東京テアトル
東京テアトル株式会社(とうきょうテアトル、英語: Tokyo Theatres Company, Incorporated)は、映画配給および映画館の運営、飲食店運営、不動産賃貸事業を中心とする日本の映画会社。かつてはセゾングループ傘下で西洋環境開発の子会社であった。その関係でパルコ、西友(LIVIN・WALK)、西武百貨店など元セゾングループの商業施設で多数の映画館を運営受託していた。
![]() | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | |
本社所在地 |
![]() 〒104-0061 東京都新宿区新宿1-1-8 御苑テアトルビル |
設立 |
1946年6月28日 (東京興行株式会社) |
業種 | サービス業 |
法人番号 | 3010001035000 |
事業内容 |
映像関連事業 ホテル飲食関連事業 不動産関連事業 小売レジャー関連事業 |
代表者 |
太田和宏 (代表取締役社長) |
資本金 |
45億5,264万円 (2017年3月31日現在) |
発行済株式総数 |
8,013万株 (2017年3月31日現在) |
売上高 |
連結:192億4,515万8千円 単独:120億4,131万円 (2017年3月期) |
純利益 |
連結:2億3,390万7千円 単独:2億863万7千円 (2017年3月期) |
純資産 |
連結:140億1,558万3千円 単独:127億4,191万2千円 (2017年3月31日現在) |
総資産 |
連結:257億337万3千円 単独:228億1,805万6千円 (2017年3月31日現在) |
従業員数 |
連結:518名 単独:145名 (2017年3月31日現在) |
決算期 | 3月31日 |
主要株主 |
日本マスタートラスト信託銀行(信託口) 7.26% 三井住友信託銀行 4.73% サッポロビール 3.66% セゾンファンデックス 1.49% 日活 1.35% 日本カストディ銀行(信託口) 1.15% エルピー企画 1.12% トーセイ 1.07% アイザワ証券グループ 1.05% モルガン・スタンレーMUFG証券 1.02% (2022年9月30日現在)[1] |
主要子会社 | #関係会社参照 |
外部リンク | https://www.theatres.co.jp/ |
特記事項:1946年に東京興行株式会社として設立。1955年に東京テアトル株式会社に社名変更。 |
歴史 編集
1946年(昭和21年)、吉岡重三郎によって東京興行株式会社として設立された。吉岡は阪急阪神東宝グループの小林一三の片腕であり、戦前には東京宝塚劇場(のち東宝)社長、後楽園スタヂアム社長、日活社長を務めた人物である。1949年(昭和24年)5月、東京証券取引所再開と同時に株式上場した。1955年(昭和30年)11月3日に映画館「テアトル東京」を銀座に開館、同時に東京テアトル株式会社に社名変更している。映画館、キャバレー、ボウリング場の運営を主な事業として手掛けてきた。しかしその後、ボウリングブームの終焉や、映画産業の斜陽化などから経営不振に陥った[2]。テアトル東京も1981年(昭和56年)10月31日をもって閉館した。
そこで安定的な経営基盤の構築を目的に、テアトル東京跡地の再開発に際して当時の清水清秋社長から、セゾングループ総帥の堤清二に協力が要請され合意に至った[2]。合意に則り、1983年に西武都市開発(のちの西洋環境開発)が増資して東京テアトル株式の37%を取得。再開発の主体を担い、1987年(昭和62年)1月、跡地にホテル西洋銀座、銀座セゾン劇場、銀座テアトル西友が入居する銀座テアトルビルが竣工した[3]。これによって東京テアトルは、東邦生命保険とともに銀座テアトルビルの共同所有者となった[2]。
