宗教2世

宗教信者から生まれた世代

宗教2世(しゅうきょうにせい)とは、特定の宗教を信仰している親や家庭のもとに生まれ、本人も誕生時や幼少期からその宗教に入信させられている人々のことを指す[1][2][3][4]。「カルト2世」または「2世信者」などとも呼ばれる[5][6][7]

宗教2世を巡っては様々な問題が表面化しており、それらは「宗教2世問題」と呼ばれる。

概要編集

宗教学者塚田穂高は、日本の総人口は約1億2千万人であり、そのうち宗教に対して自覚的な信仰を持つ人は1割から3割といわれることから、「宗教2世」は少なくとも数百万人は存在すると推測している[8]

宗教2世の人の中には、親の信仰心による多額の献金などにより、家庭が経済的に困窮したり、親が宗教活動にのめり込んで数か月姿を消したことによるネグレクト(育児放棄)を受けて苦しんでいる人がいることが当事者などによる証言で明らかになっている[2][3]。また、親により意思表示ができない幼い子供(赤ちゃん)の頃から特定の宗教に入信させられるなど、親から特定の宗教の非常識な教義を押し付けられて苦しんでいる。その実例としては、「テレビの視聴を禁止する」、「漫画を読むことを禁止する」、「友人の誕生日会への参加を禁止する」、「異性との自由な恋愛を禁止する」、「他宗教の寺院や神社などに参拝することを禁止する」、「クリスマスなどの他宗教の行事に参加することを禁止する」などの「親が子供の日常生活を極端に制限する」などの事例が挙げられる[2][9][10][11]

宗教2世の中には、大学への進学や会社への就職などを妨げられて人権侵害されたケース[12][13][14][15]や、教祖が命名した珍妙な名前を一生背負っているケース[9]、教祖の血が入っているとされているワインを無理矢理飲まされたケース[16]輸血の受け入れを拒否したケース[17]などもある。

また、その宗教団体から脱会できたとしても、親と縁を切ることになるため、保証人などが求められる就職や住まいの転居などの面で支障が出ることも多いことから[2]、やむを得ず、表面上だけ信仰を続けている信者もいる[12]

日本国憲法との関連性編集

海外では既に1990年代から問題視されており、宗教2世に対する研究や対応も行われている。しかし、日本では 日本国憲法20条(信教の自由)を根拠に、「国家は信仰の領域に踏み込んではならない」こととされてきた。そして、クリスチャン新聞によると日本において、「信教の自由」とは子どもの信教の自由というよりも、親の宗教教育の自由のようになっていたため、法律や行政が「子どもへの信仰継承を規制しようとすること」は、「信教の自由の侵害」という憲法違反(違憲)であるとされてきた[18]。 行政機関である地方自治体の窓口やホットライン児童虐待や生活支援を相談しても、宗教二世関連は憲法で規定された信教の自由が絡んでくることもあり、基本的に介入されてこなかった。宗教関連は、生活保護ドメスティックバイオレンス(DV)などとは異なる対応をされるケースが多く、「行政は宗教問題には介入できない」「家族のことはまず家族で話し合って」などと言われて門前払いとなったり、親から逃れる目的で転居先の住民票閲覧に制限を掛けるよう申請しても、「それは親子の問題だ」として拒否された事例もある[2][10]。 そして、霊感商法関連の問題が話題の中心となった際にも、憲法で国家に義務付けられた信教の自由だけでなく、被害者の個人情報保護の問題もあった。そのため、宗教虐待防ぐ法律議論さえも後述の元内閣総理大臣安倍晋三への銃撃事件が発生するまで、宗教2世への対応が遅れた[19]

以上のように憲法解釈の点から、行政での不作為などに発展し、どうにもならない劣悪な状況に宗教2世を追い込んでいた。つまり宗教2世問題は、単に宗教側だけの原因による問題ではなく、行政や企業などそれを取り巻く社会一般の対応をも含んでいる[2][10]

主な事例編集

旧オウム真理教編集

オウム真理教が起こした一連の事件に伴い、1995年に行われた強制捜査により、全国各地の児童相談所で一時保護された同教団の子供に対して健康診断を行った結果、その多くが劣悪な環境下に置かれていたこともあり、貧血栄養不良者が相次いだほか、身長も同年代の平均値を下回る子供が多かったことが、2023年毎日新聞山梨県に対して行った情報公開請求で明らかとなった[20][21]

