ザトウクジラ

ナガスクジラ科ザトウクジラ属の哺乳類

ザトウクジラ(座頭鯨[7]学名: Megaptera novaeangliae)は、哺乳綱偶蹄目[注 2]ナガスクジラ科ザトウクジラ属に分類されるヒゲクジラであり、本種のみでザトウクジラ属を構成する[4]

ザトウクジラ
ザトウクジラ
ザトウクジラの親子
保全状況評価[1][2][3]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 偶蹄目/鯨偶蹄目
Artiodactyla/Cetartiodactyla
: ナガスクジラ科 Balaenopteridae
: ザトウクジラ属
Megaptera Gray1846[4]
: ザトウクジラ M. novaeangliae
学名
Megaptera novaeangliae
(Borowski1781)[4]
シノニム[4]
  • Balaena novaeangliae Borowski, 1781
  • Balaenoptera australis Lesson, 1828
  • Megaptera longipinna Gray, 1846
  • Megaptera kuzira Gray, 1850
和名
ザトウクジラ[5][6]
英名
Humpback Whale[4][5]
ザトウクジラの生息域[注 1]

名称 編集

 
学名の由来である胸びれ

属名の「Megaptera」は古代ギリシャ語で「巨大な翼」を意味し、本種の極めて長い胸びれに由来する[4]

種小名の「novaeangliae」は「ニューイングランドの」のという意味だが、模式標本の産地(基準産地・タイプ産地・模式産地)は不明である[4]

和名は、座頭が持つ琵琶に姿が似ていることや[7]、潜水直前の背中の形が座頭が背負う琵琶のように見えること[8][9]に由来するとされる。

中国語名では、一般的に「大翅鲸」や「巨臂鲸」や「座头鲸」と表記され、学名の「大きな胸びれ」や和名に準拠した命名がされている。

分類 編集

遺伝子解析の結果、ナガスクジラナガスクジラ属の他の種よりもザトウクジラと近縁である事が判明している[10][11]

核遺伝子やミトコンドリアDNAによる分子系統解析の結果から、北太平洋・北大西洋・南半球の3亜種に分類する提案もある。以下の分類は、Jackson et al. (2014) に従う[12]。ただしkuzira Gray, 1850の括弧の有無については原記載に基づいて修正した[4]

Megaptera novaeangliae novaeangliae (Borowski, 1781)
北大西洋[12]
Megaptera novaeangliae australis (Lesson, 1828)
南半球[12]。模式産地は喜望峰[4]
Megaptera novaeangliae kuzira Gray, 1850
北太平洋[12]。模式産地は日本南部[4]

australis」は「南の」を意味し、「kuzira」は日本語の「クジラ」に由来している。2023年時点の世界海生哺乳類学会ではこの分類が採用されている[13]。一方でWorld Cetacea Databaseではどれも裸名として扱われており、亜種を認めていない[14]

形態 編集

 
人間との比較(モントレー湾
 
尾びれの模様は個体識別に使われる(レユニオン島

全長オス13.4メートル、メス13.7メートル[5]。とくに大型の個体は、全長16-17メートル[注 3][5]、体重40トン[15]に達する。

他のナガスクジラ科の種類とは外見の差異が大きい。全長の3分の1に達する非常に大型の胸びれが最大の特徴であり、概して流線形が目立つ現生鯨類全体でも特徴的な形状である[4]。また、上下の顎にあるフジツボに覆われた瘤状の隆起が特徴の一つで、比較的にずんぐりしている。端から噴気孔にかけては僅かな隆起線が存在する。上顎の背面と下顎の側面に白い瘤状の隆起があり、隆起の頂部には感覚毛が生える[5]背びれは低い三角形、また尾びれにかけて低い隆起が存在する。喉の畝は12 - 36本で、幅広い[16]。背面は黒 - 青黒で、腹部に白い斑。胸びれの先端も白くなる。クジラヒゲは黒であるが、時折白い個体も存在する[17][18][19]

