和田勉

日本の演出家、映画監督 (1930-2011)

和田 勉(わだ べん、1930年昭和5年〉6月3日 - 2011年平成23年〉1月14日[1])は、日本演出家映画監督で、NHKディレクタープロデューサー。退局後はタレントとしても活動した。本名は名の読みが「つとむ」。

わだ べん
和田 勉
本名 和田 勉(わだ つとむ)
生年月日 (1930-06-03) 1930年6月3日
没年月日 (2011-01-14) 2011年1月14日(80歳没)
出生地 三重県松阪市
死没地 神奈川県川崎市
職業 演出家映画監督タレント
活動期間 1953年 - 2011年
配偶者 ワダ・エミ
主な作品
テレビドラマ
天城越え
阿修羅のごとく』シリーズ
けものみち
 
受賞
芸術祭奨励賞
芸術選奨文部大臣賞
日本放送作家協会賞
芸術祭ドラマ部門賞
放送文化基金賞
テレビ大賞
テンプレートを表示

三重県松阪市出身。ワダベンカンパニー代表取締役で、生島企画室と業務提携していた。

妻は衣装デザイナーワダ・エミ[2](2021年没)。

来歴・人物

編集

鐘紡勤務だった父親は、転勤が多く、生後半年で松阪から京都府福知山市に移り、小学校就学前に愛知県東春日井郡鷹来村(現・春日井市)(春日井市立鷹来小学校の前身にあたる鷹来尋常高等小学校)、小学校3年生時に福島県信夫郡庭坂村(現・福島市)へ引っ越し、1年半を過ごした。

鹿児島県立鹿屋高等学校から[3][注 1]巣鴨高等学校に転校し、早稲田大学第一文学部演劇学科を卒業。

NHKに入局

編集

1953年、テレビの試験放送を開始したNHKに入局[4]1961年第1回日本放送作家協会賞を受けたのを機に、東京のNHKに移った[5]1968年、テレビ人として初の芸術選奨文部大臣賞を受けた。 1969年佐久間良子で『一の糸』(原作・有吉佐和子、10本連続)、70年に再び浅丘ルリ子で『朱鷺の墓』(原作・五木寛之、15本)、71年に岩下志麻で『風の中の女』(原作『アンナ・カレーニナ』より15本)、さらに71年に美空ひばりで『満開の時』(5本)と"女優殺し"へと変身していった[5]

定年退職後

編集

1987年にNHKを定年退職後、フジテレビ横澤彪からの誘いにより『笑っていいとも!』の月曜レギュラーになるなど、タレントとして活動。独特な笑い方から「ガハハおじさん」と呼ばれ、度々ダジャレを披露した。演出業も並行し、1988年には民放初ドラマ『江夏八重子の生涯』(脚本・井沢満)、平成に入ってからはフジテレビで、チェーホフのあとを辿ったドキュメンタリー『ロシア恋唄』を演出、松竹の劇映画『ハリマオ』では初の映画監督を務めた[6]。また出前一丁のCM(東日本のみ)にはアニメで出演した。

1994年には俳優養成学校「ザ・ドラマ・スクール」を開校。

ヘビースモーカーとしても知られており、たびたびマスコミを通して議論を呼ぶことがあった。愛煙していた煙草はマールボロ

2002年11月に東京都内の私立大学のゼミの講師として招かれた際、女子大生に猥褻行為をしたとして提訴され、控訴審まで争うも2004年に敗訴が確定した。この訴訟で和田は女子大生が名前を出さない限りコメントしないと、新聞各社の取材に応じた[7]

2004年、これまでのテレビ生活をまとめた著書『テレビ自叙伝-さらば、我が愛-』を出版。

2011年1月14日、食道上皮がんのため神奈川県川崎市老人福祉施設で死去。80歳没[1]。がんと診断されても手術や延命治療を行うことなく、約3年間病院や老人福祉施設で闘病生活を送っていた。没後、古巣のNHKは追悼番組として、1月30日にNHK総合テレビNHKアーカイブス枠で『追悼・和田勉〜ドラマ“天城越え”〜』を放送した[8][9]

家族

編集

大阪放送局時代に、京都市立美術大学の3回生だった恵美子(ワダ・エミ)と知り合い結婚した[10]。和田はエミに「オレの作ったドラマ以外はつまらん」と断言していた。このため彼女の見るドラマはオール和田作品だった[11]

主な作品

編集

テレビドラマ

編集

※制作局がないのはNHK

映画

編集

出演

編集

テレビドラマ

編集
  • TRICK2 episode1 第1話 - 第3話(2002年1月11日 - 25日、テレビ朝日)- 松乃上孝雲(和田弁天の住職)

バラエティ

編集

ラジオ

編集

著書

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 旧制鹿屋中学校は卒業、新制鹿屋高校3年途中に転校。在学中には第2回国民体育大会で優勝した旧制鹿屋中男子バレー部へ向けた応援歌の作詞を担当している。
  2. ^ 同作のテレシネ収録された原版フィルムはNHK大阪に保存されてあり、1983年の『テレビ三十周年特別番組』(NHK教育)で『マンモスタワー』などと共に放映された。

出典

編集
  1. ^ a b “和田勉氏死去 元NHKディレクター”. 47NEWS. 共同通信. (2011年1月18日). オリジナルの2011年1月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110121150118/https://www.47news.jp/CN/201101/CN2011011801000095.html 2021年12月24日閲覧。 
  2. ^ 衣装デザイナーのワダエミさん死去 「乱」で米アカデミー賞”. 産経ニュース (2021年11月21日). 2021年11月21日閲覧。
  3. ^ 思い出の三星 1983.
  4. ^ 伊東 1983, p. 117.
  5. ^ a b 志賀 2003, p. 236.
  6. ^ 志賀 2003, p. 237.
  7. ^ 『読売新聞』2004年3月20日付東京本社朝刊39面。
  8. ^ NHKアーカイブス『追悼・和田勉~ドラマ“天城越え”~』 NHKネットクラブ 番組ウォッチ 2011年1月30日参照
  9. ^ 番組エピソード 土曜ドラマ 『松本清張シリーズ 天城越え』 NHK名作選(動画・静止画)-NHKアーカイブス
  10. ^ 伊東 1983, p. 120 - 121.
  11. ^ 伊東 1983, p. 121.

参考文献

編集
  • 伊東弘祐『ブラウン管の仕掛人たち―テレビ最前線・現代プロデューサー事情』日之出出版、1983年5月。ISBN 978-4891980337 
  • 米永代一郎編『思い出の三星』南九州新聞社、1983年。 
  • 志賀信夫『映像の先駆者 125人の肖像』日本放送出版協会、2003年3月。ISBN 978-4140807590