鹿角市
かづのし 鹿角市 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 東北地方 | ||||
都道府県 | 秋田県 | ||||
市町村コード | 05209-4 | ||||
法人番号 |
1000020052094 ![]() | ||||
面積 |
707.52km2 | ||||
総人口 |
28,961人 [編集] (推計人口、2021年2月1日) | ||||
人口密度 | 40.9人/km2 | ||||
隣接自治体 |
大館市、北秋田市、仙北市、鹿角郡小坂町 岩手県八幡平市 青森県:十和田市、三戸郡田子町、三戸町、新郷村 | ||||
市の木 | ナナカマド | ||||
市の花 | ベニヤマザクラ | ||||
市の鳥 | 声良鶏 | ||||
鹿角市役所 | |||||
市長 | 児玉一 | ||||
所在地 |
〒018-5292 秋田県鹿角市花輪字荒田4番地1 北緯40度12分56.8秒東経140度47分18.6秒座標: 北緯40度12分56.8秒 東経140度47分18.6秒 ![]() | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
青森県・岩手県・秋田県三県の県境に位置する。古くは「上津野」と表記していた。古墳も多く遺され、大湯環状列石は全国でも著名な縄文遺跡の1つである。秋田県に属するが、江戸時代までは南部盛岡藩が統治していた。
市勢
昭和40年代後半としては珍しい3町1村の大型合併で発足した自治体で、当時は面積が秋田県内最大の市町村だった。しかし平成の大合併の際は、秋田県内の市で唯一合併を行わず、現在面積は県内の市町村で8番目になった。
市のシンボル
地理
市の中部にある花輪盆地に、花輪、十和田の市街地がある。南部は、八幡平や焼山がある山岳地帯となっており、北部は十和田湖付近の分水嶺までの丘陵地を市域とする[1]。八幡平頂上周辺および十和田湖自体は市域に含まれていないが、周辺の景勝地として市民に親しまれている。十和田湖と八幡平は、十和田八幡平国立公園に指定されている。森林セラピー基地に認定されている。
気候
秋田地方気象台 鹿角観測地点[3](1981-2010)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
平均最高気温 °C (°F) | 0.6 (33.1) |
1.7 (35.1) |
5.6 (42.1) |
13.9 (57) |
19.6 (67.3) |
23.7 (74.7) |
26.6 (79.9) |
28.4 (83.1) |
23.7 (74.7) |
17.3 (63.1) |
10.0 (50) |
3.5 (38.3) |
14.5 (58.1) |
日平均気温 °C (°F) | −3.0 (26.6) |
−2.4 (27.7) |
0.9 (33.6) |
7.6 (45.7) |
13.4 (56.1) |
18.1 (64.6) |
21.5 (70.7) |
22.9 (73.2) |
18.0 (64.4) |
11.1 (52) |
4.9 (40.8) |
−0.2 (31.6) |
9.4 (48.9) |
平均最低気温 °C (°F) | −7.3 (18.9) |
−6.9 (19.6) |
−3.8 (25.2) |
1.7 (35.1) |
7.6 (45.7) |
13.1 (55.6) |
17.3 (63.1) |
18.5 (65.3) |
13.2 (55.8) |
5.9 (42.6) |
0.4 (32.7) |
−3.9 (25) |
4.7 (40.5) |
最低気温記録 °C (°F) | −22.4 (−8.3) |
−19.6 (−3.3) |
−16.8 (1.8) |
−9.9 (14.2) |
−1.8 (28.8) |
3.2 (37.8) |
8.1 (46.6) |
8.6 (47.5) |
1.4 (34.5) |
−2.3 (27.9) |
−11.4 (11.5) |
−16.6 (2.1) |
−22.4 (−8.3) |
出典: 気象庁[4] |
年間最高気温と年間最低気温の差が非常に大きく、真夏日になる日もあれば、-20°Cにまで冷え込む日もある。冬は寒さが厳しく、県内では早い段階で降雪・積雪・真冬日が観測される。 以下の出典は[5]。
鹿角
湯瀬
八幡平
歴史
