東武宇都宮線
宇都宮線(うつのみやせん)は、栃木県栃木市の新栃木駅と同県宇都宮市の東武宇都宮駅を結ぶ東武鉄道の鉄道路線である。駅ナンバリングの路線記号はTN。2023年6月10日から2024年5月末までの約1年間限定の予定で、「いちご王国」ラインの愛称が付けられる[2]。
![]() | |
---|---|
![]() | |
![]() 国谷駅 停車中の東武20400型電車 | |
基本情報 | |
通称 |
「いちご王国」ライン (2023年6月10日-2024年5月) |
国 |
![]() |
所在地 | 栃木県 |
起点 | 新栃木駅 |
終点 | 東武宇都宮駅 |
駅数 | 11駅 |
路線記号 | TN |
開業 | 1931年8月11日 |
所有者 | 東武鉄道 |
運営者 | 東武鉄道 |
使用車両 | 使用車両の節を参照 |
路線諸元 | |
路線距離 | 24.3 km |
軌間 | 1,067 mm (3 ft 6 in) |
線路数 | 単線 |
電化方式 | 直流1,500 V 架空電車線方式 |
閉塞方式 | 自動閉塞式 |
保安装置 | 東武形ATS |
最高速度 | 90 km/h (56 mph)[1] |
停車場・施設・接続路線 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|


概要編集
栃木県の県庁所在地である宇都宮市中心部と同市南部、壬生町および栃木市を結ぶ路線である。東日本旅客鉄道(JR東日本)の「宇都宮線」が東北本線の愛称であるのに対し、本路線は正式な線路名称である上、先に名付けられている。ラインカラーは東武日光線と同様にオレンジと赤紫(■■)を用いている。
東武鉄道の路線網の中では支線的存在にありながら、幹線(伊勢崎線〈東武スカイツリーライン〉・日光線)との往来よりも末端である東武宇都宮駅を中心とした利用が多く、1日約24000人の利用があり(2016年度)、「日光線の支線」というより「宇都宮南西部における都市鉄道」または「県央地域における都市近郊路線」としての性格が強い[3](p3)。朝通勤時の下り列車(東武宇都宮行き)は東武宇都宮駅の改札口の位置関係上、先頭車両が激しく混雑しやすい。
全線が単線であるものの全駅が交換設備を持ち、また複線化用地が全線にわたって確保されていた形跡が見られる。東武宇都宮駅はJR宇都宮駅より市の中心部に近い場所に位置しており、さらに併設されている東武宇都宮百貨店は、日光線の一部にまで商圏が及び、鉄道の集客に効果を発揮している。沿線には駅を中心に百貨店のほか住宅地や医療施設、競技場[注釈 1]などが整備されている。
一方で対東京輸送面では所要時間・利用客の面でJRに大きく差を付けられており、東京の浅草駅方面に直通する特急や急行列車、準急列車などは廃止され、日光線南栗橋駅・新栃木駅と東武宇都宮駅間で運転される普通列車が主体となっている[4]。少ないながらも存在する東京方面の中距離需要は栃木駅で特急列車に接続する形で対応しているが、それでも東武宇都宮駅・浅草駅間は1時間50分も要し、JR快速列車の所要時間(1時間30分)にさえ及ばない(宇都宮駅 - 上野駅間で比較した場合)。
東武では唯一、定期列車が全てVVVFインバータ制御の車両で運転される路線である。
路線データ編集
運行形態編集
伊勢崎・日光線の支線としては運行本数、両数ともに充実しており[注釈 2]、全列車が普通列車であるが、ワンマン運転の4両編成が1時間あたり昼間2本、ラッシュ時は2 - 4本[注釈 3]の頻度で運行され、概ね半数程度が日光線南栗橋駅まで直通する。ほとんどの列車が栃木駅で特急「けごん」・「きぬ」や日光線急行・普通列車と相互接続し、浅草・日光方面を結んでいる。なお、南栗橋駅まで直通しない列車は、新栃木駅または栃木駅で折り返す。日中の新栃木駅折り返し列車は、同駅で東武日光方面からの普通列車に接続する。
各駅のホームにはホーム監視モニターが設置され、普通列車のドア開閉は運転士が行っている。車内では自線の他、日光線・鬼怒川線の主要列車が記載された時刻表が掲出されている。
以前は伊勢崎線浅草駅 - 東武宇都宮駅間直通の準急(あるいは料金不要の急行・快速・準快速など、所要時間は約2時間30分 - 3時間、宇都宮線内は各駅に停車)が運行され、長らくおおむね1時間あたり1本の割合で設定されていたが[5]、1994年には下り東武宇都宮行きは夕方・上り浅草行きは朝と夜運転で6往復[6]、2001年時点では下り東武宇都宮行きが夕方に1本・上りは朝に業平橋(現・とうきょうスカイツリー)行きが1本・浅草行きが1本となり[7]、2006年3月18日のダイヤ改正で廃止された。