世界平和統一家庭連合(旧統一教会)編集

安倍晋三銃撃事件の容疑者編集

2022年7月8日に安倍晋三銃撃事件が発生すると、その容疑者の男(1980年生)の家庭環境が注目された[22]

容疑者の母親は夫(容疑者の父親)の死を契機として、1991年頃に世界平和統一家庭連合(当時は世界基督教統一神霊協会、旧統一教会)に入信し、多額の献金を行っていた[22][23]。母親による献金額は1億円を超えるともいわれ、それゆえ家庭が経済的に崩壊した[23]。容疑者は家庭の困窮により、大学進学を断念せざるを得ず、2002年海上自衛隊に入隊する[23]

容疑者の父親は、過労アルコール中毒によるうつ状態の末、1984年自殺していた[23][24]。また、容疑者には兄と妹がいたが、兄も2015年頃に自殺した[23]。さらに、容疑者自身も海自時代の2005年、兄妹の困窮を伝え聞き、「兄と妹に自分の生命保険金を渡そうと思った」との理由から、自殺未遂を起こしている[23]。このとき、母親は旧統一教会の行事のために訪韓中で、容疑者の伯父が自殺未遂を連絡しても帰国しなかった[23]

容疑者は犯行について、旧統一教会への「積年の恨み」によるもので[22]、教団と深い繋がりのある安倍晋三を狙ったと供述をした[25][26][27]。また、容疑者は自身の過去について、「私と統一教会の因縁は約30年前にさかのぼります。母の入信から億を超える金銭の浪費、家庭崩壊破産…この経過と共に私の10代は過ぎ去りました」「その間の経験は私の一生をゆがませ続けたと言って過言ではありません」と語っている[22]

容疑者の母親は事件後も旧統一教会を脱会せず、なおも信仰し続けている[22]

旧統一教会問題編集

エホバの証人編集

脱会者が出ると、その家族に対し、脱会者との連絡を禁じる指導をおこなっているとされ、家族関係の断絶を恐れて脱会出来ない事例が多い[12]

信者への輸血拒否問題編集

エホバの証人の場合は、輸血の禁止がある。「血を食べてはならない」などの聖書の言葉に従い、輸血の受け入れを拒否しているとしており、実際に1985年神奈川県川崎市で発生した交通事故では、ダンプカーにはねられて重傷を負った男児が病院に搬送されたが、親が信仰を理由に輸血を拒否したため、男児が死亡した事例がある[17]

2023年に毎日新聞が日本小児科学会の中核病院小児科として登録されている119病院を対象にアンケートを行ったところ、55病院から返答があり、2013年からの10年間で宗教を理由とする子供への医療拒否があったと答えた病院が18病院(計48件)あり、その内の13件が輸血を理由とした治療拒否だったとしている[28]

最高裁判所エホバの証人輸血拒否事件を巡る裁判で、宗教上の信念に基づいて輸血を拒むことを患者の権利と認める判断を、2000年に出している[29]。一方で日本輸血・細胞治療学会や日本赤十字社系列の病院などは宗教上の教義などを理由に患者本人やその親などが輸血を拒否しても生命の危険があり、輸血以外で救命する手段が無い場合は輸血行為を実施するとの指針を公表している[29][30][31][32]。前述の毎日新聞のアンケートにおいても、31の病院が宗教などを理由として親の同意が得られない場合でも生命の危険がある場合は輸血や治療を行うことを明らかにしており、50の病院で独自の指針があると回答している[28]

厚生労働省は2022年12月に自治体向けの新指針を策定し、信者の親を持つ「宗教2世」への児童虐待(医療ネグレクト)防止のために、輸血を含めた「必要な医療を受けさせないこと」も虐待に当たると明記した[29]

なお、エホバの証人の日本支部は「(本団体の)特定の人が、輸血を拒否するよう、誰かに強制することはありません」とのコメントを出している[17]

鞭打ち体罰問題編集

2021年9月にエホバの証人の元2世信者有志が行ったインターネットアンケートで信者[注 1]に対し、「鞭打ち」と称した体罰に遭ったかどうか調査したところ、回答者の225人中、217人が打ちを受け、その内の75%が未就学児の頃から被害に遭い、「中学生までたたかれた」とする10代からの回答もあった。大半が母親から鞭を受け、中には大人になった後に自身の子供に対して、鞭でたたいたと回答した者も8人いた[33][34]

