敗作だった場合に備えて、従来の15インチ連装砲塔を搭載できるように設計されていた[46]。実際のフューリアスは艦前部が飛行甲板となり、艦後部に18インチ主砲1門を搭載した状態で竣工した[24]。フューリアス用の15インチ連装砲塔は、エレバス級モニター「エレバス (HMS Erebus, I02) 」に装備された[47]。もう一つの15インチ連装砲塔は、第二次世界大戦時に建造されたロバーツ級モニター「アバクロンビー (HMS Abercrombie, F109) 」に流用された[48]。
副砲には50口径14cm単装砲Mk.I 11門を上構に沿って均等に並べた[44]。この内上構後端・中心線上に置かれた1門は改装に伴って撤去されたが、残る10門はそのまま維持された。他に7.6cm単装高角砲2基、3ポンド単装砲4基を積む他、533mm水中発射管を単装2基(片舷斉射数1発)装備していた。尚、魚雷発射管は建造時の予定では水中発射管だけではなく水上発射管を搭載する予定であり、設計図にも搭載位置が指定されていたが、竣工時には水上発射管は搭載されていない。
- 防御
- 竣工時点では本格的水上戦闘が考慮されたこともあり、大型軽巡洋艦としての防御がそのまま維持された。舷側76-51mm、水平76mm、バーベット178-103mm、主砲塔229mm、司令塔254mm、水中隔壁25mm等である。
- 機関
- 機関構成は生涯を通してヤーロー式水管缶18基(蒸気性状は235PSI、摂氏200度超)とブラウン・カーチス式オール・ギヤードタービン4基4軸・9万馬力である。主缶は6基ずつ、前・中・後部の缶室に収めた。最大速度は31.5ノット、航続距離は重油3400トン、20ノットで6000浬である。
航空機運用のための改装・就役(1917年3月 - 6月)編集
本艦の艦首甲板上の前部18インチ砲を単装砲塔ごと撤去し、格納庫とした[45]。砲塔の穴は塞がれ、その上に長さ70メートル・幅15メートルの飛行甲板を設けた。飛行甲板は、艦首にむけて緩い傾斜がつけられている。上から見ると、艦体の形状に沿っているため艦首部分は狭くなっている[45]。艦の前部だけを見れば空母といえるが、艦橋を基部に組み込んだ前部マストと煙突、後部主砲塔等、発艦甲板以後は水上艦そのものの艦姿であった[24]。
こうして固定脚を装備した航空機を運用可能な艦となったフューリアスは運用実験を行うこととなった。発艦は容易であったが、短い飛行甲板と艦の中央を占領している構造物に衝突する危険性から、着艦は不可能であった[45]。本艦から飛び立った機体のうち、水上機は近くに着水すれば良いが陸上機は陸上基地で着陸するしか無く、寄港後に再度運び入れる必要があった。このような運用上の不便さから、搭載機乗員は自主的な「着艦」訓練を実施することとなる。
着艦と言っても現在のそれとは異なり、艦の側面を失速ぎりぎりで飛行し、艦橋を追い越したときに機を横滑りさせ甲板上に持ってきて着艦、乗組員が機体を押さえるというアクロバット的かつ強引な方法で行われた。言うまでもなくパイロットに高度な技術を必要とし、甲板要員・パイロット共に危険を伴う着艦法であり、同年8月には着艦直後の機体がそのまま甲板から海に転落し、操縦していたエドウィン・ハリス・ダニング飛行隊長が溺死するという事故が起こった。この結果から着艦訓練は危険と判断され、全面的に禁止されることとなる。
1917年の改装で特筆すべきは水雷兵装の強化で、533mm水上発射管が3連装4基+連装2基追加装備され、これに加えて新造時からの533mm水中発射管単装2基と合わせ、魚雷発射管を計18門(片舷斉射数最大9発)装備した。
18インチ砲は、フューリアスの前後に搭載予定の2門と、予備砲身が製造されていた[31]。 本艦から撤去された18インチ砲は[49]、予備砲身を含めて廃棄されずに再利用された[50][51]。A砲塔の砲身はロード・クライヴ級モニター艦ジェネラル・ウルフ (HMS General Wolfe) に、また予備の砲身がロード・クライヴ (HMS Lord Clive) に搭載された[52]。
第一次改装(1917年11月 - 1918年3月)編集
このような艦では作戦遂行にも支障をきたすため、後部18インチ砲塔を撤去して後部甲板上にも縦85メートル×横20メートルの着艦用甲板を設置することとなった。しかし、艦橋構造物と煙突は依然として残されており、機関から出る排煙の問題を解決できていなかった[53]。これを飛行場でたとえれば、滑走路の真ん中に管制塔が立っているようなものであり、飛行機にとって邪魔以外の何物でもなかった。後部に着艦した飛行機を前部へ運ぶために、艦橋構造物の脇を通る通路も設けられたほか、飛行機が艦橋構造物に激突することを防止するため、着艦用甲板前部にネットを張って煙突を防御する策を施された[54](1918年当時の写真にある、煙突後部から延びる斜めのバーがそれである)[30]。
撤去されたY砲塔の砲身はモニター艦プリンス・ユージーン (HMS Prince Eugene) に搭載予定であったが[55]、戦争終結により未搭載に終わった[56][注釈 12]。
こうした対策を施されたが、着艦実験は失敗に終わっている。艦中央にそびえる構造物と、煙突から噴出する熱と排煙により、後方飛行甲板の気流が乱れてしまうのである[注釈 13]。また艦橋と煙突という「壁」にむかって着艦する心理的負担も大きかったと思われる[53]。運良く乱れが少ない状態でも、今度は甲板上が無風に近い状態となっており、後部甲板では長さが足りずネットに頼った着艦になったという。結局、本艦は空母として着艦不可能と判断され、大戦終結まで後部は格納庫兼整備場として使用され、フューリアスは発艦専用として運用されることとなる。
しかしこの失敗が、この後建造されるアーガス及びイーグルに活用されることとなった。なおフューリアスの他に重巡洋艦のキャベンディッシュ (Cavendish) が建造中に空母に改造され、ヴィンディクティヴ (HMS Vindictive) として1918年(大正7年)10月1日に就役した[61]。航空巡洋艦的な性格をもち[62]、フューリアスと共に作戦行動をとったこともあるが、こちらは1924年に重巡洋艦へ再改造された[63][注釈 14]。
第二次改装(1922年6月 - 1925年8月)編集
「航空機の離着艦には、甲板から構造物を無くすことが必要」との教訓から、以降建造(もしくは改装)される全ての航空母艦の飛行甲板には、離着艦に適した全通甲板が採用されることになる。なお初期の航空母艦は、艦橋を飛行甲板の下に設けて飛行甲板上には障害物が何もないフラッシュデッキ型 (Flush Deck Type) と[65]、艦橋と煙突を片舷にまとめたアイランド型 (Isand Type) に大別できる[66][67][注釈 15]。
イギリス海軍において1918年(大正7年)9月に竣工した商船改造空母アーガス (HMS Argus, I49) は[69]、飛行甲板に構造物を持たないフラッシュデッキ型(平甲板式)であった[70][注釈 16]。
戦艦改造空母のイーグル[72] (HMS Eagle) は、右舷に艦橋と煙突が一体化した構造物を持つアイランド型(島型)空母であった[73][注釈 17][注釈 18]。 起工時から空母として建造されたハーミーズ (HMS Hermes, 95) も[76][注釈 19]、先行したイーグルに倣って右舷に艦橋構造物をまとめたアイランド型空母となったが[77][注釈 20]。