1989年(平成元年)まで、西洋環境開発は東邦生命保険に次いで東京テアトルの2位株主であったが、その後セゾングループ各社の持株を集約して東京テアトルの筆頭株主となった。これにより、東京テアトルは西洋環境開発の子会社となりセゾングループ入りした[3]。セゾングループ入りに伴い、グループ内の西武百貨店、西友、パルコが個々に運営していた映画興行の運営を受託した[4]。
1999年(平成11年)に大株主であった東邦生命保険が業務停止命令を受け破綻。さらに翌2000年(平成12年)には西洋環境開発も経営破綻した。大株主の喪失は東京テアトルにも大きな影響をもたらし、東邦生命から銀座テアトルビルの土地と建物を購入したほか、同ビルでセゾングループが手掛けていた事業を引き継ぐなどのために新規融資を受けたため、ピーク時における借入金総額は220億円を超えた。また安定株主であった大株主の経営破綻によって株式が大量に市場に放出されたため、株価も急落する事態にも見舞われた[5]。
銀座テアトルビル竣工以来、自己所有する歓楽街のテナントビルなどレジャー関連の不動産賃貸業とホテル運営が売上の柱となっていたが、世界金融危機による不況により2009年(平成21年)から2013年(平成25年)にかけて多くの事業整理に踏み切った。2013年(平成25年)5月にはホテル西洋銀座を閉館[6]、同年6月には銀座テアトルビルを売却している[6]。
その一方で、中古区分マンションを買取り、リフォーム後に販売するリニューアルマンション事業への進出、北海道内を中心とした「串鳥」など居酒屋の出店、また映画部門では既存の映画館に加え、運営受託したシネリーブルとシネカノンの映画館を「テアトルシネマグループ」のチェーンに組み込み、独立系の作品や配給会社の作品を中心とした映画作品の配給、上映の拡大などが行われている。
年表 編集
- 1946年 - 東京興行株式会社として設立。テアトル銀座開館。
- 1949年 - 東京証券取引所に上場。
- 1955年 - 東京テアトル株式会社に社名変更。テアトル東京開館。
- 1957年 - テアトル新宿開館。
- 1973年 - 新宿区歌舞伎町にキャバレー「クラブハイツ」開館。
- 1981年 - テアトル東京閉鎖。
- 1984年 - キネカ大森開館。
- 1987年 - 銀座セゾン劇場(後のル テアトル銀座 by PARCO)、銀座テアトル西友(後の銀座テアトルシネマ)開館。
- 1988年 - テアトル新宿のミニシアターへのリニューアルと同時に「バビット」レーベルをスタートさせて洋画買付・配給業務を開始。
- 1990年 - テアトル梅田開館。
- 1993年
- 1999年 - 松竹グループから『劇場版アンパンマンシリーズ』の映画配給権を移行(※後述)。
- 2007年 - アドホック債権回収株式会社の全株式を購入し、テアトル債権回収株式会社とする。
- 2009年
- 2011年
- 2013年
創業者 編集
創業者の吉岡重三郎(1883 - 1969)は、大阪府の吉岡勘三郎の三男として生まれ、大阪高等商業学校在学中は野球部捕手として活躍。1909年に箕面有馬電気軌道(阪急電鉄の前身)に入社して営業を担当。1915年には同社が建設した豊中球場の活用策として全国中等学校優勝野球大会(現・全国高等学校野球選手権大会)を発案し開催した[9][10]。阪急阪神東宝グループの創業者小林一三の片腕として40年以上仕え、東京宝塚劇場(のち東宝)社長、後楽園スタヂアム社長、日活社長(1941 - 45)を務め、1942年には大映の発起人に名を連ねるなど、戦前の映画・演劇・レジャー界で活躍した[11][12]。 終戦後、公職追放となり隠居生活を送っていたが、戦後の荒廃した大衆生活に潤いをと、東京テアトルを設立、映画・演劇の斡旋興行を行いつつ自社映画館の設立に尽力し、銀座一丁目に「テアトル銀座」を開業した[11]。当時、銀座で映画館は失敗するというジンクスがあったが、米国の封切作品の上映や一流設備の導入により成功した[11]。長女初子の婿に子爵梅小路定行の次男・定美(1911- 1984、京都大学経済学部卒)を迎え、吉岡定美は重三郎の跡を継いで東京テアトルの社長、会長を務めた[13][14]。姪に木谷千種がいる[15]。
