前橋市
前橋市(まえばしし)は、群馬県の中南部に位置する市。群馬県の県庁所在地であり、中核市に指定されている。群馬県内では高崎市に次ぐ第2位の人口を抱える。構成の約8割が旧勢多郡に所属していた。
まえばしし ![]() 前橋市 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 関東地方 | ||||
都道府県 | 群馬県 | ||||
市町村コード | 10201-6 | ||||
法人番号 | 9000020102016 | ||||
面積 |
311.59km2 | ||||
総人口 |
328,746人 [編集] (推計人口、2023年1月1日) | ||||
人口密度 | 1,055人/km2 | ||||
隣接自治体 | 高崎市、伊勢崎市、桐生市、渋川市、沼田市、北群馬郡吉岡町、榛東村、佐波郡玉村町 | ||||
市の木 | ケヤキ、イチョウ | ||||
市の花 | バラ、ツツジ | ||||
キャッチフレーズ | 水と緑と詩のまち | ||||
前橋市役所 | |||||
市長 | 山本龍 | ||||
所在地 |
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号 北緯36度23分22秒 東経139度03分48秒 / 北緯36.3895度 東経139.06344度座標: 北緯36度23分22秒 東経139度03分48秒 / 北緯36.3895度 東経139.06344度 ![]() 前橋市役所 ![]() | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
特記事項 | |||||
ウィキプロジェクト |
1889年に東群馬郡前橋町として町制施行。1892年市制施行。現在の市域は、勢多郡(旧東群馬郡・南勢多郡)・群馬郡(旧西群馬郡)・那波郡 (現佐波郡)の区域で構成される。2001年4月1日に特例市に移行し、2009年に中核市へ移行した。
概要編集
古くは街道の駅家に架けられた橋からとって、厩橋と書き[1]、江戸時代に前橋に改められた。中世での読み方は「まやばし」[2]であった。初めの読み方は「うまやばし」と推定されるもはっきりしない。明治時代には製糸業で栄えた都市の一つとなった。第二次世界大戦後は工場誘致を積極的に行い、同時に区画整理を推進した。2001年(平成13年)4月1日に国から特例市に指定され、2009年(平成21年)4月1日に中核市へ移行した。中心地域は旧東群馬郡前橋町を中心とする地域である。
ニュースなどでは「まえばし」の「え」の部分のみが高いアクセントで読まれるが、地元では平板型アクセントで発音するのが普通である。「前橋市」と読むときの「まえばし」である。NHKでは2016年(平成28年)にアクセント辞典を改訂した際、「まえ\ばし」を第1アクセントとしつつ、平板型の発音も「地元放送局アクセント」として許容している[3]。
市章は1909年(明治42年)の制定で、旧前橋藩主・越前松平氏の馬印「輪貫」(わぬき)から採用された[4]。外円と内円の半径比は1対0.73に規定されている[4]。
地理編集
関東平野の北西端、赤城山南麓に位置する。市内には利根川、広瀬川などが流れる。伏流水による水質の良さで知られ、中心部で供給される水道水は、その地下水である。又、全国の都道府県庁所在地では海から最も遠い。鉄道交通では中心駅の前橋駅が両毛線にあり、幹線(北陸新幹線・上越新幹線および高崎線)から外れているため、隣の高崎市にある高崎駅が前橋市への中継点の役割を果たしている。
また、海岸より100km以上離れた内陸に位置するにもかかわらず、市の中央部から南部にかけては海抜が100m前後と低い[5]。また、市の北部には海抜1000m以上の地点も存在し、富士見町赤城山の黒檜山南面では海抜1823m[5] の地点がある一方、下阿内町の利根川河川敷では海抜64m[5] の地点もあり、市内で標高差が1759mもある。
- 山岳:駒ヶ岳(1,685m)、地蔵岳(1,674m)、長七郎山(1,579m)、荒山(1,572m)、鈴ヶ岳(1,565m)、鍋割山(1,332m)
- 河川:利根川、広瀬川、桃ノ木川、荒砥川、赤城白川、大正用水
- 湖沼:大沼、小沼、覚満淵、千貫沼、荒子沼
気候編集
太平洋側気候と内陸性気候を併せ持つ。冬は新潟県・長野県から北西の季節風が吹き、県境にまたがる山岳部に甚大な積雪をもたらし、前橋市に到達する風は乾燥している。この冬の北西からの乾燥した季節風は「上州のからっ風」と呼ばれ、この影響で晴天の日が多いが数年に一度30cmを超える激しい大雪に見舞われることもあり、平成26年豪雪では観測史上最高となる最深積雪73cmを記録している。群馬県の平野部にある前橋市、伊勢崎市から埼玉県熊谷市にかけての高崎線沿線沿いの上武地域は冬の最低気温が比較的高く、南関東内陸部の地点(東京都府中市、八王子市、神奈川県海老名市、千葉県佐倉市など)よりも高いことが多い。
夏は内陸部に位置するため地表が温まりやすく、埼玉県熊谷市などと並び暑さが烈しい。2001年(平成13年)7月24日には最高気温40.0°Cを観測。気象官署[6] で40°C以上の最高気温を観測したのは、1978年(昭和53年)8月3日に山形県酒田市で最高気温40.1°Cを観測して以来23年振りであり、平成初の記録であった。更に、この高温のため雷が多い特徴がある。
前橋市昭和町(前橋地方気象台、標高112m)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
最高気温記録 °C (°F) | 22.0 (71.6) |
24.6 (76.3) |
27.1 (80.8) |
32.4 (90.3) |
36.5 (97.7) |
38.3 (100.9) |
40.0 (104) |
39.8 (103.6) |
38.1 (100.6) |
33.0 (91.4) |
26.6 (79.9) |
25.2 (77.4) |
40.0 (104) |
平均最高気温 °C (°F) | 9.1 (48.4) |
10.0 (50) |
13.5 (56.3) |
19.3 (66.7) |
24.2 (75.6) |
26.8 (80.2) |
30.5 (86.9) |
31.7 (89.1) |
27.3 (81.1) |
21.7 (71.1) |
16.4 (61.5) |
11.5 (52.7) |
20.2 (68.4) |
日平均気温 °C (°F) | 3.7 (38.7) |
4.5 (40.1) |
7.9 (46.2) |
13.4 (56.1) |
18.6 (65.5) |
22.1 (71.8) |
25.8 (78.4) |
26.8 (80.2) |
22.9 (73.2) |
17.1 (62.8) |
11.2 (52.2) |
6.1 (43) |
15.0 (59) |
平均最低気温 °C (°F) | −0.5 (31.1) |
0.0 (32) |
3.1 (37.6) |
8.2 (46.8) |
13.6 (56.5) |
18.0 (64.4) |
22.0 (71.6) |
23.0 (73.4) |
19.3 (66.7) |
13.2 (55.8) |
6.9 (44.4) |
1.9 (35.4) |
10.7 (51.3) |
最低気温記録 °C (°F) | −11.8 (10.8) |
−9.0 (15.8) |
−7.8 (18) |
−3.1 (26.4) |
0.3 (32.5) |
6.0 (42.8) |
11.9 (53.4) |
13.6 (56.5) |
8.4 (47.1) |
0.6 (33.1) |
−3.5 (25.7) |
−7.4 (18.7) |
−11.8 (10.8) |
降水量 mm (inch) | 29.7 (1.169) |
26.5 (1.043) |
58.3 (2.295) |
74.8 (2.945) |
99.4 (3.913) |
147.8 (5.819) |
202.1 (7.957) |
195.6 (7.701) |
204.3 (8.043) |
142.2 (5.598) |
43.0 (1.693) |
23.8 (0.937) |
1,247.4 (49.11) |
降雪量 cm (inch) | 8 (3.1) |
9 (3.5) |
2 (0.8) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
1 (0.4) |
19 (7.5) |
平均降水日数 (≥0.5 mm) | 3.5 | 4.4 | 8.3 | 9.0 | 10.6 | 14.5 | 16.6 | 14.0 | 13.4 | 9.9 | 6.1 | 3.8 | 114.2 |
平均降雪日数 | 7.6 | 7.9 | 5.6 | 0.5 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.2 | 4.2 | 26.1 |
% 湿度 | 54 | 52 | 52 | 55 | 60 | 70 | 73 | 72 | 72 | 68 | 62 | 57 | 62 |
平均月間日照時間 | 213.1 | 201.2 | 211.0 | 205.2 | 197.4 | 138.5 | 146.3 | 167.7 | 134.9 | 155.6 | 181.0 | 202.0 | 2,153.7 |
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1896年-現在)[7][8] |
隣接する自治体編集
歴史編集
町村制施行当時の町村編集
旧・前橋市(平成の大合併前の前橋市)
旧・大胡町
旧・粕川村
旧・宮城村
旧・富士見村
東群馬郡前橋町成立後の周辺町村との境界線変更・合併など編集
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、東群馬郡 前橋曲輪町、前橋北曲輪町、前橋南曲輪町、前橋神明町、前橋柳町、前橋石川町、前橋堀川町、前橋田中町、前橋横山町、前橋本町、前橋竪町、前橋桑町、前橋萱町、前橋榎町、前橋田町、前橋立川町、前橋紺屋町、前橋連雀町、前橋相生町、前橋中川町、前橋片貝町、前橋新町、前橋芳町、前橋百軒町、前橋大塚町、天川村および紅雲分村、前代田村、宗甫分村、天川原村の各一部、南勢多郡前橋小柳町、前橋細ヶ沢町、前橋諏訪町、前橋向町、前橋神明町、才川村、清王寺村、岩神村、一毛村、国領村、萩村の区域をもって東群馬郡前橋町が成立。町役場は横山町24番地に置かれる。
- 1892年(明治25年)4月1日 - 東群馬郡前橋町が市制施行して前橋市となる。町村制施行と同時に市制施行した場合を除くと、初の市制施行である。関東地方では水戸市・横浜市、東京市(現・東京都区部)に次いで4番目の市制施行。
- 1901年(明治34年)4月1日 - 勢多郡上川淵村大字六供、天川原、市ノ坪、前代田、宗甫分、紅雲分を編入(境界変更)。
- 1951年(昭和26年)4月1日 - 勢多郡桂萱村大字三俣の一部を編入(境界変更)。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 勢多郡上川淵村・下川淵村・芳賀村・桂萱村、群馬郡東村・元総社村・総社町を編入合併。
- 1954年(昭和29年)6月4日 - 勢多郡南橘村から大字上小出・川原の一部を編入(境界変更)。
- 1954年(昭和29年)9月1日 - 勢多郡南橘村を編入合併。
- 1955年(昭和30年)1月20日 - 群馬郡清里村および新高尾村大字鳥羽、中尾の各一部を編入合併。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 勢多郡木瀬村大字天川大島、上大島、女屋、上長磯、東上野、野中を編入(境界変更)。
- 1957年(昭和32年)10月10日 - 勢多郡城南村大字小島田・下長磯を編入(境界変更)。
- 1960年(昭和35年)4月1日 - 勢多郡城南村大字駒形町・東駒形町を編入(境界変更)。
- 1960年(昭和35年)4月1日 - 佐波郡玉村町大字西善、山王、中内、東善を編入(境界変更)。
- 1965年(昭和40年)-1967年(昭和42年) - 中心市街地における住居表示の施行により、中心市街地の町名の大半が消滅。
- 1967年(昭和42年)5月1日 - 勢多郡城南村を編入合併。
- 1968年(昭和43年)7月1日 - 高崎市と境界変更。
- 1989年(平成元年)4月1日 - 佐波郡赤堀町と境界変更。
- 1990年(平成2年)9月1日 - 勢多郡大胡町と境界変更。
- 1993年(平成5年)1月26日 - 北群馬郡吉岡町と境界変更。
- 1993年(平成5年)9月1日 - 伊勢崎市と境界変更。
- 1996年(平成8年)11月1日 - 勢多郡富士見村と境界変更。
- 1998年(平成10年)11月1日 - 群馬郡群馬町と境界変更。
- 1998年(平成10年)11月1日 - 勢多郡富士見村と境界変更。
