梅光学院大学
日本の山口県下関市に本部を置く私立大学
梅光学院大学(ばいこうがくいんだいがく、英語: Baiko Gakuin University.)は、山口県下関市向洋町1-1-1に本部を置く日本の私立大学である。1967年に設置された。大学の略称は梅光(ばいこう)、梅大(ばいだい)。 大学最寄駅はJR幡生駅・下関駅。
梅光学院大学 | |
---|---|
| |
大学設置 | 1967年 |
創立 | 1872年 |
学校種別 | 私立 |
設置者 | 学校法人梅光学院 |
本部所在地 |
山口県下関市向洋町1-1-1 北緯33度58分3.20秒 東経130度55分57.20秒 / 北緯33.9675556度 東経130.9325556度座標: 北緯33度58分3.20秒 東経130度55分57.20秒 / 北緯33.9675556度 東経130.9325556度 |
キャンパス | 東駅キャンパス |
学部 |
文学部 子ども学部 |
研究科 | 文学研究科 |
ウェブサイト | https://www.baiko.ac.jp/university/ |
教員の個人研究室がなく、すべての教職員が固定席をもたないというユニークな就労形態で知られる[1]。
沿革編集
(沿革節の主要な出典は公式サイト[2])
「梅光学院中学校・高等学校#沿革」も参照
- 1872年 - アメリカ・オランダ改革派教会の宣教師ヘンリー・スタウト、夫人エリザベス・スタウトが長崎に私塾を開設
- 1879年 - 服部章蔵が下関に赤間関光塩英学校を開設
- 1884年 - 来日した婦人宣教師メリー・E・ブロカウがスティール・アカデミー(1892年頃より東山学院)の女子学校を整備した。後にスタージェス・セミナリー(Steurges Seminary)日本名を梅香崎女学校となった
- 1890年 - 梅香崎女学校となる。齋藤實徳が初代日本人校長に就任
- 1891年 - 光塩英学校と光陵女学校が合併し、山口英和女学校となる
- 1892年 - 山口英和女学校が光城女学院と改名される
- 1914年 - 梅香崎女学校と光城女学院が合併して下関梅光女学院が誕生
- 1941年 - 財団法人下関梅光女学院設立
- 1951年 - 学校法人梅光女学院設立
- 1964年 - 東駅キャンパス(現在地)に梅光女学院短期大学開学(英米文学科)
- 1965年 - 梅光女学院短期大学に日本文学科を設置
- 1967年 - 梅光女学院大学開学。梅ヶ峠キャンパス(下関市吉見妙寺町・JR山陰本線梅ケ峠駅付近)に文学部日本文学科、英米文学科を開設
- 1976年 - 大学院修士課程開設
- 1978年 - 大学院博士後期課程(博士課程)開設
- 1982年 - 文学部に英米語学科を増設
- 1999年 - 文学部英米語学科を改組し、現代コミュニケーション学部現代コミュニケーション学科開設
- 2001年 - 梅光学院大学と改称し、男女共学となる。同時に設置法人名称も学校法人梅光学院に、梅光女学院短期大学は梅光学院大学女子短期大学部と改称
- 2003年 - 梅ヶ峠キャンパスから東駅キャンパスへ大学・大学院移転完了。
- 2005年 - 子ども学部子ども未来学科を新設。現代コミュニケーション学部を国際言語文化学部(英米語学科、東アジア言語文化学科)に改称。梅光学院大学女子短期大学部の募集を停止
- 2006年 - 梅光学院大学女子短期大学部閉学
- 2007年 - 子ども学部に小学校教員課程を新設
- 2009年 - 文学部英米文学科と国際言語文化学部の英米語学科を改組・再編し、国際言語文化学部に英語英文学科を開設
- 2014年 - 下関開学100年記念式典を挙行
