塚田泰明

日本の将棋棋士

塚田 泰明(つかだ やすあき、1964年11月16日 - )は東京都出身・大内延介九段門下の将棋棋士。(棋士番号148)

 塚田泰明 九段
名前 塚田泰明
生年月日 (1964-11-16) 1964年11月16日(59歳)
プロ入り年月日 1981年3月5日(16歳)
棋士番号 148
出身地 東京都
所属 日本将棋連盟(関東)
師匠 大内延介九段
弟子 藤森哲也塚田恵梨花
段位 九段
棋士DB 塚田泰明
戦績
タイトル獲得合計 1期
一般棋戦優勝回数 3回
順位戦クラス A級(7期)
2024年4月11日現在
テンプレートを表示

1980年度(昭和55年度)にプロ入り(四段に昇段)した強豪グループ、いわゆる「55年組」の一人。第35期王座戦王座のタイトルを獲得。名人戦A級通算7期・竜王戦1組通算9期。

棋歴 編集

プロ入り~A級昇級まで 編集

中学2年時の1978年に第32回アマ名人戦に出場し準優勝。同年11月に4級で奨励会に入会。そこからわずか2年4ヶ月後の1981年3月5日に四段に昇段するという記録的なスピードでのプロ入りを果たした。

順位戦では参加2年目の第41期(1982年度)から好成績を連発し、当期C級2組順位戦を10戦全勝しC級1組へ昇級。翌第42期(1983年度)C級1組順位戦では8勝2敗で4位。第43期(1984年度)C級1組順位戦では10戦全勝でB級2組へ昇級。第44期(1985年度)B級2組順位戦では、トップと同星の8勝2敗で4位。第45期(1986年度)B級2組順位戦では、8勝2敗で2位となりB級1組へ昇級。そして、第46期(1987年度)B級1組順位戦では10勝2敗で1位となり、2年連続昇級でA級八段となる。

この間は順位戦以外においても目まぐるしい活躍を遂げ、若手の登竜門の棋戦でも3回優勝した。第2回(1983年度)早指し新鋭戦で棋戦初優勝(決勝の相手は高橋道雄)。同棋戦では4年後の第6回でも優勝(決勝の相手は森下卓)。新人王戦でも第17回(1986年度)で脇謙二との三番勝負を2連勝で制し優勝。

1986年度に、相掛かりの先手番の超急戦戦法である「塚田スペシャル」を開発し、公式戦22連勝という前人未到の記録を樹立[注 1]するなど活躍した[注 2]。この連勝には、第17回新人王戦(前述)の準々決勝から決勝三番勝負までの白星の他、中原誠からの2勝、米長邦雄羽生善治森雞二からの1勝も含まれていた。尚、この連勝記録は、神谷広志が1987年2月から8月まで28連勝を達成したことによって半年程度で塗り替えられ、2022年3月現在は藤井聡太(29連勝)・神谷広志(28連勝)・丸山忠久(24連勝)に次ぐ歴代4位の記録となっている。

タイトル戦などでの活躍 編集

王将戦では第35期(1985年度)一次予選から勝ち抜き棋界屈指の難関とされる王将リーグ入り、4勝2敗で4位残留。翌第36期(1986年度)は5回戦で谷川浩司に負けただけの5勝1敗で中原誠とのプレーオフに進出(敗北しタイトル挑戦ならず)。翌第37期(1987年度)は前半で4連敗するなど振るわず2勝4敗で高橋道雄との残留決定戦に敗れリーグ陥落。

1987年、第35期王座戦でタイトル初挑戦。中原誠王座とのフルセットの戦いの末に3-2で奪取(1987年10月21日)。「55年組」の中で、高橋道雄中村修に次ぐ3人目のタイトルホルダーとなった[注 3]。塚田が中原の二冠の一角を崩したことにより、この時点で、7つのタイトルを7人の棋士が1つずつ持ち合うという、珍しい状態が発生した[注 4]。この年度は、A級昇級(前述)を決めた年度でもある。

1987年10月21日時点のタイトルホルダー
名人 十段 棋聖 王位 王座 棋王 王将
中原誠 福崎文吾 桐山清澄 谷川浩司 (中原誠)

塚田泰明
高橋道雄 中村修

翌第36期、王座の防衛戦では中原の返り討ちに遭い3連敗で防衛失敗、1期で王座のタイトルを失った。

前期のリーグ成績不振により二次予選から出直しとなった第38期(1988年度)王将戦では即リーグ復帰も2勝4敗で陥落となった。

棋聖戦では第53期(1988年度後期)から第56期(1990年度前期)まで4期連続でベスト4に進出。第56期では大山康晴島朗・高橋道雄を破り屋敷伸之との挑戦者決定戦に進出(敗北しタイトル挑戦ならず)。

王座戦では失冠から2期後の第38期(1990年)でもベスト4に進出(準決勝で谷川浩司に敗北)。

第41回(1991年度)NHK杯戦森下卓郷田真隆・高橋道雄らを破り準優勝[注 5]

第8回(1992年度)天王戦で羽生善治・南芳一らを破り準優勝[注 6]

