中田功
日本の将棋棋士
中田 功(なかた いさお、1967年7月27日 - )は、将棋棋士。福岡県福岡市中央区出身。大山康晴十五世名人門下。棋士番号は176。
中田功 八段 | |
---|---|
名前 | 中田功 |
生年月日 | 1967年7月27日(57歳) |
プロ入り年月日 | 1986年4月30日(18歳) |
棋士番号 | 176 |
出身地 | 福岡県福岡市中央区 |
所属 | 日本将棋連盟(関西) |
師匠 | 大山康晴十五世名人 |
弟子 | 佐藤天彦、古賀悠聖、武富礼衣 |
段位 | 八段 |
棋士DB | 中田功 |
2024年4月12日現在 |
棋歴
編集プロ入り前
編集プロ入り後
編集- 1986年四段、18歳でプロ入り。
- 第51期順位戦(1992年度)C級2組で最初の2局で連敗したが、そこから8連勝する粘りを見せ、C級1組へ昇級。
- 第41期王位戦(2000年度)でリーグ入り。王位挑戦者となった谷川浩司に黒星をつけるが、リーグ残留失敗。第45期(2004年度)王位戦でもリーグ入り。中原誠、深浦康市らに勝利して2位タイの3勝2敗とするが、前期から残留の中川大輔との順位の差に泣き、リーグ残留失敗。
- 第70期順位戦(2011年度)で降級点を抱えた状態で3勝しかできず降級のピンチに立たされる。最終局の相手は現役最古参の加藤一二三で、加藤の棒銀に対し振り飛車で挑んだが完敗。降級点累積により19年所属したC級1組からC級2組へ降級となった。
- 第7期叡王戦(2021年度)八段予選決勝で広瀬章人に勝ち、本戦トーナメント進出[2]。一方で2022年2月10日、自身の対局日ではなかったものの、第80期順位戦C級2組において最終局を残した状態で降級点3が確定し、フリークラス陥落が決定した[3]。
棋風
編集人物・エピソード
編集- 名前は「いさお」であるが、名前の音読みから、「コーヤン」の愛称がついている。
- 2000年の情報では180cm、54kg、棋界No.1の痩身棋士である[4]。BMI16.7。標準の22に対しマイナス24%の痩せである。
- 30代の頃までは髪型は七三分けで眼鏡を着用していたが、40代になる前後の時期に髪型は坊主頭で裸眼になり、にわかに同一人物とは気づかれない程のイメージチェンジをした。
- ソフトで細い声と穏やかな語り口に特徴がある。冗談を言うときにも同様である。
- 麻雀はプロ雀士並みの腕前であり、麻雀番組にテレビ出演している。趣味は草野球やサッカーといったスポーツで汗を流すことである[1]。
- 2018年現在福岡市在住[5]。九州大学将棋部の師範を務めている。九州在住ではあるが、所属は当初は関東であった。2011年4月より関西に移籍している。「関西に所属する旬の若手とたくさん対局したい」というのがその理由であった[6]。九州地方での将棋の普及活動に力を入れており、2016年1月より福岡市に開設された九州研修会では、同じく福岡在住の豊川孝弘と共に幹事を務めている[7]。
- 王手将棋に造詣が深く、『将棋世界』誌に講座を執筆していた事もある。
- 『将棋世界』誌の企画「Xは誰だ」(将棋倶楽部24上で匿名のプロ棋士が利用者を相手に平手で対局し、その棋士が誰かを当てるというもの。プロ棋士は一月ごとに交代する)の初代担当者で、一月で実に182局もの対局を行い、第10代X(田村康介)に抜かれるまで最多対局数記録者となっていた。
- 2007年8月6日、対局の日程を勘違いし、第16期銀河戦(伊藤能戦)で予選の当日に対局場に現れず不戦敗となった。中田は過去20年間で当人の不注意による不戦敗を上述を含め6回犯しており、かねてより連盟所属棋士からその対応の甘さを指摘されていた日本将棋連盟は、中田に罰金100万円及び次期銀河戦への出場停止の処分を下した。なお状況が酷似していた武者野勝巳も同じ処分を受けることとなった[8]。
- 2009年4月19日に行われた日本女子プロ将棋協会 (LPSA) の第23回1dayトーナメント「どうぶつしょうぎカップ」に出場し優勝した。出場者のほとんどがLPSA所属の女流棋士であり、同トーナメント初の男性優勝者となった。
- 2010年、福岡市中央区で行われた名人戦(羽生善治対三浦弘行)の第4局で副立会人を務めた際、NHK BS2にて、対局場と生家が歩いて行けるほどの近距離ということを明かし、「複雑な気持ちです」、「うれしいです」という2つの相反する感想を述べた。
弟子
編集棋士となった弟子
編集名前 | 四段昇段日 | 段位、主な活躍 |
---|---|---|
佐藤天彦 | 2006年10月1日 | 九段、名人3期、棋戦優勝4 |
古賀悠聖 | 2020年10月1日 | 六段 |
(2024年3月5日現在)
女流棋士となった弟子
編集名前 | 女流2級昇級日 | 段位、主な活躍 |
---|---|---|
武富礼衣 | 2018年2月7日 | 女流初段 |
(2022年4月1日現在)
昇段履歴
編集→昇段規定については「将棋の段級」を参照
主な成績
編集在籍クラス
編集→竜王戦と順位戦のクラスについては「将棋棋士の在籍クラス」を参照
開始 年度 |
順位戦 出典[11]
|
竜王戦 出典[12]
| ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
期 | 名人 | A級 | B級 | C級 | 期 | 竜王 | 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 | 決勝 T |
|||||
1組 | 2組 | 1組 | 2組 | |||||||||||||||
1986 | 45 | 四段昇段前 | ||||||||||||||||
