桂米團治 (5代目)
5代目 桂 米團治(ごだいめ かつら よねだんじ、1958年12月20日 - )は、落語家。大阪府大阪市中央区出身。本名は中川 明(なかがわ あきら)。実父は落語家で人間国宝の3代目桂米朝。米朝事務所代表取締役社長[1]。上方落語協会会員。出囃子は「三下り羯鼓」。前名は3代目桂小米朝。
5代目 | |
2014年2月3日 大阪成田山豆まきにて | |
本名 | 中川 明 |
---|---|
生年月日 | 1958年12月20日(62歳) |
出身地 | ![]() |
師匠 | 3代目 桂米朝 |
名跡 | 1.3代目桂小米朝(1987年 - 2008年) 2.5代目桂米團治(2008年 - ) |
公式サイト | 桂米團治スケジュールサイト |
受賞歴 | |
1992年/大阪府民劇場奨励賞 受賞 2005年/兵庫県芸術奨励賞 受賞 2009年/ベストファーザー賞 in 関西 文化部門 受賞 | |
備考 | |
上方落語協会副会長(2016年6月 - ) | |
来歴編集
大学進学まで編集
母は富裕な天満の乾物問屋の長女。大阪府大阪市天王寺区聖バルナバ病院で生まれる。逆子で斜頸で先天性ヘルニア(脱腸)だった。生まれた当時の自宅は南区(現中央区)南炭屋町(現アメリカ村)にある10坪の屋上付の鉄筋2階建ての建物(2019年時点で現存)だったが、初めて動物園に連れて行かれた際に動物を見ずに地面で土遊びばかりしていたことから周囲にそうした環境がないことに米朝が気付いて、自宅屋上に砂場を作ったという[2]。双子の弟透(とおる)と渉(わたる)[3]が生まれた後に、母方の祖母が引っ越すことになり、祖母が住んでいた兵庫県尼崎市武庫之荘に転居して育つ[2]。
幼少期は自宅に住み込んでいた父・米朝の弟子(2代目桂小米朝(のちの月亭可朝)・桂朝丸(のちの2代目桂ざこば)ら)に子守をされて育った[2]。中でも朝丸との間では以下のようなエピソードがある(ざこばの著書『ざこBar 酒とテレビと落語と〇〇』朝日新聞出版、2013年による)。
- 朝丸が入門時、米朝宅へ挨拶に伺った際、応接間で師匠を待っている間、ざこばにお茶とお菓子が出された。見たこともないお菓子で、食べても良いのか、食べない方がいいのか迷っているところにちょうど幼稚園から帰ってきた米團治が、「これもろた!」と目聡く横取りした[4]。
- 乗せて貰っていた自転車が転倒、額に怪我を負わされた[5]。
また、小米朝は子守の際にアルバイトサロン(21世紀におけるキャバクラに相当)に連れて行き、ホステスにかわいがられたという[2]。自身は可朝が亡くなった際に「いかがわしい場所によく連れて行かれた」とコメントしている[6]。
尼崎市立武庫東小学校から尼崎市立武庫中学校、兵庫県立尼崎北高等学校に進学。病弱で小児ぜんそくだった米團治を強くするため、小学校4年の時に母がサッカースクールに入れる。中学校の音楽教師から影響を受けてクラシック音楽を愛好するようになる[7]。また、高校2年の夏休みにサッカーの日独同時交流の交換留学でDC8に乗りドイツに行って以来ドイツ通になる。留学中にユースホステルを抜け出して飛行機でザルツブルクに飛び、武庫之荘で近所だったエルンスト・ザイラー宅で一泊する。モーツァルトの生家を訪れ、以降モーツァルトの生まれ変わりとして音楽活動をすることになる。高校時代、噺家になりたい旨を父に明かしたところ「お前、話も下手やしな、喋りもおもろない」と即座に否定され、さらに「わしらの若い時は大学行きとうても行かれへんかった。とりあえず大学入って、卒業したら…そうやな市会議員になったらええがな。後は好きなことやれ」と言われ「俺は大学行って、市会議員にならなあかんのやな」と受験勉強し、関西学院大学文学部に進学する[8]。その一方、高校の文化祭で、弟二人と「3兄弟落語会」を開いたこともあった[9]。
父に入門編集