- 2000年(平成12年)11月1日 - 勢多郡大胡町と境界変更。
- 2004年(平成16年)12月5日 - 勢多郡大胡町・宮城村・粕川村を編入合併。
- 2009年(平成21年)5月5日 - 勢多郡富士見村を編入合併。
災害編集
高崎市との関係編集
この節には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
前橋市と南西に隣接する高崎市は、競合・対立関係にあるとされ、よく「行政や文化の中心は前橋、交通や商業の中心は高崎」といわれることがある。
前橋は群馬県庁舎が置かれており、日本銀行の支店、国の出先機関や大手金融機関、県民会館に代表される県の施設や医療施設などが集中するなど、古くから行政の中心地として機能してきた。これに対し、高崎は古代から東山道と鎌倉街道が開け、江戸時代には中山道や三国街道、日光例幣使街道などの主要幹線が交差する一大交通拠点であり、現代においても新幹線や高速道路などの県内交通の拠点としての地位を占めていることによる。同じような例にかつての埼玉県さいたま市併合前における行政都市旧浦和市と、交通・商業都市旧大宮市がある。
両市の関係はいわゆる「両翼興県」であり、両市においての前橋・高崎連携事業でもキーワードとなっている。県庁が置かれ萩原朔太郎ら多くの文人を輩出している「文化都市」前橋と、駅の周辺や古くからの街道沿いに商業施設が密集する「商業都市」高崎は、しばしば好対照として比較される。ただし実際は、高崎市は前橋市にない県立美術館(ただし、前橋市立美術館としてアーツ前橋が存在する。)、地方オーケストラとして著名な群馬交響楽団といった文化施設・団体を擁する部分がある。
前橋市と高崎市の人口は、1920年(大正9年)の第一回国勢調査より、一貫して面積の広い前橋市が優勢であり、桐生市に首位を譲った時期を除き、群馬県下一の座を維持していた。しかし高崎市による2006年(平成18年)10月1日の榛名町合併により、高崎の人口は前橋市を上回ることになった。もっとも、高崎市は純山村である旧倉渕村などを市域に含め人口密度では前橋市の方が上である(可住地人口密度では高崎が上回る)。
両市の競合・対立関係は、以下に挙げる明治初期の県庁誘致合戦がその原因の一つである。現在の群馬県が成立した当時、県庁は前橋に置かれていたが、一時県庁は高崎に移転して置かれた。しかし、高崎城が当時の兵部省の管轄に入ったため、市内に散在する手狭な仮庁舎に各部署が分散配置された。当時、生糸の輸出で財を成していた前橋では、生糸商人と後の初代市長・下村善太郎により、県庁を厩橋城跡に誘致する事を明治政府に提案し、10万円の移転資金を用意することで移転を了承する旨を要求される。
当時、安田銀行の支店長の給与が17円であった時代において、明治政府もこの巨額な資金を用意するのは不可能と思われていた。ここで下村善太郎は自ら1万円を寄付することで先鞭をつけ、取り纏めを5,000円の寄付をした荒井其次郎など数名に依頼した。明治維新の年に川越藩から松平氏と共に移住して財をなした荒井氏などは、その伝を頼りとすると共に有志に勝手に巨額な金額を算定して請求書を送りつけるなどの強引な資金集めをした。
しかし、応じない高額納税者もあり期限が迫っても巨額な資金要求のため5万円まで集まったところで頓挫する。困った下村善太郎はこの5万円を持って上京し直談判をした。明治政府は集まった巨額な金額に驚くと共に移転を了承した。これによって、県庁は前橋に戻り、県庁所在地として確定した。この当時の前橋市の経済力には驚くほどの目を見張るものがあり、多額の資金を用意出来なかった高崎と対比できる。
高崎市民は、明治政府に県庁の奪還を幾度も訴えるが、いずれも却下されている。これにより、発展の基盤を奪われた高崎市民は、前橋に対する感情を悪化させた。この経緯が前橋に対するわだかまりとして残り、高崎市民・前橋市民が互いに対抗意識を抱くこととなる。
現在では、前橋・高崎およびその周辺自治体の商工会議所などが主体となり、県央政令指定都市の実現を目指した活動や、両市役所による前橋高崎連携事業など官民一体となった活動が行われているなど新たな局面も生まれている。
地政的には、江戸時代の前橋藩領・高崎藩領は入り組んでいた。一例を挙げれば、現在は高崎名物とされる「縁起だるま」で知られている少林山達磨寺は、前橋藩を守護する寺院である。一方、上野国府や総社神社・国分寺を含む古代上野の中心地域は高崎藩領であり、前橋城(現在の群馬県庁舎)の対岸にまで及んでいた。
高崎の藩域は、初代高崎藩主井伊直政の時代を除いて前橋藩を上回ることはなかった。しかし前橋藩主松平氏が利根川の氾濫で前橋城を廃し、江戸中期から幕末までの約100年間(江戸を中心に隆盛した化政文化時代を含む)は居城を川越に移したこと(川越藩の分領となる)などから、陣屋が置かれた前橋は城下町としての発展が少なかった。
1869年(明治2年)、明治政府により東京 - 京都の両市を結ぶ鉄道建設計画(中山道幹線)が発表され、1883年(明治16年)、日本鉄道よって上野駅 - 熊谷駅間などが開業。翌1884年(明治17年)には上野駅 - 高崎駅間が開通した。古代から交通の要衝であった高崎は、交通の拠点として、また商都として発展することとなった。
後年、上越線開設の際にターミナル駅を巡って前橋・高崎間で誘致合戦が行われた。前橋駅をターミナルとする案は実現しなかったが、当時の幹線ルートであった三国街道よりもかなり東側(利根川右岸)を通過するルートで敷設され、新前橋駅経由で高崎駅がターミナルとなることで決着した。
その後も過去の対立解消の目的もあり、半ば大岡裁き的な提案として、両市を合併させる案が度々出るが、上記の歴史的経緯もあり、提案をされても進展なく自然消滅している。
地域編集
町丁・行政区編集
本庁管内編集
本庁管内は概ね小学校の学区によって9つの地区に細分化されている。
桃井地区編集
- 大手町一丁目(1966年(昭和41年)曲輪町、石川町、南曲輪町の各一部が合併し成立)
- 大手町一丁目区(全域)
- 大手町二丁目(1966年(昭和41年)曲輪町、石川町、南曲輪町、北曲輪町の各一部から成立)
- 大手町二丁目区(全域)
- 大手町三丁目(1966年(昭和41年)曲輪町、北曲輪町、神明町の各一部及び岩神町西の全域から成立)
- 大手町三丁目区(全域)
- 紅雲町一丁目(1966年(昭和41年)紅雲町、石川町、南曲輪町の各一部から成立)
- 紅雲町一丁目区(全域)
- 紅雲町二丁目(紅雲町、石川町、南曲輪町、前代田町の各一部から成立)
- 紅雲町二丁目区(全域)
- 本町一丁目(1966年(昭和41年)本町、曲輪町、南曲輪町、北曲輪町、堀川町、田町の各一部から成立)
- 本町一丁目区(全域)
- 千代田町一丁目(1966年(昭和41年)北曲輪町、神明町の各一部から成立)
- 千代田町一丁目区(全域)
中川地区編集
- 三河町一丁目(1966年(昭和41年)萱町、芳町、大塚町、新町の各一部から成立)
- 三河町一丁目区(全域)
- 三河町二丁目(1966年(昭和41年)片貝町、大塚町、中川町の各一部から成立)
- 三河町二丁目区(全域)
- 朝日町一丁目(1966年(昭和41年)百軒町の一部から成立)
- 朝日町一丁目区(全域)
- 朝日町二丁目(1966年(昭和41年)百軒町、新町、高田町の各一部から朝日町二丁目)
- 朝日町二丁目区(全域)
- 朝日町三丁目(1966年(昭和41年)百軒町、新町、天川町、高田町の各一部から朝日町三丁目)
- 朝日町三丁目区(全域)
- 朝日町四丁目(1966年(昭和41年)新町、天川町の各一部から成立)
- 朝日町四丁目区(全域)
- 本町三丁目(1966年(昭和41年)天川原町の一部及び片貝町の全域から成立)
- 本町三丁目区(全域)
敷島地区編集
- 昭和町一丁目(1965年(昭和40年)萩町、岩神町東の各一部から成立)
- 昭和町一丁目区(全域)
- 昭和町二丁目(1965年(昭和40年)萩町、岩神町東の各一部から成立)
- 昭和町二丁目区(全域)
- 昭和町三丁目(1965年(昭和40年)萩町、岩神町東、上小出町、下小出町の各一部から成立)
- 昭和町三丁目区(全域)
- 平和町一丁目(1965年(昭和40年)向町、神明町、岩神町東の各一部から成立)
- 平和町一丁目区(全域)
- 平和町二丁目(1965年(昭和40年)向町、神明町、岩神町東の各一部から成立)
- 平和町二丁目区(全域)
- 住吉町一丁目(1966年(昭和41年)細ヶ沢町、向町、岩神町東の各一部及び琴平町の全域から成立)
- 住吉町一丁目区(全域)
- 住吉町二丁目(1966年(昭和41年)細ヶ沢町、小柳町、清王寺町、栄町の各一部から成立)
- 住吉町二丁目区(全域)
南部地区編集
- 六供町(1901年(明治34年)上川淵村から編入。1951年(昭和26年)までは大字六供)
- 六供町区(一部)
- 六供町生川区(一部)
- 六供町一丁目(1967年(昭和42年)六供町、天川原町の各一部から成立)
- 六供町区(一部)
- 六供町生川区(一部)
- 六供町四丁目(1967年(昭和42年)六供町、天川原町の各一部から成立)
- 六供町区(全域)
- 南町一丁目(1967年(昭和42年)紅雲町、宗甫分町の各一部から成立)
- 南町一丁目区(全域)
- 南町二丁目(1967年(昭和42年)宗甫分町、六供町から成立)
- 南町二丁目区(全域)
- 南町三丁目(1967年(昭和42年)紅雲町、宗甫分町、前代田町、天川原町から成立)
- 南町三丁目区(全域)
- 南町四丁目(1967年(昭和42年)宗甫分町、市之坪町、天川原町から成立)
- 南町四丁目区(全域)
城東地区編集
- 日吉町一丁目(1966年(昭和41年)清王寺町、東町の一部から成立)
- 日吉町一丁目区(全域)
- 日吉町二丁目(1966年(昭和41年)東町の一部から成立)
- 日吉町二丁目区(全域)
- 日吉町三丁目(1966年(昭和41年)清王寺町、東町の一部から成立)
- 日吉町三丁目区(全域)
- 城東町一丁目(1966年(昭和41年)清王寺町、栄町の各一部から成立)
- 城東町一丁目区(全域)
- 城東町二丁目(1966年(昭和41年)諏訪町、栄町の各一部から成立)
- 城東町二丁目区(全域)
- 城東町三丁目(1966年(昭和41年)諏訪町、一毛町の各一部から成立)
- 城東町三丁目区(全域)
- 城東町四丁目(1966年(昭和41年)一毛町の一部から成立)
- 城東町四丁目区(全域)
- 城東町五丁目(1966年(昭和41年)清王寺町、栄町の各一部から成立)
- 城東町五丁目区(全域)
若宮地区編集
- 国領町一丁目(1966年(昭和41年)国領町、萩町の全域から成立)
- 国領町一丁目区(全域)
- 国領町二丁目(1966年(昭和41年)国領町、萩町の全域から成立)
- 国領町二丁目区(全域)
- 若宮町一丁目(1966年(昭和41年)清王寺町、才川町の各一部から成立)
- 若宮町一丁目区(全域)
- 若宮町二丁目(1966年(昭和41年)清王寺町、才川町、清王寺町、国領町の各一部から成立)
- 若宮町二丁目区(全域)
- 若宮町三丁目(1966年(昭和41年)才川町、国領町の各一部から成立)
- 若宮町三丁目区(全域)
- 若宮町四丁目(1966年(昭和41年)才川町、東町の各一部から成立)
- 若宮町四丁目区(全域)
- 日吉町四丁目(1966年(昭和41年)清王寺町、才川町、東町の各一部から成立)
- 日吉町四丁目区(全域)
天川地区編集
- 天川原町(一部は1901年(明治34年)上川淵村から編入。1910年(明治43年)までは大字天川原)
- 天川原町一丁目区(全域)
- 天川原町一丁目(1967年(昭和42年)天川原町、六供町の各一部から成立)
- 天川原町一丁目区(全域)
- 天川原町二丁目(1967年(昭和42年)天川原町、六供町、天川町の各一部から成立)
- 天川原町二丁目区(全域)
- 天川町(1910年(明治43年)までは大字天川)
- 天川町区(一部)
- 第一天川町区(一部)
- 文京町一丁目(1967年(昭和42年)中川町、天川原町、高田町の各一部から成立)
- 文京町一丁目区(全域)
- 文京町二丁目(1967年(昭和42年)天川町、天川原町、高田町の各一部から成立)
- 文京町二丁目区(全域)
- 文京町三丁目(1967年(昭和42年)天川町、天川原町、高田町の各一部から成立)
- 文京町三丁目区(全域)
- 文京町四丁目(1967年(昭和42年)天川町、高田町の各一部から成立)
- 文京町四丁目区(全域)
岩神地区編集
- 敷島町(1954年(昭和29年)に南橘村大字上小出、南橘村大字川原の各一部から成立)
- 敷島町区(全域)
- 緑が丘町(1964年(昭和39年)川原町から分立)
- 緑が丘町区(全域)
- 岩神町一丁目(1965年(昭和40年)岩神町西、神明町の各一部から成立)
- 岩神町一丁目区(全域)
- 岩神町二丁目(1965年(昭和40年)岩神町西の一部から成立)
- 岩神町二丁目区(全域)
- 岩神町三丁目(1965年(昭和40年)岩神町西の一部から成立)
- 岩神町三丁目区(全域)
