千姫

徳川秀忠の娘で豊臣秀頼の配偶者

千姫(せんひめ)は、安土桃山時代から江戸時代の女性。豊臣秀頼本多忠刻正室。父は徳川秀忠、母は浅井長政の三女である浅井江(太閤豊臣秀吉の養女・達子)。号は天樹院

せんひめ
千姫
千姫姿絵(弘経寺蔵)
生誕慶長2年4月11日[1]1597年5月26日
山城国伏見城(現・京都市伏見区
死没寛文6年2月6日1666年3月11日
江戸(現・東京都
墓地傳通院天樹院弘経寺知恩院
住居伏見城大坂城桑名城姫路城江戸城
別名天樹院
配偶者豊臣秀頼
本多忠刻
子供勝姫、幸千代
養子:天秀尼徳川綱重
徳川秀忠浅井江
親戚弟妹:珠姫勝姫初姫徳川家光徳川忠長和姫
異父姉:豊臣完子
異母弟:徳川長丸保科正之

生涯 編集

慶長2年(1597年)4月11日、秀忠と江の長女として、山城国伏見城内の徳川屋敷で産まれる。

慶長8年(1603年)に7歳で秀頼と結婚し、従者ともに大坂城に入る。

慶長20年(1615年)の大坂夏の陣では、祖父・徳川家康の命により落城する大坂城から救出される。その後、秀頼と側室の間の娘・天秀尼が処刑されそうになった時に、千姫は彼女を自らの養女にして命を助ける(秀頼淀殿に対する助命嘆願は聞き届けられなかった)。

元和2年(1616年)、桑名藩主・本多忠政の嫡男・本多忠刻と結婚した。この時、津和野藩主・坂崎直盛が輿入れの行列を襲って千姫を強奪する計画を立てていることが発覚し、直盛は家臣により殺害され、それを直盛が自害したように見せかけたが、坂崎家改易処分となった(千姫事件[2]

同年9月26日に桑名城に着いた。この時に10万石の化粧料を与えられたといわれる。

翌元和3年(1617年)、本多家が播磨姫路に移封になった時には、8月28日に桑名を発って姫路城に移り、播磨姫君と呼ばれるようになる。

翌元和4年(1618年)には長女・勝姫池田光政正室、池田綱政生母)、元和5年(1619年)には長男・幸千代が生まれた。しかし、元和7年(1621年)に幸千代が3歳で没したのを始め、寛永3年(1626年)には夫・忠刻、姑・熊姫、母・浅井江が次々と没するなど不幸が続き、本多家を娘・勝姫と共に出ることとなった。江戸城に入り、出家して天樹院と号す[2]。出家後は娘と2人で竹橋御殿で暮らした[2]

寛永5年(1628年)に勝姫が父・秀忠の養女として池田光政の元へ嫁ぎ、一人暮らしとなる。池田家に嫁いだ一人娘のことを心配し、「天樹院書状」を送っている。

寛永9年(1632年)、父・秀忠が薨去。

寛永16年(1639年)、光政と勝姫の嫡男・池田綱政(千姫の外孫)が誕生した。

 
知恩院の千姫の宝塔

寛永20年(1643年)、鎌倉東慶寺の伽藍を再建する。

正保元年(1644年)には弟・徳川家光厄年を避けるために江戸城から移った家光の側室・夏(後の順性院)とその後生まれた家光の三男・綱重と暮らすようになる。綱重を養子にすることで大奥に対して大きな発言権を持つようになり、4代将軍・家綱の時代になっても大奥の最高顧問的な権威をもっていた。寛文5年(1655年)の越前松平家福井藩主・松平光通)の婚姻に関して、嫁側である越後高田藩勝姫(千姫の妹、越後高田藩主・松平光長の母)に依頼されて、幕府に対して介入を行った。

明暦3年(1657年)の明暦の大火で竹橋の邸が焼失した時には、叔父・徳川頼宣紀州藩主)の屋敷に一時寄留する。

寛文6年(1666年)2月6日、江戸で死去。享年70[2]。死因は肺炎と見られる。

 
東京・伝通院にある墓(2023)

