ロイヤルホールディングス
ロイヤルホールディングス株式会社(英: Royal Holdings Co., Ltd.)は、ロイヤルホスト、シズラー等を展開する外食チェーン店の純粋持株会社である。
![]() | |
![]() ロイヤルホールディングス福岡本社のあるロイヤルセンター | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 |
大証1部(廃止) 8179 1978年7月 - 2003年9月 |
略称 | ROYAL |
本社所在地 |
![]() 〒812-0893 福岡県福岡市博多区那珂三丁目28番5号 〒154-8584(東京本部) 東京都世田谷区桜新町一丁目34番6号 |
本店所在地 |
〒812-0893 福岡県福岡市博多区那珂三丁目28番5号 |
設立 | 1950年4月4日(キルロイ特殊貿易株式会社)※特記事項を参照 |
業種 | 小売業 |
法人番号 |
2290001017525 ![]() |
事業内容 | 持株会社および高速道路内レストランおよび売店の事業 |
代表者 |
菊地唯夫(代表取締役会長兼CEO) 黒須康宏(代表取締役社長兼COO) |
資本金 | 136億7600万円 |
発行済株式総数 | 4020万4189株 |
売上高 |
(単体)49億6900万円 (連結)1330億2500万円 (2016年12月期) |
営業利益 | (連結)5,222百万円(2016年12月期) |
経常利益 |
(単体)9億8400万円 (連結)52億0500万円 (2016年12月期) |
純利益 |
(単体)7億7600万円 (連結)23億7700万円 (2016年12月期) |
純資産 |
(単体)383億2600万円 (連結)482億3400万円 (2016年12月期) |
総資産 |
535億9100万円 (連結)940億7000万円 (2016年12月期) |
従業員数 |
(単体)124人 (連結)2,617人 (2016年12月期) |
決算期 | 12月 |
会計監査人 | 有限責任監査法人トーマツ |
主要株主 | 主要株主の項を参照 |
主要子会社 | ロイヤル株式会社 100% |
関係する人物 | 江頭匡一(創業者) |
外部リンク | www.royal-holdings.co.jp |
特記事項:※(初代)ロイヤル(株)は1956年5月設立。株式の額面変更のため1971年5月にキルロイ特殊貿易(株)が(初代)ロイヤル株式会社を吸収合併しキルロイ特殊貿易(株)が(2代目)ロイヤル(株)に社名を変更。[1] |
概説編集
1950年に江頭匡一が福岡県で創業し、航空機の機内食や給食事業などを展開した。のちにファミリーレストランにも進出するなど様々な事業を展開している。
2005年7月1日に持株会社に移行、(旧)ロイヤル株式会社からロイヤルホールディングス株式会社に社名変更。同時に会社分割により事業会社として(新)ロイヤル株式会社などを設立。当初高速道路店舗事業は出店契約の関係上ロイヤルホールディングスに残されたため、純粋持株会社ではなかったが、2011年1月1日にロイヤル空港レストラン(現:ロイヤル空港高速フードサービス)に移管されたため、これをもって純粋持株会社となった。
沿革編集
- 1947年 - 江頭匡一が米軍春日原ベース内のPX(売店)の指定商人となる[2]。
- 1950年 - 事業拡大に伴い、キルロイ特殊貿易株式会社設立[3]。
- 1951年10月 - 日本航空が福岡空港に国内線を運航開始時に福岡空港にて機内食の納入を始める。それと共に、空港内で食堂と売店をオープンする(空港レストラン・機内食事業の始まり)。
- 1953年11月 - 有限会社ロイヤルを設立し、レストラン「ロイヤル」(現・花の木)を開業。
- 1956年5月 - (初代)ロイヤル株式会社設立。
- 1959年 - 「ROYAL」1号店出店。
