戸山 (新宿区)
戸山(とやま)は、東京都新宿区の町名。現行行政地名は戸山一丁目から戸山三丁目。住居表示実施済みの地域。郵便番号は3丁目18・21番のみが169-0052[2]、以外は162-0052[3]。
戸山 | |
---|---|
— 町丁 — | |
戸山ハイツの様子(写真右) | |
座標: 北緯35度42分13.56秒 東経139度42分47.92秒 / 北緯35.7037667度 東経139.7133111度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
特別区 | ![]() |
地域 | 牛込地域 |
人口 (2017年(平成29年)12月1日現在)[1] | |
- 計 | 9,203人 |
等時帯 | 日本標準時 (UTC+9) |
郵便番号 | 169-0052(3丁目18・21番)[2] 162-0052(その他)[3] |
市外局番 | 03[4] |
ナンバープレート | 練馬 |
目次
地理編集
新宿区の地理的中央部に位置する。町域東部は、喜久井町・若松町に接する。北東部は、馬場下町に接する。北部は、諏訪通りに接し、これを境に西早稲田2丁目に接する。西部は、明治通りに近く、これを境に大久保2・3丁目に接する。南部は、大久保通りに接し、これを境に新宿7丁目と若松町に接する。
町域内は、一般住宅や、「戸山ハイツ」と呼ばれる集合住宅の他、徳川家の回遊庭園が置かれた際に造られ現在でも残っている箱根山を中心とした都立戸山公園といった緑地や、東京都立戸山高等学校・学習院女子大学・早稲田大学戸山キャンパスといった文教施設、国立国際医療研究センター病院といった医療施設も見られる。
歴史編集
現在戸山2丁目・3丁目となっているあたりの低地はもともと和田戸と呼ばれており、南から神田川の支流の蟹川が流れ、現在学習院女子大学のある高台に当たって穴八幡宮に向かって折れていた。この一帯は和田戸氏が治めていたとされ源頼朝の再起にまつわる伝説があるが、和田戸氏については史料になく詳細はわからない。おそらく和田戸の台地を和田戸山と呼び、それが戸山の地名の起こりであると推測されている。また和田戸の西側には護明村があった。一方、戸山1丁目のあたりは戸塚村(一部牛込村)に属していた。[5]
寛文11年(1671年)に徳川家光の娘千代姫が尾張徳川家光友に嫁いだ際に、住民を他へ移して下屋敷が作られ戸山荘と呼ばれた。その庭園は小石川後楽園に並ぶ江戸の大名庭園でも指折りの庭園であった。しかし、風水害で荒廃し、幕末に焼失後はそのまま復興されなかった。享保16年(1731年)に牛込破損町が成立する。
明治時代になり、現在の大久保や百人町も含むこの付近は軍用地として利用された。近辺は戸山ヶ原と呼ばれ陸軍の射撃場や陸軍の軍人養成機関である陸軍戸山学校など軍事関係の施設が設置された。これらの施設は、第二次世界大戦終結まで存在した。戦後すぐに住宅難で家が不足する事態に陥り、これを打破すべく、東京都によって都営住宅が建設され、都内の団地の原点ともいえる「戸山ハイツ」が1949年に完成した。1970年代に、鉄筋コンクリートの高層住宅に立て替えられたが、現在でも町域内の中心的な存在となっている。1981年まで1・2・3丁目のほぼ全域が戸山町(とやまちょう)という1つの町域を構成していた。この名前は、現在でも町域内にある店舗名やバス停などで見ることができる。
沿革編集
- 江戸時代 - 牛込破損町、および戸山荘。
- 明治4年11月(1871年12月) - 東京府の行政区分に編入される。それまで戸山荘は武家地として区分外であり、牛込破損町は品川県の管轄だった。第3大区7小区に属したが、牛込破損町は品川県からの移管の関係上、新宿口第23区の所属とされた。
- 明治5年5月(1872年6月) - 戸山荘と周囲の開墾地や寺地などをあわせ牛込戸塚町(のちに下戸塚町)とする。[6]
- 1873年(明治6年)3月18日 - 区割り改正により、牛込破損町は第8大区3小区、下戸塚町は第8大区4小区に属す。
- 1878年11月2日 - 郡区町村編制法施行により発足した牛込区に属す。
- 1889年 - 市制施行により東京市牛込区となる。
- 1911年 - 牛込破損町を破損町に改称。
- 1923年 - 破損町・下戸塚町の区域をもって戸山町とする。
- 1943年 - 東京都制施行により東京都牛込区戸山町。
- 1947年 - 牛込区は四谷区・淀橋区と合併し新宿区となる。新宿区戸山町。
- 1981年 - 住居表示実施により戸山町は戸山一丁目~三丁目の各一部となる。
世帯数と人口編集
2017年(平成29年)12月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
戸山一丁目 | 1,567世帯 | 2,550人 |
戸山二丁目 | 3,400世帯 | 5,744人 |
戸山三丁目 | 551世帯 | 909人 |
計 | 5,518世帯 | 9,203人 |
小・中学校の学区編集
区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[7]。
丁目 | 番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
戸山一丁目 | 1~19番 22~24番 |
新宿区立早稲田小学校 | 新宿区立新宿中学校 |
その他 | 新宿区立東戸山小学校 | ||
戸山二丁目 | 全域 | ||
戸山三丁目 | 1~17番 19番 20番1号 | ||
18番 | 新宿区立戸山小学校 | 新宿区立西早稲田中学校 | |
21番 | 新宿区立戸塚第二小学校 |
交通編集
施設編集
- 東京都戸山庁舎
- 都営戸山ハイツ団地
- 戸山公園
- 新宿区立戸山図書館
- 新宿戸山郵便局
- 東京都立戸山高等学校
- 学習院女子大学
- 学習院女子中・高等科
- 早稲田大学戸山キャンパス(文学部・文化構想学部)
- 新宿区立西早稲田中学校(旧戸塚第一中学校)
- 新宿区立東戸山小学校
- ステパ新宿 - ロードサイド店舗
- 国立感染症研究所
- 国立健康・栄養研究所
- 国立研究開発法人国立国際医療研究センター
- 戸山サンライズ(全国障害者総合福祉センター)
- 新宿区立障害者福祉センター
- 清源寺
現存しない施設編集
- 陸軍戸山学校
- 戸山無軌条電車営業所 - 都営トロリーバスの関連施設。
- 国立身体障害センター
- 国立聴力言語障害センター
- 東京都心身障害者福祉センター
ギャラリー編集
関連項目編集
脚注編集
- ^ a b “住民基本台帳人口 町丁別世帯数及び男女別人口”. 新宿区 (2017年12月1日). 2017年12月22日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2017年12月22日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2017年12月22日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年12月22日閲覧。
- ^ 『新宿区町名誌』 東京都新宿区教育委員会。
- ^ 明治6年の沽券地図には牛込戸塚町、戸塚町、下戸塚町が混在していた。史料上町名変更の記録はないが、明治7年以降は下戸塚町に統一されている。
- ^ “通学区域”. 新宿区 (2017年9月19日). 2017年12月22日閲覧。
- ^ 「西早稲田」という駅名であるが、所在地は戸山である。