尾びれ後縁には鋸歯状の切れ込みが入る[4][6]。尾びれの模様と頭部や腹部や胸びれなどの白変部分には個体差があり、尾びれ下面の斑紋は個体識別に利用されている[20][5][6]

尾びれ以外にも、全身が黒い個体や、腹面は白い個体もいるなど他の部分の体色にも個体変異が大きい[5]南半球産の個体は北半球産の個体よりも白変部分の大きさや模様などのバリエーションに富んでいる[20]

また、アルビノや白変個体が北太平洋北大西洋南半球には時折見られ[21]、最も著名な個体としてオーストラリアニュージーランドに回遊してきたミガルー英語版)が知られるが[20]、ミガルーは混獲によって死亡した可能性が指摘されている[22]

生態 編集

 
全身が完全に水上に飛び出す珍しいパターンのブリーチングステルワーゲンバンク国立海洋保護区
 
カリフォルニアアシカとの交流(モントレー湾

ザトウクジラは地域毎に集団を形成している。集団でまとまって移動し、集団間では交流がほとんどない。 北半球にも南半球にも存在する。夏は極の近くで主に捕食をし、冬は赤道までは行かないが温かい海域まで移動し出産・繁殖・子育てをし、また春になるに連れ極の方に移動するという回遊生活を送っている。温かい海域で捕食をしないのは単純に餌が少ないからだと考えられており、局所的に餌生物の大量発生が見られる場合には低緯度海域でも捕食することが知られる[23]。一方で、後述のアラビア海北インド洋の個体群は、年間を通して温暖な海域に留まる[24]

25 km/hで泳ぐ。身長が小さい時期は5分、身長が大きくなれば45分息を止めて泳ぐ事ができる。

ナガスクジラ科でも際立って活発な海面行動を行う事で知られており、種類や頻度も多い[注 4]。例えば、水面に向かって跳躍するジャンプ(ブリーチング)を行う。この行動の意味については、「寄生虫を振り落とすため」や「コミュニケーション」や「遊び」等の諸説があるが、実情は不明である[6]

繁殖の時期は、オスによるメスの獲得権争い・テリトリー争いの為行動が激しくなり、メイティングと呼ばれている。上述のブリーチングもオスが自分をアピールする為多く見られる。オス同士を煽ってメスが行う事もある。子供も生きていく上で必要な技術なので母親が見せ子供も練習する。その他、ペックスラップ[注 5]、テールスラップ[注 6]、ヘッドスラップ[注 7]、ペダングルスラップ[注 8]、スパイホップ[注 9]など様々な行動をする。

2022年にザトウクジラ同士の性行為が初めて撮影され、それはオス同士によるものであったことが報告された(動物の同性愛も参照)[25]

食性 編集

 
バブルネット・フィーディングLynn Canal[注 10]
 
ランジ・フィーディング(アビラ・ビーチ

南半球では主にオキアミ類を食べる[4]。北半球ではオキアミ類に加えてニシンカラフトシシャモなどの群泳性の魚類の割合が増える[23]。獲物を捕食する際に気泡を用いることもあり(バブルネット・フィーディング)、尾びれを水面を叩きつけたり(インサイド・ループ)噴気孔から息を排出して気泡を発生させる[6]。噴気孔から息を排出する方法では直径1 - 2メートル程度の小規模な気泡(気泡柱)で獲物の群れを取り囲んだり(気泡網)、確認事例が少ないものの一気に息を排出することで大規模な気泡(気泡雲)を発生させて獲物を下から水面に押し上げたり密集させてから捕食することがある[6]。複数の個体が協力してバブルフィーディングを行うこともある[6]。なお、オキアミが対象であるときは刺激を与えると密集する習性を利用し、尾びれでオキアミの水面上に水をかけ、集まったところを捕食する。