- 岩神町四丁目(1965年(昭和40年)岩神町西の一部から成立)
- 岩神町四丁目区(全域)
中央地区編集
- 千代田町二丁目(1966年(昭和41年)北曲輪町、桑町、竪町、横山町、立川町の各一部から成立)
- 千代田町二丁目区(全域)
- 千代田町三丁目(1966年(昭和41年)竪町、立川町、栄町の各一部から成立)
- 千代田町三丁目区(全域)
- 千代田町四丁目(1966年(昭和41年)横山町、立川町、榎町、桑町、紺屋町の各一部から千代田町四丁目から成立)
- 千代田町四丁目区(全域)
- 千代田町五丁目(1966年(昭和41年)榎町、紺屋町、萱町の各一部から成立)
- 千代田町五丁目区(全域)
- 表町一丁目(1966年(昭和41年)堀川町、南曲輪町、石川町、紅雲町、前代田町、田町の各一部から宝町一丁目が成立。同日、表町一丁目に改称)
- 表町一丁目区(全域)
- 表町二丁目(1966年(昭和41年)田中町、相生町、前代田町、天川原町の各一部から宝町二丁目が成立。同日、表町二丁目に改称)
- 表町二丁目区(全域)
- 本町二丁目(1966年(昭和41年)本町、田町、相生町の各一部及び連雀町の全域から成立)
- 本町二丁目区(全域)
上川淵地区編集
- 上佐鳥町
- 上佐鳥町区(全域)
- 橳島町
- 橳島町区(全域)
- 朝倉町
- 上朝倉町区(一部)
- 下朝倉町区(一部)
- 後閑町
- 後閑町区(全域)
- 下佐鳥町
- 下佐鳥町区(全域)
- 宮地町
- 宮地町区(全域)
- 西善町(1960年(昭和35年)玉村町から編入した地域)
- 西善町西善区(一部)
- 西善町上両家区(一部)
- 西善町下両家区(一部)
- 西善町矢田区(一部)
- 山王町(1960年(昭和35年)のち玉村町から編入した地域)
- 山王町区(全域)
- 中内町(1960年(昭和35年)のち玉村町から編入した地域)
- 中内町区(全域)
- 東善町(1960年(昭和35年)のち玉村町から編入した地域)
- 東善町区(全域)
- 朝倉町一丁目(1975年(昭和50年)朝倉町の一部から成立)
- 朝倉町一丁目区(全域)
- 朝倉町二丁目(1975年(昭和50年)朝倉町の一部から成立)
- 朝倉町二丁目区(全域)
- 朝倉町三丁目(1975年(昭和50年)朝倉町の一部から成立)
- 朝倉町三丁目区(全域)
- 朝倉町四丁目(1975年(昭和50年)天川町、朝倉町、後閑町の各一部から成立)
- 朝倉町四丁目区(全域)
- 山王町一丁目(1975年(昭和50年)山王町の一部から成立)
- 山王町一丁目区(全域)
- 広瀬町一丁目(1975年(昭和50年)朝倉町、後閑町の各一部から成立)
- 広瀬町一丁目区(一部)
- 広瀬第一団地区(一部)
- 広瀬町一丁目天神山区(一部)
- 広瀬町一、二丁目南部区(一部)
- 広瀬町二丁目(1975年(昭和50年)後閑町、西善町の各一部から成立)
- 広瀬町二丁目区(一部)
- 広瀬町一、二丁目南部区(一部)
- 広瀬町三丁目(1975年(昭和50年)後閑町、山王町の各一部から成立)
- 広瀬町三丁目区(全域)
- 山王町二丁目(1980年(昭和55年)東善町、下大島町、小屋原町、駒形町、山王町の各一部から成立)
- 山王町二丁目区(全域)
下川淵地区編集
- 公田町(旧下川淵村大字三公田)
- 公田町区(全域)
- 横手町
- 横手町区(全域)
- 亀里町
- 亀里町竜門区(一部)
- 亀里町阿内宿区(一部)
- 亀里町寺家区(一部)
- 亀里町矢島区(一部)
- 鶴光路町
- 鶴光路町区(全域)
- 新堀町
- 新堀町区(全域)
- 下阿内町
- 下阿内町区(全域)
- 力丸町
- 力丸町区(全域)
- 徳丸町
- 徳丸町区(全域)
- 房丸町
- 房丸町区(全域)
- 下川町(1980年(昭和55年)亀里町、新堀町、横手町の各一部が合併し成立)
- 下川町区(全域)
芳賀地区編集
- 勝沢町
- 勝沢町区(全域)
- 小神明町
- 小神明町区(全域)
- 端気町
- 端気町区(全域)
- 五代町
- 五代町区(全域)
- 鳥取町
- 鳥取町区(全域)
- 小坂子町
- 小坂子町区(全域)
- 嶺町
- 嶺町区(全域)
- 金丸町
- 金丸町区(全域)
- 高花台一丁目(1977年(昭和52年)勝沢町、小坂子町、鳥取町の各一部から成立)
- 高花台一丁目区(全域)
- 高花台二丁目(1977年(昭和52年)勝沢町、小坂子町、嶺町の各一部から成立)
- 高花台二丁目区(全域)
桂萱地区編集
- 幸塚町
- 幸塚町区(全域)
- 上沖町
- 上沖町区(全域)
- 下沖町
- 下沖町区(全域)
- 東片貝町
- 東片貝町区(全域)
- 上泉町
- 上泉町区(全域)
- 石関町
- 石関町区(全域)
- 亀泉町
- 亀泉町区(全域)
- 荻窪町
- 荻窪町区(全域)
- 堀之下町
- 堀之下町区(全域)
- 堤町
- 堤町区(一部)
- 堤町北区(一部)
- 堤町ローズタウン区(一部)
- 江木町
- 江木町区(一部)
- 江木町第二区(一部)
- 江木団地区(一部)
- 萱野団地区(一部)
- 東ローズタウン区(一部)
- 三俣町一丁目(1977年(昭和52年)三俣町の一部から成立)
- 三俣町二丁目(1977年(昭和52年)三俣町の一部から成立)
- 三俣町三丁目(1977年(昭和52年)三俣町、幸塚町、下沖町、上沖町の各一部から成立)
- 西片貝町一丁目(1977年(昭和52年)西片貝町、三俣町、上泉町の各一部から成立)
- 西片貝町区(全域)
- 西片貝町二丁目(1977年(昭和52年)西片貝町、三俣町、上泉町の各一部から成立)
- 西片貝町区(全域)
- 西片貝町三丁目(1977年(昭和52年)西片貝町の一部から成立)
- 西片貝町区(全域)
- 西片貝町四丁目(1977年(昭和52年)西片貝町の一部から成立)
- 西片貝町区(全域)
- 西片貝町五丁目(1977年(昭和52年)西片貝町、城東町四丁目、城東町五丁目の各一部から成立)
- 西片貝町区(全域)
東地区編集
- 箱田町
- 東箱田後家町区(一部)
- 西箱田町区(一部)
- 後家町
- 東箱田後家町区(全域)
- 前箱田町
- 前箱田町区(全域)
- 川曲町
- 川曲町区(全域)
- 稲荷新田町
- 稲荷新田町区(全域)
- 下新田町
- 下新田町区(一部)
- 下新田町南区(一部)
- 下新田町東陽区(一部)
- 上新田町
- 上新田町区(全域)
- 小相木町
- 小相木町区(全域)
- 古市町
- 古市町区(全域)
- 江田町
- 江田町区(全域)
- 朝日が丘町(1963年(昭和38年)上新田町の一部から成立)
- 朝日が丘町区(全域)
- 前箱田町二丁目(1966年(昭和41年)前箱田町から分立)
- 前箱田町区(全域)
- 光が丘町(1969年(昭和44年)小相木町、後家町、上新田町の各一部から成立)
- 光が丘町区(全域)
- 大利根町一丁目(1969年(昭和44年)上新田町、箱田町、後家町の各一部から成立)
- 大利根町区(全域)
- 大利根町二丁目(1969年(昭和44年)上新田町、箱田町、稲荷新田町、下新田町の各一部から成立)
- 大利根町区(全域)
- 新前橋町(1978年(昭和53年)石倉町、古市町の各一部から成立)
- 新前橋町区(全域)
- 古市町一丁目(1978年(昭和53年)古市町、小相木町、石倉町の各一部から成立。2016年(平成28年)箱田町の一部を編入)
- 古市町区(全域)
- 小相木町一丁目(1978年(昭和53年)小相木町、石倉町、古市町の各一部から成立)
- 小相木町区(全域)
- 青葉町(1982年(昭和57年)前箱田町から分立)
- 青葉町区(全域)
- 古市町二丁目(2016年(平成28年)箱田町、古市町の各一部から成立)
- 古市町区(全域)
元総社地区編集
- 元総社町
- 元総社町第四区(一部)
- 元総社町78区(一部)
- 大友町
- 大友町区(一部)
- 大渡町
- 大渡町区(全域)
- 石倉町(旧元総社村大字内藤分→元総社村大字石倉)
- 石倉町上石倉区(一部)
- 石倉町中部区(一部)
- 鳥羽町(のち新高尾村から編入)
- 鳥羽町東部区(一部)
- 鳥羽町西部区(一部)
- 石倉町二丁目(1958年(昭和33年)成立)
- 石倉町中部区(全域)
- 石倉町三丁目(1958年(昭和33年)成立)
- 石倉町中部区(全域)
- 問屋町一丁目(1969年(昭和44年)成立)
- 問屋町区(全域)
- 問屋町二丁目(1969年(昭和44年)成立)
- 問屋町区(全域)
- 石倉町一丁目(1974年(昭和49年)成立)
- 石倉町中部区(全域)
- 石倉町五丁目(1975年(昭和50年)成立)
- 石倉町上石倉区(全域)
- 元総社町一丁目(1977年(昭和52年)元総社町の一部から成立)
- 元総社町第一区(全域)
- 元総社町二丁目(1977年(昭和52年)元総社町の一部から成立)
- 元総社町第二区(全域)
- 元総社町三丁目(1977年(昭和52年)元総社町、総社町総社の各一部から成立)
- 元総社町第三区(全域)
- 大友町一丁目(1977年(昭和52年)成立)
- 大友町区(全域)
- 大友町二丁目(1977年(昭和52年)成立)
- 大渡町区(全域)
- 大渡町一丁目(1977年(昭和52年)成立)
- 大渡町区(全域)
- 大渡町二丁目(1977年(昭和52年)成立)
- 大渡町区(全域)
- 下石倉町(1978年(昭和53年)小相木町、古市町、石倉町、大渡町の各一部が合併し成立)
- 下石倉町区(全域)
- 石倉町四丁目(1983年(昭和58年)成立)
- 石倉町上石倉区(全域)
総社地区編集
- 総社町植野
- 総社町植野区(全域)
- 総社町総社
- 総社町粟島区(一部)
- 総社大渡町区(一部)
- 総社町山王区(一部)
- 総社町城川区(一部)
- 総社町立石区(一部)
- 総社町新田区(一部)
- 総社町高井
- 総社町高井区(全域)
- 総社町桜が丘(1967年(昭和42年)総社町植野の一部が独立し成立)
- 総社町桜が丘区(全域)
- 総社町一丁目(1975年(昭和50年)総社町総社、大渡町の各一部が合併し成立)
- 総社町巣烏区(全域)
- 総社町二丁目(1975年(昭和50年)総社町総社、大渡町の各一部が合併し成立)
- 総社町野馬区(全域)
- 総社町三丁目(1975年(昭和50年)総社町総社、大渡町の各一部が合併し成立)
- 総社町鍛冶町区(全域)
- 総社町四丁目(1975年(昭和50年)総社町総社、大渡町の各一部が合併し成立)
- 総社町大屋敷区(全域)
- 高井町一丁目(1976年(昭和51年)総社町総社、総社町高井、総社町植野の各一部が合併し成立)
- 総社町高井区(全域)
清里地区編集
南橘地区編集
- 上細井町
- 上細井町区(全域)
- 下細井町
- 下細井町区(全域)
- 北代田町
- 北代田町区(全域)
- 下小出町
- 下小出町区(全域)
- 龍蔵寺町
- 龍蔵寺町区(全域)
- 青柳町
- 青柳町区(全域)
- 荒牧町
- 荒牧町区(全域)
- 日輪寺町
- 日輪寺町区(全域)
- 川端町
- 川端町区(全域)
- 田口町
- 田口町区(全域)
- 関根町
- 関根町区(全域)
- 川原町(旧南橘村大字川原島新田→南橘村大字川原)
- 南橘町(1962年(昭和37年)青柳町、日輪寺町、荒牧町の各一部から成立)
- 南橘町区(全域)
- 上小出町一丁目(1982年(昭和57年)上小出町の一部から成立)
- 上小出町区(全域)
- 上小出町二丁目(1982年(昭和57年)上小出町、下小出町の各一部から成立)
- 上小出町区(全域)
- 上小出町三丁目(1982年(昭和57年)上小出町、下小出町の各一部から成立)
- 上小出町区(全域)
- 下小出町一丁目(1982年(昭和57年)上小出町、下小出町、昭和町三丁目の各一部から成立)
- 下小出町区(全域)
- 下小出町二丁目(1982年(昭和57年)上小出町、下小出町の各一部から成立)
- 下小出町区(全域)
- 下小出町三丁目(1982年(昭和57年)上小出町、下小出町の各一部から成立)
- 下小出町区(全域)
- 関根町一丁目(1983年(昭和58年)関根町の一部から成立)
- 関根町区(全域)
- 関根町二丁目(1983年(昭和58年)関根町の一部から成立)
- 関根町区(全域)
- 関根町三丁目(1983年(昭和58年)関根町、荒牧町、川原町の各一部から成立)
- 関根町区(全域)
- 荒牧町四丁目(1983年(昭和58年)関根町、荒牧町、川原町の各一部から成立)
- 荒牧町区(全域)
- 川原町一丁目(2010年(平成22年)川原町の一部から成立)
- 川原町区(全域)
- 川原町二丁目(2010年(平成22年)川原町の一部から成立)
- 川原町区(全域)
- 荒牧町一丁目(2012年(平成24年)荒牧町の一部から成立)
- 荒牧町区(全域)
- 荒牧町二丁目(2012年(平成24年)荒牧町の一部から成立)
- 荒牧町区(全域)
- 荒牧町三丁目(2012年(平成24年)荒牧町の一部から成立)
- 荒牧町区(全域)
永明地区編集
- 天川大島町(旧木瀬村大字天川大島)
- 天川大島町本町区(一部)