- 1971年5月 - (初代)ロイヤル株式会社の株式額面の変更のためキルロイ特殊貿易株式会社が(初代)ロイヤル株式会社を吸収合併。キルロイ特殊貿易株式会社が(2代目)ロイヤル株式会社に社名を変更する。[1]。
- 1971年12月 - 「ロイヤルホスト」1号店オープン。
- 1978年8月 - 福岡証券取引所上場。
- 1978年7月 - 大阪証券取引所2部上場。
- 1981年8月 - 東京証券取引所2部上場。
- 1983年6月 - 東京・大阪証券取引所1部に指定替え。
- 2005年7月 - 持株会社に移行。ロイヤルホールディングス株式会社に社名変更するとともに、会社分割を行い、連結子会社のロイヤル株式会社(2代目)、ロイヤル北海道株式会社(後に(初代)ロイヤル東日本となる)、ロイヤル九州株式会社(現・ロイヤル西日本株式会社)、ロイヤル空港レストラン株式会社、ロイヤルカジュアルダイニング株式会社、ロイヤルマネジメント株式会社が事業承継。
- 2005年12月 - 株式会社伊勢丹ダイニング(現・セントレスタ株式会社)の株式を取得し、連結子会社化。
- 2006年6月 - 株式会社テンコーポレーション(てんや運営)の株式を取得し、連結子会社化[4]。
- 2007年4月 - セントレスタ株式会社の株式を取得し連結子会社化。
- 2007年8月 - 会社分割によりロイヤル関東株式会社及びミセスエリザベスマフィン株式会社に一部事業を承継。
- 2009年1月 - ロイヤル関東株式会社が(初代)ロイヤル東日本株式会社(旧ロイヤル北海道)を吸収合併し、(2代目)ロイヤル東日本株式会社に改称。
- 2011年1月 - ロイヤルホールディングス株式会社の高速道路店舗事業をロイヤル空港レストラン株式会社に移管し、純粋持株会社となった。同社はロイヤル空港高速フードサービス株式会社に商号変更。ロイヤル東日本が他の地域会社2社を吸収合併し、「ロイヤルホスト株式会社」として一社に統合される。
- 2016年1月 - 子会社のセントレスタ株式会社がロイヤルコントラクトサービス株式会社に吸収合併され、解散。
- 2018年4月6日 - 都内を中心にスープ店を展開する株式会社チャウダーズの全株式を譲り受け、子会社化[5]。
主要株主編集
- キルロイ興産株式会社 7.78%
- 公益財団法人江頭ホスピタリティ事業振興財団 6.01%
- 株式会社ダスキン 3.43%
- コカ・コーラウエスト株式会社 2.36%
- 株式会社西日本シティ銀行 2.34%
- 株式会社福岡銀行 2.04%
- 日本生命保険相互会社 1.97%
- ハンナン株式会社 1.70%
- 株式会社三越伊勢丹 1.67%
- 資産管理サービス信託銀行株式会社(信託E口) 1.57%
2014年末現在
グループ会社編集
2005年7月の持株会社化に伴い、複数の事業会社が設立された。なお、グループ会社の経理・人事業務はロイヤルマネジメントとして分社化している。
ここにはグループ会社を列記する。業態については各グループ会社の記事を参照されたい。
外食事業編集
- ロイヤルホスト(株)
- 北海道から沖縄県まで全国226店舗を展開(2015年4月7日時点)。
- (新)ロイヤルの他に北海道・近畿・九州(山口県を含む)に地域子会社があり、2007年に東北・関東・中部、山口県を除く中国地区も地域子会社化された。事業会社は北海道・東北・関東がロイヤル東日本、中部・関西・岡山県がロイヤル関西、広島県・山口県・九州がロイヤル西日本(当初は九州地区のみの担当で、「ロイヤル九州」という社名であった。)。(新)ロイヤルには外食インフラ機能のみが残った。2010年までは、ロイヤル東日本株式会社、ロイヤル関西(旧近畿冷熱[6]ロイヤルホスト部門→旧オージー・ロイヤル)株式会社、ロイヤル西日本株式会社の3社体制であったが、2011年1月にロイヤル東日本が他の地域会社2社を吸収合併し、「ロイヤルホスト株式会社」として一社に統合された。