なお、1990年代以降に鞭打ちをした後に抱きしめられたという回答も47件あったが、アンケートを行った主催者は「愛しているからムチをするんだというDVなどと同じ『心のコントロール』だ」として、この行為を批判している[33]

この問題に対して、エホバの証人の日本支部は「(本団体は)児童虐待を容認していない」とのコメントを出している[34]

幸福の科学編集

2022年2月1日、幸福の科学など非主流派の宗教団体への批判として菊池真理子が執筆した漫画『「神様」のいる家で育ちました 〜宗教2世な私たち〜』の第5話が、幸福の科学からの抗議を受けて、出版元の集英社のサイトから削除された[35][36][37][38]。2月10日、集英社は教団への謝罪文を掲載し、抗議を受けていない1 - 4話も削除したため、ネット上で幸福の科学からの抗議についてと、集英社の自己規制についての批判が起きた[35][36][39][38]。10月6日、これらの漫画を文藝春秋が単行本化した[40][41]。また2023年3月2日、大川総裁死去のニュースを受けて、文藝春秋のサイトに第5話が掲載された[42]

宗教別の宗教2世当事者編集

旧統一教会編集

創価学会編集

エホバの証人編集

  • 田中広太郎 - エホバの証人の元2世信者の弁護士。「エホバの証人問題支援弁護団」弁護団事務局のメンバー[12]
  • いしいさや -エホバの証人の元2世信者の漫画家。『よく宗教勧誘に来る人の家に生まれた子の話』の著者[48][49]
  • たもさん - エホバの証人の元2世信者の漫画家。『カルト宗教信じてました。「エホバの証人2世」の私が25年間の信仰を捨てた理由』の著者[50]
  • iidabii - エホバの証人の元2世信者の詩人。2世問題を扱った詩を歌う[51]
  • 関口誠人 - エホバの証人の元2世信者のシンガーソングライター[52]

幸福の科学編集

その他編集

宗教2世を扱った作品編集

映画編集

漫画編集

エッセイ編集

  • 人を好きになってはいけないと言われて(講談社、2002年、著者:大沼安正)[注 4][25]
  • カルトの花嫁:宗教二世 洗脳から抜け出すまでの20年(合同出版、2022年、著者:冠木結心)[68]
  • 小川さゆり、宗教2世(小学館、2023年、著者:小川さゆり)[69]

脚注編集

注釈編集

  1. ^ 既にエホバの証人を脱会している者も含む。
  2. ^ 原作は今村夏子による小説(朝日新聞出版、2017年)。
  3. ^ 当初は集英社が運営しているウェブメディアで連載をしていたが、幸福の科学からの抗議により、2022年2月に公開を終了していた[65][66]
  4. ^ 著者は、新興宗教を信仰する家庭に生まれた当時18歳の青年。

