国道148号
国道148号(こくどう148ごう)は、長野県大町市から新潟県糸魚川市に至る一般国道である。
一般国道 | |
---|---|
国道148号 | |
地図 | |
総延長 | 70.5 km |
実延長 | 70.1 km |
現道 | 70.1 km |
制定年 | 1953年指定 |
起点 | 長野県大町市 大黒町交差点(地図) |
終点 | 新潟県糸魚川市 横町交差点(地図) |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() ![]() ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
概要編集
国道147号などとあわせて、松本市・長野県南部方面と、糸魚川市・および富山県・石川県など北陸地方とを連絡する道路である。ほぼ全線が、鉄道のJR大糸線や、日本海へ注ぐ姫川に沿って並行する。北陸自動車道の糸魚川インターチェンジと、長野自動車道(中央自動車道長野線)の安曇野インターチェンジの間を結ぶ最短連絡路線で、北陸と関東を結ぶ産業・経済を支える主要な幹線道路に位置づけられている[1]。また、長野県と富山県は隣接しているが直結する道路や鉄道がなくアクセスできないため、当線の糸魚川経由が最短ルートとなる。
古くは信濃国に塩を運ぶ重要な街道(千国街道)であったことから「塩の道」ともよばれた。新潟県糸魚川市大所 - 根小屋の区間は、防雪の道として、旧建設省と「道の日」実行委員会により制定された、「日本の道100選」の一つに選定されている[1]。
路線データ編集
歴史編集
古くから越後の糸魚川地方と信州の関係は深く、海産物などの流通路、いわゆる「塩の道」ともよばれる千国街道で結ばれてきた[5]。行商人が塩や干し魚などの重荷を背負って歩き、谷を遡って峠を越え、冬は雪崩にさえぎられるなど、難所続きの道であった[1]。明治時代に入ると、馬車道としての開削が望まれるようになり、1892年(明治25年)に、塩の道に代わるルートとして谷を流れる姫川沿いに、荷車や馬車が通行可能な平坦な道が完成する。しかし、厳しい地形を縫うこの道は、風雨のたびに落石が相次ぎ、冬季は雪崩が谷を埋め尽くしてしまうことから、12月から4月までの間はいっさいの交通が途絶えた[1]。
戦後の1953年(昭和28年)に、このルートが二級国道148号に指定され、日本の高度経済成長とともに自動車交通の激増により改良事業が推進されていき、姫川に架かるつり橋の架け換え事業や交通難所のトンネルの建設、大規模なバイパス道路の開通が行われてきた[1]。
防雪設備の整備は、雪寒法の制定により、雪崩防止柵や擁壁が当初設置されたが、その目的が果たすことができず、1961年(昭和36年)よりスノーシェッドの整備が着手された。以来、スノーシェッド設置の進ちょく状況により、それまでの冬季における除雪が一部区間に限られていたが、整備のかいがあり、1980年(昭和55年)に全線の完全除雪を達成した。だが、翌1981年(昭和56年)は豪雪により、70日余りの通行止めを余儀なくされることとなる[1]。以後、防雪施設の整備がさらに推進され、冬季通行止め日数は年々減少し、1986年(昭和61年)以降は、小規模の雪崩の発生はあるものの冬季通行止めは1日もなくなった[1]。
1995年(平成7年)は信越地方を襲った集中豪雨により7.11水害が発生し、国道148号は未曽有の被害を受けることとなった。しかし、1998年(平成10年)の長野冬季オリンピック開催までのあいだに、整備を進めてきた改良工事も供用され、災害復旧も新国界橋を除いて完了したことにより、オリンピック会場への連絡道路としての効用を果たしている[1]。
年表編集
路線状況編集
- 長野県内
小谷村中小谷丙の下里瀬(くだりせ)から、北小谷まで下里瀬・中土・平倉・外沢とトンネルが続く。小谷村の現道は小谷道路といい、千国街道(糸魚川街道)のバイパスでもある。北小谷を流れる姫川には小谷橋が架かり、沿道に道の駅小谷がある。この付近では1995年の7.11水害の際に損壊したスノーシェッドが、道路脇に今も残る。長野・新潟県境にかけて、塩坂トンネル、湯原トンネルをくぐると、蒲原沢に架かる国界橋を渡り、新潟県糸魚川市に入る。