大学進学後に、米朝の内弟子だった桂米二から「大学出てからじゃ遅いで」と言われて希望が再燃するも、前記の経緯から米朝の弟子(2代目桂枝雀・桂朝丸)が代わって弟子入りの交渉役になり、枝雀が「噺家にさせましょうな」と提案すると米朝は「ほたら、一席だけ教える」という形で同意する[8]。米朝と枝雀が相談して決めた「桂小米朝」の名をもらう[8]。小米朝の名は、前記の通り兄弟子(米朝の二番弟子)である月亭可朝が桂の亭号を使用していた時代に名乗ったもの。他に明治期にもこの名が確認されるため、明は3代目ないし2代目(可朝を初代とした場合)とされる。
在学中の1978年8月に父米朝に入門。同年10月、金比羅会館「桂米朝落語研究会」にて「東の旅・発端」で初舞台。初舞台はNHKのニュースに取り上げられた。ただ、米朝はやはり「わしの時は行きとうても戦争で行かれへんかったさかい」と大学を卒業することにこだわり、中退せずに卒業した[10]。
入門当初は米朝の実子ということもあり「子米朝」と表記をよく間違えられ、特にファンレターなどで度々書かれて自身も悩んだ。また、米朝によると弟子入り直後は噺の覚えが悪く(同時に稽古をしていた桂千朝や桂吉朝が覚えがよかったこともあり)、よく叱ったという[10]。
小米朝時代は近畿地方を中心に「桂小米朝独演会」や「桂米朝・小米朝親子会」、「ざこば・南光・小米朝三人会」などを開催。各地で小講演を行うこともあった。上方落語協会では会計を務めた。1992年には「大阪府民劇場賞」奨励賞受賞。1995年4月には、サンケイホールで初の独演会を開く[10]。
「落語界の長嶋一茂」との愛称もあった。
米團治襲名編集
兄弟子の桂吉朝が「米團治」を襲名し、小米朝は父の名である「米朝」を譲り受けて襲名することで話が進んでいたが、吉朝が2005年に早逝してしまったことによりこの話は実現しなかった。その後、ざこばが小米朝に他の高座名を付けることを画策し、最初は米朝の俳号「八十八(やそはち)」を考案するが小米朝自身が同意せず、次に「桂米朝」を名乗らせようと、二人で米朝の下に出向き話すも「そんなら、わしは何になるねん」と言われ、立ち消えになる[11]。米朝によると、2006 - 7年頃には「僕はいずれは月亭可朝を襲名します」と言っていたという[2]。
2007年7月19日の記者会見で2008年10月4日に5代目桂米團治を襲名することを発表した[12]。
2007年からは2年に渡り「小米朝十番勝負」と題し、大阪・心斎橋のそごう劇場にて落語会を開催した。米團治は普段演じないネタを2席演じ、毎回異なるゲストを招いた。出演者は立川志の輔、立川談春、柳家花緑、柳家喬太郎、9代目林家正蔵、林家たい平、春風亭小朝、春風亭昇太、桂文珍、笑福亭鶴瓶。イベントのプロデューサーは澤田隆治が務めた。
予定通り、2008年10月4日午前5時55分(同日の大阪での日の出時刻)に5代目桂米團治を襲名し、京都南座を皮切りに、2009年3月29日の大阪松竹座公演まで、日本全国を廻り77公演の襲名披露興行を行った。この年、著書『子米朝』を刊行(版元のポプラ社は、父の米朝が『落語と私』を最初に刊行した出版社である)。
襲名後編集
2015年3月19日に父の米朝が死去。米團治は翌日の「動落亭」の高座に上がってマクラで父の死去について触れたのちに「地獄八景亡者戯」の前半を口演、冥土の寄席小屋の看板に「桂米朝、本日来演」と入れ(米朝は生前、「近日来演」という但し書きで自身の名を出し、くすぐりにしていた[13])、米朝と出会った亡者(自分)が「ここに来るのは100年早いわ! 娑婆でもっと修行せい!」と叱られる落ちを付けた[14]。
2016年6月22日、上方落語協会の副会長に就任し、若手育成の役割を担う[15]。
2018年3月26日、父である3代目米朝が立ち上げた米朝事務所を事実上引き継ぎ、代表取締役社長に就任することが発表された[1]。
2019年1月より、「還暦&はなし家生活40周年記念独演会」を開催[9]。初日の口上では前年より就任した米朝事務所の社長職について「一番しんどいのはやはり経営」と述べ、「米朝、枝雀がどんどんレコードを売った」おかげで低い天引き(ギャラの事務所収入分)率が実現できているが、その2人が故人となり「大変でございますが、また新しい風を起こそうと思う」と述べた[9]。