出典編集

  1. ^ 塚田穂高 (2022-03-31). “小説・映画「星の子」が描く宗教・家族・学校”. 上越教育大学研究紀要  (上越教育大学) 41 (2). https://juen.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=8543&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1 2022年8月26日閲覧。. 
  2. ^ a b c d e f 清永聡 (2022年8月22日). “旧統一教会と『宗教2世』問題”. 解説委員室ブログ. 日本放送協会. 2022年8月26日閲覧。
  3. ^ a b 中井なつみ (2022年8月17日). “「毒親」の背景にあるもの 宗教2世の生きづらさ、議論すべき点とは”. 朝日新聞. 2022年8月26日閲覧。
  4. ^ 宗教二世と機能不全家庭の共通点?!「私たちの不眠話~菊池真理子×成宮アイコ~」【後半】- 自分が受けた傷に苦しんでしまうのは正常、親を許さなくてもいい。”. Rooftop. 2023年2月26日閲覧。
  5. ^ 藤倉善郎 (2021年6月22日). “NHKの特集連発で揺れる「カルト2世問題」の行方”. 論座(RONZA). 朝日新聞社. 2022年8月26日閲覧。
  6. ^ 毎日放送 (2022年8月5日). “「教会のせいで人生をめちゃくちゃにされた」...『神の子』と言われて育った元2世信者が語る”苦悩とジレンマ” 自死を考えた際の”遺書”には「悔しい。悔しい。悔しい」”. MBSニュース. 2022年8月26日閲覧。
  7. ^ 望月衣塑子 (2022年8月30日). “旧統一教会「祝福2世」の苦悩「家族だけでは解決できない」信者専用マッチングサイトで結婚を求められ…”. 東京新聞. 2022年12月20日閲覧。
  8. ^ 井艸 & 野中 2022, p. 1.
  9. ^ a b 島田裕巳 (2019年6月14日). “"親が創価学会"の子の悲惨すぎる学校生活”. PRESIDENT Online(プレジデントオンライン). pp. 1-2. 2022年8月27日閲覧。
  10. ^ a b c ABEMA Prime (2022年8月9日). “電話相談もシャットダウン「宗教絡みはおうちでなんとか…」 自助グループを立ち上げた元2世信者の研究者”. ABEMA TIMES. 2022年8月27日閲覧。
  11. ^ “統一教会”2世「自由恋愛は最大の禁忌」「3日断食」――“宗教虐待”周知へ署名活動「宗教2世を助けてください」”. 日テレNEWS24. 日本テレビ放送網 (2022年8月17日). 2022年8月27日閲覧。
  12. ^ a b c d 田中紳顕 (2023年2月27日). “「エホバの証人」めぐり弁護団結成 「抑圧されている信者救いたい」”. 朝日新聞. 2023年2月27日閲覧。
  13. ^ 久永隆一 (2022年8月19日). “宗教2世の子どもは置き去り? 政府会合に厚労省不参加で疑問の声”. 朝日新聞. 2022年9月8日閲覧。
  14. ^ クローズアップ現代 (2022年9月5日). “旧統一教会の他にも…"宗教2世”たちの知られざる苦悩”. 日本放送協会. 2022年9月8日閲覧。
  15. ^ 日本放送協会 (2022年9月5日). ““宗教2世"旧統一教会・信者の子どもたち 知られざる現実”. NHK クローズアップ現代. 2022年9月8日閲覧。
  16. ^ “統一教会”「2世信者」の苦悩 子供のころ“文鮮明氏の血が入っているとされるワイン”飲まされ…”. 日テレNEWS24. 日本テレビ放送網 (2022年7月19日). 2022年8月26日閲覧。
  17. ^ a b c サタデーステーション (2023年2月25日). “【独自】エホバの証人「輸血拒否」の実態…現役幹部が証言”. テレビ朝日. 2023年2月27日閲覧。
  18. ^ majima_k (2023年5月2日). “【憲法特集】宗教2世問題と「子どもの最善の利益」 寄稿・根田恵多=福井県立大学 学術教養センター准教授 | クリスチャン新聞オンライン”. 2023年5月22日閲覧。
  19. ^ 野口由紀 (2023年3月20日). “「宗教虐待防ぐ新法を」紀藤弁護士に聞くオウム真理教事件の教訓”. 毎日新聞. 2023年3月26日閲覧。
  20. ^ 野口由紀、宮川佐知子 (2023年3月14日). “「オウムにかえせ」教団施設から保護の子らの日記開示 心身に影響”. 毎日新聞. 2023年3月16日閲覧。
  21. ^ 野口由紀、宮川佐知子、森口沙織 (2023年3月14日). “親の名前「忘れた」「ここは現世?」オウムの子、修行で家族断絶”. 毎日新聞. 2023年3月16日閲覧。