- 天川大島町住宅区(一部)
- 上大島町(旧木瀬村大字上大島)
- 上大島町区(全域)
- 女屋町(旧木瀬村大字女屋)
- 女屋町区(全域)
- 上長磯町(旧木瀬村大字上長磯)
- 上長磯町区(全域)
- 東上野町(旧木瀬村大字東上野)
- 東上野区(全域)
- 野中町(旧木瀬村大字野中)
- 野中町区(全域)
- 下長磯町(旧木瀬村→城南村大字下上磯)
- 下長磯町区(全域)
- 小島田町(旧木瀬村→城南村大字小島田)
- 小島田町区(全域)
- 駒形町(旧木瀬村→城南村大字駒形・大字東駒形)
- 駒形町区(全域)
- 下大島町(旧木瀬村→城南村大字下大島)
- 下大島町区(一部)
- 下大島町西団地区(一部)
- 天川大島町一丁目(1977年(昭和52年)西片貝町、東片貝町、野中町と元天川大島町の各一部から成立)
- 天川大島町原町区(全域)
- 天川大島町二丁目
- 天川大島町原町区(全域)
- 天川大島町三丁目(1985年(昭和60年)西片貝町、東片貝町、野中町、天川大島町の各一部から成立)
- 天川大島町原町区(全域)
城南地区編集
- 下大屋町
- 下大屋町区(全域)
- 泉沢町
- 泉沢町区(全域)
- 富田町
- 富田町区(全域)
- 荒口町
- 荒口町区(全域)
- 荒子町
- 荒子町区(全域)
- 西大室町
- 西大室町区(全域)
- 東大室町
- 東大室町区(全域)
- 飯土井町
- 飯土井町区(全域)
- 新井町
- 新井町区(全域)
- 二之宮町
- 二之宮町区(全域)
- 今井町
- 今井町区(全域)
- 鶴が谷町(荒口町、荒子町の各一部が独立し成立)
- 鶴が谷町区(全域)
- 神沢の森(1990年(平成2年)下大屋町から分立)
- 下大屋町区(一部)
大胡地区編集
- 大胡町
- 大胡町区(全域)
- 茂木町
- 茂木町区(全域)
- 堀越町
- 堀越町区(一部)
- 堀越町堀下区(一部)
- 足軽町区(一部)
- 横沢町
- 横沢町区(全域)
- 滝窪町
- 滝窪町区(全域)
- 東金丸町(旧大胡町大字金丸。2004年(平成16年)に既存の金丸町と区別するため東金丸町へ改称)
- 東金丸町区(全域)
- 河原浜町
- 河原浜町区(全域)
- 樋越町
- 樋越町区(全域)
- 上大屋町
- 上大屋町区(全域)
宮城地区編集
- 鼻毛石町
- 鼻毛石町区(全域)
- 柏倉町
- 柏倉町区(全域)
- 市之関町
- 市之関町区(全域)
- 三夜沢町
- 三夜沢町区(全域)
- 苗ヶ島町
- 苗ヶ島町区(全域)
- 馬場町
- 馬場町区(全域)
- 大前田町
- 大前田町区(全域)
粕川地区編集
(地域内の大字名は全て「粕川町」を冠する)
- 粕川町新屋
- 粕川町新屋区(全域)
- 粕川町稲里
- 粕川町稲里区(全域)
- 粕川町女渕
- 粕川町女渕区(全域)
- 粕川町上東田面
- 粕川町上東田面区(全域)
- 粕川町込皆戸
- 粕川町込皆戸区(全域)
- 粕川町下東田面
- 粕川町下東田面区(全域)
- 粕川町膳
- 粕川町膳区(全域)
- 粕川町月田
- 粕川町月田区(全域)
- 粕川町中
- 粕川町中区(全域)
- 粕川町中之沢
- 粕川町中之沢区(全域)
- 粕川町西田面
- 粕川町西田面区(全域)
- 粕川町一日市
- 粕川町一日市区(全域)
- 粕川町深津
- 粕川町深津区(全域)
- 粕川町前皆戸
- 粕川町前皆戸区(全域)
- 粕川町室沢
- 粕川町室沢区(全域)
富士見地区編集
(地域内の大字名は全て「富士見町」を冠する)
- 富士見町石井
- 石井一区(一部)
- 石井二区(一部)
- 石井三区(一部)
- 富士見町市之木場
- 市之木場区(全域)
- 富士見町漆窪
- 漆窪区(全域)
- 富士見町小沢
- 小沢区(全域)
- 富士見町小暮
- 白川台区(一部)
- 新地区(一部)
- 富士見町田島
- 田島区(全域)
- 富士見町時沢
- 時中区(一部)
- 時東区(一部)
- 中島区(一部)
- 辻区(一部)
- 梶谷区(一部)
- 受地区(一部)
- 所替戸区(一部)
- 高松区(一部)
- 富士見町原之郷
- 原上区(一部)
- 原中区(一部)
- 原西区(一部)
- 原東区(一部)
- 富士見町引田
- 引田区(全域)
- 富士見町皆沢
- 皆沢区(全域)
- 富士見町山口
- 山口区(全域)
- 富士見町横室
- 横室区(全域)
- 富士見町米野
- 徳沢区(一部)
- 米野区(一部)
- 富士見町赤城山
- 天神平区(一部)
- 西大河原区(一部)
- 箕輪区(一部)
- 大洞区(一部)
旧町名一覧編集
桃井地区編集
- 神明町(桃井地区、現在の平和町一丁目、平和町二丁目、岩神町一丁目、大手町三丁目、千代田町一丁目、千代田町三丁目の各一部。1966年(昭和41年)消滅)
- 曲輪町(桃井地区、現在の大手町一丁目、大手町二丁目、本町一丁目、本町二丁目の各一部。1966年(昭和41年)消滅)
- 北曲輪町(桃井地区、現在の大手町二丁目、大手町三丁目、千代田町一丁目、本町一丁目の各一部。1966年(昭和41年)消滅)
- 柳町(桃井地区、現在の大手町三丁目の一部。1966年(昭和41年)消滅)
- 南曲輪町(桃井地区、現在の大手町一丁目、大手町二丁目、紅雲町一丁目、紅雲町二丁目、本町一丁目、表町一丁目の各一部。1966年(昭和41年)消滅)
- 石川町(桃井地区、現在の大手町一丁目、大手町二丁目、紅雲町一丁目、紅雲町二丁目、本町一丁目の各一部。1966年(昭和41年)消滅)
- 紅雲町(桃井地区、現在の表町一丁目、南町一丁目、南町三丁目、紅雲町一丁目、紅雲町二丁目の各一部。一部は1901年(明治34年)上川淵村から編入。1910年までは大字紅雲分。1967年(昭和42年)消滅)
中川地区編集
- 大塚町(中川地区。現在の三河町一丁目、三河町二丁目の各一部。1966年(昭和41年)消滅)
- 中川町(中川地区。現在の三河町一丁目、文京町一丁目の各一部。1967年(昭和42年)消滅)
- 片貝町(中川地区。現在の本町三丁目の一部。1966年(昭和41年)消滅)
- 芳町(中川地区、現在の千代田町五丁目、三河町一丁目の各一部。1966年(昭和41年)消滅)
- 百軒町(中川地区、現在の朝日町一丁目、朝日町二丁目、朝日町三丁目の各一部。1966年(昭和41年)消滅)
- 新町(中川地区、現在の三河町二丁目、朝日町一丁目、朝日町二丁目の各一部。1966年(昭和41年)消滅)
敷島地区編集
- 向町(敷島地区、現在の平和町一丁目、平和町二丁目、住吉町一丁目の各一部。1966年(昭和41年)消滅)
- 細ヶ沢町(敷島地区、現在の住吉町一丁目、住吉町二丁目の各一部。1966年(昭和41年)消滅)
- 小柳町(敷島地区、現在の住吉町二丁目の一部。1966年(昭和41年)消滅)
- 萩町(敷島地区、現在の昭和町一丁目、昭和町二丁目、昭和町三丁目、国領町一丁目、国領町二丁目の各一部。1910年(明治43年)までは大字萩。1966年(昭和41年)消滅)
- 琴平町(敷島地区、現在の住吉町の一部。1928年(大正3年)岩神町乙から改称。1966年(昭和41年)消滅)
- 岩神町東(敷島地区、現在の昭和町一丁目、昭和町二丁目、昭和町三丁目、平和町一丁目、平和町二丁目、住吉町二丁目の各一部。1942年(昭和17年)岩神町甲の一部から成立。1966年(昭和41年)消滅)
- 岩神町(敷島地区、現在の岩神町二丁目、岩神町三丁目、岩神町四丁目の全域及び昭和町一丁目、昭和町二丁目、昭和町三丁目、平和町一丁目、平和町二丁目、岩神町一丁目、大手町三丁目住吉町二丁目の各一部。1910年(明治43年)までは大字岩神。1914年(大正3年)消滅)
- 岩神町甲(敷島地区、現在の岩神町二丁目、岩神町三丁目、岩神町四丁目の全域及び昭和町一丁目、昭和町二丁目、昭和町三丁目、平和町一丁目、平和町二丁目、岩神町一丁目、大手町三丁目住吉町二丁目の各一部。1942年(昭和17年)消滅。
城南地区編集
- 市之坪町(城南(現・南部)地区(旧桃井地区)、現在の南町四丁目の一部。(1901年(明治34年)上川淵村から編入。1951年(昭和26年)までは大字市之坪。1967年(昭和42年)消滅)
- 前代田町(城南(現・南部)地区(旧桃井地区)、現在の紅雲町二丁目、表町一丁目、表町二丁目、南町三丁目の各一部。一部は1901年(明治34年)上川淵村から編入。1951年(昭和26年)までは大字前代田。1967年(昭和42年)消滅)
- 宗甫分町(城南(現・南部)地区(旧桃井地区)、現在の南町一丁目、南町二丁目、南町三丁目、南町四丁目の各一部。一部は1901年(明治34年)上川淵村から編入。1951年(昭和26年)までは大字宗甫分。1967年(昭和42年)消滅)
城東地区編集
- 諏訪町(城東地区(旧・中川地区)、現在の城東町二丁目、三丁目の各一部。1966年(昭和41年)消滅)
- 清王寺町(城東地区(旧・敷島地区)、現在の若宮町一丁目、若宮町二丁目、日吉町一丁目、日吉町二丁目、日吉町三丁目、日吉町四丁目、城東町一丁目の各一部。1910年(明治43年)までは大字清王寺。1966年(昭和41年)消滅)
- 一毛町(城東地区(旧・中川地区)、現在の城東町三丁目、城東町四丁目、西片貝町五丁目の各一部。1910年(明治43年)までは大字一毛。1966年(昭和41年)消滅)
- 栄町(城東地区、現在の城東町一丁目、城東町二丁目、城東町五丁目、千代田町三丁目、住吉町二丁目の各一部。1928年(昭和3年)一毛町から分離。1966年(昭和41年)消滅)
- 東町(城東地区、現在の日吉町一丁目、日吉町二丁目、日吉町三丁目、日吉町四丁目の各一部。1951年(昭和26年)桂萱村大字三俣の一部から成立。1966年(昭和41年)消滅)
若宮地区編集
- 才川町(若宮地区(旧・敷島地区)、現在の若宮町一丁目、若宮町二丁目、若宮町三丁目、若宮町四丁目、日吉町四丁目の各一部。1910年(明治43年)までは大字才川。1966年(昭和41年)消滅)
- 国領町(若宮地区(旧・敷島地区)、現在の若宮町二丁目、若宮町三丁目、国領町一丁目、国領町二丁目の各一部。1910年(明治43年)までは大字国領。1966年(昭和41年)消滅)
天川地区編集
- 高田町(1934年(天川地区(旧・城南(現・南部)地区)、現在の朝日町二丁目、朝日町三丁目、文京町一丁目、文京町二丁目、文京町三丁目、文京町四丁目の各一部。昭和9年)天川町字高台、同町字矢田町から分離。1967年(昭和42年)消滅)
- 天川原町
岩神地区編集
- 岩神町西(岩神地区(旧・敷島地区)、現在の岩神町二丁目、岩神町三丁目、岩神町四丁目の全域及び岩神町一丁目、大手町三丁目の各一部。1942年(昭和17年)岩神町甲の一部から成立。1966年(昭和41年)消滅)
中央地区編集
- 桑町(中央地区(旧・桃井地区)、現在の千代田町二丁目、千代田町四丁目の各一部。1966年(昭和41年)消滅)
- 竪町(中央地区(旧・桃井地区)、現在の千代田町二丁目、千代田町三丁目の各一部。1966年(昭和41年)消滅)
- 連雀町(中央地区(旧・桃井地区)、現在の本町二丁目の一部。1966年(昭和41年)消滅)
- 紺屋町(中央地区(旧・桃井地区)、現在の千代田町四丁目、千代田町五丁目の各一部。1966年(昭和41年)消滅)
- 榎町(中央地区(旧・桃井地区)、現在の千代田町四丁目、千代田町五丁目、三河町一丁目の各一部。1966年(昭和41年)消滅)
- 本町(中央地区(旧・桃井地区)、現在の本町一丁目、本町二丁目の各一部。1966年(昭和41年)消滅)
- 横山町(中央地区(旧・桃井地区→中央地区)、現在の千代田町二丁目、千代田町四丁目の各一部。1966年(昭和41年)消滅)
- 萱町(中央地区(旧・中川地区→城東地区)、現在の千代田町四丁目、千代田町五丁目、三河町一丁目の各一部。1966年(昭和41年)消滅)
- 立川町(中央地区(旧・中川地区→城東地区)、現在の千代田町二丁目、千代田町三丁目、千代田町四丁目の各一部。1966年(昭和41年)消滅)
- 田町(中央地区(旧・桃井→城南(現・南部地区)地区、現在の本町一丁目、本町二丁目、表町一丁目の各一部。1966年(昭和41年)消滅)
- 相生町(中央地区(旧・桃井地区)、現在の本町二丁目、表町二丁目の各一部。1966年(昭和41年)消滅)
- 堀川町(中央地区(旧・桃井→城南(現・南部)地区、現在の本町一丁目、表町一丁目の各一部。1966年(昭和41年)消滅)
- 田中町(中央地区(旧・桃井→城南(現・南部)地区、現在の表町二丁目の一部。1966年(昭和41年)消滅)
桂萱地区編集
- 三俣町(桂萱地区、現在の三俣町一丁目、三俣町二丁目、三俣町三丁目、西片貝町一丁目の各一部。1977年(昭和52年)消滅)
- 西片貝町(桂萱地区、現在の西片貝町一丁目、西片貝町二丁目、西片貝町三丁目、西片貝町四丁目、西片貝町五丁目の各一部。1977年(昭和52年)消滅)
南橘地区編集
- 上小出町(南橘地区、現在の下小出町一丁目、上小出町一丁目、上小出町二丁目、上小出町三丁目の各一部。1982年(昭和57年)消滅)
- 関根町(南橘地区、現在の関根町一丁目、関根町二丁目、関根町三丁目、荒牧町四丁目の各一部。1982年(昭和57年)消滅)