- 2015年 - 文学部と国際言語文化学部を改組し、文学部人文学科を開設
- 2017年 - 梅光学院大学開学50周年
特徴編集
- 九州・中国地方の文化の研究を目的とした「地域文化研究所」がある。
- 高校などの文芸部を対象とした「全国『高校文芸誌(及び文芸創作)』コンクール」を主催している。
- キリスト教主義である。
- 幼・小・中(国、英)・高(国、書、英)の教員免許、保育士免許が取得できる課程を設けている。
- 図書館司書の資格が取得できる課程を設けていたが、2019年度入学生から廃止されている。また、日本文学文芸創作専攻と地域文化専攻に別れていたのが合体して日本語・日本文学専攻になった
[3]。
学部・学科編集
大学院編集
※各専攻の博士前期課程には、修士の学位が授与される「文学修士コース」、「教職修士コース」と、修士の学位を必要としない人のための「教職コース」が設置されている。
附置研究所・センター等編集
※2016年4月現在(『梅光学院組織規程』より)
系列校編集
- 梅光学院中学校・高等学校
- 梅光学院幼稚園
国際交流編集
- アメリカ合衆国
- カリフォルニア州立大学フレズノ校(カリフォルニア州)
- インディアナ州立大学(インディアナ州)
- テキサス州立女子大学(テキサス州)
- ベイラー大学(大学院)(テキサス州)
- 中国
- 台湾
- 輔仁大学(新北市)
- 国立高雄第一科技大学(高雄市)
- 韓国
学友会活動 編集
- 総務部
- ミッション委員会
- 大学祭実行委員会
- 代議員会
- クラブ委員会
- スポーツデー委員会
クラブ・サークル編集
文化系編集
- 演劇研究
- ESS
- 美術
- 映画研究
- コーラス(セシル・コール)
- 茶道(裏千家)
- 書道
- 吹奏楽
- ハンドベル
- フォークソング
- 文芸
- 放送研究 (BBC)
- ボランティア
- ミュージカル
- 漫画研究
- 大学生協学生委員会(CAN)
- 社会適応
- トラベラーズ
体育会系編集
大学関係者編集
教員編集
過去に在籍した著名な教員編集
- 荒木正見 - 尾道学
- 磯田光一 - 文芸評論家
- 今井源衛 - 中古文学、梅光大学名誉教授、九州大学名誉教授
- 伊原昭 - 中古文学、梅光学院大学名誉教授
- 菅孝行 - 文芸評論家、劇作家
- 北川透 - 詩人
- 佐藤泰正 - 文芸評論家
- 重松信弘 - 中古文学、愛媛大学名誉教授
- 志村有弘 - 近世・近代文学
- 関根慶子 - 中古文学
- 田村吉永 - 日本史学
- 服部嘉香 - 詩人、日本詩人クラブ理事長
- 広岡義之 - 教育学
- 松崎仁 - 近世演劇
- 村田昇 - 近世文学
- 目加田さくを - 中古文学、福岡女子大学名誉教授
- 安森敏隆 - 近現代文学、同志社大学名誉教授
- 矢本貞幹 - 英文学・比較文学
- 渡辺憲司 - 近世文学、立教大学名誉教授、立教新座中学高等学校学校長
著名な卒業生編集
アクセス編集
- 西日本旅客鉄道幡生駅から徒歩20分。下関駅から徒歩30分。新下関駅からはJR・バスで20分。
- サンデン交通バスのJR下関駅より「山の口」或いは「東駅」バス停下車徒歩2分。
- 市内循環線・山の田循環線・市民病院線(長府・小月方面より)乗車の場合、東駅バス停は正門前に停車する。
- JR下関駅へは門司駅から7分、小倉駅から15分、折尾駅から40分、赤間駅・新山口駅から1時間である。
- 西鉄天神高速バスターミナルより高速バスで1時間30分、「東駅」下車徒歩2分。
脚注編集
関連項目編集
- 梅光学院中学校・高等学校
- 梅光学院短期大学 - 2006年廃止
- 本間政雄 - 梅光学院理事長