歴代社長 編集
- 吉岡重三郎
- 吉岡定美
- 三橋三之助
- 清水清秋
- 三橋保
- 脇田勇
- 滝島優行
- 松下晴彦
- 前田稔
- 太田和宏
関連会社 編集
連結子会社 編集
- 札幌開発株式会社
- 株式会社テアトルダイニング
- 東京テアトルリモデリング株式会社
- テアトルエンタープライズ株式会社
過去の関連会社 編集
- 株式会社メディアボックス
映画関連事業 編集
映画館は「テアトルシネマグループ」と総称される。
映画館 編集
- テアトル新宿(東京都新宿区。新宿テアトルビルの地下1階)
- 新所沢レッツシネパーク(埼玉県所沢市。新所沢パルコレッツ館)
- 1983年6月23日、新所沢パルコ開店に併せてオープン。ショッピングセンター併設型。
- キネカ大森(東京都品川区。西友大森店5階入居)
- 1984年3月30日、「日本初のシネマコンプレックス」の触れ込みでオープン。3スクリーン、243席。
- 京橋テアトル試写室(東京都中央区)- 試写室
- 2009年4月、日活シネリーブル系5館と業務提携。
- 2009年12月、シネカノン系2館と業務提携(ヒューマントラスト#ヒューマントラストシネマを参照)。
-
テアトル新宿の壁面ロゴ
-
キネカ大森がある西友大森店
過去に運営していた施設 編集
劇場・映画館 編集
- ル テアトル銀座 by PARCO
- 東京都中央区。銀座テアトルビル内にあった貸劇場。
- 旧銀座セゾン劇場(セゾングループ)。2007年にパルコに運営移管。ホテル西洋銀座などとともに2013年5月31日で営業を終了。
- 銀座テアトルシネマ
- 東京都中央区。銀座テアトルビル内にあった映画館。
- 1987年3月11日開館。開業当初の館名は「銀座テアトル西友」。2013年5月31日で営業を終了。
- テアトルニュース劇場(銀座シネパトス1)
- 東京都中央区銀座。
- 1950年代前期、三原橋地下街にニュース映画専門館「テアトルニュース劇場」として開館。定員座席数380。1967年10月3日に同施設は恵通企業(現:ヒューマックスシネマ)に譲渡され「銀座地球座」と改称。1988年7月に「銀座シネパトス1」と改称。2013年3月31日に閉館した。
- パルコ調布キネマ
- 東京都調布市。調布パルコ6階
- 1989年5月25日の調布パルコ開店とともにオープン。139席。東宝系作品を中心に上映されていた。
- 閉館前年の2010年には調布市を舞台とした映画『ゲゲゲの女房』が劇場公開された。2011年9月11日をもって閉館[7]。閉館当時は「映画のまち調布」を掲げる調布市内で唯一の映画館だった[7](6年後の2017年9月29日のトリエ京王調布開業に伴い[16]、C館に「イオンシネマ シアタス調布」が開業している[17])。
- 池袋テアトルダイヤ(テアトルダイヤ)
- 東京都豊島区東池袋
- 1956年12月に池袋地区初のテアトル系映画館として開業。1982年12月1日にサンシャイン60通り沿いにある「第一地所 池袋ビル」(「池袋ホテルテアトル」とテナントの居酒屋が入居)の地下1階にて再開業した(当時の座席数は204席)。改装前はTOHOシネマズみゆき座やTOHOシネマズ六本木ヒルズ系作品を中心に上映していた。
- 2009年5月23日よりリニューアルのため休館、同年8月22日にリニューアルオープン。スクリーン(劇場)を分割して2スクリーン体制(143席、71席)となった。近隣運営館の「シネリーブル池袋」とともにミニシアター(インディペンデント)系作品の上映が中心となる。