  22. ^ a b c d e 旧統一教会に積年の恨み ○○容疑者、入信の母にも―伯父らには謝罪・安倍氏銃撃1カ月”. 時事ドットコムニュース (2022年8月8日). 2023年3月20日閲覧。
  23. ^ a b c d e f g 自殺未遂をした○○容疑者、母親の献金で困窮…兄と妹に「自分の生命保険金を渡そうと思った」」『読売新聞オンライン』、2022年7月16日。2022年12月30日閲覧。オリジナルの2022年12月30日時点におけるアーカイブ。
  24. ^ 野中大樹; 井艸恵美 (2022年9月9日). “○○容疑者を凶行に駆り立てた一族の「壮絶歴史」”. 東洋経済オンライン. 2022年12月30日閲覧。
  25. ^ a b 雨宮処凛 (2022年7月20日). “「人生をめちゃくちゃにされた」安倍元首相銃撃事件、そして宗教二世問題”. ハフポスト. 2022年8月26日閲覧。
  26. ^ 大井真理子 (2022年7月23日). “安倍氏殺害事件で注目を集める「宗教2世」”. BBCNEWS JAPAN. 2022年8月26日閲覧。
  27. ^ 〇〇被告を追起訴、安倍氏銃撃事件の捜査終結 公選法違反は不起訴に”. 朝日新聞 (2023年3月30日). 2023年4月1日閲覧。
  28. ^ a b 菅沼舞、野口由紀、森口沙織 (2023年5月5日). “宗教による子どもへの医療拒否 3割「経験した」 全国55病院調査”. 毎日新聞. 2023年5月5日閲覧。
  29. ^ a b c 「エホバの証人」の輸血拒否、児童虐待として弁護士らが厚労省に通報へ”. 読売新聞 (2023年2月27日). 2023年2月27日閲覧。
  30. ^ 「エホバの証人」の信者である患者等、輸血拒否患者への対応の基本方針”. 大阪赤十字病院. 2023年2月27日閲覧。
  31. ^ 輸血を拒否される患者さんへ”. 名鉄病院. 2023年2月27日閲覧。
  32. ^ 輸血を拒否される患者さんへ”. 日本赤十字社深谷赤十字病院 (2017年4月1日). 2023年2月27日閲覧。
  33. ^ a b エホバの親「ムチ打ち」の実態…「愛を理由にした支配だ」元信者がアンケート結果発表”. 弁護士ドットコム (2023年3月14日). 2023年3月26日閲覧。
  34. ^ a b 奥山はるな (2023年3月14日). “むち打ち体罰、「就学前から被害」7割 エホバの証人信者アンケ”. 毎日新聞. 2023年3月26日閲覧。
  35. ^ a b 「宗教2世」マンガ連載中止の内幕…「幸福の科学」抗議に折れた集英社に作者は「もっと戦ってほしかった」と憤り”. スマートFLASH (2022年4月5日). 2023年3月8日閲覧。
  36. ^ a b 『週刊東洋経済2022年10月8日号 特集・宗教 カネと政治』東洋経済新報社。 
  37. ^ “宗教2世”マンガ集英社問題、原因はやはり幸福の科学からの抗議”. やや日刊カルト新聞 (2022年3月29日). 2023年3月8日閲覧。
  38. ^ a b 集英社、宗教2世への取材漫画を打ち切り 「特定の宗教や団体の信者を傷つけるものになっていた」”. ねとらぼ (2022年3月18日). 2022年3月26日閲覧。
  39. ^ 「神様」のいる家で育ちました~宗教2世な私たち~”. 集英社. 2023年3月8日閲覧。
  40. ^ 7人の“宗教2世”の半生を描き、SNSで話題になったノンフィクションコミックが、連載中断を経て文藝春秋から刊行!(著者コメントあり)”. 文藝春秋 (2022年8月17日). 2023年3月13日閲覧。
  41. ^ なぜ文藝春秋は「宗教2世マンガ」を出版できたのか?”. Yahoo! (2022年10月12日). 2023年3月13日閲覧。
  42. ^ カリスマ教祖・大川隆法氏の死をきっかけに「宗教2世問題」を考える”. 文春オンライン (2023年3月2日). 2023年3月9日閲覧。
  43. ^ そして彼女は「小川さゆり」となった 顔を隠さず被害訴える旧統一教会・元2世信者 初取材から救済法成立までの133日」『MBSNEWS』、2022年12月11日。2022年12月29日閲覧。
  44. ^ 「統一教会解散」20.5万人署名提出 公明批判の学会2世マンガ家が口にした背筋凍るエピソード”. 講談社 (2022年12月10日). 2022年12月29日閲覧。
  45. ^ 「修学旅行のお土産“七福神”を燃やされ…」創価学会2世の証言 長井秀和も学会からの抗議書に徹底反論”. 新潮社 (2022年12月9日). 2022年12月29日閲覧。
  46. ^ 「創価学会の本部職員は辞めたけれど、脱会はしていないんです」学会元理事長の息子が鈴木エイトに明かした“宗教2世”の葛藤”. 文春オンライン (2022年12月25日). 2022年12月29日閲覧。
