プログレッシブ・メタル
この記事には複数の問題があります。 |
プログレッシブ・メタル(英語:Progressive Metal)は、ロック・ミュージックのジャンルのひとつ。略称はプログレメタル(あるいはプログメタル)。あまり明確な定義はないが、プログレッシブ・ロックとヘヴィメタルの要素を取り入れたサウンドで、1990年代以降にひとつのジャンルとして確立された。
プログレッシブ・メタル Progressive Metal | |
---|---|
様式的起源 |
プログレッシブ・ロック ヘヴィメタル フュージョン |
文化的起源 |
1980年代中期 アメリカ合衆国 イギリス カナダ |
使用楽器 |
ボーカル ギター ベース ドラム キーボード |
関連項目 | |
カオティック・ハードコア マスコア |
概要編集
そのサウンドは、プログレッシブ・ロックの持つ技巧的あるいは幻想的な音楽性と、ヘヴィメタルの持つハードで大胆な音楽性が合わさったもの。ヘヴィメタルの要素がベースになっているが、長大な楽曲、変拍子、転調、シンセサイザーの多用、コンセプト性を持ったアルバム構成など、プログレッシブ・ロックの特徴も取り入れられている。
ピンク・フロイド、キング・クリムゾン、ジェネシス、イエスなどのプログレッシブ・ロック勢と、アイアン・メイデン、ジューダス・プリースト、メタリカなどのハード・ロック/ヘヴィメタル勢の双方から影響を受けてきたミュージシャンたちが、1980年代後半になって本格的な音楽活動を始めたところに起因する。
代表的なバンドとしては、フェイツ・ウォーニング、クリムゾン・グローリー、ドリーム・シアター、クイーンズライク、ペイン・オヴ・サルヴェイションなどがあり、マーケットにおいてはドリーム・シアターらの躍進した90年代にプログレッシブ・メタルと呼ばれるタームが定着した。
プログレッシブ・メタルがジャンルとして確立される前から活動しているラッシュも、プログレッシブ・メタルであると考える人もいる[誰?]。また、一部のネオクラシカルメタルやデスメタル、ブラックメタルなどには、メンバーが超絶技巧の持ち主であり、曲調もプログレッシブであるようなバンドが存在し(たとえばシンフォニー・エックスやオーペス)、そのようなバンドはプログレッシブ・メタルであると解釈されることもある[誰によって?]。
日本においては1970年代 - 1980年代前半からシェラザード、マンドレイク、人間椅子、筋肉少女帯といったハードロック/ヘヴィメタルとプログレッシブ・ロック双方の要素を取り入れ独自の音楽性を展開したバンドが散見されプログレ・ハードと呼ばれた。またノヴェラの元メンバーや彼らのフォロワーが結成したハードロック色の強いグループが一時期(アンダーグラウンドな)プログレ・シーンで次々と登場し、これらはノヴェラ系ジャパグレと呼ばれた。他にはクラシックの要素を大きく取り入れたX JAPANがプログレッシブ・メタルであると解釈されることもある[誰によって?]。
歴史編集
プログレッシブ・ロックとヘヴィメタルを組み合わせるスタイルの登場は1960年代後半から1970年代初頭までさかのぼることができる。イギリス出身の最もヘヴィなプログレ・バンドのひとつ、ハイ・タイド[1]は、クリーム、ブルー・チアー、ジェフ・ベック・グループといったメタルの元となったバンドの要素を自分たちのサウンドへと組み込んだ[2]。キング・クリムゾンやラッシュらもメタルの要素を取り入れている[3][4]。他にそのような試みを行っていたバンドとしてはユーライア・ヒープがいる[5]。「Bastille Day」「Anthem」「By-Tor And The Snow Dog」「2112」「The Fountain of Lamneth」「Something for Nothing」などのラッシュの楽曲はプログレッシブ・メタルの最初期の例として見ることができる[6]。ルシファーズ・フレンドやナイト・サンも早くからこのような音楽性を志向していたバンドのひとつである[7]。だが、1980年代中頃までプログレッシブ・メタルがひとつのジャンルとして結実することはなかった。サイコティック・ワルツ、フェイツ・ウォーニング、クイーンズライク、クリムゾン・グローリー、ドリーム・シアターといったバンドはプログレッシブ・ロックの要素(特に演奏面や曲構成の点)を取り入れており、ジューダス・プリーストやブラック・サバス(この2つのバンドは初期のアルバムでプログレッシブなアプローチをとっていたバンドでもある)から影響を受けたメタルのスタイルと合体させた音楽性を完成させた。
