千葉科学大学
日本の千葉県銚子市に本部を置く私立大学
千葉科学大学(ちばかがくだいがく、英語: Chiba Institute of Science)は、千葉県銚子市潮見町3番地に本部を置く日本の私立大学。2004年創立、2004年大学設置。大学の略称はCIS。
千葉科学大学 | |
---|---|
千葉科学大学マリーナキャンパス | |
大学設置/創立 | 2004年 |
学校種別 | 私立 |
設置者 | 学校法人加計学園 |
本部所在地 |
千葉県銚子市潮見町3番地 北緯35度42分24.9秒 東経140度50分33.2秒 / 北緯35.706917度 東経140.842556度座標: 北緯35度42分24.9秒 東経140度50分33.2秒 / 北緯35.706917度 東経140.842556度 |
キャンパス |
本部キャンパス マリーナキャンパス |
学部 |
薬学部 危機管理学部 看護学部 |
研究科 |
危機管理学研究科 薬学研究科 看護学研究科 |
ウェブサイト |
www |
概要編集
薬学部及び危機管理学部を有する理系私立大学として2004年(平成16年)4月6日に開学した[1]。2005年(平成17年)3月には学部棟・図書館棟・講義棟・厚生棟・体育館・グラウンドからなるマリーナキャンパスが完成した[2]。その後大学院薬科学研究科と危機管理学研究科の修士課程・博士課程が設置された他、2014年(平成26年)には新たに看護学部が設置された[3]。
沿革編集
- 2003年(平成15年)
- 2004年(平成16年)
- 2005年(平成17年) - 本部キャンパスより300m西側、マリーナキャンパス完成。
- 2006年(平成18年) - 薬学部薬学科6年制化、同学部薬科学科(4年制)開設。
- 2007年(平成19年)
- 薬学部薬科学科内に創薬生命科学コースと動物薬科学コースの2コースを開設。
- 危機管理学部環境安全システム学科内に3コース目の感染防御学コース開設。
- 2008年(平成20年)
- 危機管理学部環境安全システム学科内に4コース目のマリンバイオコース開設。
- 薬学部に動物生命薬科学科(新学科)を開設、大学院修士課程(危機管理学研究科危機管理学専攻、薬科学研究科薬科学専攻)を開設。
- 2009年(平成21年) - 危機管理学部を改組し、危機管理システム学科、動物・環境システム学科、医療危機管理学科の3学科を開設。
- 2010年(平成22年) - 危機管理学部に、航空・輸送安全学科を開設。薬学部を改組し、生命薬科学科(4年制)を開設。大学院博士課程(後期)(危機管理学研究科危機管理学専攻、薬科学研究科薬科学専攻)を開設。
- 2012年(平成24年) - 危機管理学部の動物・環境システム学科を改組し、環境危機管理学科、動物危機管理学科を開設。
- 2013年(平成25年) - 危機管理学部航空・輸送安全学科を工学技術危機管理学科に改称。
- 4月 東京サテライト教室開講[6]
- 2014年(平成26年)
- 2016年(平成28年)
- 2017年(平成29年) - 危機管理学部工学技術危機管理学科を、航空技術危機管理学科に改称。
- 2018年(平成30年)
- 2019年(平成31年)- 危機管理学部危機管理システム学科から危機管理学科に改称。危機管理学部医療危機管理学科から保健医療学科に改称。
- 2022年(令和4年)- 本部キャンパス敷地内に千葉科学大学附属高等学校(広域制通信制課程・普通科)開校[9]。
教育及び研究編集
2015年度の進路状況は、薬学部卒業82名中、就職者51名、進学者8名、その他23名、危機管理学部卒業237名中、就職者169名、進学者15名、その他50名[10]。
