アトランティック・レコード
アトランティック・レコーズ(Atlantic Recording Corporation)は、アメリカのレコード会社。
アトランティック・レコーズ Atlantic Recording Corporation | |
---|---|
![]() | |
親会社 | ワーナー・ミュージック・グループ |
設立 | 1947年 |
設立者 | アーメット・アーティガン、ハーブ・エイブラムソン |
販売元 |
![]() ![]() |
ジャンル | ポップス全般 |
国 |
![]() |
公式サイト | ATLANTICRECORDS.com |
現在はワーナー・ミュージック・グループの傘下にある。
歴史編集
1947年にアーメット・アーティガンとハーブ・エイブラムソンによって設立された。アーティガンの父はトルコ人で外交官、駐米大使だった。アーティガンは大使館の雑用係だった黒人クレオ・ペインから黒人音楽と文化を教えられる。黒人音楽の魅力にとりつかれたアーティガンは兄ネスヒとともに、夜な夜なレコード店でジャズやブルースのレコードをあさるようになる。やがて彼らは、自分たちの心を震わせる黒人ジャズメンのコンサートを開きたいという感情が抑えられなくなった。しかし当時のワシントンは南部と変わりないほど激しい人種差別が存在し、黒人と肩を並べて道を歩くのもはばかられるような状態だった。しかしそれにもめげず、彼らはトルコ大使館でデューク・エリントンやレスター・ヤングのコンサートを開くことに成功した。そして47年にレーベルを創立する。エイブラムソンは後に同社を退き、一方でアーティガンの兄であるネスヒ・アーティガンとジェリー・ウェクスラー[1]が加わり、この3人によって運営された。
R&Bやジャズの名門レーベルとして有名。1952年から1959年まではレイ・チャールズが契約しており、レーベルを牽引した。特に1950年代から60年代にかけてのサザン・ソウルの隆盛は同社の存在を抜きにして語ることはできない。ジェリー・ウェクスラーやトム・ダウドなどの有名プロデューサーを輩出したことでも知られる。
当時は公民権運動が起こっており、1960年代の中盤には黒人にも公民権が認められるようになったが、1960年代の後半まで黒人系の出入りするショットバー、プールバーなどと白人系の人々の出入りするバーは分かれていた。
又、この頃はジュークボックスが全盛の時代で黒人系の各種バーなどで、主に通称8ビートを主体とするダンスミュージックとしてジェームス・ブラウン他多くのアトランティックレーベルのレコードが圧倒的に人気があり、置かれていてこのジュークボックスの普及もレコードの売り上げに影響した時代であった。レーベルからはアレサ・フランクリン[2]、ウィルソン・ピケット[3]らの本物のソウル・ミュージックのヒット曲が次々に生まれた。
1960年代後半から徐々に白人ロックにも進出し、ブルー・アイド・ソウルのラスカルズ(当初はヤングラスカルズ)はアトランティックレーベル、他はレーベル区分で当初はアトコ・レコードからソニー&シェール、バッファロー・スプリングフィールド、アイアン・バタフライ (en)、アメリカ国内盤でエリック・クラプトンのクリームを、その後イギリス現地法人設立など営業方針変更からレッド・ツェッペリン、クロスビー、スティルス&ナッシュなどをアトランティックレーベルから送り出した。
1967年にワーナー・セヴンアーツ(後のタイム・ワーナー)の傘下となった。またワーナー、エレクトラとともに葬儀屋、駐車場中心のキニー社傘下で、WEAグループという巨大企業の一部になったこともある。現在はワーナー・ミュージック・グループを代表するレーベルのひとつである。また、アメリカとアメリカ国外ではロゴが違う(米国のみ新ロゴを使用)。
日本盤はかつてはイーストウエスト・ジャパンが発売元だったが、同社がワーナーミュージック・ジャパン(WM)と合併したため、現在はWMJが発売元である。
沿革編集
- 1947年 アーメット・アーティガンとハーブ・エイブラムソンによってニューヨークに設立される。
- 1953年 ジェリー・ウェクスラーが入社。
- 1955年 ロサンゼルスのスパーク・レコードを買収し、リーバー&ストーラーを獲得。アトコ・レコードを創設。
- 1955年 ネスヒ・アーティガンが入社。
- 1961年 メンフィスのスタックス・レコードの全米配給権を得る。
- 1967年 ワーナー・セヴンアーツの傘下となる。
- 2004年 ワーナー・ミュージック・グループ内の組織再編により、エレクトラを吸収。
主なアーティスト編集
アトランティック・レコードの邦楽アーティスト編集
1970年代から1980年代にかけて、アトランティック・レーベルの配給権を保持していたワーナー・パイオニア(現:ワーナーミュージック・ジャパン) が、同レーベルから発売した邦楽アーティスト。ロックからムード歌謡まで幅広く手掛けていた。
- ペドロ&カプリシャス(制作は芸音レコード)
- ファニー・カンパニー(桑名正博が在籍していたロックバンド)
- 秋庭豊とアローナイツ
- 大上留利子
- 森田童子
- 柳ジョージ
- LOUDNESS
- X JAPAN
- THE YELLOW MONKEY
Atlantic Japanの邦楽アーティスト編集
WMJのCEO小林 和之によって提唱され、アトランティック・レコードの基盤を残しつつ日本向けの音楽を目的としたレーベル。2015年9月15日より始動した。
サブ・レーベル編集
関連項目編集
脚注編集
- ^ https://www.songhall.org/awards/winner/Jerry_Wexler
- ^ 「小さな願い」「リスペクト」などsoulの名曲多数
- ^ 「イン・ザ・ミッドナイト・アワー」「ダンス天国」などがヒット
外部リンク編集
- 公式ホームページ(英語)
- アトランティック・レコード - YouTubeチャンネル
参考文献編集
- 『ジャズ名門レーベル大事典 Swing Journal 1999年5月臨時増刊』スイングジャーナル社、1999年、274頁。