1987 | 46 | C247 | 6-4 | 1 | 6組 | -- | 1-2 | |||||||||||
1988 | 47 | C220x | 2-8 | 2 | 6組 | -- | 2-2 | |||||||||||
1989 | 48 | C246* | 5-5 | 3 | 6組 | -- | 5-1 | |||||||||||
1990 | 49 | C231* | 7-3 | 4 | 5組 | -- | 1-2 | |||||||||||
1991 | 50 | C214* | 8-2 | 5 | 5組 | -- | 1-2 | |||||||||||
1992 | 51 | C204* | 8-2 | 6 | 5組 | -- | 1-2 | |||||||||||
1993 | 52 | C121 | 6-4 | 7 | 5組 | -- | 1-2 | |||||||||||
1994 | 53 | C113 | 4-6 | 8 | 5組 | -- | 1-2 | |||||||||||
1995 | 54 | C115 | 5-5 | 9 | 5組 | -- | 2-2 | |||||||||||
1996 | 55 | C113 | 6-4 | 10 | 5組 | -- | 4-2 | |||||||||||
1997 | 56 | C110 | 5-5 | 11 | 4組 | -- | 0-3 | |||||||||||
1998 | 57 | C111 | 4-6 | 12 | 5組 | -- | 2-2 | |||||||||||
1999 | 58 | C114x | 2-8 | 13 | 5組 | -- | 2-2 | |||||||||||
2000 | 59 | C126* | 4-6 | 14 | 5組 | -- | 2-2 | |||||||||||
2001 | 60 | C121*+ | 8-2 | 15 | 5組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2002 | 61 | C105 | 5-5 | 16 | 5組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2003 | 62 | C112 | 6-4 | 17 | 5組 | -- | 3-2 | |||||||||||
2004 | 63 | C112 | 6-4 | 18 | 5組 | -- | 0-3 | |||||||||||
2005 | 64 | C110 | 6-4 | 19 | 6組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2006 | 65 | C110 | 7-3 | 20 | 6組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2007 | 66 | C106 | 6-4 | 21 | 6組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2008 | 67 | C107 | 4-3 | 22 | 6組 | -- | 3-2 | |||||||||||
2009 | 68 | C119x | 2-8 | 23 | 6組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2010 | 69 | C130* | 5-5 | 24 | 6組 | -- | 3-2 | |||||||||||
2011 | 70 | C118*x | 3-7 | 25 | 6組 | -- | 2-2 | |||||||||||
2012 | 71 | C201 | 6-4 | 26 | 6組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2013 | 72 | C211 | 4-6 | 27 | 6組 | -- | 3-2 | |||||||||||
2014 | 73 | C230 | 5-5 | 28 | 6組 | -- | 3-2 | |||||||||||
2015 | 74 | C223 | 4-3 | 29 | 6組 | -- | 5-1 | |||||||||||
2016 | 75 | C232x | 3-7 | 30 | 5組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2017 | 76 | C241* | 5-5 | 31 | 5組 | -- | 0-3 | |||||||||||
2018 | 77 | C227*x | 2-8 | 32 | 6組 | -- | 0-2 | |||||||||||
2019 | 78 | C243** | 4-6 | 33 | 6組 | -- | 0-2 | |||||||||||
2020 | 79 | C237** | 4-6 | 34 | 6組 | -- | 0-2 | |||||||||||
2021 | 80 | C235**x | 2-8 | 35 | 6組 | -- | 3-2 | |||||||||||
2022 | 81 | F編 | 36 | 6組 | -- | 0-2 | ||||||||||||
2023 | 82 | F編 | 37 | 6組 | -- | 1-2 | ||||||||||||
2024 | 83 | F編 | 38 | 6組 | -- | - | ||||||||||||
2025 | 84 | F編 | 39 | (開始前) | ||||||||||||||
順位戦復帰期限:2027年度終了まで | ||||||||||||||||||