北半球の北方に伝わる伝説の生物である「ハーヴグーヴァ」の伝承の由来にもなったとされる「トラップ・フィーディング[注 11]」は、以前は主にカツオクジラにおける行動とされてきたが、2011年にはバンクーバー島周辺におけるザトウクジラも同様の採餌方法を行うことが確認された[28]

編集

の一例

ザトウクジラは「」を歌うクジラとしても知られている。他のクジラも求愛などの際に声を出すことはあるがザトウクジラの歌は他のクジラと全く異なる。歌は1曲数分から30分以上続くが、何曲も繰り返して歌う。最長で20時間程の繰り返しが観測されている。歌の構造はよく研究されており、「歌」はいくつかの「旋律」の組み合わせから成り、ひとつの旋律は「句」の繰り返しであり、ひとつの句はいくつかの単位を並べたものからなる。このため、ザトウクジラの歌は、人類以外の動物による階層構造の利用の例として議論になっている。歌は地域毎にみると、同時期のものはクジラ毎の差異はわずかでしかないが、時とともにどんどんと変化してゆく。また、繁殖する地域によって歌い方にも特徴があり、他の地域のザトウクジラには歌が通じない。なお、この歌はボイジャー1号、2号に積み込まれた地球外知的生命体宛てのレコードにも録音されている。

異種間交配 編集

シロナガスクジラとの交配個体が少なくとも一例判明している[29][30]他、コククジラとの間に生まれた可能性のある個体の報告例も存在する[31]

また、セミクジラがザトウクジラの繁殖グループに混ざっていたと思わしい観察事例がある[32][33]他、ミナミセミクジラとザトウクジラの交尾が確認されている[34][35]

後述のナン・ハウザー博士の調査チームも、2014年にラロトンガ島にてナガスクジラに求愛をしている可能性のある個体を観察している[36][37]

天敵 編集

 
2017年のラロトンガ島にて、ナン・ハウザー博士をイタチザメから守ろうとしているのではないかと推測されることもある観察例[38]

本種への天敵は、人間を除けばシャチや大型のサメなどが存在する。シャチやサメによる本種への襲撃は、主に子供や弱った個体に目立つ。しかし、群れで子供のザトウクジラを狙ったとしても必ずしも狩りが成功するわけではなく、2021年には西オーストラリア沖で、2 - 3歳と推測される単独の個体が背びれを失ったものの、2つのシャチの群れの混合群(15頭以上)とさらに別の6頭の群れの襲撃を4時間耐えきって生存している[注 12][39]

また、ザトウクジラはシャチによる捕食行動を積極的に妨害して、他の生物を守るとされている。これまでに、コククジラミンククジラネズミイルカイシイルカカニクイアザラシウェッデルアザラシゼニガタアザラシカリフォルニアアシカトドキタゾウアザラシマンボウなどを保護したり救助しようとした観察例が存在する[40][41][42]。また、体に付着したフジツボはシャチやサメに対する武器にもなり得る[43]

2017年には、ラロトンガ島にてとある個体が、生物学者のナン・ハウザーをイタチザメの襲撃から守ったのではないかともされる行動が観察されたが、この事例における厳密な行動原理は明らかになっていない[38]

分布 編集

 
個体数が危機的状況にあるアラビア海の個体群(ドファール特別行政区
 
研究者たちによる観察(ステルワーゲンバンク国立海洋保護区
 
水中流速計を回収中のNOAA少佐を観察しに来た個体(ドミニカ共和国
 
トドハーレムの傍を通過する個体(グレイシャーベイ国立公園

本種は大規模な回遊を行う事で知られている。北半球の越冬海域や繁殖海域はコスタリカ沿岸・日本列島[注 13]フィリピン北部[注 14]マリアナ諸島[46]中米沿岸・ハワイ諸島北西ハワイ諸島ドミニカ共和国沿岸・カーボベルデセネガルガンビアなどがある[5]南半球ではオーストラリアタヒチトンガアフリカ大陸マダガスカル島南アメリカ大陸などの沿岸部で繁殖し、南極海の氷縁周辺で採食を行う[5]