また、350型4両編成を使用した特急「しもつけ」が朝の東武宇都宮発浅草行き1本と夕方の浅草発東武宇都宮行き1本で毎日運行されていたが、2020年4月24日で運行を終了した[注釈 4]。この列車は宇都宮線内で唯一通過運転を行っており、またワンマン運転の対象外となっていた。
使用車両編集
現在の車両編集
なお、350型が乗り入れなくなったことで(後述)、東武鉄道の路線では初めて全ての定期運用車両がVVVFインバータ制御になった。
過去の車両編集
歴史編集
当区間の優等列車の歴史については「しもつけ (列車)」も参照のこと。
- 1928年(昭和3年)12月7日:鉄道免許状下付(下都賀郡大宮村-宇都宮市)[10][11]。
- 1930年(昭和5年)3月:複線化に計画を変更[11]。
- 1931年(昭和6年)
- 1932年(昭和7年)
- 1933年(昭和8年)
- 1944年(昭和19年)
- 1953年(昭和28年):浅草 - 東武宇都宮間の料金不要の急行・準急(毎時1-2本運行)に加え、愛称無しの有料急行1往復運行開始。現在の特急「しもつけ」とほぼ同じダイヤ設定。当時の日光線準急は浅草 - 東武日光間と浅草 - 東武宇都宮間に運転されていた。
- 1954年(昭和29年)9月24日:花房町駅廃止。
- 1956年(昭和31年):浅草 - 東武宇都宮間の有料急行に「しもつけ」の愛称が与えられる。
- 1959年(昭和34年)
- 1965年(昭和40年)6月7日:おもちゃのまち駅開業[11]。
- 1970年(昭和45年)
- 1988年(昭和63年)8月9日:浅草 - 東武宇都宮間に快速急行「しもつけ」(6050系を使用)運転開始[11]。
- 1989年(平成元年)11月28日:柳原信号所廃止。
- 1991年(平成3年)7月21日:ダイヤ改正により、快速急行「しもつけ」を急行に格上げ[11]、使用車両を350系に切り替える[11]。
- 2006年(平成18年)3月18日:ダイヤ改正に伴う種別名変更により、急行「しもつけ」を特急に格上げ[11]。同時に特急以外の浅草直通列車が廃止された。
- 2007年(平成19年)
- 2015年(平成27年)
- 2018年(平成30年)
- 2019年(令和元年)6月15日:「東武宇都宮線無料乗車DAY」を前年に引き続き開催。いちごの形をした無料乗車券を宇都宮線各駅及び栃木駅にて配布。栃木 - 東武宇都宮間で臨時特急スカイツリートレインが3往復運転された[19][20]。
- 2020年(令和2年)
- 2023年(令和5年)6月10日:2024年5月までの期間限定で路線愛称を「いちご王国」ラインとする[2]。あわせてこの日限定で「東武宇都宮線フリー乗車DAY」を実施[2]。
駅一覧編集
- 全駅栃木県内に所在。
- 全列車各駅に停車する。
- 新栃木駅を除いて駅業務を東武ステーションサービスに委託している。
- 凡例
- 線路 … ∥:複線区間、◇:単線区間(列車交換可能)、∨:これより下は単線、∧:終点(列車交換可能)
駅番号 | 駅名 | 駅間 営業キロ |
累計 営業キロ |
接続路線 | 線路 | 所在地 |
---|---|---|---|---|---|---|
TN-12 | 新栃木駅 | - | 0.0 | 東武鉄道: 日光線(南栗橋駅まで直通運転) | ∨ | 栃木市 |
TN-31 | 野州平川駅 | 2.0 | 2.0 | ◇ | ||
TN-32 | 野州大塚駅 | 1.9 | 3.9 | ◇ | ||
TN-33 | 壬生駅 | 3.5 | 7.3 | ◇ | 下都賀郡 壬生町 | |
TN-34 | 国谷駅 | 3.5 | 10.8 | ◇ | ||
TN-35 | おもちゃのまち駅 | 1.8 | 12.6 | ◇ | ||
TN-36 | 安塚駅 | 2.2 | 14.8 | ◇ | ||
TN-37 | 西川田駅 | 3.5 | 18.3 | ◇ | 宇都宮市 | |
TN-38 | 江曽島駅 | 2.0 | 20.3 | ◇ | ||
TN-39 | 南宇都宮駅 | 1.8 | 22.1 | ◇ | ||
TN-40 | 東武宇都宮駅 | 2.2 | 24.3 | ∧ |
過去の接続路線編集
- 栃木駅:鍋山人車鉄道 - 1956年11月廃止
- 柳原信号所:柳原線 - 1989年11月28日廃止(貨物線)
- 壬生駅:小倉川砂利線 - 1984年2月1日廃止(貨物線)
- 西川田駅:大谷線 - 1964年6月16日廃止
廃駅・廃止信号所編集