これら先行艦の運用実績からフューリアスは再度改装されることとなり、飛行甲板はフラッシュデッキ型の全通甲板となり[79]、格納庫も大型化した[注釈 21]。
この改装により吃水も7.9mに増え、その分の浮力を賄うためバルジを追加して艦幅は27.4mとなり、LB比も8.7に下がる。排水量は基準22,450トン、満載2,8500トンに搭載燃料は重油4,010トン、16ノットで4,300浬の航続性能を確保した[81]。速力は29.5ノットに低下した。
この改装で、フューリアスは新機軸を取り入れて多段式空母(雛段式)になった[79]。飛行甲板を上下二段持ち、上段は着艦及び攻撃機用、下段は戦闘機用と発着艦もしくは複数機同時発艦が可能となるようになった。下段の飛行甲板はかなり短いが、当時は複葉機が主力でありこれでも運用は可能と判断されていた。このアイデアは日本海軍に取り入れられ、天城型巡洋戦艦から改造された赤城と[82]、加賀型戦艦から改造された加賀は[83]、三段式飛行甲板の空母として竣工した[84]。
しかし、この甲板は戦闘機用とはいえやはり短く、実際には対空火器の設置場所に変わり、本来の運用はされなかった[85]。
また、煙突は、アーガス同様に格納庫を囲むように艦後部まで延びる誘導煙突となっているが、アーガス及び加賀のように艦脇から排煙するのではなく、左右の煙路を艦尾で統合し飛行甲板最後部から一括排煙する形式となっている。この方式は失敗であり、上部格納庫は煙路でスペースが狭められる上に、煤煙の熱で格納庫や居住区は熱され、搭乗員や艦載機に悪影響を与え続けた。
10門の50口径14cm砲はスポンソン配置となってそのまま維持された。対空兵装以下については、1931年時点で3基であった45口径10.2cm単装高角砲Mk.Vが4基へ一新され、雷装は全廃された。この砲兵装も1939年の改修工事で全廃され、45口径10.2cm連装高角砲Mk.XVI 6基12門を艦首(元発艦甲板)1基、飛行甲板両舷各2基、艦尾1基に配置した。さらに近接防空火器としてアイランド直後に2ポンドポムポム砲8連装1基を追加した。戦時中の改装でさらにアイランド前方に1基と1番高角砲直後両舷に1基ずつ追加され計4基32丁となった。他に20mm機銃連装8基、単装7基計23丁が飛行甲板両舷にズラリと並べられた。レーダーは戦時中にSW271、AW286各一基と、AR285二基が装備された。乗組員は、艦の運用が748名、航空関連要員が325名の計1073名である。戦時増員については不明。
巡洋戦艦として運用されていたカレイジャス (HMS Courageous, 50) とグローリアス (HMS Glorious, 77) も、本艦に倣って本格的航空母艦となった[27]。ただし姉妹艦2隻は、煙突と一体化した大型のアイランドと二段式飛行甲板を持つ空母に改装されている[35][注釈 2][注釈 9]。また、フューリアスも第二次世界大戦直前に小型の指揮所を上部飛行甲板の右舷前方へ設置した[注釈 22]。
1939年9月 | 計27機 | 801 Sqn(スクア 9), 816 Sqn(ソードフィッシュ 9), 818 Sqn(ソードフィッシュ 9) |
1940年5月 | 計24機 | 804 Sqn(シーグラディエーター 6), 816 Sqn(ソードフィッシュ 9), 818 Sqn(ソードフィッシュ 9) |
1940年6月 | 計24機 | 801 Sqn(スクア 6), 807 Sqn(フルマー 9), 825 Sqn(ソードフィッシュ 9) |
1940年7月 | 計27機 | 801 Sqn(スクア 9), 816 Sqn(ソードフィッシュ 9), 825 Sqn(ソードフィッシュ 9) |
1941年4月 | 計12機 | 800 Sqn(スクア 12) |
1941年5月 | 計12機 | 800 'X' Flight(フルマーII 3) |
1941年6月 | 計40機 | 800 Sqn(フルマー 9), 812 Sqn(ソードフィッシュ 9), 816 Sqn(ソードフィッシュ 9), 817 Sqn(アルバコア 9), 880 'A' Flight(シーハリケーン 4) |
1942年11月 | 計12+??機 | 801 Sqn(シーファイア ?), 807 Sqn(シーファイアL.IIC 12), 822 Sqn(アルバコア ?) |
1943年2月 | 計60機 | 801 Sqn(シーファイア 9), 822 Sqn(アルバコア 9), 825 Sqn(ソードフィッシュ 9+シーハリケーン 6), 827 Sqn(バラクーダ 12), 830 Sqn(バラクーダ 9), 881 Sqn(マートレットIV 6) |
1944年4月 | 計23機 | 801 Sqn(シーファイアI.B 6), 831 Sqn(バラクーダII 9), 880 Sqn(シーファイアL.IIC 8) |
1944年7月 | 計26機 | 842 Flight(ソードフィッシュ 3), 880 Sqn(シーファイアL.IIC 3), 1840 Sqn(ヘルキャットII 20) |
1944年8月 | 計33機 | 801 Sqn(シーファイアF.III 12), 827 Sqn(バラクーダII 9), 880 Sqn(シーファイアL.IIC 12) |
艦歴編集
第一次世界大戦編集
1918年(大正7年)3月15日に着艦用甲板を備えて再就役したフューリアスは第一次世界大戦に参加。同年7月にはF.7作戦として7機のソッピース・キャメルを発艦させ、ドイツ帝国海軍のトンデルン飛行船基地への爆撃を行う。この攻撃では格納庫および飛行船2隻を撃破する戦果を挙げ、名実ともに「世界初の空母の実戦参加」となった。 ドイツ帝国海軍の大海艦隊 (Hochseeflotte) がスカパー・フローで投降したとき、イギリス大艦隊 (Grand Fleet) は飛行機母艦5隻で航空戦隊を編成しており、本艦はその旗艦であった[注釈 23]。
大戦終結直後の1919年にはロシア革命への警戒と牽制のため、僚艦の空母ヴィンディクティヴ (HMS Vindictive) と共にバルト海での偵察任務に派遣されている。
第二次世界大戦編集
フューリアスは1939年(昭和14年)10月2日までは訓練やスコットランド東岸沖での対潜哨戒に従事した[89]。それからフューリアスはUボートによって沈んだ空母カレイジャス (HMS Courageous, 50) の代わりとして本国艦隊に配属され、第816飛行隊のソードフィッシュ9機と第818飛行隊からのソードフィッシュ3機を載せた[90] [91]。フューリアスは10月8日に艦隊とともに出撃し、ノルウェー南部の沖で発見されたドイツ海軍 (Kriegsmarine) の巡洋戦艦グナイゼナウ (DKM Gneisenau) とその護衛を探索したが、失敗に終わった[89]。10月13日にもドイツ艦船の捜索に襲撃したが、無駄に終わった。それからフューリアスはハリファックスに移り、巡洋戦艦レパルス (HMS Repulse) とともにドイツ通商破壊艦捜索グループを編成した。1939年12月中旬にはフューリアスは第1カナダ歩兵師団の大半をイギリスへ運ぶ船団の旗艦を務めた。12月17日、暗闇の中で西航する客船サマリア (Samaria) が発見されることなく船団を横切った。サマリアは倒されていたフューリアスの右舷側の通信マストを剥ぎ取り、アキタニア (Aquitania) 左舷側のライフボート5隻を奪い去り、3隻目と4隻目の船とは衝突寸前になった[92]。