人物編集
自宅が稽古場も兼ねていたこともあり、常日頃、父と門下生の稽古に接していたために爾来、家族間での会話も敬語を使用して育つ[10]。放送などで見られる師匠と弟子の話のやりとりは、師弟関係での会話というより中川家における日常会話の延長となっている。これについて米團治本人も「家族同士、互いに敬語で喋るのはウチと皇室くらい」と述べている。
物忘れ・勘違いの多さは自他共に認めるところである。2代目桂春蝶の7回忌法要会場に朝10時に入ろうとしたが、目が覚めたのが当日朝10時だったり、整髪料と間違えてシェービングフォームを頭髪につけたり、天満天神繁昌亭の杮落とし公演の口上で、ゲストとして出演していた桂歌丸を誤って「三遊亭歌丸」と呼んでしまう、その上、歌丸の付き人(桂歌若)のジャケットを羽織って外出してしまい、その中には歌丸分の切符が入っていたため、困った歌丸が別に保管していた付き人用の切符で(次の仕事先である)名古屋へ向かう、という事態を招く(桂雀々曰く、その後暫く小米朝のことを楽屋では「三遊亭ジャケット」と呼んでいたとか。ちなみに二人のジャケットは似ても似つかないものであったらしい)など。新橋演舞場の芝居「京紅ものがたり」に出演中、激しい目眩に襲われる。なかなか快復せず、周囲が「急病か?」と心配するも、片方にコンタクトレンズを2枚入れていたことが判明し、周囲もあきれ返った。浜松での9代目正蔵襲名公演へ体調を崩した父米朝の代演で向かう途中、名古屋駅ホームで着物を置き忘れてしまい、急遽体調不良の米朝を出演させている。自身の米團治襲名に際しても、襲名を客の前で発表する際、楽屋にいた大御所の3代目桂春團治を意識しすぎたため「この度5代目春團治を襲名する事になりました。」と言ったり、上方落語協会副会長に就任した笑福亭鶴瓶に間違えて『「福團治」就任おめでとうこざいます』と言った(自身の米團治の襲名の報告と鶴瓶の副会長就任とを混同した)上、襲名披露公演初日には楽屋で桂文珍の「おめでとうございます」との挨拶に、同じく「おめでとうございます」と返し、「お前はありがとうございますと返すんや」と叱られた。
趣味は、古代史や国際経済の研究の他、前記の通りクラシック音楽に造詣が深く、「モーツァルトの生まれ変わり」と公言し[7]、かつらを被ってモーツァルトの扮装でタクトを振ってオケを指揮した経験もある。音楽好きで少年サッカーでドイツへの留学経験があるだけにドイツ語も堪能で、一時期はドイツ語の通訳を目指したこともあり、NHK教育テレビのドイツ語会話にも出演をした。
オペラを主題に「オペらくご」(らくごペラ)なるものを披露したこともあり、父親譲りの端正な顔立ちを生かした俳優としての経歴も持つ。また、ピアノ演奏や絵画も趣味とするなど、手先が器用であり達筆である。コーラ、カレーが好き。カレーは好きが高じて「桂米團治のこだわりオニオンカレー」をプロデュースしている。
愛車のメルセデス・ベンツ・CL500が20万キロを越えた際、メルセデス・ベンツから表彰されていた[17]。
芸風編集
その出自故に、落語家としての「桂米朝」との葛藤、「親子鷹」として品定めする周囲の視線、自分の意思で門下生になった叩き上げの兄弟子達と主体性なく漫然と噺家になった自分、ゼロから内弟子修行する弟弟子の皮肉とやっかみ、などのコンプレックスを抱えたが、それを利用し、仕事を継いでしまった長所と短所を笑いに交えマクラにするスタイルが定着する。
得意ネタ編集
米團治を襲名してから米朝が得意とした「百年目」や大師匠に当たる先代(4代目)が創作した「代書」、2代目以降米團治が得意とした「たちぎれ線香」に力を入れている。なお襲名披露の発表の記者会見では米朝が「一文笛」、先代が「代書」と上方落語の歴史に残る名作を創作したこともあり自身も何か創作落語を作りたいと意気込みを語っている。
受賞編集
- 第3回ベスト・ファーザーin関西 文化部門
- 尼崎市市民芸術賞
弟子編集
- 弟子ではないが長男が2010年2月に初舞台を踏んだ。