1989年の会社設立当初より丸紅の主要グループ企業であったが、2005年(平成17年)7月、ロイヤルグループ入り。2005年7月、丸紅から持分の一部譲渡を受け出資比率3割の筆頭株主に。2006年6月TOB実施により出資比率を46%に引き上げ子会社化。
- 大江戸てんや
- GATHERING TABLE PANTRYで培った成果をてんやへ拡張展開した店舗。訪日外国人客が9割を占める浅草雷門店を完全キャッシュレスのセルフタイプ型にした[7]。
- アールアンドケーフードサービス (株)
麒麟麦酒(現・キリンホールディングス)との共同出資で1989年に発足。2010年1月にロイヤルカジュアルダイニングを吸収合併[8]。
- チャウダーズ (株)
都内を中心にスープ店を展開。2018年4月6日に、運営会社の全株式を譲り受け子会社化。
- ハブ(非連結子会社)
英国風パブの「HUB」「82ALE HOUSE」を運営。2010年2月、テーブルマーク及びフード インクルーヴの両社から株式譲渡を受け、出資比率33%の筆頭株主となった。元ダイエー系。
コントラクト事業編集
- ロイヤル空港高速フードサービス (株)
- ロイヤルコントラクトサービス (株)
企業・病院・大学などで展開。事業会社は住友商事との共同出資である。2008年に改称(旧エスシーロイヤル←ロイヤルマリオット&エスシー)。
機内食事業編集
福岡空港は福岡インフライトケイタリング、関西国際空港は関西インフライトケイタリング、成田国際空港と羽田空港(国際線)は日本航空との共同出資による持分法適用会社:ジャルロイヤルケータリングが担当していた。関西インフライトケイタリングは全日本空輸 (ANA) 系機内食会社の事業譲渡を受けた関係上、JALグループとは取引がなかったが、日本航空の経営破綻後、かつてのグループ会社だったエイエイエスケータリング(現在はグルメ杵屋傘下)との取引を打ち切ったため、JALグループとの取引ができた。2008年7月1日には同じくANA系だった福岡ケータリングサービスの全株式を取得、ロイヤル株式会社の機内食事業を移管して2009年に福岡インフライトケイタリングに改組・再編している。2016年には、関西インフライトケイタリングが福岡インフライトケイタリングを吸収合併し、ロイヤルインフライトケイタリングになった。
- ロイヤルインフライトケイタリング (株)
- ジャルロイヤルケータリング (株)
ホテル事業編集
- アールエヌティーホテルズ (株)
ビジネスホテルチェーン「リッチモンドホテルズ」を展開。福岡地所との共同出資(かつては大和ハウス工業を含めた3社合弁)で設立された会社。 当初は大和ハウス主導のダイワロイヤルに出資し、ロイネットホテルの名称で展開していたが、2004年にダイワロイヤルを大和ハウス100%出資に切り替えたため、ロイヤル主導の別会社を新たに設立した。ホテルの名称は、アールエヌティーホテルズ運営がロイネットホテル、ダイワロイヤル運営がダイワロイネットホテルとなったが、会員カードの共通利用などの提携は続けられていた。しかし2007年10月、ロイネットホテルの名称をリッチモンドホテルズに変更することになり、これを機に提携は終了した。
その他編集
- ロイヤル (株)
- ロイヤルマネジメント (株)
- GATHERING TABLE PANTRY
次世代ビジネスモデルのための実験店舗[9]。完全キャッシュレスで現金は利用できず、楽天Edy・交通系電子マネー・nanaco・QUICPay・クレジットカードでの支払いとなる。馬喰町に店舗がある。
1989年にロイヤルから冷菓部門を分離した会社。2016年に「ロイヤル食品」から現社名に変更。代表的な商品として、学校給食向けに開発されたラクトアイス・「ムース」がある。
過去のグループ会社編集
- セントレスタ(旧DBレストラン・解散)
三越店内の一部のレストラン事業を分割した子会社に資本参加し社名変更。74.8%を出資する。
- アールアンドアイダイニング(旧伊勢丹ダイニング・吸収合併により解散)