- 新潟県内
大所トンネルをくぐり、平岩集落より北側にある姫川渓谷沿いは、スノーシェッドの連続である。県境の糸魚川市大所から根小屋までの葯15 km区間にある防雪施設は、スノーシェッド(約5.9 km)、雪崩防止柵(約0.6 km)が続き、他にトンネル(延長計4.0 km)がある[9]。
バイパス道路編集
- 大町バイパス
- 大町バイパスは国道147号と跨がる。(→国道147号#大町バイパスを参照)
- 国道148号起点の大黒町交差点から南借馬交差点までの旧道は2011年(平成23年)4月に国道指定が解除され、長野県道31号長野大町線の単独区間となったため、大町バイパスが現道となった[8]。
- 木崎湖バイパス(大町市平字木崎 - 同市平字稲尾)
- やなばバイパス(大町市平字中綱)
- 青木湖バイパス(大町市平字中綱 - 北安曇郡白馬村大字神城字佐野坂)
- (北安曇郡白馬村大字神城字飯森)
- 森上バイパス(北安曇郡白馬村大字北城)
- 中土バイパス(北安曇郡小谷村大字中小谷丙 - 同村大字中土)
- 新外沢トンネル(北安曇郡小谷村大字中土 - 同村大字北小谷)
- 小谷道路(北安曇郡小谷村大字北小谷)
- 平岩バイパス(北安曇郡小谷村大字北小谷 - 糸魚川市大字大所字平岩)
- 小滝隧道(糸魚川市大字小滝)
- 根小屋バイパス(糸魚川市大字根小屋)
- 山本バイパス(糸魚川市大字根小屋 - 同市大字大野)
- (糸魚川市上刈七丁目 - 同市横町一丁目)
- 地域高規格道路
- 松本糸魚川連絡道路(未開通)(大町市 - 糸魚川市)
通称編集
- 塩の道
- 千国街道
- 糸魚川街道
- 松本街道
道路施設編集
トンネル編集
- 木崎湖トンネル(大町市)937 m
- 青木湖1号トンネル(大町市)196 m
- 青木湖2号トンネル(大町市)269 m
- 青木湖3号トンネル(大町市)50 m
- 青木湖4号トンネル(大町市)50 m
- 新佐野坂トンネル(大町市)369 m
- 下里瀬トンネル(北安曇郡小谷村)357 m
- 中土トンネル(北安曇郡小谷村)1,228 m
- 平倉トンネル(北安曇郡小谷村)706 m
- 新外沢トンネル(北安曇郡小谷村)1,360 m
- 塩坂トンネル(北安曇郡小谷村)1,065 m
- 湯原トンネル(北安曇郡小谷村)603 m
- 大所トンネル(糸魚川市)2,315 m
- 山之坊トンネル(糸魚川市)465 m
- 茶臼隧道(糸魚川市)48 m
- 赤石平トンネル(糸魚川市)590 m
- 小滝隧道(糸魚川市)188 m
- 大前トンネル(糸魚川市)330 m
橋梁編集
- 平川橋(北安曇郡白馬村)
- 松川橋(北安曇郡白馬村)
- 楠川大橋(北安曇郡白馬村)
- 栂池大橋(北安曇郡小谷村)
- 月岡橋(北安曇郡小谷村)
- 柳瀬橋(北安曇郡小谷村)
- 小谷大橋(北安曇郡小谷村)
- 新国界橋(北安曇郡小谷村)
- 山本橋(糸魚川市)
- 中山橋(糸魚川市)
道の駅編集
地理編集
松本市より北は広々した平坦地が続く安曇野で、信濃大町を過ぎて信濃川水系の高瀬川と姫川の分水稜となる佐野坂峠を通る[5]。白馬村付近では、北アルプスの山並みが大きく迫る眺めが見られる[5]。沿線は、北アルプスの山岳の秘湯や温泉宿、リゾートホテルがある温泉地が数多くあり、多くの観光客でにぎわうところである。オリンピック会場にもなった白馬や八方尾根周辺は、スキー場も多い。
- 長野県内
- 起点の一中東交差点は、大町バイパスの途中交差点となっている。大町バイパス終点の南借馬交差点を抜け、少し走ると左手に仁科三湖(木崎湖、中綱湖、青木湖)を見て、大町市と白馬村の境界をまたぐ佐野坂峠を越える。峠を過ぎ、北安曇郡白馬村より北へは姫川の流れに沿って並走して神城まで長い下り坂となっている。左手には、北アルプス白馬連峰を見ることができる。白馬の市街地を過ぎると、姫川沿いに出て深い谷に入っていく。北安曇郡小谷村に入ると、道路の線形性は悪くなる。小谷の中心である雨中(うちゅう)を通り、下里瀬(くだりせ)にでる。
- 新潟県内
