AFCチャンピオンズリーグ2012
AFCチャンピオンズリーグ2012(AFC Champions League 2012)は、2002-2003年に第1回大会が行われて以来、10回目のAFCチャンピオンズリーグである(前身も含めれば31回目)。 蔚山現代が初優勝を果たした。
AFCチャンピオンズリーグ2012 AFC Champions League 2012 |
|
---|---|
大会概要 | |
日程 | 2012年2月11日 - 11月10日 |
チーム数 | 37 (11連盟) |
大会結果 | |
優勝 | ![]() |
準優勝 | ![]() |
3位 | ![]() ![]() |
大会統計 | |
試合数 | 122試合 |
ゴール数 | 352点 (1試合平均 2.89点) |
総入場者数 | 1,652,546人 (1試合平均 13,545人) |
得点王 | ![]() |
最優秀選手 | ![]() |
< 20112013 > |
目次
概要編集
グループステージ参加クラブ数は前回大会と同じ32チームである。各4チーム、A~H組の8組に分かれる。原則として、A~D組は西地区、E~H組は東地区と東西に分かれてのグループ分けとなる。2011年11月24日、AFCより前回大会からの出場枠の変更がアナウンスされ[1]、ウズベクリーグより1チームが東地区に参加することが明らかになった(便宜上、原則にのっとり、A~D組は西地区、E~H組は東地区と記述する)。 各グループの上位2チームがノックアウトステージに進出する。
ノックアウトステージは、ラウンド16をグループステージ1位チームのホームで一発勝負。ここまでが東西に分かれての試合となる。準々決勝・準決勝はホーム・アンド・アウェー方式で2試合行われる。 前回大会同様決勝戦は、中立地での一発勝負ではなく、決勝に勝ち進んだ2チームのどちらかのホームスタジアムでの一発勝負となる[2]。どちらのホームになるかは事前の抽選によって決められる。
優勝チームには、2012年12月に日本で開催したFIFAクラブワールドカップ2012への出場権が与えられた。
出場チーム編集
前回大会からの出場枠の変更は以下の通り。
|
|
- A ウズベクリーグよりプレーオフを介さずACLに出場するクラブの内、1クラブは東アジアゾーンに振り分けられることが決定している。
- B Kリーグのクラブの内, 尚州尚武フェニックスは国内リーグにプロ契約した選手を出場させていないためACLに参加することはできない。
- C Aリーグのクラブの内, ウェリントン・フェニックスはOFCに所属するニュージーランドのクラブであるため、ACLに参加することはできない[3]。
- D インドネシア国内リーグの参加クラブ数とされる数字はAFCチャンピオンズリーグ2012の概要レポートに記されている[4]。しかし、ACL参加対象とされているインドネシア・スーパーリーガ(en)2010-2011の参加クラブ数は15であり、インドネシアサッカー協会により国内最上位のサッカーリーグと認定されているリーガ・プレミア・インドネシア(en)の2010-2011シーズンの参加クラブ数は13である。現在、インドネシアには国内最上位のサッカーリーグが2つ存在している状態である(インドネシア・スーパーリーガは現在、インドネシアサッカー協会未公認のサッカーリーグ)。
プレーオフ編集
本来は前年度AFCカップ優勝及び準優勝クラブにもプレーオフ出場権が与えられる[5]が、AFCカップ2011優勝クラブのナサフ・カルシは国内リーグ枠で既に出場権を得ており、また準優勝クラブのアル・クウェートはACL出場規定を満たしていなかったためプレーオフ不参加となった。また、中国スーパーリーグ3位の遼寧宏運はプレーオフ出場を辞退した[6]。
|
|
グループステージ編集
|
|
- 註
- * 出場回数 (プレーオフ枠を含む) は2002-03シーズンにAFCチャンピオンズリーグへと変更されて以降の回数を表す。
- † ペルシプラ・ジャヤプラはAFCより参加不適格とされ出場不可能であったが、スポーツ仲裁裁判所(CAS)に訴えを出し、2012年2月1日にCASはペルシプラ・ジャヤプラのACL参加を認めるよう裁定を下した[7]。これにより、プレーオフを経ずに直接グループステージに参加可能とされていたアデレード・ユナイテッドもプレーオフを戦うことになった。
