第36期竜王戦 > 第36期竜王戦#6組

6組 編集

◎:本戦出場(1名/1位)
△:次期5組昇級(4名/1位、2位、3位×2名)

下線の側が先手 / 先手勝ち / ○:後手勝ち / 先手負け / ●:後手負け)

ランキング戦 (6組) 編集

1位は本戦出場(1位と2位は次期5組昇級) / 67名参加
67名内訳 : 6組在籍棋士58名 + 9名参加(女流枠4名・奨励会枠1名・アマチュア枠4名[1][2]
持ち時間:各5時間(チェスクロック方式)

日程:2022年12月16日 - 2023年05月18日

  ランキング戦 1回戦
水谷創 アマ ★1
(12/17)
齊藤裕也 四段 Y7
藤本渚 四段 ★2
(12/16)
鈴木肇 アマ --
上野裕寿 三段 ★3
(12/23)
箭子涼太 アマ --
  ランキング戦 2回戦 3回戦 4回戦 準々決勝 準決勝 決勝
富岡英作 八段
(1/19) 富岡
室岡克彦[3] 七段 V62
(2/10→2/22)
富岡
岡崎洋 七段
(12/16) 岡崎 W2
小倉久史 八段 V72
(3/24) 富岡
泉正樹 八段 V82
(1/10) 加藤女流 --
加藤桃子
女流
三段
(2/06) 長岡 a
長岡裕也 六段
(12/19) 長岡
勝又清和 七段 W1
(4/06) 富岡 m
平藤眞吾 七段
(1/16) 平藤 X32
神崎健二 八段 V21
(1/30) 小山アマ[2] (b)
0小山怜央[2] アマ
(12/27) 小山アマ[2]
徳田拳士 四段 V31
(3/06) 藤原 i
藤原直哉 七段
(12/19) 藤原
福崎文吾 九段 V12
(1/31) 藤原
浦野真彦 八段
(12/22) 浦野 Y2 2位 / 次期5組昇級
黒田尭之 五段 X42
(4/28) 渡辺和史 六段[4]
牧野光則 六段
(12/22) 牧野
豊川孝弘 七段 X22
(2/03) 牧野 c
宮本広志 五段
(12/23) 宮本 V42
長沼洋 八段 Y5
(3/10) 水谷アマ (j)
有森浩三 八段
(12/150
→ 1/12)
有森 V32
古森悠太 五段 V41
(2/17) 水谷アマ
★1/
水谷創00
アマ
(12/26) 水谷アマ
今泉健司 五段 Y8
(4/13) 渡辺[4]
島朗 九段 W5
(12/20) 塚田
塚田泰明 九段
(1/27) 塚田 d
所司和晴 七段
(12/21) 所司 X61
伊藤沙恵
女流
名人
--
(2/17) 渡辺[4]
山本博志 四段
(12/20) 山本 W7
大平武洋 六段 V52
(1/24) 渡辺[4]
上野裕和 六段 X71
(12/26) 渡辺[4]
0渡辺和史[4] 五段
(5/18)
出口若武 六段 ◎△
(12/21) 出口
畠山成幸 八段 X41
(2/10) 出口
里見香奈
女流
五冠
(12/16) 里見女流 --
脇謙二 九段 V11
(3/02) 出口
近藤正和 七段
(12/21) 近藤 X5
堀口一史座[5] 八段 V51
(2/08) 田中 e
田中悠一 五段
(12/23) 田中
上村亘 五段 V61
(4/04) 出口
谷合廣紀 四段 V71
(12/27) 藤本 X31
★2/
藤本渚00
四段
(2/06=不戦) 神谷
神谷広志 八段
(12/22) 神谷
井出隼平 五段 V81
(3/09) 神谷 k
石川陽生 七段
(12/13) 石川
松本佳介 七段 W6
(1/23) 石川 f
木下浩一 七段 W4
(12/16) 青野 X62 優勝 本戦出場 / 次期5組昇級
青野照市 九段
(4/25) 0出口若武 六段0
西山朋佳
女流
二冠
--
(1/10) 岡部
岡部怜央 四段
(1/27) 岡部 g
高野秀行 六段
(1/17) 高野 X8
佐藤秀司 八段 W3
(3/17) 上野三段 (l)
中田功 八段 X21
(12/16) 西田 Y3
西田拓也 五段
(2/10) 上野三段
★3/
上野裕寿00
三段
(12/27) 上野三段
横山友紀 四段 X72
(3/27) 狩山 n
島本亮 五段 X11
(12/15) 狩山
狩山幹生 四段
(2/07) 狩山
中村亮介 六段 V22
(12/26) 井田 Y1
井田明宏 四段
(3/02) 狩山
冨田誠也 四段
(12/21) 冨田 Y4
増田裕司 六段 Y6
(1/27) 古賀[6] h
古賀悠聖[6] 四段
(12/15) 古賀[6]
山本真也 六段 X12
※6組ランキング戦3回戦 神谷広志八段 対 藤本渚四段 戦は藤本四段の不戦敗(東京の対局場を大阪と誤認)[出典 1]