- 長野・新潟県境はトンネルが続き、平岩集落に出る。平岩交差点を右折すると、国道148号の旧道となっており、平岩駅、姫川温泉、白馬大仏、葛葉峠へ行くことができる。平岩を通過すると、姫川渓谷沿いを走る。小滝まで出ると、谷が開けてきて糸魚川の街を見ることができる。北陸自動車道糸魚川インターチェンジを過ぎ、左手に明星セメントの工場を見ることができる。えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインを渡ると、糸魚川市街地に出る。終点の横町交差点にて、国道8号へ接続する。
通過する自治体編集
交差する道路編集
- 長野県大町市
- 国道147号・長野県道31号長野大町線・長野県道474号信濃大町停車場線:大黒町交差点、起点(国道147号と一中東交差点まで重複)
- 国道147号・長野県道326号槍ヶ岳線:一中東交差点
- 長野県道45号扇沢大町線:俵町一丁目交差点
- 長野県道31号長野大町線:南借馬交差点
- 長野県道325号白馬岳大町線:平木崎
- 長野県道393号小島信濃木崎停車場線:稲尾駅前交差点
- 長野県道324号青具簗場停車場線:平・青木湖付近立体交差
- 長野県北安曇郡白馬村
- 長野県道33号白馬美麻線:神城飯森付近
- 長野県道322号白馬岳線:白馬駅前交差点
- 国道406号:北城
- 長野県道433号千国北城線:岩岳入口交差点
- 長野県北安曇郡小谷村
- 長野県道433号千国北城線:千国
- 長野県道330号奉納中土停車場線:下里瀬交差点
- 長野県道114号川尻小谷糸魚川線:小谷温泉口交差点
- 新潟県糸魚川市
- 新潟県道375号平岩停車場蒲原線:国界橋付近
- 新潟県道483号山之坊大峰小滝線:平岩
- 新潟県道483号山之坊大峰小滝線:小滝
- 新潟県道526号蒲池西山線:小滝
- 新潟県道225号川尻小谷糸魚川線:根知谷入口交差点
- 新潟県道156号頸城大野停車場線:大野
- 新潟県道222号西中糸魚川線:上刈5丁目交差点 - 横町南交差点で重複
- 国道8号:横町交差点、終点
峠編集
ギャラリー編集
木崎湖付近
長野県大町市平海の口
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ a b c d e f g h 「日本の道100選」研究会 2002, pp. 92-93.
- ^ a b “一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年10月9日閲覧。
- ^ a b c d e f “表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況 (PDF)”. 道路統計年報2016. 国土交通省道路局. p. 8. 2017年5月7日閲覧。
- ^ “一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年10月9日閲覧。
- ^ a b c 佐々木・石野・伊藤 2015, p. 79.
- ^ ウィキソースには、二級国道の路線を指定する政令(昭和28年5月18日政令第96号)の原文があります。
- ^ 「日本の道100選」研究会 2002, p. 9.
- ^ a b “広報おおまち 平成23年4月1日号 No.938 (PDF)”. 大町市役所. p. 24 (2011年4月1日). 2011年4月2日閲覧。
- ^ 「日本の道100選」研究会 2002, p. 93。これら防雪施設の延長は、平成12年度末時点のもの。
参考文献編集
- 佐々木節、石野哲也、伊藤もずく『絶景ドライブ100選[新装版]』松井謙介編、学研パブリッシング〈GAKKEN MOOK〉、2015年9月30日。ISBN 978-4-05-610907-8。
- 「日本の道100選」研究会『日本の道100選〈新版〉』国土交通省道路局(監修)、ぎょうせい、2002年6月20日。ISBN 4-324-06810-0。
関連項目編集
外部リンク編集
- 長野県
- 安曇野建設事務所:長野県の区間を管理
- 新潟県
- 糸魚川地域振興局地域整備部:新潟県の区間を管理
- 道路工事進捗状況 小谷道路 - ウェイバックマシン(2014年4月23日アーカイブ分)