プレーオフ編集
プレーオフ決勝で敗退のチームは、AFCカップ2012に進出する。(ただし、アデレード・ユナイテッド対ペルシプラ・ジャヤプラの敗者はAFCカップ2012にも参加できない[8])
プレーオフ準決勝で敗退のチームは、AFCカップ2012にも進出できない。(前回大会まではプレーオフ敗退クラブは全てAFCカップに参加していた)プレーオフ出場を辞退した遼寧宏運はAFCカップ2012にも出場しない。
西地区編集
準決勝
決勝
東地区編集
決勝
グループステージ編集
組み合わせ抽選会は2011年12月6日にクアラルンプールで行われた。
各グループの上位2チームがラウンド16に進出する。各グループで勝ち点が同点のチームが2つ以上ある場合は、以下の順に比較して順位を決定する。
- 当該チーム同士の対戦における、勝ち点の多少
- 当該チーム同士の対戦における、得失点差(アウェイゴールは不適用)
- 当該チーム同士の対戦における、ゴール数の多少(アウェイゴールは不適用)
- 当該チームの全試合における、得失点差
- 当該チームの全試合における、ゴール数の多少
- ここまで参照し、それでも2クラブが差がつかず、さらにその両方が同じ試合会場にいる場合は、PK戦を行う。
- 警告および退場処分になった回数をポイント化(警告=1ポイント、2回目の警告による退場=3ポイント、いわゆる一発退場=3ポイント、警告に続いて退場=4ポイント)し、ポイントの少ない方を上位とする
- 抽選
西地区編集
グループA編集
チーム | 勝点 | 試合 | 勝 | 引 | 敗 | 得 | 失 | 差 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アル・ジャジーラ | 16 | 6 | 5 | 1 | 0 | 18 | 10 | +8 |
エステグラル | 11 | 6 | 3 | 2 | 1 | 8 | 3 | +5 |
アル・ラーヤン | 6 | 6 | 2 | 0 | 4 | 9 | 12 | -3 |
ナサフ・カルシ | 1 | 6 | 0 | 1 | 5 | 4 | 14 | -10 |
グループB編集
チーム | 勝点 | 試合 | 勝 | 引 | 敗 | 得 | 失 | 差 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アル・イテハド | 16 | 6 | 5 | 1 | 0 | 13 | 4 | +9 |
バニー・ヤース | 11 | 6 | 3 | 2 | 1 | 9 | 2 | +7 |
パフタコール | 7 | 6 | 2 | 1 | 3 | 6 | 10 | -4 |
アル・アラビ | 0 | 6 | 0 | 0 | 6 | 4 | 16 | -12 |
※アル・イテハドは、前回大会のホームゲーム(FCソウル戦)で観客が問題を起こしたことへの処分として、この試合を一般観客なしで実施することを命じられた[10]。
グループC編集
チーム | 勝点 | 試合 | 勝 | 引 | 敗 | 得 | 失 | 差 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
セパハン | 13 | 6 | 4 | 1 | 1 | 9 | 4 | +5 |
アル・アハリ | 10 | 6 | 3 | 1 | 2 | 10 | 6 | +4 |
アル・ナスル | 6 | 6 | 2 | 0 | 4 | 6 | 11 | -5 |
レフウィヤSC | 6 | 6 | 2 | 0 | 4 | 5 | 9 | -4 |
グループD編集
チーム | 勝点 | 試合 | 勝 | 引 | 敗 | 得 | 失 | 差 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アル・ヒラル | 12 | 6 | 3 | 3 | 0 | 10 | 7 | +3 |
ペルセポリス | 11 | 6 | 3 | 2 | 1 | 14 | 5 | +9 |