昇級者決定戦 (6組) 編集

3位(2名)は次期5組昇級。
持ち時間:各5時間(チェスクロック方式)

日程:2023年05月09日 - 2023年11月16日(発表:2023年4月25日)
※昇級者決定戦 3回戦以上の「Bye」は、アマチュア選手・奨励会員がランキング戦4回戦以上に進出したことにより生じた「不戦」[7]

0

  A:昇級者決定戦 1回戦
V11 脇謙二 九段 V1*
(5/09)
V12 福崎文吾 九段
V21 神崎健二 八段
(5/19)
V22 中村亮介 六段 V2*
V31 徳田拳士 四段
(6/01)
V32 有森浩三 八段 V3*

  A:昇級者決定戦 1回戦
V41 古森悠太 五段 V4*
(5/16)
V42 宮本広志 五段
V51 堀口一史座[5] 八段 V5*
(5/12)
V52 大平武洋 六段
V61 上村亘 五段
(5/19)
V62 0室岡克彦[3] 八段 V6*

  A:昇級者決定戦 1回戦
V71 谷合廣紀 四段 V7*
(5/19)
V72 小倉久史 八段
V81 井出隼平 五段 V8*
(5/23)
V82 泉正樹 八段
0
A:昇級者決定戦 2回戦
B:昇級者決定戦 1回戦
A:3回戦
B:2回戦
A:4回戦
B:3回戦
A:準々決勝
B:4回戦
B
準々決勝
A / B
準決勝
決勝(3位決定戦)
V1* 脇謙二 九段
(6/02) 中村
V2* 中村亮介 六段
(7/24) 中村
V3* 有森浩三 八段
(6/20) 古森
V4* 古森悠太 五段 (8/15) 古賀[6]
h 0古賀悠聖[6] 五段 古賀[6]
V5* 堀口一史座[5] 八段 (9/27) 古賀 -
(6/14) 室岡
V6* 室岡克彦 八段
(7/20) 井出
V7* 谷合廣紀 四段
(6/14) 井出
V8* 井出隼平 五段 (8/16) 岡部 古賀
g 岡部怜央 四段 岡部
j (Bye)[8] (Bye)[8] -
W1 勝又清和 七段
(5/19) 岡崎
W2 岡崎洋 七段
(6/14) 木下
W3 佐藤秀司 八段 (10/31) 古賀悠聖 五段
(5/18) 木下
W4 木下浩一 七段 (7/05) 石川
f 石川陽生 七段 石川
W5 島朗 九段 (9/05) 石川
(6/06)
W6 松本佳介 七段
(6/26) (11/13)
W7 山本博志 四段 -
山本
(bye) - (7/26) (9/14) 藤原
e 田中悠一 五段 田中
i 藤原直哉 七段 藤原
3位 / 次期5組昇級
n 狩山幹生 四段 狩山幹生 四段
 A 
 B 