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。 順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 ) 順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。 竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。 |
年度別成績
編集本節には
- 「出典元」が存在しない内容・データ
- 「出典元」と一致しない内容・データ
年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
---|---|---|---|---|---|
1986年度 | 22 | 9 | 13 | 0.4091 | [出典無効][13] |
1987年度 | 34 | 16 | 18 | 0.4706 | [出典無効][14] |
1988年度 | 45 | 26 | 19 | 0.5778 | [出典無効][15] |
1989年度 | 43 | 21 | 22 | 0.4884 | [出典無効][16] |
1990年度 | 49 | 29 | 20 | 0.5918 | [17] |
1986-1990 (小計) |
183 | 101 | 82 | ||
年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
1991年度 | 33 | 16 | 17 | 0.4848 | [18] |
1992年度 | 35 | 22 | 13 | 0.6286 | [19] |
1993年度 | 31 | 16 | 15 | 0.5161 | [20] |
1994年度 | 33 | 15 | 18 | 0.4545 | [21] |
1995年度 | 30 | 14 | 16 | 0.4667 | [22] |
1996年度 | 32 | 18 | 14 | 0.5625 | [23] |
1997年度 | 31 | 13 | 18 | 0.4194 | [24] |
1998年度 | 34 | 21 | 13 | 0.6176 | [25] |
1999年度 | 37 | 16 | 21 | 0.4324 | [26] |
2000年度 | 40 | 22 | 18 | 0.5500 | [27] |
1991-2000 (小計) |
336 | 173 | 163 | ||
年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
2001年度 | 35 | 22 | 13 | 0.6286 | [28] |
2002年度 | 40 | 25 | 15 | 0.6250 | [29] |
2003年度 | 40 | 24 | 16 | 0.6000 | [30] |
2004年度 | 34 | 19 | 15 | 0.5588 | [31] |
2005年度 | 32 | 19 | 13 | 0.5938 | [32] |
2006年度 | 35 | 21 | 14 | 0.6000 | [33] |
2007年度 | 28 | 12 | 16 | 0.4286 | [34] |
2008年度 | 25 | 11 | 14 | 0.4400 | [35] |
2009年度 | 36 | 18 | 18 | 0.5000 | [36] |
2010年度 | 29 | 14 | 15 | 0.4828 | [37] |
2001-2010 (小計) |
334 | 185 | 149 | ||
年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
2011年度 | 28 | 10 | 18 | 0.3571 | [38] |
2012年度 | 32 | 18 | 14 | 0.5625 | [39] |
2013年度 | 25 | 9 | 16 | 0.3600 | [40] |
2014年度 | 30 | 13 | 17 | 0.4333 | [41] |
2015年度 | 28 | 13 | 15 | 0.4643 | [42] |
2016年度 | 34 | 15 | 19 | 0.4412 | [43] |
2017年度 | 28 | 13 | 15 | 0.4643 | [44] |
2018年度 | 31 | 11 | 20 | 0.3548 | [45] |
2019年度 | 29 | 12 | 17 | 0.4138 | [46] |
2020年度 | 22 | 4 | 18 | 0.1818 | [47] |
2011-2020 (小計) |
287 | 118 | 169 | ||
年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
2021年度 | 28 | 9 | 19 | 0.3214 | [48] |
2022年度 | 13 | 2 | 11 | 0.1538 | [49] |
2023年度 | 17 | 5 | 12 | 0.2941 | [50] |
2021-2023 (小計) |
58 | 16 | 42 | ||
通算 | 1208 | 593 | 615 | 0.4909 | [51] |
2023年度まで |
著書
編集- コーヤン流三間飛車の極意 急戦編(2003年3月、毎日コミュニケーションズ、ISBN 4-8399-0939-3)