亡くなった夜、曾祖母・於大の方の菩提寺である小石川伝通院に納められ、導師・知鑑(知恩院37世)により葬儀が行なわれた。墓所は伝通院と茨城県常総市天樹院弘経寺にあり、また徳川家松平家)が三河時代から帰依していた浄土宗の総本山である京都の知恩院に、定例により分骨され宝塔に納められた。知鑑は後に位牌や遺物を祭るため、伊勢に寂照寺を開いた。戒名は「天樹院殿栄譽源法松山禅定尼」。

長らく遺髪のみ納められたと言い伝えがあった天樹院弘経寺の墓所では近年、千姫の頭蓋骨や高価な宝飾品が確認されていることから伝通院のほうこそが遺髪のみ、あるいは分骨である可能性が示唆される。幕府からの寄付を目的に貴人の墓石だけ置かれる事自体は珍しい事ではなく伝通院に本当に遺骨が実在するかどうか少なくとも記録には無い。そもそも千姫単独で弔われているのは茨城の弘経寺だけであること、鬼怒川を上っていくと日光東照宮があることからも本当の墓は弘経寺だと考えるのが妥当である。

明暦の大火からの復興に明け暮れた晩年の千姫にとって風光明媚な常陸国は夢にまで見た安楽の都だった。甥で養子の徳川綱重が母の弔いにと自ら天樹院弘経寺へと足を運んでいることからも常陸国徳川家にいかに重要視されていたかがわかる。

人物 編集

 
『魁題百撰相 秀頼公北之方』による千姫の錦絵(月岡芳年画)
  • 従兄にあたる初めの夫・豊臣秀頼とは夫婦仲睦まじく、千姫が16歳のとき、秀頼が女性の黒髪を揃える儀式「鬢削」を千姫にしていたのを侍女が見ている。
  • 穏和な性格の持ち主と伝えられる一方で、秀頼と側室の間に生まれた娘・天秀尼が処刑されそうになった際に体を張って必死の助命嘆願を行い、その結果、天秀尼は助けられたとされる。天秀尼は後に「縁切り寺」として有名な東慶寺の住職となった。
  • 千姫は同情深く、夫の側室やその子と揉めるどころか受け入れて保護していることからも、嫉妬とは無縁の気が優しい性格の姫だったことが伝わっている。だが穏やかだったとされる反面頑固であり、許せないことに対しては誰が相手でも引くことはなかった。
  • 父方の聡明さと母方の美貌を受け継いだ、美しい姫君であったという。2人目の夫・本多忠刻(母・熊姫は徳川家康と織田信長の孫で、千姫の従姉である)も精悍さが評判の凛々しい武士であったといわれ、美男美女夫婦で仲睦まじかった。
  • 亡くなった際、娘・勝姫の長女である奈阿姫(本多忠平室)は祖母の菩提を弔うために「浄土三部経」を書き写し、弘経寺に納めた。奈阿姫の書いた「浄土三部経(紺紙金泥阿弥陀経)」は現在、茨城県常総市指定文化財となっている。
  • 祖父・家康や父・秀忠から可愛がられ、また、弟・家光とも姉弟仲は良好だったらしい。歴代の幕府もその経歴から処遇に関しては細心の注意を払った。
  • 徳川家光の長年に渡る信頼ぶりから、安定した人格の人物だったことが窺い知れる。実際、落城や夫の死、明暦の大火など人生の節目で地に足がついた選択をし、結果70歳まで長生きして寿命を全うした部分に、彼女の思慮深さが垣間見える。目の前の事件に惑わされることがない視野の広さは、祖父・徳川家康、父・秀忠、弟・家光、甥・家綱といった歴代将軍に一目置かれた。
  • 千姫が体調を崩すたびに弟・家光が御殿に見舞いに来ていたという記録がある。お忍び好きの家光にとって本丸の外に出る格好の口実だったと思われる。肺を病むことが多かった姉に蓮根粉を運ばせたとの伝承も。
  • 江戸時代に『吉田御殿』(あるいは『千姫御殿』)[3]の伝承があり、夜な夜な美男を招き入れては殺す千姫像は、錦絵浪曲にもなった。昭和時代においてもその伝承を基にした映画[4]やテレビドラマ[5]が制作され、広く知られていたが、史実ではない。豊臣家や「千姫事件」の坂崎直盛への同情が生んだ民間伝承である。これらの流言蜚語は政争で作られたものもあれば、離反した従者や立場上強く出られない身内など、千姫の存在を内心良く思わない人物の嫉妬が発端であったともされる。
  • 千姫の居城として有名な白鷺城がある兵庫県姫路市、菩提寺がある茨城県常総市のみならず、近年では三重県桑名市、愛知県岡崎市、祖父や両親と往来した岐阜県大垣市ほか、全国各地に点在する徳川・豊臣・織田ゆかりの領地で親しまれている。逆に江戸城があった東京圏における千姫の知名度は高くない。これは目立つことを好まなかった千姫が、江戸幕府に自らの記録を滅多に残させなかったためという説がある。
  • 千姫のものとされる着物が各地に伝わっており、徳川の姫らしく小柄ながらも色白でふくよかな女性だったと言われている。
  • 鹿児島銘菓の軽羹は江戸の菓子職人が考案したものだが、江戸菓子の歴史を遡っていくと時期的に千姫とともに播磨から江戸城下に移った商家がそのルーツと考えられる。
  • 侍女の松坂局が残した伝記が存在する。千姫を名乗る不届者が度々現れても当の本人は全く興味を示さず周りだけが焼きもきした。お千代保(松坂局)から見た千姫は淡々とした部分もあれば好奇心が強く型に嵌められることを嫌うところもあり、自身が決めた事に対しては融通が効かなかったり同情深い反面それが必要な場面では情け容赦なかったりなど、人間臭い部分と人間離れした部分が合わさった魅力的な人物だったようだ。

