藤本壮介
藤本 壮介(ふじもと そうすけ、1971年(昭和46年) - )は、日本の建築家。藤本壮介建築設計事務所主宰。東京大学特任准教授。日本建築大賞、JIA新人賞など多数受賞。
藤本壮介 | |
---|---|
![]() | |
生誕 | 1971年(49 - 50歳)![]() |
国籍 | ![]() |
出身校 | 東京大学 |
職業 | 建築家 |
受賞 | JIA新人賞(2004年) 日本建築大賞(2008年) |
所属 | (株)藤本壮介建築設計事務所 |
建築物 |
情緒障害児短期治療施設 house N 武蔵野美術大学図書館 |
来歴・人物編集
子ども時代、実家にあったアントニ・ガウディの写真集を見て衝撃を受ける。
大学卒業後、ニート同然な状況下において、孤独に設計活動に勤しんでいた。しかし、2000年2月、青森県立美術館設計競技2位(優秀賞)受賞を機に人生は一変し、建築家として華々しくデビューした。
略歴編集
北海道生まれ
作品編集
名称 | 年 | 所在地 | 国 | 状態 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
聖台病院作業療法棟 | 1996年 | 旭川市 | 北海道日本 | ||
聖台病院新病棟 | 1999年 | 旭川市 | 北海道日本 | ||
しじま山荘 | 2002年 | 白馬村 | 長野県日本 | ||
授産施設 | 2003年 | 伊達市 | 北海道日本 | ||
伊達の援護寮 | 2003年 | 伊達市 | 北海道日本 | ||
T House | 2005年 | 前橋市 | 群馬県日本 | ||
登別のグループホーム | 2006年 | 登別市 | 北海道日本 | ||
情緒障害児短期治療施設 体育館棟 | 2006年 | 伊達市 | 北海道日本 | ||
情緒障害児短期治療施設 生活棟・家族療法棟 | 2006年 | 伊達市 | 北海道日本 | ||
K house | 2006年 | 大阪市中央区 | 日本 | 現存せず | |
House O | 2007年 | 千葉県 | 日本 | ||
House N | 2008年 | 大分県大分市 | 日本 | ||
くまもとアートポリス「次世代モクバン」final wooden house | 2008年 | 熊本県芦北町 | 日本 | ||
House H | 2008年 | 東京都 | 日本 | ||
House before House | 2008年 | 栃木県宇都宮市 | 日本 | 現存せず | |
東京アパートメント | 2010年 | 東京都板橋区 | 日本 | ||
武蔵野美術大学図書館 | 2010年 | 東京都小平市 | 日本 | ||
House Om | 2010年 | 神奈川県横浜市 | 日本 | ||
ユニクロ 心斎橋店 | 2010年 | 大阪市中央区 | 日本 | ||
House NA | 2011年 | 東京都 | 日本 | ||
武蔵野美術大学美術館改修 | 2011年 | 東京都小平市 | 日本 | ||
市原の公衆トイレ | 2012年 | 千葉県市原市 | 日本 | 小湊鉄道線飯給駅構内に設置された「世界一広いトイレ」[2]。 | |
House K | 2012年 | 兵庫県西宮市 | 日本 | ||
サーペンタイン・ギャラリー・パビリオン2013 | 2013年 | ティラナ | アルバニア | 移築 | |
せとの森住宅 | 2013年 | 広島県福山市 | 日本 | ||
Many Small Cubes | 2014年 | パリ | フランス | ||
クルンバッハのバス停 | 2014年 | クルンバッハ | オーストリア | ||
Omotesando Branches | 2014年 | 東京都渋谷区 | 日本 | ||
直島パヴィリオン | 2015年 | 香川県直島町 | 日本 | ||
賃貸空間タワー | 2016年 | 東京都江東区 | 日本 | 現存せず | |
公衆トイレ | 2018年 | 千葉県市原市 | 日本 | 小湊鉄道線上総鶴舞駅前に設置[3]。 |
受賞歴編集
- 1995年 S病院作業法棟 SD REVIEW 1995 入選(24歳)
- 1997年 D-HOSPITAL SD REVIEW 1997 SD賞(26歳)
- 2000年 M Hospital Day-care House SD REVIEW 2000 槇賞(29歳)
- 2000年 青森県立美術館設計競技 2位(29歳)
- 2003年 安中環境アートフォーラム国際設計競技 最優秀賞(受賞したが、建設は凍結)
- 2004年 日本建築家協会JIA新人賞 - 伊達の援護寮(33歳)
- 2004年 北海道赤レンガ建築賞奨励賞 - 伊達の援護寮
- 2005年 くまもとアートポリス「次世代モクバン」設計競技 最優秀賞(34歳)
- 2005年 AR AWARDS 2005 入賞 - 伊達の援護寮・T house
- 2006年 AR AWARDS 2006 優秀賞 - 7/2 house
- 2006年 AR AWARDS 2006 大賞 - 情緒障害児短期治療施設
- 2006年 東京建築士会住宅建築賞 金賞 - T house
- 2007年 KENNETH F. BROWN ARCHITECTURE DESIGNAWARD 入選
- 2007年 武蔵野美術大学図書館設計プロポーザル 最優秀賞
- 2008年 第1回日本建築大賞 - 情緒障害児短期治療施設(37歳)
- 2011年 TWO EQUAL FIRST PRIZES - Beton Hala Waterfront Center 2011 Architectural Competition
- 2011年 台湾タワー国際設計競技 最優秀賞
- 2012年 イタリアヴェネチア・ビエンナーレ第13回国際建築展 金獅子賞
著書編集
単著編集
- 『建築が生まれるとき』王国社、2010年 ISBN 978-4860730475
- 『藤本壮介読本』ADAエディタトーキョー、2011年 ISBN 978-4871406741
- 『Sou Fujimoto Architecture Works 1995-2015』TOTO出版、2015年 ISBN 978-4887063495
- 『藤本壮介 建築への思索 世界の多様さに耳を澄ます』聞き手:瀧口範子、TOTO出版、2019年 ISBN 978-4887063808
共著編集
作品集編集
- 「2G」2010年
- 「EL CROQUIS 151:Sou Fujimoto 2003-2010」2010年
テレビ出演編集
その他編集
- 長谷工住まいのデザインコンペティション、日新工業建築設計競技などで審査委員を歴任。