  47. ^ 創価学会を語る - ウェイバックマシン(2006年5月3日アーカイブ分)(リンク切れ)
  48. ^ 「エホバの証人」元信者女性が自分の体験を漫画にした理由”. 講談社 (2018年1月5日). 2022年12月29日閲覧。
  49. ^ a b 「二世信者」として育てられた女性が語ったあの頃…「異常だったけれど母のことを否定するつもりはない」――衝撃作『よく宗教勧誘に来る人の家に生まれた子の話』著者インタビュー”. ダ・ヴィンチWeb (2019年2月28日). 2022年8月26日閲覧。ISBN 978-4-06-510538-2
  50. ^ a b 「はじめに」『カルト宗教信じてました。「エホバの証人2世」の私が25年間の信仰を捨てた理由』”. ダ・ヴィンチweb. 2022年12月30日閲覧。
  51. ^ 「宗教2世」の詩人iidabiiさん 同じ境遇の子へメッセージ」『愛媛新聞』、2022年9月7日。2022年12月29日閲覧。
  52. ^ “「母は輸血を拒否したまま死んだ」願った延命、葛藤続けた40年”. 毎日新聞. (2023年4月16日). https://mainichi.jp/articles/20230413/k00/00m/040/113000c 2023年4月17日閲覧。 
  53. ^ a b c 藤倉善郎『2ちゃん化する世界ー匿名掲示板匿名掲示板文化と社会運動 第4章:Jアノンと路上デモ ―日本の宗教団体とQアノン的陰謀論の歪みと交錯』新曜社、2023年2月22日。ISBN 978-4788517981 
  54. ^ a b 2018年の宗教関係の出来事”. 宗教情報センター (2021年8月19日). 2023年3月10日閲覧。
  55. ^ a b c 幸福の科学と訣別、大川総裁「長男」がバーテンに 父親には「仕事を邪魔しないで」”. デイリー新潮 (2019年8月7日). 2023年3月9日閲覧。
  56. ^ a b 文芸春秋などに賠償命令=大川隆法氏長男書籍で名誉毀損―東京地裁”. 時事通信社 (2022年3月4日). 2023年5月24日閲覧。
  57. ^ a b 島田裕巳『芸能人と新宗教』イースト・プレス、2017年4月7日。ISBN 9784781650845 
  58. ^ a b 「幸福の科学」元信者が告白 清水富美加の出家の背景に「2世信者」の悩みも?”. abema times (2019年3月15日). 2023年3月7日閲覧。
  59. ^ a b 幸福の科学2世・清水富美加 守護霊の闇とアイドル戦略”. 週刊朝日 (2017年2月22日). 2023年3月6日閲覧。
  60. ^ a b 清水富美加が出家した、幸福の科学ってどんな宗教なの? ”. BEST TiMES (2017年3月24日). 2023年3月7日閲覧。
  61. ^ a b 清水富美加 (しみず・ふみか)”. ジャパンナレッジ (2017年2月24日). 2023年3月7日閲覧。
  62. ^ a b “維新梅村みずほ氏、宗教2世告白 「厳しい規律、子に苦痛」訴え”. 共同通信. (2022年11月8日). https://nordot.app/966349290428252160 2023年3月19日閲覧。 
  63. ^ 新興宗教の2世信者描く「息衝く」がリバイバル、東京・大阪で緊急上映”. 映画ナタリー (2022年8月24日). 2022年8月26日閲覧。
  64. ^ 宗教2世の中学生が抱えた“絶望”とは。今だから見たい映画『星の子』が教えてくれること”. 女子SPA! (2022年7月22日). 2022年8月26日閲覧。
  65. ^ よみタイの連載「宗教2世」、公開終了 集英社「信仰心傷つけた」”. 毎日新聞 (2022年2月16日). 2022年2月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月1日閲覧。
  66. ^ 「宗教2世」マンガ連載中止の内幕…「幸福の科学」抗議に折れた集英社に作者は「もっと戦ってほしかった」と憤り”. Smart FLASH. 光文社 (2022年4月5日). 2023年3月1日閲覧。
  67. ^ 「宗教2世」題材の漫画を刊行へ 文芸春秋、他社で連載中断”. 共同通信 (2022年8月17日). 2022年8月26日閲覧。
  68. ^ 冠木結心 (2022年11月18日). “私は世界一の幸せ者だと思っていた…21歳で韓国人夫と結ばれた旧統一教会二世が知らなかったこと 相手の目的は「入信すれば日本人女性と結婚できる」”. PRESIDENT Online(プレジデントオンライン). 2022年12月31日閲覧。
  69. ^ 元2世信者、小川さん初手記出版 旧統一教会脱会の葛藤つづる”. 共同通信 (2023年2月10日). 2023年3月1日閲覧。

参考文献編集

関連項目編集