1940年(昭和15年)4月初旬、ノルウェー侵攻作戦を準備していたイギリス軍の先手をとってドイツ軍がヴェーザー演習作戦を発動し、ノルウェーの戦いが始まった[注釈 24]。ナルヴィクの戦いにおいて、フューリアスは艦上機でナルヴィク周辺のドイツ艦隊を攻撃したが、顕著な戦果はなかった[注釈 25][注釈 26]。
連合軍はナムソスの戦いで敗れ、西部戦線でも大敗したため、6月初旬にアルファベット作戦を発動してノルウェーから撤退した[97][注釈 27]。
12月、ドイツ海軍の重巡アドミラル・ヒッパー (Admiral Hipper) が大西洋で通商破壊作戦を開始した(ノルトゼートゥーア作戦)[99]。12月24日、ヒッパーは中東向け重要船団WS5A船団に攻撃を開始、連合軍側の巡洋艦部隊(バーウィック、ボナヴェンチャー、ダニジン)が反撃する[100]。航空機輸送任務に従事中のフューリアスもWS5A船団に加わっていたが、被害を受けなかった[100]。
1941年(昭和16年)5月19日から22日、H部隊(司令官ジェームズ・サマヴィル中将)[101]は空母アーク・ロイヤル (HMS Ark Royal, 91) と共に地中海の英領マルタへハリケーン戦闘機を輸送(スプライス作戦)、23日ジブラルタルに戻った[102]。サマヴィル中将はタルボット大佐(フューリアス艦長)を誘い、ピクニックに出かけた[103]。 このときドイツ海軍はライン演習作戦を発動し、リュッチェンス提督が率いるドイツ戦艦ビスマルク (Bismarck) と重巡プリンツ・オイゲン (Prinz Eugen) が大西洋に進出しようとしていた[104][105]。
イギリス海軍本部は重要船団WS8Bの護衛が手薄なことを憂慮し、H部隊に大西洋に出撃してWS8B船団に合流するよう命じる[106]。同23日夜の内に、H部隊はジブラルタルを出撃した[106]。サマヴィル提督は巡洋戦艦レナウン (HMS Renown) に将旗を掲げ、空母アーク・ロイヤル、軽巡シェフィールド (HMS Sheffield, C24) 、駆逐艦数隻を引き連れてジブラルタルを出発した[106][107][注釈 28]。H部隊はビスマルク撃沈で殊勲を立てたあと[110]、ジブラルタルに戻ってきた[111]。ジブラルタル在泊艦艇のうち動けるものは、港外に出てアーク・ロイヤルを出迎えた[111]。
6月5日から7日(ロケット作戦)と6月29日から7月1日(レイルウェイ作戦)にも、空母2隻(アーク・ロイヤル、フューリアス)はクラブランに従事する。7月30日、フューリアスを発進した攻撃隊が北欧フィンランド領ラッピ州(現在はロシア領ムルマンスク州)のペツァモを攻撃(EF作戦)。9月13日、アーク・ロイヤルと共にマルタにハリケーン戦闘機45機を送る。
1941年後半には大西洋を横断してアメリカ合衆国に移動し、東海岸のフィラデルフィア海軍造船所で修理をおこなう。10月17日、竣工したばかりのノースカロライナ級戦艦が同海軍工廠に到着した[112]。フューリアスとイギリス軽巡「マンチェスター (HMS Manchester, C15) 」[注釈 29]の乗組員が戦艦「ワシントン (USS Washington, BB-56) 」を表敬訪問し、ワシントン乗組員は幾度も実戦を潜り抜けたイギリス艦の汚れ具合に驚いている[112]。
1942年(昭和17年)4月、修理を終えてアメリカ大陸からヨーロッパに戻る。8月、ペデスタル作戦の際にマルタ向けの戦闘機を運んだ(ベローズ作戦)。1942年8月16日から18日、マルタにスピットファイア戦闘機の輸送をおこなう(バリトン作戦)。10月28日から3日にもスピットファイアを輸送。その後は北アフリカ上陸作戦(トーチ作戦)に参加した。
フューリアスは1943年(昭和18年)2月までH部隊に所属した後本国艦隊に移り、戦争の残りの期間はそこに所属していた。7月、シチリア島上陸作戦(ハスキー作戦)から敵の注意をそらすため艦隊はノルウェー沖に展開した。フューリアスの役目は、ドイツ軍の偵察機が艦隊を発見しそのことを打電した後でそのドイツ機を撃墜することであった[113]。フューリアスは8月に修理を行い、それ以降は年の終わりまで訓練に費やした[114]。
1944年(昭和19年)2月にJW57船団がイギリスからソ連へ向かう間、2月24日に戦艦アンソンやリシュリューに護衛されたフューリアスはノルウェー沿岸のドイツ船舶攻撃を実施した[115]。フューリアスはシーファイアの第801飛行隊と、バラクーダの第827飛行隊および第830飛行隊を搭載していた。攻撃で失われた機はなく、座礁した貨物船1隻を破壊した[116]。
ノルウェーのアルタフィヨルドにひそむドイツ戦艦ティルピッツ (Tirpitz) は、あいかわらずソ連向け援助船団の脅威であった[117][118]。イギリス海軍は特殊潜航艇によるコマンド作戦を実施するとともに[119]、航空機による攻撃でティルピッツの撃沈を試みた[120](ティルピッツに対する一連の攻撃)。最初の攻撃はタングステン作戦と命名された[121]。攻撃準備で、フューリアスと空母ヴィクトリアス (HMS Victorious, R38) はバラクーダの飛行隊、第827飛行隊と第831飛行隊を交換した。これは、共に訓練を行った飛行隊同士が同時に出撃できるようにするためであった。また、第830飛行隊のシーファイア6機に加え、フューリアスは第880飛行隊のシーファイア8機をのせた。
4月3日朝、空母2隻と護衛空母4隻(サーチャー、エンペラー、バーシュアー、フェンサー)から攻撃隊が発進し、アルタフィヨルドにむかった[122][123]。
ティルピッツは、ちょうど試験のため出航しようとしていた[124]。最初に第827飛行隊と第830飛行隊のバラクーダ21機が攻撃を敢行する。完全な奇襲となり、ティルピッツの煙幕発生装置は作動し始めたばかりであった。イギリス軍機は目標をはっきりと捕らえることが出来、6発の命中弾を与えた。1時間後、第829飛行隊と第831飛行隊のバラクーダ19機が攻撃をおこない、さらに8発を命中させた。撃墜されたバラクーダは1機のみであり、他に1機が発艦時に墜落した[125]。一連の攻撃で爆弾14発(1600ポンド爆弾4発、500ポンド爆弾10発)と至近弾1発があり[126]、機銃掃射もあった[127]。ティルピッツの戦死者は122名、負傷者はマイヤー艦長を含め316名にのぼった[128]。修理に3ヶ月を要した[129]。本国艦隊司令長官ブルース・フレーザー大将はイギリス国王から賞賛されたが、ティルピッツは依然として浮いていた[130]。
4月16日にボードー空襲が試みられたが、ドイツの船団が発見されたためそれを攻撃し3隻を沈めた。
4月23日、本国艦隊(空母ヴィクトリアス、フューリアス、護衛空母サーチャー、ストライカー、エンペラー、パーシュアー)は再びティルピッツ攻撃にむかった[131]。24日と25日は天候が悪くそれ以上の攻撃は行えなかった。5月6日、フューリアスと護衛空母サーチャーはKristiansund周辺で船舶攻撃を実行し、鉱石運搬船AlmoraとタンカーSaarburgを沈めたが2機を失った。
