熊本県立八代中学校・高等学校

熊本県八代市にある中高一貫校
熊本県立八代中学校から転送)

熊本県立八代中学校・高等学校(くまもとけんりつ やつしろちゅうがっこう・こうとうがっこう,: Kumamoto Prefectural Yatsushiro Junior and Senior High School)は、熊本県八代市永碇町にある公立中学校高等学校。略称は「八高」(はちこう)[2]

熊本県立八代中学校・高等学校
地図北緯32度31分10.5秒 東経130度35分50.2秒 / 北緯32.519583度 東経130.597278度 / 32.519583; 130.597278座標: 北緯32度31分10.5秒 東経130度35分50.2秒 / 北緯32.519583度 東経130.597278度 / 32.519583; 130.597278
過去の名称 【男子校】
熊本縣尋常中學濟々黌八代分黌
熊本縣尋常中學濟々黌城南分黌
熊本縣第一中學校
熊本縣立八代中學校
【女子校】
八代郡立高等女學校
熊本縣立八代高等女學校
熊本県立八代女子高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 熊本県の旗 熊本県
学区 【中学校】
熊本県全域
【高等学校】
県南学区[1]
併合学校 八代市立八代工業学校
校訓 三綱領
誠実にして真理を愛する
自律を旨として協和を重んじる
闊達にして進取の気性を尚ぶ
設立年月日 1896年4月
共学・別学 男女共学
中高一貫教育 併設型
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
学校コード C143210001462 ウィキデータを編集(中学校)
D143210000103 ウィキデータを編集(高等学校)
高校コード 43132A
所在地 866-0885
熊本県八代市永碇町856
外部リンク [1]
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

概要

編集
歴史

1896年(明治29年)に開校した「熊本県尋常中学済々黌[3]八代分黌[4]」(後の熊本県立八代中学校(旧制中学校))と1902年(明治35年)に開校した「八代高等女学校」を前身としている。この2校が戦後の1949年昭和24年)に統合され現校名となった。2011年平成23年)に創立115周年を迎えた。

2009年(平成21年)に中学校を新設し、中高一貫教育を開始した。

学区
  • 中学校 - 熊本県全域
  • 高等学校 - 県南学区[1](併設の八代中学校からの進学者はこの限りではない)
設置課程・学科(高等学校)

全日制課程 普通科 - ほとんどの生徒が国立大学をはじめとする上級学校への進学を目指している。

校訓・三綱領
  • 誠実にして真理を愛する
  • 自律を旨として協和を重んじる
  • 闊達にて進取の気性を尚ぶ
教育目標
  1. 志を高く持ち、自ら学ぶ生徒の育成
  2. 心身ともに逞しく、豊かな人間性を備えた魅力ある生徒の育成
  3. 他者への思いやりを大切にし、社会へ貢献できる生徒の育成
校章

高等学校の校章は旧制中学校時代のものを継承。山桜朝日の絵を背景に、中央に「高」の文字を置いている。新設された中学校の校章は中央に「中」の文字を置いており、旧制中学時代の校章とほぼ同じものになっている。

なお、これとは別に中高一貫のシンボルマークが八代高等学校の生徒のデザインで制定された。鳳凰のヒナ(鳳雛(ほうすう))をモチーフにして、八代(Yatsushiro)の頭文字Yの形を表している[5]

校歌

タイトルは「道」。作詞は耕治人、作曲は林光による[6]。3番まであり、校名は歌詞に登場しない。旧制中学校の校歌[7]は継承されず、1957年(昭和32年)11月に新しく制定された。また校歌とは別に「八高生徒歌」(作詞 - 生田陽子/作曲 - 田尻 久)がある[注 1]