オレゴン州沿岸部やハワイ諸島で繁殖する個体群は、アラスカ湾や北アメリカ大陸沿岸部で採食を行う[5]カリブ海で繁殖する個体群は、北アメリカ大陸・ノルウェーグリーンランドなどの沿岸部で採食を行う[5]。 日本で繁殖する個体群は、主にアリューシャン列島オホーツク海カムチャッカ半島などの沿岸部で採食を行っていると考えられている[5]

なお、パナマ沿岸のイスラ・セカス(英語版)では、北半球と南半球の個体群が入れ替わりに同じ地域を越冬に利用するという稀有な事例が見られる[47]

また、サイパンメキシコマダガスカル島ブラジル等、同一の個体が大洋を跨いで異なる繁殖海域を行き来している事例も判明しており、従来の想定よりも個体群同士の関係性や回遊の習性が複雑である可能性が指摘されている[48]

アラビア海と北インド洋等に分布する個体群は、通年を温暖な海域ですごし、約70,000年以上も他の個体群と隔離されてきたとされる独自性を持つが、残存個体数が約80頭と絶滅危惧 (Endangered) に指定されている[49][24][50]

他の鯨類と同様に、個体数の回復と環境保全の促進に伴って捕鯨が行われる以前の本来の分布を徐々に取り戻す可能性が指摘されている[46][51][52]。国外の事例を挙げると、たとえば地中海[53]北海の沿岸[54]中国の沿岸[55]など微弱ではあるが目撃が増加している地域も散見され、ニュージーランド[56]ブリテン諸島[57]の様に近年までは比較的に目撃数に恵まれなかったが加速度的に目撃が増加している海域や、セネガルからギニアにかけての沿岸部[58]の様にこれまで知られてこなかった生息地が判明する場合もあり、中にはニューヨークサンフランシスコなど、以前は生息地ではないと考えられていたが安定した回遊が復活しつつある大都市圏も存在する[59][60]。しかし、ニューヨークサンフランシスコパナマ市ブリスベンなど、船舶の航行量が多いためにクジラの生息が悪影響を受ける可能性が高い都市圏も散見される[61]。類似した懸念は将来的に東京湾瀬戸内海など他の都市圏でも増加する可能性がある[62][63][64]

将来的には、(たとえば日本列島の周辺では)オホーツク海北太平洋日本海瀬戸内海などを含む北海道から九州までの各地の沿岸部[注 15]黄海渤海などの中国の沿岸部[55][67]台湾[68]朝鮮半島など、現在の時点では来遊数が少ない各海域にも増加(復活)すると思われる[63][69]

たとえば、日本列島の各島嶼域[注 16]マリアナ諸島[46]フィリピン北部[45]などは小笠原諸島慶良間諸島でも越冬する個体群が回復し始めたために後年に復活したと思わしい繁殖・越冬海域の例である。

人間との関係 編集

捕鯨 編集

 
日本統治時代の台湾における捕鯨[注 17]。現在の台湾では、マッコウクジラ以外の大型鯨類が目撃されるのは稀であり、ヒゲクジラ類の分布は壊滅したとされる[68][70]

商業捕鯨の世界的な禁止がされるまで、世界中で絶滅が危惧されるほどに生息数が激減した[3]日本列島における古式捕鯨でも、本種はセミクジラ等と共に重点的に捕獲対象とされたために減少が著しかった可能性もある[71]。20世紀までの商業捕鯨でも、とくに日本ソビエト連邦[72]による本種や他の絶滅危惧種を対象とした乱獲や基準違反や密猟が際立っており、多大な影響を受けた絶滅危惧種の個体群も少なくなかったとされる。日本の場合は外国籍の船舶も利用した「海賊捕鯨」を行っていたが、シーシェパードなどによって航行不能にされた事例も存在する[73][74][75][76]