5月15日、空母2隻(ヴィクトリアス、フューリアス)でティルピッツ攻撃を試みたが、低い雲のため攻撃中止になった[132]。
5月28日、空母2隻(ヴィクトリアス、フューリアス)でティルピッツ攻撃を試みたが、悪天候で出撃中止になった[133]。6月1日にはドイツ船団攻撃に成功した。弾薬運搬船1隻が沈み、2隻が炎上した[134]。
7月17日、空母3隻(フューリアス、フォーミダブル、インディファティガブル)は再びティルピッツ撃沈に挑んだ(マスコット作戦)[135]。この作戦のためフューリアスは第880飛行隊のシーファイア3機と第1840飛行隊のヘルキャット20機および第842飛行隊のソードフィッシュ3機を搭載した。ドイツ軍が事前に攻撃を察知し煙幕がティルピッツを完全に覆っていたため、攻撃は不成功に終わった。
8月にはさらに4度のティルピッツ攻撃が実行された。このグッドウッド作戦に空母3隻(フューリアス、フォーミダブル、インディファティガブル)と護衛空母2隻(ネイボブ、トランペッター)が参加した[136]。フューリアスは第801飛行隊のシーファイア12機、第880飛行隊のシーファイア12機と第827飛行隊のバラクーダ9機を搭載した[137]。8月20日の1度目の攻撃では悪天候のため攻撃隊は引き返した。22日の攻撃ではドイツ軍に発見され11機を失う結果となった[138]。しかもU-354の雷撃でネイボブが大破、一時航行不能になった。
8月24日の空母3隻(インディファディガブル、フューリアス、フォーミダブル)の攻撃では、ティルピッツに徹甲爆弾(1600ポンド爆弾)1発と500ポンド爆弾1発が命中した[139]。艦首に命中した1600ポンド爆弾は不発で、500ポンド爆弾は砲塔天蓋に命中して損害軽微だった[140]。
29日に4度目の攻撃がなされたが、戦果はなかった[141][142]。イギリス海軍は、ついに艦上機でティルピッツを撃沈することができなかった[注釈 30]。
老朽化のため、フューリアスは同年9月15日に予備役となった。1945年(昭和20年)4月に退役し、航空機の爆薬が艦の構造に与える影響の調査に使用された。1948年にスクラップとして売却され、解体はトルーンで1954年までに完了した[114]。
脚注編集
注釈編集
- ^ 〔英國〕航空母艦フューリアス[5] 全長786呎 幅90呎 吃水22呎 排水量19,100噸 速力31節 備砲(5.5吋-10門 4吋高角-6門) 搭載飛行機28臺 竣工1917年7月 本艦は舊大型巡洋艦として起工せられたるものを途中航空母艦に改造したものである。
- ^ a b c 航空母艦“フューリアス Furious”[10] 全要目{排水量22,450噸 速力31節 備砲 13糎高角砲10門 10糎高角砲4門 搭載機數33機 起工 1915年6月 竣工 1917年 1918年改装 建造所 アームストロング會社} 英國海軍の誇る三大航空母艦の一つで、その全長239.63米、幅27.13米、平均吃水6.40米。飛行甲板の長さ213.36米でその幅24.34米に達す。速力31節の軸馬力は90,000馬力で巡洋戰艦を改造したものである。
外に機銃其他小砲實に54門を有す。搭載機は戰闘機1個中隊(ニムロツド、フライキャッチャー9機) 哨戒偵察機1個中隊(フェアリーIII F12機) 雷撃機1個中隊(リツボン12機)と發表されてゐるが、今日では更に新鋭機を搭載してゐることだらう。ほゞ同排水量の二段甲板の母艦に“カレヂアス Courageous” “グロリアス Glorious”の大型航母がある。 - ^ イギリス海軍の非公式な愛称は“まやかしもの”[13]。
- ^ 「ハッシュ・ハッシュ」とは口に人差し指を当てて「しぃーっ」と言うジェスチャーに類する俗な表現で、本艦が秘密兵器であったことを示す[15]。
- ^ フューリアスに搭載予定だった15インチ連装砲塔は新造のモニター艦「エレバス (HMS Erebus, I02) 」に転用された[22]。
- ^ a b 大正七年十月 英國駐在海軍造船大技士 藤本喜久雄 英國巡洋艦驅逐艦「グロリアス」ニ就テ[26]
本艦ハ前述ノ通リ開戰後ニ計画サレ特ニ“Cruiser Destroyer”ト稱セラルヽ新艦型ニシテ(海軍省ノ発表デハ戰闘巡洋艦中ニ編入)“Courageous”及ビ“Furious”ノ二姉妹艦ヲ有ス。
其ノ特点ハ高速力(約31浬)ト大口径主砲(「グロリアス」及「カレジアス」ハ15吋砲4門マタ「フュリアス」ハ18吋砲1門)トニアリ。然レドモ其ノ防禦弱キト(3"HF)大口径砲数ノ少ナキトノ為メカ兎角失敗ノ評スラ一部ニアリ。特ニ「フュリアス」ノ18吋砲ノハ結果面白カラザリシ為メカ此レヲ取外シ飛行機母艦ニ改造セリ。本年三月「グロリアス」及「カレジアス」ヲ改造シテ水上21吋水雷発射管(固定)12門ヲ据付ケタレバ更ニ“Torpedo Cruiser”トモ稱シ得ル様ニ変形セリ。(改造前ニハ水中発射管二門ヲ有セリ)。
本艦型ノ實戰上ノ價値ハ別問題トシテモ近時各艦型ヲ通ジテ著シク速力ヲ増加スルニ至リシ結果本艦ノ如キ速力ノ大ナル大型艦ハ研究ノ價値アルモノト信ズ。 - ^ 八、列國の航空母艦(中略)(ロ)英國の航空母艦[27] 英國海軍では一九一一年と二年には、戰艦上に臨時の飛行プラットホームを作り、飛行機を飛出させた簡単なる實驗がありました。又一九一二年中に舊式輕巡洋艦「ハーミーズ」(先代)を改装し、前甲板に飛行甲板を作り、英國海軍最初の航空母艦としましたが、一九一四年十月大戰中ドーヴァー海峡で、獨逸潜水艦のために撃沈されたました。
其後引續いての實驗の結果として、一九一六年末に、航空母艦は水上飛行機よりも陸上飛行機を多く搭載し、大型にして巡洋艦と行動を共にし得る速力を有することが必要と認められました。これらの條件を含んで造られたのが「フューリアス」であります。「フューリアス」は元輕巡洋艦ですが、初めその前部砲塔を撤去して、其處に長さ二二八呎(フィート)幅50呎の飛行甲板を造りました。これにより飛行機の出發には成功したが、歸着實驗では不幸犠牲者を出しました。そこで後部の砲塔をも撤去して、煙突より後方に長さ二八四呎幅七〇呎の飛行甲板を造り、歸着實驗に成功することが出來ました。そのとき煙突よりの排氣が、氣流を惡くして困難したから、煙突をも取拂つて現在のフラッシュ型とされました。(以下略) - ^ しばしばカレイジャス級航空母艦と表記する[35]。
- ^ a b 〔英國〕航空母艦カレヱジアス[36] 全長786呎 幅81呎 吃水22呎 排水量18,600噸 備砲(4.7吋-16門 外に小口徑砲-18門) 速力31節 本艦は姉妹艦グローリアスと共に1927年竣工の巡洋艦を1924年に至り航空母艦に改装さるゝことゝなつたものである。竣工1928年4月 グローリアスの改装工事は1930年1月完成せり。
- ^ "航空母艦“フューリアス Furious”[43] 全要目{排水量22,450噸 速力31節 備砲 13糎高角砲10門 10糎高角砲4門(元巡洋戰艦より改造したるもの)搭載機數33機 起工 1915年6月 竣工 1917年 1918年改装 建造所 アームストロング會社} 英國海軍の誇る三大航空母艦の一つで、その全長239.63米、幅27.13米、平均吃水6.40米。飛行甲板の長さ213.36米でその幅24.34米に達す。速力31節の軸馬力は90,000馬力。