教育編集
大学・高等専門学校編集
- 群馬大学
- 前橋工科大学
- 群馬工業高等専門学校
- 共愛学園前橋国際大学
- 群馬医療福祉大学
- 群馬県立県民健康科学大学
- 放送大学 群馬学習センター
高等学校編集
- 群馬県立
- 前橋市立
- 私立
- 共愛学園高等学校※中高併設
- 前橋育英高等学校
- 鹿島学園高等学校高崎連携キャンパス
- クラーク記念国際高等学校前橋キャンパス
- 第一学院高等学校高崎キャンパス
- 屋久島おおぞら高等学校高崎キャンパス
中学校編集
- 前橋市立第一中学校※1947年(昭和22年)4月1日開校。前橋市最古の中学校の一つ。
- 前橋市立第三中学校※1947年(昭和22年)4月1日開校。前橋市最古の中学校の一つ。
- 前橋市立第五中学校※1958年(昭和33年)4月1日前橋市立第二中学校から分離、開校。
- 前橋市立第六中学校※1962年(昭和36年)4月1日総社、清里二校の統合校として開校。
- 前橋市立第七中学校※1962年(昭和36年)4月1日上川淵、下川淵二校の統合校として開校。
- 前橋市立桂萱中学校※1954年(昭和29年)4月1日勢多郡上川淵村、下川淵村、芳賀村、桂萱村、群馬郡東村、元総社村、総社町の前橋市への編入に伴い桂萱村立桂萱中学校から改称。
- 前橋市立芳賀中学校※1954年(昭和29年)4月1日勢多郡上川淵村、下川淵村、芳賀村、桂萱村、群馬郡東村、元総社村、総社町の前橋市への編入に伴い芳賀村立芳賀中学校から改称。
- 前橋市立元総社中学校※1954年(昭和29年)4月1日勢多郡上川淵村、下川淵村、芳賀村、桂萱村、群馬郡東村、元総社村、総社町の前橋市への編入に伴い元総社村立元総社中学校から改称。
- 前橋市立東中学校※1954年(昭和29年)4月1日勢多郡上川淵村、下川淵村、芳賀村、桂萱村、群馬郡東村、元総社村、総社町の前橋市への編入に伴い東村立東中学校から改称。
- 前橋市立南橘中学校※1954年(昭和29年)9月1日勢多郡南橘村の前橋市への編入に伴い南橘村立南橘中学校から改称。
- 前橋市立木瀬中学校※1967年(昭和42年)5月1日勢多郡城南村の前橋市への編入に伴い城南村立西中学校から改称。
- 前橋市立荒砥中学校※1967年(昭和42年)5月1日勢多郡城南村の前橋市への編入に伴い城南村立東中学校から改称。
- 前橋市立春日中学校※1978年(昭和53年)4月1日前橋市立第七中学校から分離、開校。
- 前橋市立広瀬中学校※1981年(昭和56年)4月1日前橋市立第七中学校から分離、開校。
- 前橋市立箱田中学校※1983年(昭和58年)4月1日前橋市立東中学校から分離、開校。
- 前橋市立鎌倉中学校※1983年(昭和58年)4月1日前橋市立南橘中学校から分離、開校。
- 前橋市立大胡中学校※2004年(平成16年)12月5日勢多郡大胡町、粕川村、宮城村の前橋市への編入に伴い大胡町立大胡中学校から改称。
- 前橋市立宮城中学校※2004年(平成16年)12月5日勢多郡大胡町、粕川村、宮城村の前橋市への編入に伴い宮城村立宮城中学校から改称。
- 前橋市立粕川中学校※2004年(平成16年)12月5日勢多郡大胡町、粕川村、宮城村の前橋市への編入に伴い粕川村立粕川中学校から改称。
- 前橋市立富士見中学校※2009年(平成21年)5月5日勢多郡富士見村の前橋市への編入に伴い富士見村立富士見中学校から改称。
- 前橋市立みずき中学校※2011年(平成23年)4月1日第二、第四二校の統合校として旧第二中学校校舎に開校。
- 群馬大学共同教育学部附属中学校
- 共愛学園中学校※中高併設
廃校編集
- 前橋市立総社中学校(1961年清里中と統合し前橋市立第六中学校へ)
- 前橋市立清里中学校(1961年総社中と統合し第六中へ)
- 前橋市立上川淵中学校(1962年下川淵中と統合し前橋市立第七中学校へ)
- 前橋市立下川淵中学校(1962年上川淵中と統合し第七中へ)
- 前橋市立第二中学校(2011年第四中と統合し前橋市立みずき中学校へ)[10]
- 前橋市立第四中学校(2011年第二中と統合しみずき中へ、敷地は前橋市立第四中学校跡地を継承)[10]
- 創世中等教育学校(私立、2011年3月休校)[11]
- 前橋市立富士見中学校赤城山分校(1998年休校・2017年廃校)[12]
小学校編集
- 前橋市立桃井小学校※群馬県で最初の小学校「第一番小学厩橋学校」として 1872年(明治5年)11月12日に創立。2016年(平成28年)4月1日、前橋市立中央小学校を統合。
- 前橋市立敷島小学校※1873年(明治6年)、群馬県で4番目の小学校「第四番学校」として創立。
- 前橋市立中川小学校※1874年(明治7年)8月開校。
- 前橋市立城南小学校※1923年(大正12年)4月1日前橋市立桃井尋常小学校より分離、開校。
- 前橋市立城東小学校※1927年(昭和2年)4月1日前橋市立中川尋常小学校より分離、開校。
- 前橋市立若宮小学校※1935年(昭和10年)4月1日前橋市立敷島尋常小学校より分離、開校。
- 前橋市立天川小学校※1952年4月1日(昭和27年)前橋市立敷島小学校より分離、開校。
- 前橋市立岩神小学校※1953年4月1日(昭和28年)前橋市立敷島小学校より分離、開校。
- 前橋市立上川淵小学校※1874年(明治7年)春日学校として開校。1954年(昭和29年)4月1日勢多郡上川淵村、下川淵村、芳賀村、桂萱村、群馬郡東村、元総社村、総社町の前橋市への編入に伴い上川淵村立上川淵小学校から改称。
- 前橋市立下川淵小学校※1875年(明治8年)亀里学校として開校。1954年(昭和29年)4月1日勢多郡上川淵村、下川淵村、芳賀村、桂萱村、群馬郡東村、元総社村、総社町の前橋市への編入に伴い下川淵村立下川淵小学校から改称。
- 前橋市立桂萱小学校※1874年(明治7年)1月上泉学校として開校。1954年(昭和29年)4月1日勢多郡上川淵村、下川淵村、芳賀村、桂萱村、群馬郡東村、元総社村、総社町の前橋市への編入に伴い元総社村立元総社小学校から改称。
- 前橋市立芳賀小学校※1874年(明治7年)1月24日善勝寺に善勝小学校として開校。1954年(昭和29年)4月1日勢多郡上川淵村、下川淵村、芳賀村、桂萱村、群馬郡東村、元総社村、総社町の前橋市への編入に伴い芳賀村立芳賀小学校から改称。
- 前橋市立総社小学校※1873年(明治6年)元景寺内に植野学校として創立。1954年(昭和29年)4月1日勢多郡上川淵村、下川淵村、芳賀村、桂萱村、群馬郡東村、元総社村、総社町の前橋市への編入に伴い総社町立総社小学校から改称。
- 前橋市立元総社小学校※1874年(明治7年)創立。1954年(昭和29年)4月1日勢多郡上川淵村、下川淵村、芳賀村、桂萱村、群馬郡東村、元総社村、総社町の前橋市への編入に伴い元総社村立元総社小学校から改称。
- 前橋市立東小学校※1874年(明治7年)11月箱田小学校として常円寺に創立。1954年(昭和29年)4月1日勢多郡上川淵村、下川淵村、芳賀村、桂萱村、群馬郡東村、元総社村、総社町の前橋市への編入に伴い東村立東小学校から改称。
- 前橋市立細井小学校※1874年(明治7年)開校。1954年(昭和29年)9月1日勢多郡南橘村の前橋市への編入に伴い南橘村立細井小学校から改称。
- 前橋市立桃川小学校※1873年(明治6年)12月開校。1954年(昭和29年)9月1日勢多郡南橘村の前橋市への編入に伴い南橘村立桃川小学校から改称。
- 前橋市立清里小学校※1874年(明治7年)正法寺内に青梨子小学校として開校。1955年(昭和30年)1月20日群馬郡清里村および新高尾村大字鳥羽、中尾の前橋市への編入に伴い清里村立清里小学校から改称。
- 前橋市立永明小学校※1874年(明治7年)9月1日永明小学校として開校。1955年(昭和30年)4月1日勢多郡木瀬村大字天川大島、上大島、女屋、上長磯、東上野、野中の前橋市への編入に伴い木瀬村立永明小学校から改称。
- 前橋市立駒形小学校※1873年(明治6年)豊受小学校として開校。1933年(昭和8年)木瀬村立増田尋常小学校と合併。1947年(昭和22年)9月1日木瀬村立笂井小学校へ統合し木頼村立東小学校となる。1954年(昭和29年)5月1日木瀬村立東小学校から分離、木瀬村立南小学校として開校。1957年(昭和32年)勢多郡城南村の成立により城南村立駒形小学校に改称。1960年(昭和35年)4月1日勢多郡城南村大字駒形町・東駒形町の前橋市への編入に伴い現在の名称に改称。
- 前橋市立桂萱東小学校※1959年(昭和34年)4月1日前橋市立桂萱小学校より分離、開校。
- 前橋市立荒子小学校※1873年(明治6年)9月荒口小学校として観音寺に開校。1947年(昭和22年)4月1日荒砥村北小学校に改称。1957年(昭和32年)勢多郡城南村の成立により城南村立荒子小学校に改称。1967年(昭和42年)5月1日勢多郡城南村の前橋市への編入に伴い現在の名称に改称。
- 前橋市立二之宮小学校※1874年(明治7年)12月24日慈照院に二之宮小学校として開校。1947年(昭和22年)4月1日荒砥村立南小学校に改称。1957年(昭和32年)勢多郡城南村の成立により城南村立二之宮小学校に改称。1967年(昭和42年)5月1日勢多郡城南村の前橋市への編入に伴い現在の名称に改称。
- 前橋市立大室小学校※1875年(明治8年)開校。1947年(昭和22年)4月1日荒砥村立大室小学校に改称。1957年(昭和32年)勢多郡城南村の成立により城南村立大室小学校に改称。1967年(昭和42年)5月1日勢多郡城南村の前橋市への編入に伴い現在の名称に改称。
- 前橋市立笂井小学校※1874年(明治7年)2月笂井小学校として安養院に開校。1947年(昭和22年)9月1日木瀬村立駒形小学校を統合し木頼村立東小学校に改称。1954年(昭和29年)5月1日城南村立駒形小学校を分離。1957年(昭和32年)勢多郡城南村の成立により城南村笂井小学校に改称。1967年(昭和42年)5月1日勢多郡城南村の前橋市への編入に伴い現在の名称に改称。
- 前橋市立大利根小学校※1970年(昭和45年)前橋市立東小学校より分離、開校。
- 前橋市立桃瀬小学校※1972年(昭和47年)前橋市立桂萱小学校より分離、開校。
- 前橋市立桃木小学校※1973年(昭和48年)前橋市立桂萱小学校より分離、開校。
- 前橋市立荒牧小学校※1973年(昭和48年)前橋市立桃川小学校より分離、開校。
- 前橋市立勝山小学校※1976年(昭和51年)前橋市立総社小学校より分離、開校。
- 前橋市立元総社南小学校※1977年(昭和52年)前橋市立元総社小学校より分離、開校。
- 前橋市立山王小学校※1979年(昭和54年)前橋市立桃川小学校より分離、開校。
- 前橋市立新田小学校※1981年(昭和56年)前橋市立大利根小学校より分離、開校。
- 前橋市立広瀬小学校※1982年(昭和57年)前橋市立上川淵小学校より分離、開校。
- 前橋市立元総社北小学校※1982年(昭和57年)前橋市立元総社小学校より分離、開校。
- 前橋市立大胡小学校
- 前橋市立大胡東小学校
- 前橋市立滝窪小学校
- 前橋市立宮城小学校
- 前橋市立粕川小学校
- 前橋市立月田小学校
- 前橋市立原小学校
- 前橋市立石井小学校
- 前橋市立時沢小学校
- 前橋市立白川小学校
- 前橋市立わかば小学校※2017年(平成29年)4月1日に朝倉、天神二校の統合校として旧朝倉小学校校舎に開校。
- 群馬大学共同教育学部附属小学校
- 共愛学園小学校※2016年(平成28年)4月1日に開校。
廃校編集
特別支援学校編集
専修学校編集
- 山崎学園
- 有坂中央学園
- 中央情報経理専門学校
- 群馬法科ビジネス専門学校
- 中央医療歯科専門学校
- 中央高等専門学校
- 中央農業グリーン専門学校
- 前橋東看護学校
- 前橋医療福祉専門学校
- 群馬社会福祉専門学校
- 群馬医療福祉大学付属リハビリ専門学校
- 群馬県高等歯科衛生士学院
- 群馬ブライダルビジネス専門学校
- フェリカ建築&デザイン専門学校
各種学校編集
- 前橋市医師会立前橋高等看護学院
- 前橋市医師会立前橋准看護学校
- 群馬朝鮮初中級学校
学校教育以外の施設編集
- 前橋地区高等職業訓練校(認定職業訓練のための施設)
ナンバープレート編集
人口編集
- 人口:335,055人
- 男性:164,072人
- 女性:170,983人
- 世帯数:151,431世帯
- 人口密度:1,075.27人/km2
(2020年(令和2年)12月31日時点)
前橋市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 前橋市の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 前橋市
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
前橋市(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
行政編集
代 | 氏名 | 在職期間 |