先住民族を中心とした「生存捕鯨」においては、本種の捕獲が許可されているのはセントビンセント・グレナディーンベキア島のみであり、手漕ぎのボートと手投げ式の銛を使う条件下で年間4頭の捕獲枠が設定されているが、上限まで捕獲する事例は少なく、全く捕獲がされない時期も存在し[77]、複数の国々や環境保護団体も「生存捕鯨」という条件への該当性にも疑問を呈して批判と中止の提言をしている[78]。また、アラスカでは本種とミンククジラが「生存捕鯨」によって無許可で捕獲されていたことも判明している[79]

なお、日本列島においても古くから捕鯨をタブー視する風潮も多く、捕鯨を禁止する地域が存在したり、「東洋捕鯨鮫事業所焼討事件」など捕鯨に反対する住民が暴動を起こした事例も存在する(捕鯨問題#文化としての捕鯨を参照)[80]

保護 編集

 
混獲からの救助活動(ハワイ

1975年のワシントン条約の発効時から、ワシントン条約附属書Iに掲載されている[2]南極海周辺のザトウクジラはかつては10万頭生息していたが、保護された時期には3,000頭に減少したとされる[81]

2018年の時点では、全体的な生息数は増加傾向にあり、本種自体の絶滅のおそれは低いと考えられている[3]

南極周辺の個体に関しては、IWCによる調査に加え、南氷洋の東経35度-西経145度の区域にて、日本が調査捕鯨に付随して目視調査が行っていた。この区域には東経70-130度の区域(IV区)を中心とするD系群と東経130度-西経170度の区域(V区)を中心とするE系群の2つの系群が確認されている。IWCにおける別の報告によれば、調査捕鯨の際に行われた目視調査の結果やIWCによる調査結果、商業捕鯨時代のデータなどを総合したところ、D系群は早ければ10年後に、E系群は早ければ15-20年後に本来の生息数に回復すると予測された[82]

一方で、上記の通りアラビア海の個体群は「絶滅危惧」とされているだけでなく、個体群や各海域における回復の度合いには差が大きく、依然として数が少ない海域も数多い。また、漁業による混獲、一部の国々における生存捕鯨、とくに日本国内などで発生が懸念されている「混獲」と称した疑似的な捕鯨[83]密猟[84]、船舶との衝突、廃棄物の誤飲、地球温暖化による餌の減少などの多角的な影響も懸念されている[3]。上記の通り、最も著名な個体であったミガルー(英語版)も混獲によって死亡したと考えられている[22]

北太平洋では、2013年から2021年の間に気候変動に伴う熱波などの影響で7,000頭以上が餓死した可能性が挙げられており、他の個体においても健康状態の悪化や繁殖率の低下などの悪影響が確認されており[85]北太平洋における推定個体数が2012年の33,488頭から2021年には26,662頭に減少したと考えられている[86]。この様な生息環境の悪化による北太平洋での大量死はコククジラにも発生している[87]

国際問題 編集

日本鯨類研究所は第二期南極海鯨類捕獲調査(JARPA-II)計画において第三期(2007-2008年)以降、年間50頭ずつのザトウクジラとナガスクジラを捕獲する計画を立てていた[88][89]。しかしこの計画は国際的な非難を招き、シーシェパードによる抗議行動を増大化させる一因になったとも指摘されている[90]。また、特にオーストラリア政府は国益保護の為に国を挙げて反捕鯨のPR活動を行い、捕鯨船監視を目的とした軍隊の出動までもが検討され[91]、日本政府は2007年12月21日にザトウクジラの捕獲を取りやめると発表した。

政府レベルでの反捕鯨活動を行ったオーストラリア南極海から回遊してくる本種のホエールウォッチングで年間で約150万人の観光客を集め、2億2500万ドル(約265億円)の経済効果を上げており[92]、また、絶滅の恐れのあるクジラとして、他4種とともに、個体数回復計画が実行されている[93]