同窓会

「八高同窓会」と称している。関東、関西岡山大分山口県福岡等に支部を置く。

偏差値

八代中学校・・・49 八代高校・・・59 

沿革

編集
旧制熊本県立八代中学校・(旧)熊本県立八代高等学校
  • 1896年(明治29年)4月 - 「熊本県尋常中学済々黌八代分黌」として創立。
  • 1898年(明治31年)1月 - 八代町旧城内伝習堂(旧藩校)に移転し、「熊本縣尋常中學濟々黌城南分黌」と改称。
  • 1900年(明治33年)4月 - 「熊本県第一中学校」として独立。
  • 1901年(明治34年)6月 - 「熊本県立八代中学校」と改称。
  • 1929年(昭和4年)11月 - 鉄筋コンクリート造3階建校舎(本館)が完成。
  • 1930年(昭和5年)11月 - 校歌を制定。
  • 1943年(昭和18年)4月 - 中等学校令により、旧制中学校の修業年限が5年から4年に短縮される[9]
  • 1945年(昭和20年)4月 - 決戦教育措置要綱が閣議決定され、全国の国民学校初等科を除いた学校の授業を1年間[10]停止することになる。[11]
  • 1946年(昭和21年)3月 - 中学校令改正により、修業年限が5年に戻る。
  • 1947年(昭和22年)4月 - 1年後の新制高等学校の開校に備え、学制改革の特別措置として併設中学校を設置し、旧制中学の2・3年生を収容。旧制中学1年生募集停止[12]
  • 1948年(昭和23年)4月
    • 学制改革により、「熊本県立八代高等学校」(男子校)と改称。全日制普通科を第一部とし、旧八代工業学校を統合の上、第二部とする。また、定時制・通信教育部を設置。
  • 1949年(昭和24年)3月 - 併設中学校を廃止。
熊本県立八代高等女学校・熊本県立八代女子高等学校
  • 1901年(明治34年)7月 - 八代郡立高等女学校の設立が認可される。
  • 1902年(明治35年)
  • 1923年(大正12年)4月 - 「熊本県立八代高等女学校」と改称。
  • 1945年(昭和20年)4月 - 決戦教育措置要綱が閣議決定され、全国の国民学校初等科を除いた学校の授業を1年間[10]停止することになる。[11]
  • 1947年(昭和22年)4月 - 1年後の新制高等学校の開校に備え、学制改革の特別措置として併設中学校を設置し、高等女学校の2・3年生を収容。高等女学校1年生募集停止[12]
  • 1948年(昭和23年)4月 - 学制改革により、「熊本県立八代女子高等学校」となる。
  • 1949年(昭和24年)3月 - 併設中学校を廃止。
(新)熊本県立八代高等学校
  • 1949年(昭和24年)4月 - 八代高等学校(男子校)と八代女子高等学校を統合し、男女共学の「熊本県立八代高等学校」となる。
    • 家庭科授業は旧女子高校校舎で継続。定時制課程を旧女子高校校舎に移転。第二部を工業課程と改称する。
  • 1951年(昭和26年)4月 - 工業課程・定時制課程・通信教育部を分離。
  • 1952年(昭和27年)4月 - 三綱領を制定。
  • 1957年(昭和32年)11月 - 新校旗・新校歌を制定。
  • 1965年(昭和40年)
    • 3月 - 同窓会館が完成。
    • 9月 - 新校舎が完成し、松江城の旧校舎から現在地に移転。
  • 1985年(昭和60年)3月 - セミナーハウス「鳳雛館」が完成。
  • 1998年(平成10年)11月 - 新体育館が完成。
  • 2009年(平成21年)
    • 4月 - 中高一貫校として熊本県立八代中学校が開校し、中高一貫教育を開始。
    • 11月 - 熊本県立八代中学校の開校記念式典を挙行。吉村作治サイバー大学学長)による記念講演会が行われた。
  • 2010年(平成22年)6月 - 第2体育館、技術棟が完成。
  • 2024年 (令和6年) 4月 - IB(国際バカロレア)による学習プログラムが始まる。

学校行事

編集

3学期制

1学期
  • 4月 - 入学式、対面式、部活動編成
  • 5月 -
  • 6月 -
  • 7月 -
2学期
  • 9月 - 鳳雛祭 体育の部 鳳雛祭 文化の部
  • 10月 -
  • 11月 - 芸術鑑賞
  • 12月 -
3学期

部活動

編集
高等学校
運動系
文化系  ・JRC 
中学校
運動系
文化系

著名な出身者

編集
政治家
軍人・自衛官
実業家
学者
文化人
マスコミ
芸能人
スポーツ選手

交通アクセス

編集
最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停
最寄りの道路

周辺施設

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 旧制八代中学校・八代高等女学校・現八代高等学校校歌・生徒歌の歌詞および曲が八高同窓会[8]のウェブサイトで視聴できる。

出典

編集
  1. ^ a b 旧・天草学区、八代水俣学区、球磨学区。
  2. ^ 卒業生の中には本校を「城南の雄」と称する者もいる。
  3. ^ 現・熊本県立済々黌高等学校
  4. ^ 黌(こう)とは学校のことで、「八代分校」という意味。
  5. ^ 学校案内---教育理念---校章・シンボルマーク - 熊本県立八代高等学校ウェブサイト
  6. ^ 校歌「道」”. 熊本県立八代中学校. 2021年4月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月25日閲覧。
  7. ^ 旧制八代中学校校歌の作詞は八波則吉、作詞は橋本正憲によるもので、3番まであり、校名は歌詞に登場しない。なお八代高等女学校校歌の作詞は森迫武、作曲は犬童球渓によるもので、2番まである。
  8. ^ 校歌”. 熊本県立八代高等学校同窓会. 2021年4月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月25日閲覧。
  9. ^ 中等学校制度の再編 - 文部科学省ウェブサイト
  10. ^ a b この後8月15日に終戦を迎えたため、一年を待たずに、徐々に学校教育が再開されていく。
  11. ^ a b 戦時下の教育行政 - 文部科学省ウェブサイト
  12. ^ a b この時に1年生になるはずだった国民学校尋常科を卒業したばかりの児童は、この年学制改革で開校した新制中学校(現在の中学校)に通うこととなった。

関連図書

編集
  • 『九州人国記』熊本日日新聞社、1966年
  • 吉村敏之著『八高群像』西日本新聞社、1973年
  • 熊本日日新聞編纂・発行『熊本県大百科事典』、1982年
  • 『新・九州人国記』熊本日日新聞社、1984年
  • 『八代高校 創立100周年記念美術展 図録』八代高校創立100周年記念事業実行委員会、1996年
  • 『熊本県人物・人材情報リスト2007』日外アソシエーツ、2007年

関連項目

編集

外部リンク

編集