上記備砲の外に小砲實に54門を有す。搭載機の内譯は戰闘機1個中隊(ニムロツド、フライキャッチャー9機) 哨戒偵察機(觀測機隊を含む)1個中隊(フェアリーIIIF12機) 雷撃機1個中隊(リツボン12機)但しこれは英國海軍の發表に依るもので豫備搭載機數を合計すれば恐らく50機内外の搭載は優に可能事と云はれてゐる。そして毎度の英國海軍大演習に参加してはその度に好成績を収めてゐる。 - ^ カウンティ級重巡洋艦が満載約14,000トン時に6.6m。
- ^ 18インチ砲の基部の1つはドーバー海峡沿岸砲台に流用された。一部にフューリアス用の18インチ砲が、シンガポール海軍基地を防衛する要塞に転用されたという説がある[57](シンガポール戦略)。これは誤りで、転用の事実はない[58]。シンガポールに派遣されたのは、15インチ連装砲塔を搭載したエレバス級モニター艦「テラー (HMS Terror, I03) 」である[59]。
- ^ 第十四、飛行機母艦「フューリアス」ノ後部[60] 「フューリアス」ノ著艦滑走台ハ前方ニ大烟突アリ為ニ其ノ後方ニ接シテ空気ノ渦巻ヲ生シ且ツ烟突ヨリ噴出スル熱瓦斯ノ為飛行機ノ著艦ヲシテ著シク困難ナラシムト謂フ/著艦滑走台ノ安全ナルモノヲ得ンカ為種々工夫ヲ凝ラシ居ルガ如キヲ以テ遠カラズ成効スルナラムト思ハル/ 左舷ニ着方向
ニ無関係ノ如何ニ係ラス任意旋回シ得ベキ大滑走台ヲ設クレハ発著両用ニ安全ナルベキカ。 - ^ 英吉利 巡洋艦ヴェンディクテーヴ(一九一八年十月竣工)[64] 排水量九九九六噸、時速三〇節。建艦は非常戰時計畫案に基き、一九一六年六月イムプローヴド・バッミンガム級の一としてカーヴェンデイッシュの名で工事を始められたるも改名の後航空母艦として完成、二三年より五年へかけて巡洋艦に改造さる。寫眞に格納庫及び起重機を見るも目下飛行機を搭載せず。
- ^ "航空母艦“鳳翔 ほうしやう”[68] 全要目{排水量7,470噸 速力25.0節 備砲14糎砲4門 8糎高角砲2門 起工 大正8年12月 竣工 大正11年12月 建造所 淺野造船所} 鳳翔は大正11年12月に竣工した我海軍最初の航空母艦であり而も最初より航母として計畫されたものである。航空母艦は由來その型式に於て二種に分つことが出來る。即ち我が海軍の赤城、加賀、鳳翔、龍驤の如く飛行甲板上に何一つ邪魔物のないフラッシュデッキ型と、米國の“サラトガ”“レキシントン”英國の“ハームス”等の如くマストや大砲、煙突等を何れか一舷側に集めたアイランド型である。各々長短があるのであるが飛行機の發着にはフラッシデッキ型の方が便利とされてゐる。更にこれを我が海軍の4隻に就いて見ると赤城、加賀の2艦は三段式で龍驤は二段式になつてゐるのに獨り鳳翔は前後一枚の飛行甲板を以つて覆はれてゐるが、艦の操縦は他の3隻の方が便利であると云はれてゐる。
- ^ 〔英國〕航空母艦アーガス[71] 全長565呎 幅68呎 吃水21呎 排水量14,450噸 速力20節 備砲(4吋-2門 4吋高角―) 搭載飛行機數24臺 竣工1918年9月 本艦は舊伊太利の汽船會社が商船として1914年起工したものを工事半に於て英國が購入し航空母艦に改造したものである。
- ^ 〔英國〕航空母艦イーグル[74] 全長667呎 幅105呎6吋 平均吃水24呎 排水量22,600噸 速力24節 備砲(6吋-9門 4吋高角-5門) 搭載飛行機數32臺 竣工1924年3月 飛行甲板上の構造物は右艦に偏在さしてある。本艦は舊智利戰艦アルミラント・コクランを改造したものである。
- ^ 航空母艦イーグル(一九二三年竣工)[75] 排水量二二六〇〇噸、時速二四節。もと智利國所属の弩級戰艦アルミランテ・コックレェーン(アルミランテ・ラトーレの姉妹艦)。大戰當時英國政府之れを百三十三萬千三百五十八ポンドを以て購入しテニスン・ダンクール卿の設計に依り航空母艦に改變せるもの。三二年に修理を加ふ。
- ^ 航空母艦ハーミス(一九二三年竣工)[75] 正規排水量一〇八五〇噸、時速二五節。非常戰時計畫案の下に造られ、海軍本部が特に航空母艦として企劃せる最初のもの。水上機又は飛行機二十臺を船載。水雷防禦船腹をなせる外他の武装に關しては不詳。輕巡洋艦程の武備あるものと觀測されてゐる。
- ^ 〔英國〕航空母艦ハームス[78] 全長598呎 幅70呎 飛行甲板に於ける幅90呎 平均吃水18 3/4呎 排水量10,550噸 速力25節 備砲(5吋-6門 4吋高角-門) 搭載飛行機數20臺 起工1918年1月 竣工1923年 檣・艦橋・煙突等の飛行甲板上の構造物は右舷寄に設けてある。
- ^ 〔英國〕航空母艦フューリアス[80] 全長786呎 幅90呎 吃水22呎 排水量19,100噸 速力31節 備砲(5.5吋-10門 4吋高角-6門) 本艦は舊カレヂアスおよびグローリアスと大型巡洋艦として起工せられたるものを途中航空母艦に改造したものである。
- ^ 多段式空母だった日本海軍の赤城と加賀も、小型の指揮所を上部飛行甲板右舷前方に増設している[86]。
- ^ 第十三、飛行機母艦「フューリアス」ノ全景[88] 獨國大海艦隊投降当時英國大艦隊ハ「フューリアス」「ヴィンディクティヴ」「アーガス」「ペガサス」及「ナイラナペガサス」ノ五飛行機母艦ヲ有シ此ノ五隻ヲ以テ一航空戰隊ヲ編成シアリタリ本写真ハ其ノ旗艦「フューリアス」ナリ
「フューリアス」ハ前部ニ発艦、後部ニ著艦滑走台ヲ有シ大小合セテ十八隻ノ飛行機ヲ格納スト称セラルル一万九千頓三十二節ノ巡洋艦ナリ 仝艦以上ノ攻撃力ト仝等以上ノ速力ヲ併有スル軍艦ハ世界中英國大艦隊ニ「レパルス」「レナウン」ノ二巡洋戰艦ト「カレッジアス」「グロリアス」ノ二巡洋艦アルノミ(以下略) - ^ イギリス軍は、ノルウェーの要所ナルヴィクとトロンハイムを占領するR4計画と、沿岸部への機雷敷設を目的としたウィルフレッド作戦を発動し、本国艦隊がノルウェー沖に展開しつつあった[93]。
- ^ 本国艦隊司令長官フォーブス提督は、戦艦3隻(ロドニー、ウォースパイト、ヴァリアント)、空母フューリアス、重巡3隻(ヨーク、デヴォンシャー、バーウィック)などを直接指揮する[94]。
- ^ ナルヴィクに潜むドイツ駆逐艦群を葬ったのは、戦艦ウォースパイト (HMS Warspite) と指揮下駆逐艦であった[95](第2次ナルヴィク海戦)[96]。
- ^ ドイツ軍はユーノー作戦を発動し、この過程でノルウェー沖海戦が生起してイギリス空母グローリアス (HMS Glorious, 77) がシャルンホルスト級戦艦に撃沈された[98]。
- ^ 5月24日朝のデンマーク海峡海戦でイギリス巡洋戦艦フッド (HMS Hood) が轟沈し、戦艦プリンス・オブ・ウェールズ (HMS Prince of Wales) が撃退された[108]。海軍本部はH部隊の輸送船団合流中止と、ビスマルク追撃を命じた[109]。
- ^ 1941年7月、マルタにむかうサブスタンス作戦でイタリア空軍の空襲を受け、魚雷が命中して損傷した。
- ^ ティルピッツは1944年11月12日に沈没した[143]。同艦を撃沈したのは、イギリス空軍のランカスター四発爆撃機が投下したトールボーイであった[144]。
出典編集
- ^ a b 英国軍艦勇者列伝 2012, p. 28.