---|---|---|
初代 | 下村善太郎 | 1892年(明治25年)5月19日 - 1893年(明治26年)6月2日 |
2 | 弥城友次郎 | 1893年(明治26年)7月23日 - 1898年(明治31年)9月22日 |
3 | 笹治元 | 1898年(明治31年)11月11日 - 1902年(明治35年)5月9日 |
4 | 稲葉秀作 | 1902年(明治35年)6月13日 - 1910年(明治43年)1月14日 |
5 | 江原桂三郎 (初代) | 1910年(明治43年)2月28日 - 1911年(明治44年)9月20日 |
6 | 今鉄平 | 1911年(明治44年)10月23日 - 1913年(大正2年)6月14日 |
7 | 木村二郎 | 1913年(大正2年)8月30日 - 1925年(大正14年)8月30日 |
8 | 竹内勝蔵 | 1925年(大正14年)9月16日 - 1931年(昭和6年)10月6日 |
9 | 田中稲一 | 1931年(昭和6年)11月7日 - 1933年(昭和8年)12月9日 |
10 | 江原桂三郎 (2代) | 1933年(昭和8年)12月24日 - 1941年(昭和16年)12月23日 |
11 | 堀康雄 | 1942年(昭和17年)2月23日 - 1946年(昭和21年)11月13日 |
12 | 関口志行 | 1947年(昭和22年)4月5日 - 1958年(昭和33年)5月31日 |
13 | 石井繁丸 | 1958年(昭和33年)7月12日 - 1978年(昭和53年)7月11日 |
14 | 藤井精一 | 1978年(昭和53年)7月12日 - 1988年(昭和63年)1月11日 |
15 | 藤嶋清多 | 1988年(昭和63年)2月28日 - 1996年(平成8年)2月27日 |
16 | 萩原弥惣治 | 1996年(平成8年)2月28日 - 2004年(平成16年)2月27日 |
17 | 高木政夫 | 2004年(平成16年)2月28日 - 2012年(平成24年)2月27日 |
18 | 山本龍 | 2012年(平成24年)2月28日 - 現在 |
市長編集
現市長は山本龍(やまもと りゅう)。前群馬県議会議員で、2012年(平成24年)2月19日に行われた市長選挙により選出され、2012年(平成24年)2月28日就任。前任は、高木政夫(たかぎ まさお)で、2期・8年間、前橋市長を務めた。3期目を目指し2012年(平成24年)2月の市長選挙に出馬したが、山本龍に敗れた。
2004年(平成16年)2月15日の市長選挙(有権者数225,986人、投票率48.83%)の結果は次の通りである。
- 高木政夫 - 56,232票
- 萩原弥惣治 - 44,406票
- 生方秀男 - 8,334票
2008年(平成20年)2月17日の市長選挙(投票率52.40%)の結果は次の通りである。
- 高木政夫 - 66,006票
- 金子泰造 - 60,102票
- 生方秀男 - 7,678票
2012年(平成24年)2月19日の市長選挙(投票率49.06%)の結果は次の通りである。
2016年 (平成28年) 2月14日の市長選挙 (投票率30.97%) の結果は次の通りである。
- 山本龍 - 61,903票
- 樋口和彦 - 21,084票
2020年 (令和2年) 2月9日の市長選挙 (投票率43.16%) の結果は次の通りである。
- 山本龍 - 49,565票
- 岩上憲司 - 39,439票
- 中島資浩 - 12,564票
- 店橋世津子 - 9,428票
- 佐田玄一郎 - 7,597票
- 海老根篤 - 277票
市役所及びその関連施設一覧編集
- 市役所本庁(前橋市大手町二丁目12番1号)
- 市民サービスセンター上川淵(前橋市後閑町35番地)※上川淵公民館併設
- 市民サービスセンター下川淵(前橋市鶴光路町701)※下川淵公民館併設
- 市民サービスセンター桂萱(前橋市上泉町141番地3)※桂萱公民館併設
- 市民サービスセンター芳賀(前橋市鳥取町817番地)※芳賀公民館併設
- 市民サービスセンター元総社(前橋市元総社町三丁目1番地1)※元総社公民館併設
- 市民サービスセンター東(前橋市箱田町543番地1)※東公民館併設
- 市民サービスセンター総社(前橋市総社町総社1538番地2)※総社公民館併設
- 市民サービスセンター南橘(前橋市日輪寺町158番地)※南橘公民館併設
- 市民サービスセンター清里(前橋市青梨子町339番地)※清里公民館併設
- 市民サービスセンター永明(前橋市小屋原町1758番地3)※永明公民館併設
- 城南支所(前橋市二之宮町1320番地)※城南公民館併設
- 大胡支所(旧大胡町役場)(前橋市堀越町1115番地(旧・勢多郡大胡町大字堀越1115番地))
- 宮城支所(旧宮城村役場)(前橋市鼻毛石町1426番地3(旧・勢多郡宮城村大字鼻毛石1426番地3))
- 粕川支所(旧粕川村役場)(前橋市粕川町西田面216番地1(旧・勢多郡粕川村大字西田面216番地1))
- 富士見支所(旧富士見村役場)(前橋市富士見町田島240番地(旧・勢多郡富士見村大字田島240番地))
- 水道局(前橋市岩神町三丁目13番15号)
前橋広域圏における「平成の大合併」の経緯編集
この地域の合併協議は最終的な決着まで紆余曲折があった。
政府の合併推進施策を受け、以前から結びつきの強かった前橋広域圏(前橋市・大胡町・宮城村・粕川村・富士見村)の首長は、2001年(平成13年)夏に新潟県を視察中、同県弥彦村で会合(いわゆる「弥彦会談」)を行った。この席で、「合併特例法期限内に熟度の高まった所から順次合併」という方針が決められ、関係市町村は合併検討に動き出した。
弥彦会談では、実質的には4町村が「前橋市に編入」で大筋合意となっていた。しかし、富士見村と粕川村は議会から待ったがかかる形となり、2002年(平成14年)に任意合併協議会が開催された時、参加したのは前橋市・大胡町・宮城村であった。4か月後、議会の了承を取り付けた粕川村も任意合併協に加わる。
富士見村は当時の関口村長が議会の圧力もあり自立を表明。しかし住民は反発し村長はリコールで失職する。リコールによって「前橋市との合併」という意思が示されたものの、その後就任した星野村長は当初「中立」というスタンスをとった。そして住民投票を行ったところ結果は合併賛成が63%となり、前橋市との1市1村で法定合併協議会を設置する。
この間にも、前橋・大胡・宮城・粕川の合併協議会は順調に進み、2003年(平成15年)秋に合併調印。そして2004年(平成16年)12月5日に合併。前橋・富士見の合併協議も2004年(平成16年)夏に「2005年(平成17年)5月1日合併」で一度は決着し、調印となった。
しかし、その後富士見村議会が合併に反対。2度出された合併議案を共に否決し、星野村長は「自立」表明することになる。合併協議会は解散、合併調印も取り消された。
この地域の合併に伴って富士見村1村のみが孤立して残存し、前橋広域圏行政が消滅することとなった。取り残された富士見村は消防など一部行政を前橋市へ事務委託しなくてはならず、合併解消に際しては県の仲裁で何とかこれを取りつけた。調印を反故にされた形の前橋市側は実質的な報復措置として、富士見村民の前橋市営斎場利用料や市立工科大学入学料をはじめとする優遇措置を廃止、村民は以前よりも不便を強いられることになった。
富士見村内の有力者間抗争で長引いた泥仕合が村内社会の分裂をも招いて一般村民の不興を買ったこともあり、2007年(平成19年)の富士見村長選では合併推進派が村長に当選。さらに村議会議員選でも、合併推進派の勢力が拡大した事に伴い、2008年(平成20年)1月15日に3度目の正直となる合併協議会が設置され、2009年(平成21年)5月5日に富士見村は前橋市に合併された。
住所表記編集
- 前橋地域は変更なし。
- 大胡地域(旧・勢多郡大胡町)と宮城地域(旧・勢多郡宮城村)は大字名の後に町が付く。
- 勢多郡大胡町大字茂木→前橋市茂木町
- 勢多郡宮城村大字柏倉→前橋市柏倉町
- 旧大胡町の金丸だけは前橋市の金丸町と名称が重複してしまうため、「東金丸町」となった。
- 粕川地域(旧・勢多郡粕川村)と富士見地域(旧・勢多郡富士見村)は旧村名に町を付け、その後に大字名が付く。
- 勢多郡粕川村大字女渕→前橋市粕川町女渕
- 勢多郡富士見村大字田島→前橋市富士見町田島
土木事業編集
立法編集
市議会編集
- 定数:38人
- 任期:4年
県議会編集
- 選挙区:前橋市選挙区
- 定数:8名
- 任期:2019年(令和元年)4月30日 - 2023年(令和5年)4月29日[13]
議員名 | 会派名 | 備考 |
---|---|---|
(岩上憲司) | (自由民主党) | [注 1] |
小川晶 | リベラル群馬 | 党籍は無所属 |
狩野浩志 | 自由民主党 | |
水野俊雄 | 公明党 | |
中沢丈一 | 自由民主党 | |
酒井宏明 | 日本共産党 | |
本郷高明 | リベラル群馬 | 党籍は立憲民主党[14] |
安孫子哲 | 自由民主党 |
衆議院編集
- 任期 : 2021年(令和3年)10月31日 - 2025年(令和7年)10月30日(「第49回衆議院議員総選挙」参照)
選挙区 | 議員名 | 党派名 | 当選回数 | 備考 |
---|---|---|---|---|
群馬県第1区(前橋市、沼田市など) | 中曽根康隆 | 自由民主党 | 2 | 選挙区 |
司法編集
裁判所編集
姉妹都市・提携都市編集
日本国外の3都市、日本国内の1都市と交流関係を結んでいる。前橋市ではいずれも「友好都市」名義である[15]。
日本国内編集
日本国外編集
固有名詞の表記は前橋市のウェブサイトに従った。
- オルビエートと前橋の間には民間団体の交流があったが[18]、1994年(平成6年)より広がりを見せ[18]、両市長の相互訪問を経て[18]、民間主体の交流を支援する「友好都市」としての提携に至った[18]。オルビエート市には「スローシティ(チッタスロー)協会」の本部が置かれていることから、前橋市がスローシティ運動に関心を寄せ、2017年(平成29年)には前橋市の赤城地域(芳賀・大胡・宮城・粕川・富士見地区の一部[20])がスローシティ協会に加入している[21][22]。
経済編集
産業編集
- 年間商品販売額(万円)
- (2004年(平成16年)度商業統計調査、いずれも調査当時の市部、%は県内に占める割合)
- 年間商品販売額(万円、2004年(平成16年))
- 204,945,840 (群馬県全体の33.9%を占め、県内第1位)
- 売場面積(m2、2004年(平成16年))
- 424,789(群馬県全体の15.4%を占め、県内第1位)
- 製造品出荷額(百万円、2004年(平成16年))
- 653,635(群馬県全体の8.6%、太田市のほぼ2分の1であり、大泉町に次いで県内第3位)
関東・甲信越エリアを統括する団体・企業編集
- カネコ種苗本社
- ヤマト本社
- 佐田建設本社
- ジンズ前橋本社
- ナカヨ本社
- ニッパンレンタル本社
- コシダカホールディングス
- サンヨー食品本社工場(登記上の本店は東京)
- ベイシア本部
- アサヒ飲料関東支社
- ザスパ本店
工業編集
市内各所に合計十七ヶ所の工業団地を造成している(カッコ内は主な進出企業)。
- 前橋一号工業団地(日新電機、ヤクルト、新進)
- 前橋二号工業団地(JVCケンウッド、NSKステアリングシステムズ、ナカヨ通信機)
- 前橋三号工業団地(LIXIL、日本精工)
- 東前橋工業団地(通称「木工団地」)
- 芳賀東部工業団地(すかいらーく、厚木プラスチック株式会社関東工場)
- 芳賀西部工業団地
- 朝倉工業団地(サンヨー食品本社工場、伊藤忠丸紅特殊鋼、吉田鉄工所)
- 力丸工業団地
- 城南工業団地(北関東自動車道伊勢崎ICへ上武道路経由で約3.5km)
- 下川淵工業団地
- 上増田工業団地(北関東自動車道駒形IC至近)
- 五代南部工業団地
- 荒砥工業団地(プラス)
この他、粕川町中之沢に近自然工法を取り入れたサンデンの赤城事業所(サンデンフォレスト)、元総社町に理研鍛造、岩神町に富士機械がある。市内を代表する大工場として、JR前橋駅南東にダイハツ車体本社・工場があったが、2004年(平成16年)11月をもって大分県中津市に移転した(現在のダイハツ九州)。「サッポロ一番」のサンヨー食品は前橋で創業し、現在は朝倉町に本社工場を構える。登記上の本社は東京都港区に置かれている。
2012年(平成24年)12月時点で分譲を行っている工業団地は以下の通り(市工業課)。
- 五代南部工業団地(敷地北端に上武道路開通)
農業編集
前橋市の2007年(平成19年)農業産出額は310億円で、市町村別で全国16位、群馬県内の農業産出額に占める割合も13.8%に達する。ちなみに「平成の大合併」前の2003年(平成15年)農業産出額でも県内一位で、168億6千万円であった。