- 2011年3月25日に家主のビルの建て替え計画に伴い同年5月29日の閉館を発表。5月21日からクロージング(リバイバル上映)イベントを実施。最終上映作品は、シネマ2は15時30分からの『鬼神伝』(関東地域でのファーストラン最終上映でもある)、シネマ1では18時15分からのクロージングイベントで吉浦康裕監督出席の上で上映された『イヴの時間』であった。「池袋ホテルテアトル」は6月1日のチェックアウト(5月31日宿泊分)を以て閉館した。
- 跡地は三井不動産が商業ビル三井ショッピングパーク「池袋グローブ」を開発。核テナントとなるユニクロが2014年3月14日にオープンした[18]。
- シネセゾン渋谷
- 東京都渋谷区道玄坂。ザ・プライム渋谷6階
- 1985年11月6日開館。開館記念上映作品が「そして船は行く」(監督:フェデリコ・フェリーニ)[19][20]であるとおりミニシアター系映画館として運営されていたが、1989年2月からの一時期は、渋谷東宝会館が老朽化による再開発(後の「渋東シネタワー」)のため東宝洋画系作品(主に日比谷スカラ座系)を上映していた。1990年代はいわゆる渋谷系シネマの旗手的シアターとして若者文化を担った。1993年に西武百貨店より東京テアトルに移管。2011年2月27日に閉館し25年余の歴史に幕を下ろした[19][20][21]。閉館後は2011年7月に施設を改装してイベントホール「CBGKシブゲキ!!」が開館している。
- また、シネセゾン渋谷と同フロアには松竹系の映画館「渋谷ピカデリー」(旧「渋谷松竹セントラル」)があったが、シネセゾン渋谷より早く2009年1月30日に閉館している[22]。
- 津田沼テアトルシネパーク
- 千葉県船橋市。津田沼パルコB館。
- 1985年11月開館。315席。経営効率化を目的とし、2010年2月28日にテナント契約満了をもって閉館。跡地は「津田沼献血ルーム」となっている。
- テアトルタイムズスクエア
- 東京都渋谷区千駄ヶ谷(新宿駅南口)。タイムズスクエアビル12階
- 座席数は344席。旧「東京アイマックスシアター」跡を東京テアトルが経営譲受し、2002年4月27日『DOG STAR』の上映でオープン。『WATARIDORI』『マーサの幸せレシピ』『監督ばんざい!』などミニシアター系の個性的な洋画・邦画を多数上映していた。
- 施設内の契約満了に伴い、2009年8月30日『ローマの休日』の上映をもって閉館。劇場設備が取り払われ、2010年に開店した「ユザワヤ新宿店」の売場の一部となっている。
- 水戸テアトル西友
- 茨城県水戸市。LIVIN水戸店6階
- 1988年4月開館。シアター1:80席、シアター2:260席。東宝系の作品がメインだが、ミニシアター向けの作品も上映していた。しかしその後、2006年に水戸駅南口にシネプレックス水戸が開館するなど、近隣のシネコンに客足を奪われたことや、経営の合理化も重なり、2008年8月31日『崖の上のポニョ』『ニュー・シネマ・パラダイス』の上映を最後に閉館。これにより「西友」と名の付く映画館はすべて姿を消した。翌2009年3月31日にLIVIN水戸店も閉店している[23]。
- 厚木テアトルシネパーク
- 神奈川県厚木市。厚木パルコ9階
- 1994年3月オープン。3スクリーン・383席。主に東宝系列の邦画・洋画を中心に上映されていた。厚木パルコの閉店に伴い、2008年2月24日『オリヲン座からの招待状』の上映を最後に閉館。
- 厚木パルコ閉店後は、厚木市が建物を購入しアミューあつぎとして運営している。以降については「アミューあつぎ#映画館」を参照。
- テアトル池袋
- 東京都豊島区南池袋1丁目「南池袋共同ビル」8階。座席数は162席。
- 1980年のオープン時は名画座だったが、1989年以降、アニメ映画やアジア映画など、メジャー系の邦画・洋画からインディーズ系邦画まで様々な作品を上映し、多くのファンに親しまれた。池袋ジョイシネマ閉館後の一時期は東宝洋画系(主に日劇プラザ(現:TOHOシネマズ日劇スクリーン3)系)の作品を、最末期には渋谷東急系の作品をメインに上映していた。