アル・ガラファ | 6 | 6 | 1 | 3 | 2 | 7 | 10 | -3 |
アル・シャバーブ | 2 | 6 | 0 | 2 | 4 | 5 | 14 | -9 |
東地区編集
グループE編集
チーム | 勝点 | 試合 | 勝 | 引 | 敗 | 得 | 失 | 差 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アデレード・ユナイテッド | 13 | 6 | 4 | 1 | 1 | 7 | 2 | +5 |
ブニョドコル | 10 | 6 | 3 | 1 | 2 | 8 | 7 | +1 |
浦項スティーラース | 9 | 6 | 3 | 0 | 3 | 6 | 4 | +2 |
ガンバ大阪 | 3 | 6 | 1 | 0 | 5 | 5 | 13 | -8 |
グループF編集
チーム | 勝点 | 試合 | 勝 | 引 | 敗 | 得 | 失 | 差 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
蔚山現代 | 14 | 6 | 4 | 2 | 0 | 11 | 7 | +4 |
FC東京 | 11 | 6 | 3 | 2 | 1 | 12 | 6 | +6 |
ブリスベン・ロアー | 3 | 6 | 0 | 3 | 3 | 6 | 11 | -5 |
北京国安 | 3 | 6 | 0 | 3 | 3 | 6 | 11 | -5 |
※ブリスベン・ロアーと北京国安は、勝ち点・直接対戦の結果・全試合の得失点差・全試合の総得点のすべてで並んだものの、規定における「最終節でPK戦により順位決定」は行われなかった。ここでは次の順位決定基準である「イエローカード・レッドカードの数による評価」により、ブリスベン・ロアーを上位と表記する(ブリスベン・ロアー:イエローカード9枚・レッドカード1枚、北京国安:イエローカード12枚、レッドカード2枚)。
グループG編集
チーム | 勝点 | 試合 | 勝 | 引 | 敗 | 得 | 失 | 差 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
城南一和天馬 | 10 | 6 | 2 | 4 | 0 | 13 | 5 | +8 |
名古屋グランパス | 10 | 6 | 2 | 4 | 0 | 10 | 4 | +6 |
セントラルコースト・マリナーズ | 6 | 6 | 1 | 3 | 2 | 7 | 11 | -4 |
天津泰達 | 3 | 6 | 0 | 3 | 3 | 2 | 12 | -10 |
グループH編集
チーム | 勝点 | 試合 | 勝 | 引 | 敗 | 得 | 失 | 差 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
広州恒大 | 10 | 6 | 3 | 1 | 2 | 12 | 8 | +4 |
柏レイソル | 10 | 6 | 3 | 1 | 2 | 11 | 7 | +4 |
全北現代モータース | 9 | 6 | 3 | 0 | 3 | 10 | 15 | -5 |
ブリーラム・ユナイテッド | 6 | 6 | 2 | 0 | 4 | 8 | 11 | -3 |
ラウンド16編集
- グループステージが始まった当時は東地区、西地区共に2012年5月29日、30日に開催される予定だったが、西地区のクラブ及びサッカー協会が2014 FIFAワールドカップ・アジア4次予選に向け日程の前倒しを要求したため、西地区は1週間早い2012年5月22日、23日に実施されることになった[12][13][14]。
- 東西に分かれ、グループ1位クラブと他グループ2位クラブとの対戦。グループ1位クラブのホームでの一発勝負。
- アウェーゴールルールは適用されない。
西地区編集
アル・ジャジーラ | 3 - 3 (延長) |
アル・アハリ |
---|---|---|
オリヴェイラ 33分, 114分 デルガド 62分 |
レポート | カマーチョ 22分 アル・ホサニ 75分 シモンス 118分 |
PK戦 | ||
オリヴェイラ ベルグシュ イスマイール ニール |
2 - 4 | カマーチョ マヨフ ファハミー パロミノ シモンス |