- ^ 大内、赤城・加賀 2014, pp. 25–27.
- ^ 世界の艦船、航空母艦全史 2008, pp. 16a-17イギリス/フューリアス FURIOUS
- ^ 世界の戦艦、弩級戦艦編 1999, p. 105aカレイジャス COURAGEOUS/バルト海侵攻用の特殊艦
- ^ 軍艦写帖 1927, p. 73(英國)航空母艦フューリアス
- ^ 世界の艦船、航空母艦全史 2008, p. 217.
- ^ 大内、赤城・加賀 2014, p. 26上より、大型軽巡洋艦フユーリアス、第一次改装後のフユーリアス、全通飛行甲板化後のフユーリアス
- ^ 大内、赤城・加賀 2014, pp. 28–29第4図 巡洋艦改造航空母艦フユーリアス(第1回改造後の姿)
- ^ 大内、赤城・加賀 2014, pp. 30–31第5図 多段式航空母艦に改造されたフユーリアス
- ^ ポケット海軍年鑑 1937, p. 77(原本136-137頁)航空母艦フューリアス
- ^ 航空母艦の話 1938, pp. 49–51(原本76-80頁)十三、航空母艦の艦名の由来
- ^ a b 英国軍艦勇者列伝 2012, p. 16.
- ^ a b 壮烈!ドイツ艦隊 1985, p. 32.
- ^ 福井、世界巡洋艦物語 1994, pp. 140–145フィッシャー元帥の機密作戦の構想
- ^ 福井、世界巡洋艦物語 1994, pp. 134–136軍機の特大型軽巡洋艦
- ^ 福井、世界巡洋艦物語 1994, pp. 149–152設計者の回想
- ^ 世界の艦船、近代巡洋艦史 2009, p. 26aイギリス/大型軽巡洋艦「カレイジャス」級 COURAGEOUS CLASS
- ^ 世界の戦艦、弩級戦艦編 1999, p. 107aカレイジャス/バルト海侵攻用に造られた特殊艦
- ^ 新見、巨砲艦 2014, pp. 327a-331大型軽巡洋艦フューリアス(イギリス・一九一七年)
- ^ 世界の戦艦、弩級戦艦編 1999, p. 105bフューリアス FURIOUS/45.7センチ単装砲を搭載
- ^ 世界の艦船、近代巡洋艦史 2009, p. 27aイギリス/大型軽巡洋艦「フューリアス」 FURIOUS
- ^ a b 艦艇学入門 2000, pp. 259–262再登場した一五インチ砲艦
- ^ 福井、世界巡洋艦物語 1994, pp. 152–158ハッシュ・ハッシュ巡洋艦の概要
- ^ a b c 世界の艦船、航空母艦全史 2008, p. 16bフューリアス Furious(1917年)
- ^ 世界の戦艦、弩級戦艦編 1999, p. 107bフューリアス/搭載された当時最大の四十五.七センチ砲
- ^ #T08.07.01グローリアス p.3
- ^ a b 航空母艦の話 1938, pp. 35–37原本52-57頁
- ^ 福井、世界巡洋艦物語 1994, pp. 158–164設計者ダインコートによる文献
- ^ 福井、世界戦艦物語 2009, p. 261.
- ^ a b 世界の艦船、航空母艦全史 2008, p. 17.
- ^ a b 艦艇学入門 2000, pp. 262–265一八インチ巨砲を積んだ艦
- ^ 新見、巨砲艦 2014, pp. 333–337対地大口径砲モニター ロード・クライブ(イギリス・一九一八年)
- ^ a b 世界の艦船、近代巡洋艦史 2009, p. 27b.
- ^ 世界の艦船、航空母艦全史 2008, p. 218ワシントン条約と航空母艦
- ^ a b 世界の艦船、航空母艦全史 2008, pp. 28a-29イギリス/カレイジャス級 COURAGEOUS CLASS
- ^ 軍艦写帖 1930, p. 143(英國)航空母艦カレヱジアス
- ^ 世界の艦船、航空母艦全史 2008, pp. 32–35アメリカ/レキシントン級 LEXINGTON CLASS
- ^ 大内、赤城・加賀 2014, pp. 45–53同時代の世界の航空母艦
- ^ 石川島技報、航空母艦の話 1940, p. 8(原本9頁)第2表 各國の航空母艦一覽表
- ^ 新見、巨砲艦 2014, p. 327b.
- ^ 福井、世界巡洋艦物語 1994, pp. 136–140巡洋戦艦か重巡か超大型軽巡か
- ^ 海軍及海事要覧、昭和8年版 1933, pp. 155–156(原本196-197頁)航空母艦(水上機母艦を含む)一覧表
- ^ ポケット海軍年鑑 1935, p. 91(原本164-165頁)航空母艦フューリアス
- ^ a b c d 世界の艦船、航空母艦全史 2008, p. 16c.
- ^ a b c d 新見、巨砲艦 2014, p. 329.
- ^ 新見、巨砲艦 2014, p. 328.
- ^ 艦艇学入門 2000, p. 260.
- ^ 『巨砲モニター艦』190ページ
- ^ 福井、世界戦艦物語 2009, p. 262.
- ^ 福井、世界巡洋艦物語 1994, pp. 164–167大型軽巡の技術上の特長と特異性
- ^ 新見、巨砲艦 2014, pp. 336–337.
- ^ 『巨砲モニター艦』231ページ
- ^ a b 新見、巨砲艦 2014, p. 330.
- ^ #戦闘報告追補 p.30〔 飛行機大母艦ニ改造セラレタル「フューリアス」側面遠望圖 〕
- ^ 艦艇学入門 2000, p. 264.