フェイツ・ウォーニング、クイーンズライク、クリムゾン・グローリー、ドリーム・シアターの4つのバンドはこのジャンルをともに作り上げたとはいえ、サウンドはそれぞれ異なっている。クイーンズライクはこの中でも最もメロディに重きを置いたスタイルをとっている。彼らの発表したアルバム『オペレーション・マインドクライム』と『エンパイア』はこのジャンルの中で最も商業的に成功した作品となり、シングル「Silent Lucidity」はビルボード・チャートで9位を獲得した。フェイツ・ウォーニングはこの中で最もアグレッシヴでヘヴィである。背景にはこの時代のスラッシュメタルと多くの共通項を持っていることもあるが、彼らがそもそもジューダス・プリーストやアイアン・メイデンの系譜に連なるヘヴィメタル・バンドとして始動したことも影響している。アルバム『パーフェクト・シンメトリー』は従来のNWOBHM的なサウンドの枠を抜け出し、ドリーム・シアターが後に広めることとなるプログレッシブ・メタルの基礎となるサウンドを作り上げた。ドリーム・シアターは伝統的なプログレッシブ・ロックから強い影響を受けており、メンバーの技術力で多くの聴衆を魅了した。クリムゾン・グローリーは2本の美しいリード・ギターがハーモニーを奏でる点が特徴である。彼らの作品『トランセンデンス』はこのジャンル内でも出色の出来であり、プログレッシブ・メタルの傑作のひとつとして数えられることも多く、ケイジ、トリオスフィア、ラプソディー・オブ・ファイアらに影響を与えた[8][9][10][11]。
主なバンド編集
- 3
- 3 (1980年のバンド / Emerson, Berry & Palmer)
- サーティー・セカンズ・トゥー・マーズ
- Adagio
- Aeon Zen
- アガロク
- Age of Nemesis
- Age of Silence
- Aghora
- Akercocke
- Alarum
- Alchemist
- Aletheian
- AlogiA
- Alpha Galates
- Altera Enigma
- Amaseffer
- Ambeon
- アモルフィス
- Anacrusis
- Anata
- アナセマ
- アンドロメダ
- アネクドテン
- Angband
- Angel Dust
- アニマルズ・アズ・リーダーズ
- Ansur
- アーキテクツ
- John Arch
- アークチュラス
- Ark
- アーテンション
- あさき
- エイシスト
- Avalanch
- エイリオン
- Baroness
- Becoming the Archetype
- Behold... The Arctopus
- Believer
- Benea Reach
- ビトウィーン・ザ・ベリード・アンド・ミー
- Beyond Twilight
- Biomechanical
- THE BLACK MAGES
- Blind Illusion
- Blotted Science
- Borknagar
- Burst
- Cacophony
- カイロ
- Carbonized
- Carcariass
- Cea Serin
- Circle II Circle
- サーカス・マキシマス
- Communic
- Coheed and Cambria
- Conception
- Confessor
- Control Denied
- Coprofago
- コロナー
- Cronian
- Crimson Glory
- Cryptic Fate
- シニック
- Daedalus
- Damn the Machine
- Dargoron
- Dark Suns
- Deadsoul Tribe
- デス
- デレク・シェリニアン
- Divina Enema
- ザ・ディリンジャー・エスケイプ・プラン
- Delphian
- Demon
- Dendura
- DGM
- Dial
- Disillusion
- ドミニシ
- DOOM
- ドリーム・シアター
- Dreamscape
- Dysrhythmia
- Echoes of Eternity
- エッジ・オブ・サニティ
- Eldritch
- エレジー
- Electro Quarterstaff
- エンチャント
- Engine
- Enochian Theory
- Ephel Duath
- エヴァーグレイ
- Extol
- エンスレイヴド
- フェイツ・ウォーニング
- Fearscape
- Fragile Vastness
- Frameshift
- Frantic Bleep
- Fuseboxx
- ギャラクティック・カウボーイズ
- Giant Squid
- Gordian Knot
- ゴジラ
- 五人一首
- Green Carnation
- Hacride
- Haken
- Hammers of Misfortune
- Harmony
- Henceforth
- Horizon
- Hourglass
- Hubi Meisel
- The Human Abstract
- Hybrid
- Ice Age
- イーサーン
- Illuminatus
- Iniquity
- In Mourning
- In the Woods...