- 業績不振などの事情により2006年8月31日をもって閉館。最終日はアニメ映画『時をかける少女』を上映後、細田守監督などのトークショーが行われ華々しいフィナーレを飾った。この劇場でのアニメ映画路線は、2009年にリニューアルされたテアトルダイヤに引き継がれたが、テアトルダイヤも2011年5月29日に閉館した。
- 前橋テアトル西友
- 群馬県前橋市。WALK前橋3階
- 1987年9月、前橋西武WALK館の開店とともにオープン。シアター1(56席)、シアター2(152席)。ヒット予想の高い洋画・邦画からアート系作品まで幅広く上映していた。WALK前橋の閉店に伴い2006年1月29日に閉館。跡地は2009年12月4日に市民団体「前橋芸術週間」によりミニシアター兼イベントホール「シネマまえばし」(現・前橋シネマハウス)がオープンした。
- シネセゾン所沢
- 埼玉県所沢市。西武百貨店所沢店8階。
- 1986年4月1日に所沢西武の開店とともにオープン。開館記念作品は「ローカル・ヒーロー/夢に生きた男」。当初は西武百貨店の直営だったが、1993年に東京テアトルに譲渡される。常に洋画とヒット予想の高い邦画を上映し「雨に濡れずに行ける映画館」として親しまれたが、2003年5月28日に閉館。跡地はイベントホール「ワルツホール所沢」となっている。
- テアトル吉祥寺
- 東京都武蔵野市 吉祥寺パーキングプラザ地下1階。1979年、吉祥寺パーキングプラザ開業とともにオープン。203席。主に松竹系作品を中心に上映。その後松竹に経営権が移り「吉祥寺松竹」に改称、末期は「吉祥寺ピカデリー」となり、2000年5月21日をもって閉館。
- 閉館後は家電量販店「ラオックス」吉祥寺店のAV機器売場となったが、その後同店も規模縮小によりAV機器売場を閉鎖、2008年12月31日をもって閉店した。跡地はライブハウス「吉祥寺CLUB SEATA」となっている。
- 光が丘テアトル西友
- 東京都練馬区。光が丘IMA内、光が丘西武(現:LIVIN光が丘店)3階。
- 1987年4月「緑の光線」でオープン。2スクリーン(165席、121席、計286席)。光が丘団地のショッピングセンター内という立地からファミリー向け作品の上映が目立ち、人気作品の上映時には小学生が学校帰りにランドセルのまま来館する風景が見られた。また1988年のクリスマスに同年夏作品の『ぼくらの七日間戦争』の特別上映を実施(スクリーンは同ビル4FのIMAホール)し、光が丘在住の菅原浩志監督をはじめ、主演の宮沢りえ、菊池健一郎が舞台挨拶を行うなど、イベント企画も開催されていた。2000年4月に閉館。
- テアトル東京
- 東京都中央区銀座。
- 1955年11月3日に『七年目の浮気』の上映でオープン。シネラマや70mmの大画面に対応した映画館として、『ベン・ハー』『西部開拓史』『2001年宇宙の旅』『レッド・サン』『未知との遭遇』などのヒット作や大作を上映していたが、1981年10月31日『天国の門』の上映を最後に閉館。跡地は「コナミクリエイティブセンター銀座」となっている。
- テアトル銀座
- 東京都中央区銀座。テアトル東京に併設。
- テアトル渋谷
- 東京都渋谷区。しぶや百軒店。1947年12月開館の映画館、定員座席数771。戦前から営業していた「渋谷キネマ」の施設を利用していた(閉館時期不明)。
- テアトルハイツ
- 東京都渋谷区。1950年11月開館の映画館。定員座席数705。テアトル渋谷の筋向の現在の渋谷区道玄坂2丁目18番地付近で営業していた(閉館時期不明)。
- テアトルSS
- 東京都渋谷区。1951年12月開館の映画館。定員座席数281。テアトル渋谷、テアトルハイツに面する場所で営業していた(閉館時期不明)。
- 渋谷大映劇場
- 東京都渋谷区。1953年11月開館の映画館。大映封切館。文化村通り沿い、現在の渋谷区宇田川町28番地付近で営業していた(閉館時期不明)。