0
  C:昇級者決定戦 1回戦
X11 島本亮 五段 X1*
(5/29)
X12 山本真也 六段
X21 中田功 八段
(5/18)
X22 豊川孝弘 七段 X2*
  C:昇級者決定戦 1回戦
X31 藤本渚 四段 X3*
(5/15)
X32 平藤眞吾 七段
X41 畠山成幸 八段
(5/18)
X42 黒田尭之 五段 X4*
  C:昇級者決定戦 1回戦
X61 所司和晴 七段
(5/12)
X62 青野照市 九段 X6*
X71 上野裕和 六段
(5/16)
X72 横山友紀 四段 X7*
0
C/D:昇級者決定戦 2回戦
00E:昇級者決定戦 1回戦
C/D:3回戦
00E:2回戦
C:4回戦
E:3回戦
C:準々決勝
D/E:4回戦
D / E
準々決勝
C / D / E
準決勝
決勝(3位決定戦)
X1* 島本亮 五段
(6/16) 豊川
X2* 豊川孝弘 七段
(7/21) 豊川
X3* 藤本渚 四段
(6/02) 藤本
X4* 黒田尭之 五段 (9/20) 塚田
d 塚田泰明 九段 塚田
X5 近藤正和 五段 (9/28) 牧野 -
(6/06) 近藤
X6* 青野照市 九段
(7/07) 高野
X7* 横山友紀 四段
(6/06) 高野
X8 高野秀行 六段 (8/17) 牧野 牧野
c 牧野光則 六段 牧野
l (Bye)[9] (Bye)[9] -
Y1 井田明宏 四段
(5/10) 井田
Y2 浦野真彦 八段 3位 / 次期5組昇級
(7/18) 井田 -
Y3 西田拓也 五段
(10/18→10/23)
井田明宏 四段
(5/17) 西田
Y4 冨田誠也 四段 井田
b (Bye)[10] (Bye)[10] -
Y5 長沼洋 八段 (8/16) 井田
(5/10) 増田
Y6 増田裕司 六段
(5/30) 齊藤 (11/16)
Y7 齊藤裕也 四段
(5/16) 齊藤
Y8 今泉健司 五段 (6/28) 齊藤 (10/04) 井田
a 長岡裕也 六段 長岡
k 神谷広志 八段 神谷
m 富岡英作 八段 富岡英作 八段
 C 
 D 
 E 

  1. ^ アマチュア枠4名(アマチュア竜王戦上位者)には2023年4月1日付で四段昇段した小山怜央を含む。
  2. ^ a b c d 小山怜央アマは第36期中に棋士編入試験に合格し2023年4月1日付で四段昇段。四段昇段前の6組ランキング戦2回戦から4回戦はアマチュアとして参加。
  3. ^ a b 室岡克彦七段は2023年4月1日付で「フリークラス昇段規定」により八段に昇段。ランキング戦1回戦時の段位は七段、昇級者決定戦1回戦以降の段位は八段。
  4. ^ a b c d e f 渡辺和史五段は2023年4月20日付で「順位戦B級2組」の昇段規定により六段に昇段。ランキング戦2-3回戦時の段位は五段、4回戦以降の段位は六段。
  5. ^ a b c 堀口一史座七段は2022年12月15日付で「七段昇段後190勝」の昇段規定により八段に昇段。ランキング戦1回戦時の段位は七段、昇級者決定戦1回戦以降の段位は八段。
  6. ^ a b c d e f 古賀悠聖四段は2023年3月14日付で「順位戦C級1組昇級」の昇段規定により五段に昇段。ランキング戦2-4回戦時の段位は七段、昇級者決定戦3回戦以降の段位は五段。
  7. ^ 女流棋士、アマチュア選手、奨励会員は規定上、6組ランキング戦敗退後に昇級者決定戦には出場しない。
  8. ^ a b 水谷アマが6組ランキング戦準々決勝で敗退したため不戦扱いとなる。
  9. ^ a b 奨励会員の上野裕寿三段が6組ランキング戦4回戦で敗退したため不戦扱いとなる。
  10. ^ a b 小山怜央アマが6組ランキング戦4回戦で敗退したため不戦扱いとなる。
  1. ^ 竜王戦、藤本渚四段が会場間違え不戦敗…デビューから無敗の6連勝ストップ : 読売新聞オンライン” (2023年2月6日). 2023年2月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月6日閲覧。

関連項目 編集