第61期(1992年度後期)棋聖戦でも2次予選を勝ち抜き本戦出場。本戦でも阿部隆・高橋道雄・南芳一を破り2度目の挑戦者決定戦進出(郷田真隆に敗北しタイトル挑戦ならず)。

第44期(1994年度)王将戦で二次予選を勝ち抜き6期振りの王将リーグ入り(リーグは6回戦で有吉道夫に勝っただけの1勝5敗で陥落)。

1997年、第10期竜王戦で1組優勝(本戦では初戦3回戦で当期挑戦者となった真田圭一に敗退)。

九段昇段からフリークラス転出まで 編集

2000年12月15日、第19回全日本プロ将棋トーナメント5回戦で岡崎洋に勝ち、八段昇段後に250勝を累積したことにより九段昇段。2022年3月現在、勝数規定により九段昇段した棋士は延べ32人いるが、塚田はその中で最も若い年齢で昇段した。

2008年12月16日第67期順位戦8回戦で窪田義行に勝ち、史上38人目となる通算600勝(将棋栄誉賞)を達成。

2009年、第17回「達人戦」(非公式棋戦)で準優勝[注 7]

2013年4月13日、第2回将棋電王戦にて将棋ソフト"Puella α(プエラ・アルファ)"と持ち時間4時間にて対局。相入玉となり持将棋により引き分けとなった。出場理由は、前回の電王戦で入念に準備していた米長が敗れたのを見て悔しかったからだと話していた[1]

30歳を迎えた第53期(1994年度)順位戦でA級から降級して以降、順位戦における成績がジリ貧となり、2年後の第55期(1996年度)でB級1組からも降級、それから4期後の第59期(2000年度)では最終局まで昇級争いのトップに位置していた。2番手が久保利明・3番手が阿部隆で、塚田自身が勝つか久保と阿部の少なくとも一方が敗れればB級1組に復帰となるところだったが、塚田は田丸昇[注 8]に敗れ、久保が土佐浩司に、阿部が西川慶二に、それぞれ勝ったため「頭ハネ」でB級2組に据え置かれた。

その後もB級2組で苦戦し、第61期(2002年度)第62期(2003年度)と連続で3勝7敗に終わり降級点を喫し、B級2組からも降級、C級1組でも後半戦まで昇級争いに絡む成績を修めたこともあった[注 9]が、いずれも最終局前に昇級の見込みがなくなった。

50代を迎えて以降順位戦での成績低迷が顕著になり、第73期(2014年度)を2勝8敗と惨敗し降級点を喫した。以降も負け越しが続き、第78期(2019年度)で2つ目の降級点を喫しC級1組からも降級、実に38期振りとなるC級2組でも第79期(2020年度)第80期(2021年度)と連続で2勝8敗で降級点を喫し、2022年4月1日にフリークラス転出を宣言した[2]。以後、満65歳を迎える年度末(2030年3月31日)まで順位戦以外の棋戦に出場し、現役を続行することとなった。

棋風 編集

攻め100%」「昇天流」といわれる豪快な攻めの棋風で知られる。その攻めは「塚田が攻めれば道理が引っ込む」と評されたほどである。

電王戦での二つ名は「攻め十割の昇天流」。

人物 編集

  • 左利きであり、左手で駒を持つ。
  • 妻は女流棋士高群佐知子、娘は女流棋士かつ弟子の塚田恵梨花。娘の恵梨花からみて両親が棋士と女流棋士というのは、将棋界初で唯一である[3]。恵梨花は2023年10月開始の第4期より女流順位戦A級に在籍しているが、父と娘が揃って順位戦(女流順位戦)A級在籍経験者となるのも将棋界初である。高群との結婚の前、二人で極秘に沖縄旅行に行ったが台風で久米島から帰れなくなり、テレビ収録の仕事を二人ともキャンセルした[4]。交際が公になっていなかったため二人は連盟に別々に連絡し、高群が電話で沖縄にいる旨を伝えた一方、塚田は沖縄と言うとバレてしまうので「いま南の島にいます」と電話したが、結局交際が発覚した。この一連の出来事は「南の島事件」と呼ばれ、棋界の人間を招いた結婚式でも披露された。
  • 師匠の大内にはNHKテレビテキスト将棋講座2012年5月号で「おしゃれな子だった」と入門時の第一印象を述べられていた。

弟子 編集

棋士となった弟子 編集

名前 四段昇段日 段位、主な活躍
藤森哲也 2011年10月1日 五段

(2017年3月24日現在)

女流棋士となった弟子 編集

名前 女流2級昇級日 段位、主な活躍
塚田恵梨花 2014年10月1日 女流二段、A級在籍1期

(2023年7月3日現在)