- テアトル梅田
- 大阪市北区。梅田ロフト地下1階。1990年4月開館の映画館。関西地区唯一のテアトル系映画館。シアター1:96席、シアター2:60席。2022年9月30日閉館。
商業施設「PAT」 編集
製作・配給に関わった映画作品 編集
- 劇場版それいけ!アンパンマンシリーズ(1999年 - /監督:永丘昭典、矢野博之他[注 1])
- クロエ(2002年/監督:利重剛)
- 犬猫(2004年/監督:井口奈己)
- 幸福のスイッチ(2006年/監督:安田真奈)
- パビリオン山椒魚(2006年/監督:冨永昌敬)
- 人のセックスを笑うな(2007年/監督:井口奈己)
- 南極料理人(2009年/監督:沖田修一)
- パンドラの匣(2009年/監督:冨永昌敬)
- 罪とか罰とか(2009年/監督:ケラリーノ・サンドロヴィッチ)
- 一枚のハガキ(2011年/監督:新藤兼人)
- 劇場版かいけつゾロリシリーズ(2012年 - /監督:岩崎知子[注 2])
- ふがいない僕は空を見た(2012年/監督:タナダユキ)
- 花宵道中(2014年/監督:豊島圭介)
- そこのみにて光輝く(2014年/監督:呉美保)
- 百日紅〜Miss HOKUSAI〜(2015年/監督:原恵一)
- はなちゃんのみそ汁(2015年/監督:阿久根知昭)
- さよなら歌舞伎町(2015年/監督:廣木隆一)
- モヒカン故郷に帰る(2016年/監督:沖田修一)
- 猫なんかよんでもこない。(2016年/監督:山本透)
- 映画 きかんしゃトーマスシリーズ(2016年 - /監督:デヴィッド・ストーテン( - 2019年)→ジョーイ・ソー(2020年))
- ふきげんな過去(2016年/監督:前田司郎)
- オーバー・フェンス(2016年/監督:山下敦弘)
- この世界の片隅に(2016年/監督:片渕須直)
- ビジランテ(2017年/監督:入江悠)
- 映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ(2017年/監督:石井裕也)
- 海辺のリア(2017年/監督:小林政広)
- 泣き虫しょったんの奇跡(2018年/監督:豊田利晃)
- 素敵なダイナマイトスキャンダル(2018年/監督:冨永昌敬)
- 海を駆ける(2018年/監督:深田晃司)
- そらのレストラン(2019年/監督:深川栄洋)
- 旅のおわり世界のはじまり(2019年/監督:黒沢清)
- タロウのバカ(2019年/監督:大森立嗣)
- 影踏み(2019年/監督:篠原哲雄)
- 前田建設ファンタジー営業部(2020年/監督:英勉)
- あのこは貴族(2021年/監督:岨手由貴子)
- 花束みたいな恋をした(2021年/監督:土井裕泰)
- くれなずめ(2021年/監督:松居大悟)
- リクはよわくない(2021年/監督:荒川眞嗣)
- 私はいったい、何と闘っているのか(2021年/監督:李闘士男) - 日活と共同
不動産関連事業 編集
子会社の有限会社アイザックを通じて、レジャーホテルの運営も行っていたが、2016年1月10日をもって営業を終了。レジャーホテル事業から撤退した[25]。
飲食店関連事業 編集
2013年までキャバレーを運営していたが撤退。東京都心部でレストランや「西洋銀座」名称の中食・洋菓子店を数店舗出店しているほか、子会社の札幌開発により「串鳥」などの居酒屋を展開している。
参考文献 編集
- 由井常彦、田付茉莉子、伊藤修 『セゾンの挫折と再生 Series SAISON 2』 山愛書院、2010年。ISBN 4434143131
脚注 編集
注釈 編集
出典 編集
- ^ “四半期報告書(第107期第2四半期)”. 東京テアトル株式会社. p. 7 (2022年9月30日). 2023年1月3日閲覧。
- ^ a b c 『セゾンの挫折と再生 Series SAISON 2』p.211