- コーヤン流三間飛車の極意 持久戦編(2003年4月、毎日コミュニケーションズ、ISBN 4-8399-0940-7)
- 振り飛車党宣言2(2003年8月、毎日コミュニケーションズ、ISBN 4-8399-1210-6)
- コーヤン流三間飛車 実戦編(2004年9月、毎日コミュニケーションズ、ISBN 4-8399-1587-3)
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ a b 「将棋世界」2000年1月号付録
- ^ 第7期叡王戦 八段戦 予選決勝 広瀬章人vs中田功(2021年12月22日)
- ^ 第80期順位戦 C級2組 10回戦・対中村亮介対局後(2022年2月3日)、11回戦・対山本博志の対局前
- ^ 「将棋世界」2000年1月号付録「2000年棋士名鑑」
- ^ 福袋買って森下九段と対局 宗像市の片山さん ハンディ戦勝利「感激」 [福岡県] - 西日本新聞・2018年3月16日
- ^ 佐藤慎一のブログ・「サトシンの将棋と私生活50-50日記」4月8日付記事 による。記事内の「こーやん先生」とは、中田のことである。
- ^ 日本将棋連盟九州研修会 説明会&プレイベントのお知らせ - 日本将棋連盟・2015年10月16日
- ^ 2007年8月10日読売新聞 20年間で不戦敗6回、中田七段と武者野六段に罰金百万円
- ^ 「日本将棋連盟からのお知らせ」『日本将棋連盟』。2005年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「中田功七段が八段に昇段」『日本将棋連盟』2019年1月22日。
- ^ 「名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。
- ^ 「竜王戦」『日本将棋連盟』。
- ^ [出典無効][1][名無しリンク]
- ^ [出典無効][2][名無しリンク]
- ^ [出典無効][3][名無しリンク]
- ^ [出典無効][4][名無しリンク]
- ^ 1990年度成績 - 日本将棋連盟
- ^ 1991年度成績 - 日本将棋連盟
- ^ 1992年度成績 - 日本将棋連盟
- ^ 1993年度成績 - 日本将棋連盟
- ^ 1994年度成績 - 日本将棋連盟
- ^ 1995年度成績 - 日本将棋連盟
- ^ 1996年度成績 - 日本将棋連盟
- ^ 1997年度成績 - 日本将棋連盟
- ^ 1998年度成績 - 日本将棋連盟
- ^ 1999年度成績 - 日本将棋連盟
- ^ 2000年度成績 - 日本将棋連盟
- ^ 2001年度成績 - 日本将棋連盟
- ^ 2002年度成績 - 日本将棋連盟
- ^ 2003年度成績 - 日本将棋連盟
- ^ 2004年度成績 - 日本将棋連盟
- ^ 2005年度成績 - 日本将棋連盟
- ^ 2006年度成績 - 日本将棋連盟
- ^ 2007年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
- ^ 2008年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
- ^ 2009年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
- ^ 2010年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
- ^ 2011年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
- ^ 2012年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
- ^ 2013年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
- ^ 2014年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
- ^ 2015年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
- ^ 2016年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
- ^ 2017年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
- ^ 2018年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
- ^ 2019年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
- ^ 2020年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
- ^ 2021年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
- ^ 2022年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
- ^ 2023年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
- ^ 通算成績(2024年3月31日対局分まで) - 日本将棋連盟(2024年4月1日時点のアーカイブ)
関連項目
編集外部リンク
編集- 中田功 - 日本将棋連盟
- コーヤン一門チャンネル (@Koyan_family) - X(旧Twitter)
- コーヤン一門チャンネル - YouTubeチャンネル