鹿角一帯は戦国時代、鹿角四頭の支配下だったが、江戸時代は南部藩に属した。その後、新政府の松代藩取締地を経て、九戸県、八戸県などに編入されたが、1871年、秋田県にようやく落ち着いた。現在も一部の鉄道駅名等に旧陸中国時代の名残を残す。
- 1972年(昭和47年)
- 1983年(昭和58年)10月20日 - 東北自動車道安代インターチェンジから鹿角八幡平インターチェンジ間が開通し、秋田県内では最初の高速道路供用開始区間となる。
- 1997年(平成9年)2月20日〜23日 - 第52回国民体育大会のスキー競技大会が実施される(あきた鹿角国体)。
- 2011年(平成23年)2月25日〜28日 - 第66回国民体育大会のスキー競技大会が実施される。
- 2013年(平成25年)
- 2月16日〜19日 - 第68回国民体育大会のスキー競技大会が実施される。
- 10月8日 - 鹿角コミュニティFMが開局。
姉妹都市・提携都市
行政
- 市長:児玉一(2005年7月3日就任、4期目)
歴代市長
特記なき場合「歴代三役」による[7]。
代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
---|---|---|---|---|
児玉政吉 | 1972年(昭和47年)4月1日 | 1972年(昭和47年)4月13日 | 市長職務執行者 | |
1 | 阿部新 | 1972年(昭和47年)4月28日 | 1976年(昭和51年)4月27日 | |
2 | 児玉政吉 | 1976年(昭和51年)4月28日 | 1980年(昭和55年)4月27日 | |
3 | 阿部新 | 1980年(昭和55年)4月28日 | 1988年(昭和63年)4月27日 | |
4 | 杉江宗祐 | 1988年(昭和63年)4月28日 | 2000年(平成12年)4月27日 | |
5 | 佐藤洋輔 | 2000年(平成12年)4月28日 | 2005年(平成17年)6月6日 | |
6 | 児玉一 | 2005年(平成17年)7月3日 | 現職 |
施設
地域
人口
鹿角市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 鹿角市の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 鹿角市
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
鹿角市(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
医療
教育
鹿角市には、市立の中学校が5校、市立の小学校が10校(うち分校1校)、市立の幼稚園が3園(あけぼの幼稚園、はせがわ幼稚園、みやふもと幼稚園)あったが、秋田県内2例目の構造改革特区である幼保一体特区により、平成17年4月に認可保育所の大里保育園と幼稚園3園を統合して八幡平なかよしセンターとなった。
県立の高等学校が2校ある。なお、鹿角市内の高校受験生は、隣接県協定により、青森県津軽地方の公立高および、八幡平市など岩手県の一部の公立高[8]を受験できる。
各学校については、鹿角市のホームページ を参照
高等学校
中学校
小学校
- 鹿角市立十和田小学校
- 鹿角市立大湯小学校
- 田代分校(冬期分校・東北では唯一 閉校)
- 鹿角市立花輪小学校
- 鹿角市立花輪北小学校
- 鹿角市立平元小学校
- 鹿角市立尾去沢小学校
- 鹿角市立八幡平小学校
.
幼稚園・保育園
- はちまんたい幼稚園・保育園(八幡平なかよしセンター)
- 花輪幼稚園
- 鹿角カトリック幼稚園
- 花輪さくら保育園
- 尾去沢保育園
- 毛馬内保育園
- にこにこ保育園
- 大湯保育園
- 杉の下保育園
- わかば保育園
- わんぱくはうす
特別支援学校
その他の施設
- 第二北部自動車学校
廃校になった学校
- 鹿角市立大湯小学校 田代分校中滝校舎(平成20年3月に中滝小学校から分校になり平成21年3月閉校)
- 鹿角市立十和田小学校 山根分校(2011年3月閉校)
郵便
- 花輪郵便局(集配局)
- 毛馬内郵便局(集配局)
- 八幡平郵便局(集配局)
- 曙郵便局
- 長谷川郵便局
- 湯瀬郵便局
- 柴平郵便局
- 尾去沢郵便局
- 末広郵便局
- 大湯郵便局
- 長井田簡易郵便局
- 水沢簡易郵便局
- 上花輪簡易郵便局
経済
産業
- ジョイタム
- 川島製作所 鹿角コネクタ
金融機関
(統一金融機関コード・支店コード順)
交通
鉄道路線
中心となる駅は鹿角花輪駅。