血筋 編集

徳川慶喜は千姫の血[6]を引いている。

 
 
 
 
 
 
 
 
本多忠勝
 
本多忠政
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
本多忠刻
 
 
 
 
 
 
 
 
 
織田信長
 
徳姫
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
熊姫
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松平信康
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
勝姫
 
池田綱政
 
池田政純
 
静子
 
一条溢子
 
徳川治紀
 
徳川斉昭
 
徳川慶喜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
織田信秀
 
 
徳川家康
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
徳川秀忠
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
お市
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
千姫
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
豊臣達子
 
 
 
 
 
 
 
 
浅井長政
 
 
 

千姫が登場する作品 編集

映画 編集

テレビドラマ 編集

漫画 編集

小説 編集

舞台作品 編集

脚注 編集

  1. ^ 『幕府祚胤伝』による。ただし、山科言経の日記『言経卿記』慶長二年五月十四日条では5月10日とされている。
  2. ^ a b c d 桑田忠親『桃山時代の女性』(吉川弘文館、1972年)42頁-43頁
  3. ^ 千姫異聞
  4. ^ 千姫』(1954年 大映木村惠吾監督、京マチ子主演、『千姫御殿』(1960年 大映)三隅研次監督、山本富士子主演
  5. ^ 戦国艶物語・千姫編』(1969年 朝日放送)における千姫(星由里子)や『大奥』(1983年 関西テレビ)における千姫(三原順子)など
  6. ^ 一条家譜

関連項目 編集

  • 常総市 - 千姫まつりが毎年4月に行われている。2012年4月には市のマスコットとして「千姫ちゃま」が登場した。
  • 桑名市#祭り・イベント - わずかな期間ではあるが桑名で暮らした縁などから、「千姫折鶴祭」が毎年10月中旬に開催されている。詳細は当該項目を参照。
  • 弘経寺 (常総市) - 千姫が第10世了学に深く帰依していたことにより、落飾した時から菩提寺と定められた。遺骨の一部を納めた墓、遺品がある。
  • 千姫天満宮 - 兵庫県姫路市にある天満宮。本多忠刻が姫路に移封となった際に建立された。
  • 法華寺 (姫路市五軒邸) -本多家が建立した姫路城内の千姫堂を移築するが、火災により消滅。現在は復元された千姫堂が現存する。