- 米朝が自宅にいた頃、米團治は実家である米朝宅で弟子に稽古をつけていた[18]。米輝によると、團治郎が稽古中にセリフを間違えたところ、隣の部屋で寝ていたはずの米朝から怒鳴り声が聞こえ、弟子たちよりも米團治の方が震えてしまったという。
出演・著作編集
テレビ編集
- 連続テレビ小説
- ハロー!神戸(サンテレビ、毎週日曜日午前、司会)
- 必殺仕事人V・激闘編 第30話「主水、年上妻にあこがれる」(1986年、朝日放送・松竹) ホレ助 役
- ドイツ語会話 (NHK教育、2001年4月 - 2003年3月)
- 桂小米朝のハートフル大阪 (大阪市広報番組、テレビ大阪、毎週土曜日、21:54 - 22:00、 - 2005年3月)
- 知るを楽しむ (「わたしのこだわり人物伝」担当、NHK教育、毎週火曜日、2006年7月)
- ぐるっと関西プラス (NHK総合、毎週土曜日、11:00 - 11:54、2005年4月9日 - 2009年3月14日)
- 上方演芸ホール(NHK総合、日曜深夜)
ラジオ編集
- ザ・シンフォニーホールアワー (ABCラジオ、毎週日曜日、7:15 - 7:55)
- かんさい土曜ほっとタイム (月1回13時台のコーナーを担当、NHK大阪放送局、毎週土曜日、13:00 - 17:00)
- 桂小米朝の土曜は音楽気分 (KBS京都)
- 京都大好きラジオ(KBS京都)水曜日を担当、1995年4月〜1998年3月まで
- 本日、米団治日和(KBS京都)水曜日5時、2015年4月〜
映画編集
CM編集
- AOKI(関西地区のみ)
舞台編集
- 本日、家を買います。(2015年6月、国立文楽劇場小ホール)
CD編集
DVD編集
- 小米朝十番勝負(EMIミュージック・ジャパン、2008年)
- 京都のお茶屋・お座敷遊び(株式会社ヴイワン)[19]
著書編集
- 『子米朝』ポプラ社、2008年10月、ISBN 4591105547
対談編集
脚注編集
- ^ a b “米朝事務所 桂米団治さんが社長就任”. デジタル毎日. 毎日新聞社. (2018年3月26日) 2018年3月26日閲覧。
- ^ a b c d e 桂米朝、2007年、pp.154 - 155
- ^ [1]
- ^ 『ざこBar 酒とテレビと落語と〇〇』pp.17 - 19
- ^ 『ざこBar 酒とテレビと落語と〇〇』pp.89 - 92
- ^ “桂米団治「可朝さんは大きなお兄ちゃんという存在」”. 日刊スポーツ (2018年4月9日). 2019年3月23日閲覧。
- ^ a b 桂米朝、2007年、pp.160 - 161
- ^ a b c 桂米朝、2007年、pp.152 - 153
- ^ a b c “桂米団治「新しい風を」還暦&40周年独演会を開始”. 日刊スポーツ. (2019年1月5日) 2019年3月23日閲覧。
- ^ a b c d 桂米朝、2007年、pp.158 - 159
- ^ 桂米朝、2007年、p.214
- ^ “小米朝さんが米団治襲名へ/半世紀ぶりに大名跡復活”. Shikoku News. 四国新聞社. (2007年7月19日) 2017年1月11日閲覧。
- ^ 桂米朝、2007年、p.179
- ^ “桂米朝さん死去から一夜 長男・米団治さん、高座で熱演”. 日本経済新聞. (2015年3月21日) 2019年3月23日閲覧。
- ^ “桂文枝 上方落語協会会長は今期限り”. デイリースポーツ. 神戸新聞社. (2016年6月22日) 2016年6月22日閲覧。
- ^ 村上久美子 (2020年8月16日). “桂米団治 社長就任3年目の春、新型コロナと闘う”. 日刊スポーツ. 2020-8-16
- ^ メルセデス・ベンツ日本公式サイト - オーナー表彰紹介レポート
- ^ 関西テレビ 一門勢揃い!スゴすぎまっせ米朝師匠! 感謝申し上げます 2015年4月12日放送、米輝の発言より。
- ^ 桂 米團治と 京都お座敷あそび さんざいしまひょ 先斗町・宮川町 V-one