- ^ 『巨砲モニター艦』75、231ページ
- ^ 福井、世界巡洋艦物語 1994, p. 167.
- ^ 艦艇学入門 2000, p. 26.
- ^ 艦艇学入門 2000, pp. 271–275大戦間のモニターの境遇
- ^ #報告書の件 pp.32-33
- ^ 福井、世界巡洋艦物語 1994, pp. 107–108航空巡洋艦(3)陸上機を搭載した巡洋艦
- ^ 航空母艦の話 1938, p. 67(原本66-67頁)十、航空巡洋艦
- ^ 福井、世界巡洋艦物語 1994, pp. 228–231第一次大戦終了まで/英国の軽巡洋艦
- ^ 世界海軍大写真帖 1935, p. 38.
- ^ 航空母艦の話 1938, pp. 15–16(原本16-18頁)(リ)艦橋/(ヌ)煙突
- ^ 航空母艦の話 1938, pp. 55–56(原本88-90頁)附録(三)航空母艦關係術語英和對照
- ^ 石川島技報、航空母艦の話 1940, pp. 7–8(原本6-8頁)VII.航空母艦の形式とその優劣/(ロ)飛行甲板に由る型式
- ^ ポケット海軍年鑑 1935, p. 43(原本68-69頁)航空母艦 鳳翔
- ^ #報告書の件 pp.36-39(第十六、母艦「アーガス」)
- ^ 世界の艦船、航空母艦全史 2008, p. 18イギリス/アーガス ARGUS
- ^ 軍艦写帖 1927, p. 72(英國)航空母艦アーガス
- ^ ポケット海軍年鑑 1935, p. 92(原本166-167頁)航空母艦イーグル
- ^ 世界の艦船、航空母艦全史 2008, p. 19イギリス/イーグル EAGLE
- ^ 軍艦写帖 1927, p. 71(英國)航空母艦イーグル
- ^ a b 世界海軍大写真帖 1935, p. 37.
- ^ ポケット海軍年鑑 1937, p. 79(原本140-141頁)航空母艦ハーミーズ
- ^ 世界の艦船、航空母艦全史 2008, pp. 26–27イギリス/ハーミーズ HERMES
- ^ 軍艦写帖 1927, pp. 69–70(英國)航空母艦ハームス
- ^ a b 航空母艦の話 1938, pp. 19–23(原本25-30頁)三、航空母艦の型式とその優劣/(ロ)飛行甲板による型式
- ^ 軍艦写帖 1930, p. 145(英國)航空母艦フューリアス
- ^ 『BRITISH AND EMPIRE WARSHIPS OF THE SECOND WORLD WAR』では第2次改装後は重油3950トン、16ノットで5610浬。
- ^ ポケット海軍年鑑 1937, p. 20(原本22-23頁)航空母艦 赤城
- ^ ポケット海軍年鑑 1937, p. 21(原本24-25頁)航空母艦 加賀
- ^ 大内、赤城・加賀 2014, pp. 78–89多段式飛行甲板型航空母艦の誕生とその功罪
- ^ 大内、赤城・加賀 2014, pp. 128–133多段式飛行甲板型航空母艦の衰退
- ^ 大内、赤城・加賀 2014, pp. 98–102(ハ)艦橋構造物
- ^ Rickard, J. "HMS Furious". (17 August 2010) 英語。
- ^ #報告書の件 pp.30-31
- ^ a b Jenkins, p. 277
- ^ Sturtivant, p. 228
- ^ Sturtivant, p. 237
- ^ Jenkins, p. 279
- ^ 壮烈!ドイツ艦隊 1985, pp. 66–71ノルウェイ作戦始まる
- ^ 壮烈!ドイツ艦隊 1985, pp. 71–74ナルヴィクをめぐる激戦
- ^ 英国軍艦勇者列伝 2012, p. 117.
- ^ 壮烈!ドイツ艦隊 1985, p. 74.
- ^ 壮烈!ドイツ艦隊 1985, p. 75.
- ^ 壮烈!ドイツ艦隊 1985, pp. 76–79ノルウェイ作戦おわる
- ^ 壮烈!ドイツ艦隊 1985, p. 87.
- ^ a b 壮烈!ドイツ艦隊 1985, p. 88.
- ^ ビスマルクの最期 1982, p. 271.
- ^ ビスマルクの最期 1982, p. 274.
- ^ ビスマルクの最期 1982, p. 275.
- ^ 壮烈!ドイツ艦隊 1985, pp. 106–110「ビスマルク」出撃
- ^ ビスマルクの最期 1982, pp. 12–13(ライン演習作戦各部隊行動図)
- ^ a b c ビスマルクの最期 1982, pp. 113–114.
- ^ 巨大戦艦ビスマルク 2002, p. 234.
- ^ 壮烈!ドイツ艦隊 1985, pp. 115–118巡洋戦艦「フッド」轟沈
- ^ ビスマルクの最期 1982, p. 216.
- ^ 壮烈!ドイツ艦隊 1985, pp. 121–128英雷撃機の殊勲
- ^ a b ビスマルクの最期 1982, p. 398.
- ^ a b 戦艦ワシントン 1988, p. 40.
- ^ Jenkins, pp. 284–85
- ^ a b Burt, p. 272
- ^ Rohwer, p. 307
- ^ Brown, p. 24
- ^ ティルピッツを撃沈せよ 1980, p. 365.
- ^ 壮烈!ドイツ艦隊 1985, pp. 196–198戦艦「ティルピッツ」
- ^ 壮烈!ドイツ艦隊 1985, pp. 198–202封じこめ作戦
- ^ ティルピッツを撃沈せよ 1980, pp. 462a-464海軍航空隊およびイギリス空軍によるティルピッツ攻撃(1942年1月より1944年11月まで)
- ^ ティルピッツを撃沈せよ 1980, p. 368タングステン作戦(1944年3月30日~4月3日)
- ^ ティルピッツを撃沈せよ 1980, p. 366.
- ^ ティルピッツを撃沈せよ 1980, p. 462aティルピッツ攻撃/1944年4月3日〈ヴィクトリアス〉〈ヒュリアス〉ほか
- ^ ティルピッツを撃沈せよ 1980, p. 370.
- ^ ティルピッツを撃沈せよ 1980, pp. 374–375.
- ^ ティルピッツを撃沈せよ 1980, p. 373(4月3日、ティルピッツ命中弾図)
- ^ ティルピッツを撃沈せよ 1980, p. 371.
- ^ ティルピッツを撃沈せよ 1980, p. 375.
- ^ Brown, pp. 25, 27
- ^ ティルピッツを撃沈せよ 1980, p. 377.
- ^ ティルピッツを撃沈せよ 1980, p. 462bティルピッツ攻撃/1944年4月24日〈ヴィクトリアス〉〈ヒュリアス〉ほか
- ^ ティルピッツを撃沈せよ 1980, p. 462cティルピッツ攻撃/1944年5月15日〈ヴィクトリアス〉〈ヒュリアス〉
- ^ ティルピッツを撃沈せよ 1980, p. 462dティルピッツ攻撃/1944年5月28日〈ヴィクトリアス〉〈ヒュリアス〉
- ^ Rohwer, pp. 320, 322
- ^ ティルピッツを撃沈せよ 1980, p. 462eティルピッツ攻撃/1944年7月17日〈フォーミダブル〉〈ヒュリアス〉〈インディファティダブル〉
- ^ ティルピッツを撃沈せよ 1980, p. 463aティルピッツ攻撃/1944年8月22日~朝〈フォーミダブル〉〈ヒュリアス〉〈インディファティガブル〉〈ナホブ〉〈トランプラー〉
- ^ Brown, pp. 24, 28
- ^ Rohwer, p. 350
- ^ ティルピッツを撃沈せよ 1980, p. 463bティルピッツ攻撃/1944年8月24日〈インディファティガブル〉〈ヒュリアス〉〈フォーミダブル〉
- ^ ティルピッツを撃沈せよ 1980, p. 380.