- イントゥ・エタニティー
- アイオン・ディソナンス
- Iron Fire
- Jacob's Dream
- Janvs
- ザ・ジェリー・ジャム
- Jon Oliva's Pain
- ジョン・ペトルーシ
- Juggernaut
- Kalijuge
- カンサス
- カーニヴール
- Katagory V
- Kayo Dot
- キング・クリムゾン
- ケカル
- Khallice
- キングスX
- Kiuas
- Klabautamann
- Kohllapse
- Kraken
- Kylesa
- Last Chance to Reason
- リキッド・テンション・エクスペリメント
- Madder Mortem
- マジェラン
- マンドレイク
- マンティコラ
- Martyr
- マストドン
- Maudlin of the Well
- Mechanical Poet
- メコン・デルタ
- メシュガー
- Mizraab
- Mindflow
- ネミック
- Motherjane
- Monarchy
- Moonlight
- Moonlight Agony
- ムーンソロウ
- マッドヴェイン
- マルマズラー
- Mutiny Within
- ミラス
- Narnia
- ネクロファジスト
- Nekropsi
- Negură Bunget
- Nerverek
- ネヴァーモア
- Nightingale
- 人間椅子
- Nodes of Ranvier
- Novembre
- The Number Twelve Looks Like You
- ジ・オーシャン
- Oficina G3
- 陰陽座
- オーペス
- Orphaned Land
- OSI
- Outworld
- Pagan's Mind
- ペイン・オヴ・サルヴェイション
- Pathosray
- ペリフェリー
- ペルセフォネ
- ペスティレンス
- プラネット・エックス
- プラティパス
- ポーキュパイン・ツリー
- パヴァティズ・ノー・クライム
- ポリフィア
- プライマス
- プロフェット
- Prospect
- プロテスト・ザ・ヒーロー
- Prototype
- Psychotic Waltz
- Psycroptic
- Psyopus
- Pyramaze
- クイーンズライク
- Quo Vadis
- レイジ
- レインタイム
- Redemption
- Relative Silence
- Ride the Sky
- Riverside
- マイケル・ロメオ
- ロイヤル・ハント
- ジョーダン・ルーデス
- ラッシュ
- Ron Jarzombek
- Rusty Eye
- Ruthless order
- サディスト
- サヴァタージ
- Scale the Summit
- ダロン・マラキアン・アンド・スカーズ・オン・ブロードウェイ
- Scheherazade
- Sculptured
- Sequester
- Sethian
- Seventh Wonder
- シャドウ・ギャラリー
- シャイ・ハルード
- Sieges Even
- サイ
- シクス
- Sky Architect
- Sleepytime Gorilla Museum
- Spastic Ink
- スフェリック・ユニバース・エクスペリエンス
- Spiral Architect
- スポックス・ビアード
- Star One
- Stolen Babies
- ストラッピング・ヤング・ラッド
- ストリーム・オブ・パッション
- Stride
- サブテラニアン・マスカレード
- Sunblaze
- Sun Caged
- Superior
- Suspyre
- ダン・スワノ
- シンフォニー・エックス
- Tarantula Hawk
- Terra Rosa
- テッセラクト
- テクスチャーズ
- Theocracy
- セリオン
- Theory in Practice
- Thought Chamber
- Thought Industry
- Threat Signal
- Threshold
- Thy Catafalque
- ティアマット
- タイム・レクイエム
- To-Mera
- Tomorrow's Eve
- Tourniquet
- デヴィン・タウンゼンド
- Trail of Tears
- トランスアトランティック
- Trivial Act
- ティア
- Unexpect
- ユーライア・ヒープ
- ヴァンデン・プラス
- Vanishing Point
- Ved Buens Ende
- Versailles
- Veni Domine
- Venturia
- Vintersorg
- ヴォイヴォド
- ワルタリ
- Warmen
- Wastefall
- ウォッチタワー
- Winds
- Without Face
- ウルフマザー
- Wolverine
- Yakuza
- Zero Hour
脚注編集
- ^ Neate, Wilson. “High Tide - High Tide”. Allmusic. 2011年10月10日閲覧。
- ^ Neate, Wilson (1969年7月8日). “Sea Shanties - High Tide”. Allmusic. 2011年10月10日閲覧。
- ^ Buckley 2003, p. 477, "Opening with the cataclysmic heavy-metal of "21st Century Schizoid Man", and closing with the cathedral-sized title track,"
- ^ Buckley 2003, p. 749, "Rush were throwing off shackles of prog-rock and heavy metal,"
- ^ Thomas, Stephen. “Uriah Heep”. Allmusic. 2011年10月10日閲覧。
- ^ [1] Progressive rock reconsidered by Durrell S. Brown
- ^ Rivadavia, Eduardo (2006年12月21日). “Lucifer's Friend”. Allmusic. 2011年10月10日閲覧。
- ^ Rivadavia, Eduardo. “Transcendence - Crimson Glory”. allmusic. Rovi Corporation. 2011年12月28日閲覧。
- ^ Fabian De La Torre (2007-08). “El nuevo U.S. Metal Cage [The New US Metal. Cage]” (スペイン語). Metalica Fanzine (53): 32–34.
- ^ “Alex Staropoli”. rhapsodyoffire.com. 2011年12月29日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年12月28日閲覧。
- ^ “CRIMSON GLORY Preparing To Embark On 25th-Anniversary Tour”. Blabbermouth.net. Roadrunner Records (2011年4月18日). 2011年4月18日閲覧。[リンク切れ]