伊勢丹店内のレストラン・喫茶店、ベーカリー、社員食堂部門に資本参加、2007年1月1日社名変更。2010年1月1日付で同じ三越伊勢丹グループのセントレスタと合併した。
- パンダ・エクスプレス
オージー・ロイヤルが米国からフランチャイズ権を受け、1992年10月神戸ハーバーランドに出店。橋本サティ、京都北山、伊勢丹京都駅店の4カ所にあったが2009年8月31日閉店し、日本から一旦撤退した。
消滅した業態編集
- 豚国とんとこ亭(豚肉を中心とした実験店。札幌市内にあったが2009年2月25日閉店)
- WAO!VIKING(福岡市内で実験店を展開していたブッフェ業態の店舗)
- YYグリルパーク134(ハンバーグレストラン。持株会社移行後に展開)
- roy-hot(ロイホ:ロイヤルホストのカジュアル版。持株会社移行後に展開)
- Patisserie Frai's(福岡市中央区新天町にあったケーキ店。2006年に閉店)
- 毘沙門(東京ドームホテルに出店していた焼肉店。2011年閉店)
- 焼肉万歳(焼肉店。ロイヤルホスト黎明期には焼肉コーナーを併設していた。2007年3月にロイヤルカジュアルダイニングに移管。2010年1月の合併でアールアンドケーフードサービス運営となる。2012年11月18日で閉店。)
- ザ・プレミアムロイヤルホスト
- バーグスターキッチン(洋食)
- はなび(和食)
店舗がない県編集
石川県・三重県・鳥取県・島根県・徳島県・香川県。このうち香川県は以前ロイヤルホストが出店していたが、2002年に撤退している。青森県・岩手県・秋田県・山形県・栃木県・富山県・福井県・岐阜県・愛媛県・高知県・佐賀県にはロイヤルホスト以外の業態の外食店舗やリッチモンドホテルズが出店している。
その他編集
関連項目編集
脚注・出典編集
- ^ a b 有価証券報告書 - 第52期ロイヤル株式会社 第52期 有価証券報告書
- ^ 私の履歴書 江頭匡一 (6) 私の履歴書、1999年、日本経済新聞社
- ^ ロイヤルホールディングス株式会社 「第61期 有価証券報告書」4頁
- ^ これまでは日清オイリオグループと丸紅が共同で資本参加、人事介入していた。
- ^ 株式会社チャウダーズがロイヤルグループ入りしました - ロイヤルホールディングス 2018年4月6日
- ^ 大阪ガスグループで現在の大阪ガスリキッド。但し、略称「キンレイ(近冷)」は日本酒メーカーの月桂冠によってチルド食品メーカーとして新規設立された「キンレイ」社に継承され、現在は独立系投資会社・キャスキャピタルによる組成ファンドに売却された。
- ^ 天丼てんや、新タイプのチャレンジ店舗「大江戸てんや」を浅草にオープン - ロイヤルホールディングス 2018年10月1日(2018年10月4日閲覧)
- ^ “当社のグループ内組織再編に関するお知らせ (PDF)” (2009年11月20日). 2010年1月3日閲覧。
- ^ 次世代の店舗運営に向けた新たな取り組み「GATHERING TABLE PANTRY」誕生 - ロイヤルホールディングス 2017年11月1日
- ^ 3月5日(火)に女性向けの新業態『カフェ ロイヤル パーク』を福岡にオープン!(PDF)
- ^ カフェロイヤルパークは4月4日(金)に「ザ・プレミアムロイヤルホスト」としてリニューアル!(PDF)
- ^ 『報道ステーション』内2005年「さよなら…」による。
- ^ 江頭は大量の消化剤と下剤を飲み、それに浣腸まで打ちながら、1日10回以上の試食をこなしていた。そのため体が悲鳴を上げ、何度も開腹手術を受けたという。(「日経トップリーダー」2009年11月1日号、勝者の心得 08)、http://bizboard.nikkeibp.co.jp/kijiken/summary/20091109/NV0302H_1542146a.html
外部リンク編集
- ロイヤルホスト(店舗情報)
- ロイヤルホールディングス(会社情報)
- ROYAL HOLDINGS(英語版)