- ^ Brown, p. 28
- ^ ティルピッツを撃沈せよ 1980, p. 463dティルピッツ攻撃/1944年8月29日〈インディファティガブル〉〈フォーミダブル〉
- ^ 壮烈!ドイツ艦隊 1985, pp. 203–205ついに爆撃で転覆
- ^ ティルピッツを撃沈せよ 1980, p. 464ティルピッツ攻撃/1944年11月12日〈空軍〉
参考文献編集
- 石橋孝夫 『艦艇学入門 軍艦のルーツ徹底研究』光人社〈光人社NF文庫〉、2000年7月。ISBN 4-7698-2277-4。
- 大内健二 『航空母艦「赤城」「加賀」 大艦巨砲からの変身』光人社〈光人社NF文庫〉、2014年2月。ISBN 978-4-7698-2818-1。
- 岡部, いさく 著、小川 光二 編 『英国軍艦勇者列伝 Legend of British Fighting Ships』(初版)大日本絵画、東京都,千代田区、2012年6月。ISBN 9784499230865。
- ルードヴィック・ケネディ 『戦艦ビスマルクの最期』内藤一郎 訳、早川書房〈ハヤカワ文庫〉、1982年9月。ISBN 4-15-050082-7。
- 世界の艦船増刊第30集 イギリス戦艦史(海人社)
- 世界の艦船増刊第71集 イギリス航空母艦史(海人社)
- 世界の艦船増刊第80集 航空母艦全史(海人社)
- 編集人 木津徹、発行人 石渡長門「第1部 揺籃期の空母 AIRCRAFT CARRIERS THE CRADLE」 『世界の艦船 2008.No.685 航空母艦全史 HISTORY OF AIRCRAFT CARRIERS』株式会社海人社〈2008年1月号増刊(通算第685号)〉、2008年1月。
- 編集人 木津徹、発行人 石渡長門「<第1部> 近代巡洋艦の成長」 『世界の艦船 2010.No.718 近代巡洋艦史』株式会社海人社〈2010年1月号増刊(通算第718号)〉、2009年12月。
- 太平洋戦争研究会、岡田幸和、瀬名堯彦、谷井建三(イラストレーション) 『ビッグマンスペシャル 世界の戦艦 〔 弩級戦艦編 〕 BATTLESHIPS OF DREADNOUGHTS AGE』世界文化社、1999年3月。ISBN 4-418-99101-8。
- 新見志郎 『巨砲艦 世界各国の戦艦にあらざるもの』光人社〈光人社NF文庫〉、2014年5月。ISBN 978-4-7698-2830-3。
- イアン・バクストン、橋本若路(訳)、本吉隆(監修)『巨砲モニター艦 設計・建造・運用 1914~1945』イカロス出版、2019年、ISBN 978-4-8022-0707-2
- リチャード・ハンブル 『壮烈!ドイツ艦隊 悲劇の戦艦「ビスマルク」』実松譲 訳、サンケイ出版〈第二次世界大戦文庫(26)〉、1985年12月。ISBN 4-383-02445-9。
- 福井静夫 著「“ハッシュ・ハッシュ”巡洋艦の話」、阿部安雄、戸高一成 編 『福井静夫著作集 ― 軍艦七十五年回想 第八巻 世界巡洋艦物語』光人社、1994年6月。ISBN 4-7698-0656-6。
- 福井静夫 著、阿部安雄、戸高一成 編 『新装版 福井静夫著作集 ― 軍艦七十五年回想第六巻 世界戦艦物語』光人社、2009年3月。ISBN 978-4-7698-1426-9。
- レオンス・ペイヤール 『戦艦ティルピッツを撃沈せよ』長塚隆二 訳、早川書房〈ハヤカワ文庫〉、1980年2月。ISBN 4-15-050055-X。
- イヴァン・ミュージカント 『戦艦ワシントン 米主力戦艦から見た太平洋戦争』中村定 訳、光人社、1988年12月。ISBN 4-7698-0418-0。
- Jenkins, C. A., Commander (1972). HMS Furious/Aircraft Carrier 1917–1948: Part II: 1925–1948. Warship Profile. 24. Windsor, Berkshire: Profile Publications. OCLC 10154565
- Burt, R. A. (1993). British Battleships, 1919-1939. London: Arms and Armour Press. ISBN 1-85409-068-2
- Rohwer, Jürgen (2005). Chronology of the War at Sea 1939-1945: The Naval History of World War Two (Third Revised Edition ed.). Annapolis, MD: Naval Institute Press. ISBN 1-59114-119-2
- Brown, J. D. (2009). Carrier Operations in World War II. Annapolis, MD: Naval Institute Press. ISBN 978-1-59114-108-2
- Sturtivant, Ray (1984). The Squadrons of the Fleet Air Arm. Tonbridge, Kent: Air-Britain (Historians). ISBN 0-85130-120-7
- BRITISH AND EMPIRE WARSHIPS OF THE SECOND WORLD WAR(Naval Institute Press)
- 国立国会図書館デジタルコレクション - 国立国会図書館
- 石川島技報編集部「海軍造船中将 永村清 航空母艦の話」 『石川島技報 昭和十五年七月 第三巻 第九號』株式会社 東京石川島造船所、1940年7月、1-12頁 。
- 海軍協会 『軍艦写真帖』海軍協会、1927年5月 。
- 海軍協会 『軍艦写真帖』海軍協会、1930年4月 。
- 海軍研究社編輯部 編 『ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊独軍艦集. 1935年版』海軍研究社、1935年5月 。
- 海軍研究社編輯部 編 『ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊独軍艦集. 1937,1940年版』海軍研究社、1937年2月 。
- 世界軍備研究会(編) 『世界海軍大写真帖』帝国軍備研究社、1935年6月 。
- 海軍中将永村清 『最新國防叢書 第三輯 航空母艦の話』科学主義工業社、1938年4月 。
- 藤田定市 編 『海軍及海事要覧. 昭和8年版』有終會、1933年11月 。
- アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
- 『7年4月15日 大正6年11月17日「ヘリゴランド・バイト」に於ける英独前進部隊の戦闘報告の追補』。Ref.C10100829100。
- 『8年3月10日 報告書の件 英国大艦隊の航空施設説明付写真帳1冊提出の件、大正6年 外国駐在員報告 巻6(防衛省防衛研究所)』。Ref.C10100829700。
- 『8年7月1日 任務遂行及び予定報告の件 英国巡洋艦「グローリアス」に就いて 英国大型軽巡洋艦「フロービシャ」に就いて/大正6年 外国駐在員報告 巻7(防衛省防衛研究所)』。Ref.C10100831600。
関連項目編集
- ワシントン海軍軍縮条約
- ワシントン海軍軍縮条約での各国保有艦艇一覧
- カレイジャス・グローリアス - 同じハッシュ・ハッシュ・クルーザーの一艦。やはり空母に改装された。
- 赤城(天城型巡洋戦艦)、加賀(加賀型戦艦) - 巡洋戦艦(戦艦)から空母に改造する際、フューリアスを参考にした。