天正壬午起請文(てんしょうじんごきしょうもん)は、中世後期の起請文。別称に「天正壬午甲信諸士起請文」。

概要 編集

天正10年(1582年)3月、織田徳川連合軍の甲斐侵攻により甲斐武田氏は滅亡した。同年6月、本能寺の変織田信長が横死すると、武田遺領を巡る天正壬午の乱が発生し、同年8月に甲斐では徳川家康と相模国後北条氏が対峙した。甲斐に在国していた武田遺臣の多くは動向を注視していたが、8月12日に黒駒の合戦(笛吹市御坂町)において徳川勢が北条方を撃破すると家康に臣従し、その際に数名から数十名のグループごとに起請文を提出し、家康への忠誠を誓ったという。

天正壬午起請文はこの際に提出された起請文を編集したもので、終末期の武田家臣団を知る史料として活用されている。

原本は現存していないが、内閣文庫ほか甲州市塩山の恵林寺早稲田大学写本が伝存している。ほか、『浜松御在城記』や『家忠日記』などの軍記物にも収められており、『徳川家康御年譜』『井伊家年譜』などでも言及されている。

成立年代は家康の動向や甲信諸士の対抗関係から天正10年8月21日から同年12月11日までの期間に推定されている。記載されている衆名は諸本が二十八衆で一致しているが、人数など記載事項は諸本によって異なり、実名や官途名に誤りも見られる。

翻刻には『大日本史料[1]、『甲斐志料集成』七、『甲斐叢書』八、『新編甲州古文書』、『山梨県史』資料編6中世3下県外記録などがある。

武田方記名者 編集

その他 編集

その他の元武田家配下の天正壬午の乱時の動き。

小県郡 編集

木曽郡 編集

諏訪郡 編集

伊那郡 編集

安曇郡 編集

佐久郡 編集

その後 編集

天正壬午起請文の後を記載。

徳川四奉行 編集

天正10年(1582年)から天正18年(1590年)まで、甲斐国にて徳川家康の補佐を行った武田家出身者、桜井信忠小田切茂富跡部昌忠石原昌明、を指す。初期は三枝虎吉石原昌明市川元松工藤喜盛が任じられた。

詳細は徳川四奉行の項を参照。

武田家横目衆の処遇 編集

家康は武田家横目衆とその部下同心に、武田勝頼の時代と同じ待遇を与え、甲斐一国の処置を命じると共に、甲州九口之道筋奉行として甲斐国の警備を命じた。当時の詳細な交渉は本多正信が担当し、知行地の確認の様子や、配下同心の数等のやりとりの様子が残っている。これが後に徳川家旗本八王子千人同心となる。

甲府勤番 編集

甲府町方支配。武川衆(柳沢吉保祖父、柳沢信俊)、津金衆など。

詳細は甲府勤番の項を参照。

関東郡代 編集

4名の内、大久保長安代官頭(俗称)となる。

詳細は代官頭の項を参照。

伊那衆 編集

信濃衆ともいわれ江戸時代に交代寄合として、旗本として幕府に仕えた。

知久氏知久則直信濃国阿島・阿島陣屋3,000石)・小笠原氏小笠原長巨、信濃国伊豆木・伊豆木陣屋1,000石)・座光寺氏座光寺為時、信濃国山吹・山吹陣屋1,400石余)の三家。

甲府藩 編集

詳細は甲府藩の項を参照。

諏訪藩 編集

詳細は諏訪藩の項を参照。

松代藩 編集

詳細は松代藩の項を参照。

高遠藩 編集

詳細は高遠藩の項を参照。

信濃飯田藩 編集

5万石 譜代1601年 - 1613年小笠原秀政 従五位下 兵部大輔 (小笠原貞慶の長男)

詳細は信濃飯田藩の項を参照。

岸和田藩 編集

詳細は岸和田藩の項を参照。

岡部氏 (藤原南家) - 岡部正綱(穴山梅雪と一緒に徳川家康に内通)、子が岸和田藩岡部家初代岡部長盛

徳川水軍 編集

天正壬午起請文に記載は無いが、武田水軍を参照。

水戸藩 編集

天正壬午起請文に記載は無いが、穴山衆穴山梅雪の後継者武田信吉に従い、水戸藩家老など。

詳細は穴山氏の項を参照。

上野豊岡藩 編集

詳細は上野豊岡藩の項を参照。

天正壬午起請文に記載は無いが、禰津常安上杉景勝の援軍で甲州征伐を逃れ、その後に徳川氏に臣従した。

豊前小倉藩 編集

天正壬午起請文に記載は無いが、侍医板坂宗商加藤清正に仕えた後、徳川家康に仕えた。孫の板坂友閑は、医を以て豊前小倉藩の第2代藩主・小笠原忠雄に仕えた。

女性 編集

信松尼 - 武田信玄の娘。仁科盛信の娘・小督姫と息子・仁科信基武田勝頼の娘・貞姫、小山田信茂の養女・天光院を連れて八王子の寺に入る。

下山殿 - 父:秋山虎康、養父:穴山梅雪徳川家康の側室。徳川家康の五男、武田信吉の母。

見性院 (穴山梅雪正室) - 武田信玄の次女。保科正之の養母。

脚注 編集

  1. ^ 「浜松御在城記」を底本に「家忠日記追加増補」で校訂

参考文献 編集

  • 『山梨県史 資料編6中世3下県外記録』
  • 柴辻俊六「武田家臣団の解体と徳川政権」『戦国大名領の研究』名著出版、1981年
  • 小宮山敏和「戦国大名家臣の徳川家臣化について 戦国大名武田家家臣を事例として」『論集きんせい』26号、2004年

関連項目 編集