- 柳原信号所(野州大塚 - 壬生間)
- 花房町駅(南宇都宮 - 東武宇都宮間)
脚注編集
脚注編集
- ^ カンセキスタジアムとちぎ。2020年7月23日開場。
- ^ 桐生線や小泉線は沿線が都市化されているものの、昼間は2両編成の普通列車が1時間あたり1本程度。
- ^ 朝ラッシュ時下りの7 - 8時台は4本。
- ^ a b 特急「しもつけ」が2020年4月25日から新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大防止のため運休し、同年6月6日のダイヤ改正で廃止となったため。
出典編集
- ^ a b 『東武鉄道のひみつ』 - PHP研究所
- ^ a b c (PDF)『東武宇都宮線の愛称が1年間限定で「いちご王国」ラインとなります!』(プレスリリース)東武鉄道、2023年5月23日 。2023年5月29日閲覧。
- ^ a b (PDF)『6月16日(土)栃木県県民の日記念イベントにあわせ、「東武宇都宮線フリー乗車DAY」を実施します!』(プレスリリース)東武鉄道、2018年5月10日 。2023年5月29日閲覧。
- ^ “東武宇都宮 東武宇都宮線 新栃木方面 時刻表”. NAVITIME. 2022年7月27日閲覧。
- ^ 『JTB時刻表』1989年3月号、日本交通公社、p.698 によると日中はおおむね1時間に1本で下り東武宇都宮行き11本・上り浅草行き10本の準急あり。
- ^ 『JTB時刻表』1994年9月号、日本交通公社、p.774
- ^ 『JTB時刻表』2001年4月号、JTB、p.790
- ^ (PDF)『2018年度の設備投資計画について』(プレスリリース)東武鉄道、2018年4月27日 。2018年5月10日閲覧。
- ^ a b 東武20400形が営業運転を開始 - 鉄道ファン・railf.jp 鉄道ニュース、2018年9月4日
- ^ 「鉄道免許状下付」『官報』1928年12月11日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 東武宇都宮線開通80周年記念イベントを実施! - 東武鉄道、2011年7月21日、2011年7月21日閲覧。
- ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1931年8月18日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ a b 【栃木、茨城大雨】線路が宙づり 東武宇都宮線で橋の土台流される 全線で運転見合わせ - 産経ニュース、2015年9月11日
- ^ “大雨の影響による復旧作業の進捗状況について” (PDF). 東武鉄道 (2015年9月11日). 2015年9月12日閲覧。
- ^ “台風第18号及び第17号による大雨等に係る被害状況等について(第8報) (2015/09/11 12:00現在)” (PDF). 国土交通省 (2015年9月11日). 2015年9月13日閲覧。
- ^ 【台風18号・ライフライン情報】東武宇都宮線、一部区間除き運転再開 安塚-西川田駅間で橋が流失 - 下野新聞、2015年9月11日
- ^ 東武宇都宮線安塚〜西川田間、10/7運転再開 - 橋りょう流出から1カ月で復旧 - マイナビニュース、2015年10月5日
- ^ 安塚-西川田駅間の運転を再開 東武宇都宮線 - 下野新聞、2015年10月7日
- ^ (PDF)『6月15日(土)に「東武宇都宮線フリー乗車DAY」を実施します!』(プレスリリース)東武鉄道、2019年5月22日 。2019年6月20日閲覧。
- ^ 東武宇都宮線で“臨時特急スカイツリートレイン”運転 - 鉄道ファン・railf.jp 鉄道ニュース、2019年6月16日
- ^ “特急列車の一部運休(6/5まで)ならびに「SL大樹」の運休について” (PDF). 東武鉄道 (2020年5月28日). 2020年5月28日閲覧。
- ^ “2020年6月6日(土)ダイヤ改正を実施!【特急列車・THライナー・SL大樹概要が決定】” (PDF). 東武鉄道 (2020年2月25日). 2020年5月1日閲覧。
- ^ “2020年6月6日(土) ダイヤ改正を実施!東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線・鬼怒川線など【一般列車に関するお知らせ】” (PDF). 東武鉄道 (2020年5月11日). 2020年5月20日閲覧。
関連項目編集
外部リンク編集
- 東武宇都宮線 - 東武鉄道