特徴的なのは、畜産業の産出額210億円(全国6位)、乳用牛の産出額55億円(全国17位)、豚の産出額69億円(全国9位)と畜産関連の生産額が突出していることであり(いずれも農林水産省平成19年農業産出額データより)、これは前橋の農業産出額を全国トップレベルに押し上げている要因でもある。いずれの数値も群馬県内全体の産出額の20%前後のシェアを占めている。近年では「TONTONのまちまえばし」として、官民挙げてPR活動を行っている。
畜産以外でも大正時代から市内の耕地整理を進めており、1980年代までに市内の大部分で耕地整理が行われ、整然と区画された耕地が郊外に広がっている。
金融編集
- 群馬銀行本店
- 東和銀行本店
- あかぎ信用組合本店
- しののめ信用金庫前橋営業部(前橋地区本部)
- 日本銀行前橋支店
- 三井住友銀行前橋支店
- みずほ銀行前橋支店
- りそな銀行前橋支店
- 三井住友信託銀行前橋支店
- みずほ信託銀行前橋支店
- 中央労働金庫前橋支店
- 農林中央金庫前橋事務所
- 商工組合中央金庫前橋支店
- 日本政策金融公庫前橋支店
- ゆうちょ銀行前橋店
- 住宅金融支援機構北関東支店
この他に足利銀行、大光銀行、栃木銀行などの地方銀行、第二地方銀行が支店を置いている。
証券編集
- 三菱UFJモルガン・スタンレー証券前橋支店
- SMBC日興証券前橋支店
- ぐんぎん証券前橋支店
このほかにみずほ証券が前橋プラネットブースを、大和証券グループ本社が前橋営業所を開設している。
商業編集
この節には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
中心市街地は商業の衰退が著しく、再活性化が目下の最重要課題とされている。反面商業施設は、後述の要因により市街地外周や郊外に多く立地している。
以前の前橋では、千代田町2丁目-5丁目に位置する中心商店街が商業の中心であった。1990年代頃になると、前橋駅前に出店したイトーヨーカドーやサティなどの大型店舗や、郊外の駐車場完備・ロードサイド展開の専門店等に利用客が流れるようになった。加えてライフスタイルの変化や自動車保有率全国1位という車社会、市の中心駅である前橋駅と離れた商店街の立地、駐車場の不足、市内中心部の人口減少などの要因のほか、旧日本銀行前橋支店跡地の八番街開発の停滞や商店の後継問題なども絡んで商店街の衰退が進み、全国有数の「シャッター商店街」としてマスコミに取り上げられることも多くなった。1972年(昭和47年)に6万人近くあった平日の商店街歩行者通行量は、1992年(平成4年)には4万人弱、2004年(平成16年)には1万人程度となった[26]。2020年(令和2年)は8千人程度であり1972年のおよそ1/7にまで激減している。
2000年代以降も中心商店街の外周や郊外にはショッピングセンターが相次いで出店した。2007年(平成19年)3月には前橋駅南東の文京町に大型ショッピングモール「けやきウォーク前橋」が、2009年(平成21年)4月には小屋原町の駒形バイパス沿いに「ガーデン前橋」がオープンした。また中心商店街から東に2.5kmの上泉町にはスーパーマーケットのベイシアが大型店(前橋モール店)を出店したほか、地場スーパーのフレッセイは、駒形町と若宮町、荒牧町に中規模のショッピングセンターのほか、中心街の前橋プラザ元気21内に、前橋プラザ店をオープンさせている。2020年(令和2年)11月には公田町の前橋長瀞線沿いに「ツルヤ前橋南店」がオープンした。
商店街の最盛期には以下に代表される大型店舗があったが、スズラン以外全て中心商店街から移転および撤退した[注 2]。
- 長崎屋(1964年(昭和39年)開店、1985年(昭和60年)閉店。前橋東宝の場所に進出)
- 丸井(1968年(昭和43年)開店、1986年(昭和61年)閉店。丸井跡地は、現在スズラン前橋店新館)
- 前三百貨店(1964年(昭和39年)開店、1985年(昭和60年)閉店。※三越提携)
- ニチイ(1972年(昭和47年)開店、1993年(平成5年)閉店)
- LIVIN(1975年(昭和50年)に西友として開店。後に前橋西武 → LIVIN、2004年(平成16年)閉店。※西友母体)
- LIVIN別館のWALK(1987年(昭和62年)開店、2006年(平成18年)閉店)
ニチイは千代田町の店舗を一旦閉店させた後、中心商店街から1.2km北に位置する国領町のグンゼ工場跡地にサティ(前橋サティ)として移転オープンさせた。また、ダイエーも六供町と国領町のシルクプラザ内に2店舗あったが、ダイエーは完全撤退した(※ダイエーの撤退は、イトーヨーカドーやサティとの競合やダイエー自体の業績悪化によるものである[要出典])。
2006年(平成18年)1月29日にLIVIN別館で単体として残っていたWALKが閉店したことにより、WALKの中にあったテアトル前橋西友も閉店。後にユナイテッド・シネマが開業するまで前橋市から映画館も全て無くなった。その後テアトル前橋西友跡は、前橋芸術週間という団体の運営により2009年(平成21年)12月4日に名画座「シネマまえばし」(現・前橋シネマハウス)として再オープンしている。
けやきウォークや郊外のショッピングセンターの相次ぐ開業に加えてGMS業態自体の不振により、イトーヨーカドー前橋店は2010年(平成22年)8月16日[27] に、前橋サティは同年10月17日[27] に閉店した。その後イトーヨーカドー前橋店はエキータ前橋として、前橋サティは前橋リリカとして再オープンした。
最近まで、イオングループが北関東自動車道前橋南IC南側の農地に超大型ショッピングセンターを建設する計画があった。この土地はかつてカルフールが出店を計画していた場所であり、それよりも広い敷地(約25ha)で、全国最大規模のショッピングセンターとなる予定だった。しかし、関係各署との調整難航や大型店の郊外出店を規制する「まちづくり三法」改正で出店が難しくなったために出店を断念した。
前橋市および地元まちづくり対策協議会は、上記イオン進出予定地含む周辺地域の開発事業「前橋南部拠点地区開発」の主たる事業者をベイシアに決定。ベイシアやカインズホームを核店舗とする、同社最大になる敷地面積23haの「パワーモール前橋みなみ」が2010年(平成22年)12月に第1期オープンした。
家電量販店最大手にまで成長したヤマダ電機は前橋で創業、日吉町に本社を構えていたが2008年(平成20年)7月1日をもって本社を高崎駅前に移転した。会社の急拡大に伴い横浜市のみなとみらい地区に本社機能の一部を移し大型店鋪を併設する計画だったが、周辺道路の渋滞を懸念した横浜市側が土地の譲渡売却を断念。その後、JR高崎駅東口へ新本社を移転新築した。
一方で、ベイシアは前橋に本部を移転した。前橋南ICに近い亀里町に、ベイシア本体とセーブオン・ベイシア電器などグループ企業十社の本社が、創業地の伊勢崎から2006年(平成18年)1月に移転し、業務を開始している。近年ではさらに前橋南IC付近の開発が進み、先述の「パワーモール前橋みなみ」に北関東初進出となるコストコがオープンした。なお、コストコ隣接地にIKEAが土地を取得しており、 2024年に開業する方向で調整している。 また前橋南IC北西の公田町に、ツルヤ前橋南ショッピングパークが2020年(令和2年)11月にオープンした。同年12月にはエキータ前橋が改装し、アクエル前橋としてオープンした。
文化編集
文化施設編集
- 劇場・ホール
- スポーツ施設
- グリーンドーム前橋(前橋競輪場)
- 前橋市民体育館
- 群馬県 馬事公苑
- 群馬県総合スポーツセンター
- ぐんまアリーナ
- ぐんま武道館
- ぐんま武道館弓道場
- アイスアリーナ
- 敷島公園
- 前橋市宮城体育館
- 水泳場
- 前橋市大渡温水プール
- 前橋総合運動公園
- 宮城総合運動場
- 大胡総合運動公園
- 下増田運動場(コーエィ前橋フットボールセンター)
- 赤城山スキー場
- 映画館
スポーツチーム編集
- ザスパクサツ群馬 - Jリーグ所属
- 群馬銀行グリーンウイングス - V.LEAGUE DIVISION2 WOMEN所属
宗教編集
神社編集
仏教寺院編集
キリスト教教会編集
交通編集
前述の通り、市の商業施設の郊外移転や自動車保有率全国1位という車社会から、公共交通機関の利用者は減少傾向にある。特にバスにおいては1990年代より不採算路線の相次ぐ廃止や上毛電鉄の路線バス事業撤退、自治体による欠損補助を受けて運行を維持する路線の拡大など深刻な状況下にある[28]。
鉄道編集
※ かつては前橋大島駅付近に東前橋駅が、下増田町に下増田駅が設置されていたが、1968年(昭和43年)の両毛線全線電化に際して休止(実質廃止)、1987年(昭和62年)に正式廃止されている。
バス編集
利用者が多い前橋駅と県庁前の区間においては、6社がダイヤを調整して、2022年度から等間隔運行される[29]。
道路編集
高速道路編集
- 関越自動車道:前橋IC(高崎市中尾町と前橋市鳥羽町に跨っている)
- 北関東自動車道:前橋南IC(鶴光路町、新堀町、下阿内町)、駒形IC(駒形町、小屋原町)
- 以上の他、関越自動車道高崎IC(高崎市京目町)は昭和大橋を介して前橋市公田町に至近、駒寄スマートIC(北群馬郡吉岡町)は前橋市池端町に隣接。
国道編集
- 国道17号
- (市街地の一部のみ「竪町通り」と呼ばれる。「竪町(たつまち)」は1966年以前の市街の旧町名)
- 高崎前橋バイパスが本道化。旧道は群馬県道12号前橋高崎線。
- バイパス部は、現道とは別経路で市街東部-北部の郊外を横断。「上武道路」と称する。
- 田口町交差点以西の前橋渋川バイパスは2010年(平成22年)3月に開通した。
- 国道50号
- 今井町交差点以東の前橋笠懸道路が2007年(平成19年)に都市計画決定された。
- 国道353号
- 沿道には道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡、道の駅ふじみがある。
- 赤城山南麓の概ね標高300メートル〜500メートル辺りを東西に通過している。
- 国道291号(始点が本町(国道17号・国道50号交点)で、前橋市内は田口町の田口町南交差点までは国道17号との重複区間)
県道(主要地方道)編集
主な市道編集
- 国体道路 (利根川東岸の道路。沿線にグリーンドーム前橋、敷島公園、県総合スポーツセンター)
- 東部環状線
- 通称「東部バイパス」。全線片側2車線。県道2号線(天川大島町交差点)、国道50号線、県道3号線、県道4号線と国道17号(群大病院東交差点)を連絡する。
- 西部環状線
- 国道17号線(元総社町南交差点)と県道12号線を連絡する。さらに南部大橋線を介して県道11号線、県道2号線(天川大島町交差点)を連絡する。
- 江田天川大島線
- 西部環状線の南側で江田町・天川大島町間を連絡する片側二車線の環状線。県道11号線との重複部、朝倉町内の一部区間が開通。
ヘリコプター編集
メディア編集
観光編集
2011年(平成23年)度の観光客数は5,917,400人で、群馬県内市町村別第一位であった[30]。
観光地・植物園編集
名所・旧跡編集
- 前橋城
- 群馬県庁舎 - 32階を展望ホールとして開放。昭和庁舎も現存。
- 群馬会館
- 前橋市水道資料館
- 萩原朔太郎記念館
- 前橋市蚕糸記念館
- 藩営前橋製糸所跡
- 臨江閣
- 上毛電気鉄道上毛線 大胡駅舎・大胡車両区車両検査庫・大胡電気区建屋
- 赤城神社
- 上野国分寺跡
- 山王廃寺跡
- 大室公園 (前二子古墳、中二子古墳、後二子古墳、小二子古墳)
- 滝沢の不動滝
- 膳城(県指定史跡)
- 岩神の飛石(国の天然記念物)
祭編集
- 前橋初市まつり(1月9日、だるま市)
- 赤城山雪まつり (2月)
- 赤城南面千本桜まつり (4月中下旬)
- 赤城神社例大祭 (5月5日、太々神楽)
- 前橋七夕まつり (7月)
- 大胡祇園まつり (7月)
- 前橋花火大会 (8月第二土曜日)
- 赤城山夏祭り (8月)
- 前橋まつり (10月)
- 酉の市祭 (11月)
スポーツイベント編集
- 前橋シティマラソン (4月下旬)
- あかぎ大沼・白樺マラソン (8月下旬)
- まえばし赤城山ヒルクライム大会 (9月下旬、自転車競技)
名物・特産物編集
出身著名人編集
追加する場合出典付きでお願いします |
政治家編集
- 鈴木貫太郎 - 海軍大将、太平洋戦争終戦時の首相。
- 田邊誠 - 元・日本社会党委員長(第11代)。元・衆議院議員。
- 佐田玄一郎 - 元・衆議院議員
- 広田達雄 -元・埼玉県蕨市長(第3代)。
- 宮崎岳志 - 元・衆議院議員、財務金融委員会委員、厚生労働委員会委員、政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会委員、元・上毛新聞記者。
- 桑原功 - 元・衆議院議員、法務委員会委員、政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会委員、元・前橋市議会議員、元・群馬県議会議員。
官僚編集
実業家編集
- 江原芳平 - (旧)群馬銀行頭取、前橋商工会議所初代会頭、貴族院多額納税者議員。
- 田中仁 - ジンズ社長