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)
バス
路線バス
高速バス
- 鹿角花輪駅前発着
- 湯瀬PA発着
- みちのく号 大館・花輪 - 盛岡
- とわだこ号 十和田湖 - 盛岡
- 花輪SA発着
- あすなろ号 青森 - 盛岡
- とわだこ号 十和田湖 - 盛岡
- 高速けまない発着
- みちのく号 大館・花輪 - 盛岡
- 仙台・大館号大館・花輪仙台
- とわだこ号 十和田湖 - 盛岡
- 大湯温泉発着
- とわだこ号 十和田湖 - 盛岡
道路
高速自動車国道
鹿角郡小坂町の小坂ICと併せ、鹿角地域は秋田県内で唯一東北自動車道のインターチェンジが設置されている地域である。
一般国道
県道
主要地方道
- 秋田県道2号大館十和田湖線(発荷峠付近の山間部)
- 秋田県道22号比内大葛鹿角線
- 秋田県道23号大更八幡平線(八幡平アスピーテライン)
- 秋田県道66号十二所花輪大湯線
- 青森県道21号田子十和田湖線(市内の全区間が国道454号の重複区間、秋田県道には認定されていない)
一般県道
- 秋田県道128号田代平大清水線
- 秋田県道191号根瀬尾去沢線
- 秋田県道195号田山花輪線
- 秋田県道313号雪沢十和田毛馬内線
- 秋田県道318号八幡平公園線(仙北市内を通る道路であるが、便宜上、鹿角地域振興局が管理する)
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事・特産物
名所・旧跡・観光スポット
- 八幡平温泉郷(国民保養温泉地)
- 湯瀬温泉
- 大湯温泉
- 花の湯 - 天保7年(1836年)の銭湯認可証(風呂免許)を所持し、鹿角市内に残る最後の銭湯であったが、2014年に廃業した。
- 史跡尾去沢鉱山
- 大湯環状列石(縄文遺跡、国の特別史跡)
- 茶釜の滝(日本の滝百選)
- 鹿角市先人顕彰館
- 鹿角市鉱山歴史館
- 花輪スキー場 (ALPAS)
- かづの森林セラピー基地
特産物
農作物
畜産物
- かづの牛
- 八幡平ポーク
郷土料理
菓子等
催事・祭事
- 大日堂舞楽(1月2日) - 国の重要無形民俗文化財・ユネスコ無形文化遺産
- 花輪ねぷた(8月7日 - 8日) - 七夕祭り
- 花輪ばやし(8月19日 - 20日) - 国の重要無形民俗文化財・ユネスコ無形文化遺産・秋田県無形民俗文化財・日本三大ばやしの1つ[9]
- 毛馬内の盆踊(8月21日 - 23日) - 国の重要無形民俗文化財
- 鹿角の盆踊り
- 十和田八幡平駅伝競走全国大会
- 鹿角サマージャンプ・コンバインド大会
- 鹿角三姫 - 産業建設部観光商工課の観光アシスタント
- きりたんぽ発祥まつり
メディア
市内を本拠とする放送局
- 鹿角きりたんぽFM(鹿角コミュニティFM)79.1 MHz
市内を本拠とするインターネットプロバイダー
・インターネット鹿角(通称:インコックINKOC)NPO法人
中継局を設置する県域局
テレビ局
ラジオ局
出身有名人
- 浅利純子(元陸上競技女子長距離走・マラソン選手:1993年世界陸上金メダリスト・1996年アトランタ五輪代表)
- 高橋健一(陸上競技男子長距離走・マラソン選手:2001年世界陸上代表)
- 松宮隆行(陸上競技男子長距離走選手:2008年北京五輪代表)
- 松宮祐行(陸上競技男子長距離走選手:松宮隆行の双子の弟)
- 石田収蔵(人類学者)
- 奥寺康彦[10](サッカー選手)
- 小田島樹人(童謡作曲家)
- 木村優太(プロ野球選手)
- 児玉作左衛門(解剖学者)
- 田村徳治(行政学者・政治学者)
- 坂田祐(関東学院院長)
- 瀬川清子(民俗学者)
- 内藤湖南(東洋史学者)
- 川村竹治(台湾総督、南満州鉄道社長、司法大臣)
- 阿部牧郎(作家:高校時代を花輪町で過ごす)
- 谷地健吾(NHK東京アナウンス)
- 巴富士俊英(元大相撲力士・小結)
- 村木賢吉(男性演歌歌手)
- 阿部英俊(岩手競馬騎手)
- 阿部義平(学者、国立歴史民俗博物館名誉教授)
- 乳井義博(剣道家)
- 浅倉結希(グラビアアイドル・日テレジェニック2010・王様のブランチ(2011年4月2日 - 、TBS)ブランチリポーター)
- 川又静香(タレント)
- 柳沢進太郎(ミュージシャン、go!go!vanillas)
関連人物
脚注
外部リンク
- 鹿角市役所
- 鹿角いいね!(鹿角市情報発信ポータルサイト)
- 鹿角いいね!直売所(鹿角ECサイト)
- 鹿角いいね!facebook - Facebook
- 地図 - Google マップ