- ^ a b 『セゾンの挫折と再生 Series SAISON 2』p.212
- ^ 『セゾンの挫折と再生 Series SAISON 2』p.214
- ^ 『セゾンの挫折と再生 Series SAISON 2』p.213 - 214
- ^ a b c d e f g h i 「沿革」『東京テアトル株式会社 S1005BK2:有価証券報告書 ‐ 第99期』
- ^ a b c 調布唯一の映画館「パルコ調布キネマ」閉館へ-23年の歴史に幕 調布経済新聞、2011年6月7日、2019年11月1日閲覧。
- ^ “国内唯一の大型キャバレー「札幌クラブハイツ」、43年の歴史に幕”. 札幌経済新聞. (2013年1月10日) 2017年3月9日閲覧。
- ^ 東京宝塚劇場社長 吉岡重三郞『非常時財界の首脳』 (武田経済研究所, 1938)
- ^ 『長谷川如是閑: 人。時代。思想と著作目錄』中央大学, 1985、p50
- ^ a b c 創立70周年記念作品のご案内東京テアトル『テアトル通信』、2015年4月1日~2015年9月30日
- ^ 『朝日新聞社史: 大正・昭和戦前編』朝日新聞社, 1990、p50
- ^ 家政婦が実の娘に勝った!資産家夫人の遺産3000万円を巡る「わが抗争」週刊現代、2016.2.9
- ^ 『ダイヤモンド会社職員録』ダイヤモンド社, 1951、p474
- ^ ときの輝き池田市『広報いけだ』 2020年10月号
- ^ 調布の新たなランドマーク「トリエ京王調布」開業 キャンドルナイトや謎解き企画も 調布経済新聞、2017年9月29日、2019年11月1日閲覧。
- ^ 映画のまちに映画館。「イオンシネマ シアタス調布」が9月29日オープン Impress AV Watch、2017年9月27日、2019年11月1日閲覧。
- ^ “サンシャイン60通りの新たな商業施設「(仮称)池袋Sプロジェクト」の施設名称を「池袋グローブ」に決定”. 三井不動産 (2014年1月9日). 2015年3月29日閲覧。
- ^ a b 「シネセゾン渋谷」閉館へ-26年の歴史に幕、ミニシアター閉館続く シブヤ経済新聞、2011年1月6日。
- ^ a b シネセゾン渋谷が閉館!25年の歴史に幕! シネマトゥデイ、2011年1月6日。
- ^ “休館相次ぐミニシアターは、本当に存亡の危機なのか?”. 日経トレンディネット (2011年2月10日). 2015年10月16日閲覧。
- ^ “道玄坂の映画館「渋谷ピカデリー」閉館へ-23年の歴史に幕”. シブヤ経済新聞 (2009年1月16日). 2015年10月16日閲覧。
- ^ 「リヴィン水戸店が閉店 中心街空洞化に拍車も」日本経済新聞、2009年4月1日。
- ^ a b 『映画館のある風景 昭和30年代盛り場風土記・関東編』 キネマ旬報社、2010年
- ^ 「事業の内容」『東京テアトル株式会社 有価証券報告書 ‐ 第100期』
- ^ “「ホテル西洋 銀座」運営、東京テアトル連結子会社 株式会社エイチ・エス・ジー 特別清算開始決定受ける 負債19億2500万円”. 帝国データバンク (2013年12月4日). 2013年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月29日閲覧。
- ^ “「銀座の誇り」別れの時 「ホテル西洋」きょうから解体”. 東京新聞 (2014年8月25日). 2014年8月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月29日閲覧。
- ^ 池袋ホテルテアトル (インターネットアーカイブ)
関連項目 編集
外部リンク 編集
- 東京テアトル株式会社[1][2] - 公式サイト
- テアトルシネマグループ - 映画館情報
- 東京テアトル映画部 (@theatres_movie) - Twitter