- 速水堅曹 - 前橋藩士(生まれは川越藩士)、日本初の器械式製糸所である藩営前橋製糸所開設、富岡製糸場所長。
- 三村明夫 - 新日本製鐵元社長・元会長、日本経済団体連合会元副会長、日本商工会議所会頭。
文化人編集
- 萩原朔太郎 - 詩人。
- 萩原恭次郎 - 詩人。
- 平井晩村 - 詩人。
- 伊藤信吉 - 詩人、文芸評論家。
- 高橋元吉 - 詩人。
- 井上武士 - 作曲家。
- 遠藤隆吉 - 思想家、社会学者、教育者。
- 高畠素之 - 思想家。
- 南城一夫 - 画家。
- 有川美亀男 - 歌人。群馬大学教授。
- 木暮正夫 - 作家。
- 神海英雄 - 漫画家。
- 清水和夫 - 教育学者。
- 富山和子 - 環境問題評論家。
- 松下宏 - 自動車評論家。
- 糸井重里 - コピーライター。
- 小栗康平 - 映画監督。
- 清水崇 - 映画監督。
- ふくだみゆき - 映画監督、アニメーション作家。
- 三遊亭小圓遊 - 落語家。
- 神田松鯉-講談師。
- 三遊亭竜楽 - 落語家。
- 立川がじら - 落語家。
- 豊田有恒 - 作家。
- 樋口有介 - 小説家。
- 横澤彪 - 元・テレビプロデューサー、現・吉本興業相談役。
- 立川談之助 - 落語家。
- 福島弘和 - 作曲家。
- 阿部智里 - 小説家。
- 水野眞由美 - 俳人。
メディア人編集
- 生方恵一 - 元・NHKアナウンサー、現・フリーアナウンサー。
- 下境秀幸 - NHKアナウンサー [1]。
- 渡邉卓哉 - 元・フジテレビアナウンサー [2]。
- 増田和也 - テレビ東京アナウンサー [3]。
- 戸丸彰子 - フリーアナウンサー。
- 松尾英里子 - 元・日本テレビアナウンサー、現フリーアナウンサー。
- 青柳美保 - フリーアナウンサー。
- 坐間妙子 - 気象予報士。元・エフエム群馬&北陸放送アナウンサー。
- 関口奈美 - 気象予報士。元・NHK前橋放送局契約キャスター。
スポーツ選手編集
- 青木瀬令奈-女子プロゴルファー。
- 猪谷千春 - 日本人初の冬季五輪金メダリスト(スキー男子回転)。
- 横澤由貴 - アテネオリンピック銀メダリスト(柔道女子52kg級)。
- 奈良恵里加 - パラリンピック4大会出場、金メダリスト(女子競泳)。
- 石橋史匡 - 元プロ野球選手、現:MLBのロサンゼルス・ドジャースの傘下アドバンスルーキーリーグのオグデン・ラプターズのコーチ。
- 持田盛二 - 剣道十段。昭和天覧試合優勝。
- 太田哲也 - レーシングドライバー・モータージャーナリスト。
- 藤口光紀 - 元・サッカー選手(元・日本代表)、Jリーグ元理事、浦和レッズ元社長。
- 小島伸幸 - 元・プロサッカー選手(元・日本代表)、サッカー解説者、サッカー指導者(JFA 公認S級コーチ)。
- 服部浩紀 - 元・プロサッカー選手、サッカー指導者(JFA 公認S級コーチ)。
- 細貝萌 - プロサッカー選手(元・日本代表)。
- 吉江豊 - プロレスラー。
- グラン浜田 - プロレスラー。
- 井野卓 - プロ野球選手(東京ヤクルトスワローズ)。
- 大嶋匠 - 元・プロ野球選手(北海道日本ハムファイターズ)。
- 中利夫 - 元・プロ野球選手(中日ドラゴンズ)。
- 滋野文夫 - 水泳選手。
- 福島正幸 - 元・競輪選手。
- 後閑信一 - 競輪選手。
- 稲村成浩 - 競輪選手。
芸能編集
- 櫻井翔 - 嵐のメンバー。群馬県生まれ。両親が前橋市出身。
- 葉山三千子:女優、谷崎潤一郎の義妹、『痴人の愛』のナオミのモデルとされる。
- 田中敦子 - 声優
- マサ小浜 - ギタリスト
- 石川浩司 - パーカッショニスト、たまのメンバー
- 水野愛日 - 声優
- 古澤徹 - 声優
- 茂木淳一 - タレント
- 彩乃かなみ - 元宝塚歌劇団月組トップ娘役
- 伊藤毅 - 俳優
- 手島実優 - 女優
- あやまん監督 - あやまんJAPANリーダー
- 奥野敦士 - ROGUEボーカル
- 阿部由美子 - 芸能事務所社長、元タレント
- 有希俊彦- 元俳優
その他編集
- 船津伝次平 - 農業研究家、「明治の三老農」の一人。
- 小渕志ち - 三河地方の絹製糸工業に貢献した人物。
- 久川藤太郎 - 稲荷藤節を編み出す。
- 羽鳥重郎 - 医学博士、台湾ツツガムシ病の発見など難病の研究に業績を残した。
- 羽鳥又男 - 台南市長、羽鳥重郎(又男の生家の分家筋)を頼り台湾へ渡った。
- 上泉伊勢守信綱 - 戦国時代の兵法家、剣聖。
- 佐藤俊夫 - 会計学者、元国士舘大学学長。
- NIGO - ファッションデザイナー。
- 井野将之 - ファッションデザイナー。
- 高荷義之 - イラストレーター。
- 鈴木直義 - 獣医師。
- 青木朋 - 漫画家。
- 臼井二美男 - 義肢装具士。
- 津久井磯 - 助産師。
- 加部究 - スポーツライター。
ゆかりのある人物編集
- 楫取素彦 - 初代群馬県令、貴族院議員、NHK大河ドラマ『花燃ゆ』のヒロイン「文」(後の楫取美和子)の夫。
- 楫取寿 - 吉田松陰の妹(次女)、楫取素彦の最初の妻。
- 楫取美和子(文) - 吉田松陰の妹(三女)、久坂玄瑞に嫁いだが禁門の変で未亡人となった後、姉(寿)の元夫楫取素彦と再婚。
- 新井領一郎 - 実業家。楫取寿(楫取素彦の妻)から吉田松陰の短刀を託され渡米。生糸の直輸出に成功。
- 星野長太郎 - 実業家、衆議院議員。実弟(新井領一郎)をアメリカへ派遣。
- 深沢雄象 - 前橋藩士(川越藩士)、実業家。
- 前橋二十五人衆 - 群馬県庁誘致に尽力した下村善太郎を中心とした前橋の有力者25名。
- 山崎正 - 作詞家、春日八郎『お富さん』、三橋美智也『前橋音頭』など。
- 6代目三遊亭円楽 - まえばし観光大使を務める。市内の寺に寿陵を建立[31][32]。
- 萩原葉子 - 作家。萩原朔太郎の娘。
- 室生犀星 - 詩人、作家。萩原朔太郎と交流、来橋滞在し詩作。
- 草野心平 - 詩人。在住して上毛新聞に勤務。
- 山田昇 前橋でヤマダ電機創業
大名編集
- 酒井氏 - 譜代大名、前橋城主。
- 酒井重忠 - 前橋藩初代藩主。
- 酒井忠清 - 前橋藩4代藩主、下馬将軍と俗称された大老。
- 酒井忠恭 - 前橋藩9代藩主、老中、姫路城へ移転。
- 松平氏 - 前橋城主、御家門の越前松平家。
- 松平朝矩 - 姫路城より前橋城さらに川越城へ移転。
- 松平直克 - 川越城より再築された前橋城へ移転。幕府の政治総裁職を務めた後、最後の前橋藩主として明治維新を迎える。
- 松平直泰 - 松平大和守家17第目で現当主。現在は、群馬県前橋市に在住。博喩堂報恩舎会長。
- 秋元氏 - 譜代大名、総社城主。
- 秋元長朝 - 総社藩初代藩主。
- 秋元泰朝 - 総社藩2代藩主、後に谷村藩へ。
- 牧野氏 - 譜代大名、大胡城主。
- 牧野康成 - 大胡藩初代藩主。
- 牧野忠成 - 大胡藩2代藩主、後に長岡藩へ。
前橋を舞台とした作品編集
その他編集
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ 『伊能図から現代図まで 全国130都市の歴史をたどる 日本200年地図』(2018年10月30日、河出書房出版発行)101ページ。
- ^ 『前橋市史』第2巻(1973年、前橋市)6-15頁
- ^ 井上裕之 (2016年11月1日). “日本地名と「地元放送局アクセント」〜積年の課題に解を求めて〜”. NHK放送文化研究所. 2017年4月27日閲覧。
- ^ a b “市政概要 令和2年度版 (PDF)”. 前橋市議会事務局 (2020年9月2日). 2021年6月30日閲覧。
- ^ a b c 前橋市ウェブサイト http://www.city.maebashi.gunma.jp/sisei/444/445/p001292.html による
- ^ 気象台、測候所、気象観測所、特別地域気象観測所のこと。アメダス(地域気象観測所)は含まれない。
- ^ “平年値ダウンロード”. 気象庁. 2021年6月閲覧。
- ^ “観測史上1〜10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2021年6月閲覧。
- ^ 「伊勢崎全市に濁流」『朝日新聞』1947年(昭和22年)9月17日1面(4版)
- ^ a b 前橋市立みずき中学校
- ^ 事業報告書 平成23年度 学校法人平方学園
- ^ “【1月17日】市町村立学校の廃止及び設置について【前橋市】(義務教育課)”. 2017年8月15日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “県及び国政選挙の任期満了日一覧(最終更新日:2019年8月23日)”. 群馬県公式ウェブサイト. 2022年5月16日閲覧。
- ^ “本郷県議の入党を承認”. 立憲民主党群馬県総支部連合会公式ウェブサイト (2022年2月8日). 2022年5月16日閲覧。
- ^ “(Q&A)前橋市の姉妹都市や友好都市について知りたいのですが。”. 前橋市 (2011年9月30日). 2016年8月31日閲覧。
- ^ a b c d “萩市(山口県)”. 前橋市. 2016年8月31日閲覧。
- ^ a b (PDF) ふるさと萩のすがた. 萩市. p. 6 2016年9月14日閲覧。.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r “姉妹(友好)提携情報”. 自治体国際化協会. 2012年10月27日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2016年8月31日閲覧。
- ^ “オルビエート市”. 前橋市. 2016年8月31日閲覧。
- ^ “前橋・赤城スローシティについて”. 前橋市. 2020年7月1日閲覧。
- ^ “前橋でゆったりライフ実現を 「チッタスロー協会」加入 国内2例目、赤城地域の自然生かす”. 産経新聞. (2017年6月24日) 2017年10月19日閲覧。
- ^ “前橋市、スローシティーに認定”. 日本経済新聞. (2017年6月24日) 2017年10月19日閲覧。
- ^ “バーミングハム市”. 前橋市. 2016年8月31日閲覧。
- ^ a b “メナーシャ市”. 前橋市. 2016年8月31日閲覧。
- ^ “一本の電話から始まった交流のお手伝い”. 国際フォーラム通信63. 財団法人国際文化フォーラム (2004年7月). 2016年8月31日閲覧。
- ^ 「みんな「まち」へ行こう」 (pdf) 『広報まえばし』第1,305号、前橋市役所、2005年12月1日、 3頁、2015年9月1日閲覧。
- ^ a b “上毛新聞・重大ニュース2010 「前橋の大型2店撤退 郊外型出店で打撃」”. 上毛新聞社 2015年9月1日閲覧。
- ^ 全市域デマンド化研究会第1回研究会議:資料2(前橋市審議会資料)
- ^ バス事業者6社の共同経営について 前橋市交通政策課(2021年10月10日閲覧)
- ^ 群馬県統計情報提供システムによる。
- ^ “前橋の観光大使に円楽さんら 30年前に「墓」取得、死んだら住民票移す”. 高崎前橋経済新聞. みんなの経済新聞. (2016年3月25日) 2016年12月13日閲覧。
- ^ “「まえばし観光大使」の委嘱について” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 前橋市, (2016年3月24日) 2016年12月13日閲覧。
- ^ “旧前工岩神校舎が、いよいよ取り壊しになります”. 群馬県立前橋工業高等学校. 2016年2月25日閲覧。
- ^ 神海英雄『SOUL CATCHER(S)5巻』
- ^ 神海英雄『SOUL CATCHER(S)9巻』
- ^ “映画「そして父になる」、ロケ地「前橋」出身の助監督が撮影秘話”. 前橋高崎経済新聞. 2016年2月27日閲覧。
- ^ “吉本興業まち映画「耳かきランデブー」プレミアム上映会!”. ま き ば プロジェクト. まきばPROJECT (2017年7月6日). 2018年10月10日閲覧。
- ^ 「生きる道は、ひとつじゃない」前橋から生まれた“人を救える”映画『青の帰り道』【地方上映特別編♯3(終)群馬】ファン手作りのロケ地マップ公開! シネフィル 2021年5月14日閲覧。
参考文献編集
- 神海英雄 『SOUL CATCHER(S)5巻』集英社、2014年。ISBN 978-4-08-880073-8。
- 神海英雄 『SOUL CATCHER(S)9巻』集英社、2015年。ISBN 978-4-08-880529-0。
関連項目編集
外部リンク編集
- 公式ウェブサイト (日本語)
- 前橋市 (maebashicity) - Facebook
- 前橋市まちの安全ツイッター (@maebashi_anzen) - Twitter
- 公益財団法人前橋観光コンベンション協会 前橋まるごとガイド (日本語)
- ウィキトラベルには、前橋市に関する旅行ガイドがあります。