学部編集
別科編集
- 留学生別科
大学院編集
大学関係者一覧編集
現教員編集
- 木曽功 - 元学長。元内閣官房参与(文化施策担当として2014年(平成26年)4月に任命、2016年(平成28年)9月末退官)、元国連教育科学文化機関(ユネスコ)日本政府代表部大使。
- ジョン・ムウェテ・ムルアカ(特担教授 医用機器工学、元総務省参与、元衆議院議員秘書)
- 東祥三(学長 外交・安全保障、元内閣府副大臣)
- 吉川泰弘 - 元教授。
- 中田宏(客員教授、元横浜市長、元衆議院議員)[11]
- 坊城俊成(薬学部薬学科教授、元文化庁主任文化財調査官、旧伯爵坊城家第29代当主)
元教員編集
キャンパス編集
- 本部キャンパス
- マリーナキャンパス[14]
教育提携校編集
公立高等学校編集
千葉県編集
銚子市
香取市
成田市
佐倉市
山武市
匝瑳市
旭市
香取郡多古町
茨城県編集
神栖市
鹿嶋市
潮来市
鉾田市
行方市
その他編集
私立高等学校編集
千葉県編集
東京都編集
その他編集
- 弘前学院聖愛中学高等学校(青森県)
- 神戸国際大学附属高等学校(兵庫県)
アクセス編集
社会との関わり編集
2011年3月に起きた東日本大震災時に、学生サークルの学生消防隊およびスターラビッツが、銚子市近隣の千葉県旭市飯岡地区でボランティア活動を行った[15]。
メディア編集
撮影協力編集
- 太陽と海の教室 - 撮影協力
- 西野カナ「アイラブユー」 - 撮影協力
- きみと、波にのれたら - 撮影協力
脚注・出典編集
- ^ “「ようこそ銚子へ」 千葉科学大入学式 一期生506人を市民ら歓迎”. 『千葉日報』 (千葉日報社): p. 朝刊 14. (2004年4月7日)
- ^ “「世界に役立つ人材を」 銚子 千葉科学大が開学式典”. 『千葉日報』 (千葉日報社): p. 朝刊 16. (2005年5月15日)
- ^ “千葉科学大(銚子市)に 看護学部”. 『千葉日報』 (千葉日報社): p. 朝刊 19. (2013年12月17日)
- ^ “千葉科学大学付属高等学校”. 2021年11月11日閲覧。
- ^ “単位互換協定を締結 放送大学[千葉市]と銚子の千葉科学大 10月から科目履修可能”. 『千葉日報』 (千葉日報社): p. 朝刊 14. (2004年6月23日)
- ^ “社会人対象:修士(危機管理学) 社会人対象:博士(危機管理学)学位取得 千葉科学大学 大学院危機管理学研究科 東京サテライト教室 入学案内 (PDF)”. 千葉科学大学. 2017年8月10日閲覧。
- ^ 養殖技術確立へ研究機関「好適環境水」で成長促進 千葉科学大『日経産業新聞』2018年6月22日(先端技術面)。
- ^ 「千葉科学大・ガラスリソーシング/昆虫 食料利用で共同研究」『日刊工業新聞』2018年12月21日(3面)2019年3月31日閲覧。
- ^ “千葉科学大学付属高等学校”. 2021年11月11日閲覧。
- ^ “卒業後の進路概況”. 河合塾. 2017年6月24日閲覧。
- ^ “執筆者『元横浜市長』中田宏”. iRONNA. 2017年8月10日閲覧。
- ^ “経歴”. 参議院議員 井上義行公式ホームページ. 2017年8月10日閲覧。
- ^ “基調講演:危機状況における意思決定のあり方【講演者】篠塚保 氏”. 千葉科学大学. 2017年8月10日閲覧。
- ^ “あす最終の市民見学会 銚子・千葉科学大 マリーナキャンパス”. 『千葉日報』 (千葉日報社): p. 朝刊 16. (2005年4月16日)
- ^ “知の拠点から考える 東日本大震災から未来へ”. 日本私立大学協会. 2017年6月24日閲覧。