対局・解説に関する逸話 編集

  • 弟子の藤森哲也が、2011年10月1日付で四段に昇段。それから1年8ヶ月後に行われた第85期棋聖戦一次予選2回戦で藤森との「師弟対決」が実現、128手で後手の塚田が勝ち、師匠としての貫禄を示した。
  • 師匠の大内とは1985年から1999年まで延べ8回対戦し、3回“恩返し”を遂げた。
  • 2004年6月20日にNHK教育テレビ(現Eテレ)で放送された第54回NHK杯1回戦で豊川孝弘六段と田村康介五段(段位はいずれも当時)の対戦を解説。聞き手の女流棋士千葉涼子と大盤で今後の戦術を話していた最中、豊川が二歩の禁じ手を犯してしまった。塚田はその着手を確認するや否や「打っちゃったよ、打っちゃった」と困惑した口調で発言した。尚、当対局は「トリビアの泉 〜素晴らしきムダ知識〜」や「マツコ&有吉の怒り新党」という、将棋をテーマとしないテレビ番組でも取り上げられ、当該映像では塚田の声も確認できる。

昇段履歴 編集

昇段規定は、将棋の段級 を参照(ただし、四段昇段は旧規定)。

  • 1978年 4級 = 奨励会入会
  • 1979年 初段
  • 1981年3月5日 四段 = プロ入り
  • 1983年4月1日 五段(順位戦C級1組昇級)
  • 1985年4月1日 六段(順位戦B級2組昇級)
  • 1987年4月1日 七段(順位戦B級1組昇級)
  • 1988年4月1日 八段(順位戦A級昇級)
  • 2000年12月15日 九段(勝数規定)

主な成績 編集

獲得タイトル 編集

  • 王座 1期(1987年度 = 第35期)
登場回数2、獲得1

一般棋戦優勝 編集

優勝合計 3回

在籍クラス 編集

順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦 (出典)竜王戦
名人 A級 B級 C級 0 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組 決勝
T
1組 2組 1組 2組
1981 40 C230
1982 41 C219
1983 42 C118
1984 43 C103
1985 44 B219
1986 45 B203
1987 46 B113 1 1組 --
1988 47 A 09 2 2組 --
1989 48 A 07 3 2組 --
1990 49 A 07 4 1組 --
1991 50 A 03 5 1組 --
1992 51 A 08 6 2組 --
1993 52 A 08 7 1組 --
1994 53 A 06 8 1組 --
1995 54 B101 9 1組 --
1996 55 B107 10 1組 --
1997 56 B202 11 1組 --
1998 57 B204 12 1組 --
1999 58 B206 13 2組 --
2000 59 B211 14 2組 --
2001 60 B203 15 3組 --
2002 61 B208 16 3組 --
2003 62 B220 17 4組 --
2004 63 C102 18 3組 --
2005 64 C104 19 2組 --
2006 65 C115 20 2組 --
2007 66 C119 21 3組 --
2008 67 C113 22 4組 --
2009 68 C106 23 4組 --
2010 69 C103 24 4組 --
2011 70 C133 25 4組 --
2012 71 C108 26 4組 --
2013 72 C111 27 4組 --
2014 73 C128 28 4組 --
2015 74 C133 29 4組 --
2016 75 C128 30 4組 --
2017 76 C125 31 4組 --
2018 77 C130 32 4組 --
2019 78 C126 33 4組 --
2020 79 C201 34 5組 --
2021 80 C247 35 6組 --
2022 81 F宣 36 6組 --
2023 82 F宣 37 6組 --
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

将棋大賞 編集

  • 第13回(1985年度) 技能賞
  • 第14回(1986年度) 連勝賞・技能賞
  • 第15回(1987年度) 技能賞
  • 第42回(2014年度) 升田幸三賞特別賞(塚田スペシャル

著書 編集

出演 編集

ゲーム 編集

  • 将棋風林火山(スーパーファミコン用ソフト、1993年10月発売、ポニーキャニオン)5名の連名で監修

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 塚田の連勝を止めたのは、谷川浩司である。
  2. ^ その後研究が進み有力な対抗策が現れたため、現在では塚田スペシャルが採用される対局はほとんどない。詳しくは、塚田スペシャルを参照。
  3. ^ その後、間もなく、南芳一島朗もタイトルを獲得して、55年組のタイトル経験者は5名となる。
  4. ^ 同年11月25日に、高橋が福崎から十段位を奪取して二冠となったため、「完全戦国時代」は僅か1ヶ月で終わる。
  5. ^ 優勝者は羽生善治。
  6. ^ 優勝者は高橋道雄。
  7. ^ 優勝者は南芳一。
  8. ^ 田丸は既に降級点が確定していた。
  9. ^ 第63期で7勝3敗・第67期で7勝3敗・第68期で8勝2敗・第70期で7勝3敗。

出典 編集

  1. ^ 「棋士に聞く本音対談 塚田泰明九段×中村修九段 55年組とは何だったのか?」『将棋世界』、日本将棋連盟、2013年8月、100頁。 
  2. ^ 昇段・引退・休場棋士のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2022年4月1日閲覧。
  3. ^ 両親がともに棋士ってどんな家庭? 「父とは指したことがない」という塚田恵梨花女流初段に聞いてみた”. 文春オンライン (2020年3月13日). 2021年11月17日閲覧。
  4. ^ コラムの森 早指し将棋妙手奇手・アナウンサー島田良夫氏(2012年7月12日付アーカイブ)”. NIKKEI NET 将棋王国 (2003年3月20日). 2012年7月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月17日閲覧。

関連項目 編集

外部リンク 編集