アフリカ諸国とラテンアメリカ諸国が提唱している本種も対象とする南大西洋の鯨類保護区の設立も、日本をふくむ捕鯨国側が中心となって反対してきたため、2023年の段階でも実現に至っていない[94][95]。日本はこれまで、政府開発援助(ODA)を利用して支援国への捕鯨を支持する様に国際捕鯨委員会における「票買い」を行ってきたとされており[96][97]ドミニカ国の元環境・計画・農水大臣でありゴールドマン環境賞の受賞歴も持つカリブ自然保護協会の会長のアサートン・マーチン(英語版)は、日本によるODAの捕鯨への政治利用を「ODA植民地主義」と批判しており[98]、大臣職の辞任も南大西洋鯨類保護区の設立に反対する様に指示されたことへの抗議だったとしている[99]捕鯨問題#文化としての捕鯨も参照。

純古生物学 編集

日本では、千葉県印旛村(現・印西市)の中部更新統(チバニアン)の上部下総層群木下層から、(先祖や枝分かれした関連種ではない)本種の化石の出土記録がある[100]

関連画像 編集

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 地中海奥部、紅海ハドソン湾など、近年にも生息が複数回確認されている海域が含まれていない。
  2. ^ 鯨偶蹄目」とする説もある。
  3. ^ 18メートルに達するとする資料も存在する。
  4. ^ 「ブリーチング」「ヘッドスラップ」「スパイホッピング」「ペックスラップ」「テイルスラッピング」など。
  5. ^ 胸びれで水面を叩く。
  6. ^ 尾びれで水面を叩く。
  7. ^ ブリーチングの一種であり、頭部を水面に叩きつける。
  8. ^ テールスラップの一種であり、尾びれの横飛び上げである。
  9. ^ 海面上に頭を出し、水上の状況を観る。
  10. ^ 日本語では、「リン運河[26]」や「リン海峡」などの表記が見られるが、実際には人工地形ではなく入り江である(英語の canal には「入り江」の用法がある)。
  11. ^ トレッド・ウォーター・フィーディングとも呼ばれる。口を閉じた状態で頭部を海面上に突きだした後、下顎が海面すれすれになるよう大きく口を開けて待ち、魚群が口中に入ると顎を閉じて捕食する方法[27]
  12. ^ この襲撃に引き寄せられて50頭前後のコビレゴンドウの群れと頭数不明のオオメジロザメの一群も現れ、この襲撃に加わっていたシャチの群れの一つはコビレゴンドウとオオメジロザメの出現の後に撤退したとされている。
  13. ^ 伊豆諸島小笠原諸島[44]火山列島南西諸島[44]
  14. ^ バブヤン諸島[45]ルソン島
  15. ^ 日本海側では依然として非常に少ないが[64]北太平洋側では、釧路市[65]仙台湾銚子市[66]などでは比較的に安定した回遊が形成されつつあり、東京湾[62][63]伊豆半島伊勢湾瀬戸内海豊後水道など、程度に差はあるが確認が増加しつつある海域も散見される。
  16. ^ 三宅島八丈島火山列島屋久島奄美群島大東諸島与論島沖縄島など他の南西諸島の各島。
  17. ^ 中国大陸朝鮮半島台湾における近代商業捕鯨は、実質的に日本による事業であった。

出典 編集

  1. ^ Appendices I, II and III (valid from 14 February 2021)<https://cites.org/eng> [Accessed 14/02/2021]
  2. ^ a b UNEP (2021). Megaptera novaeangliae. The Species+ Website. Nairobi, Kenya. Compiled by UNEP-WCMC, Cambridge, UK. Available at: www.speciesplus.net. [Accessed 14/02/2021]
  3. ^ a b c d Cooke, J.G. (2018). Megaptera novaeangliae. IUCN Red List of Threatened Species 2018: e.T13006A50362794. doi:10.2305/IUCN.UK.2018-2.RLTS.T13006A50362794.en. https://www.iucnredlist.org/species/13006/50362794 2021年2月14日閲覧。. 
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m Phillip J. Clapham & James G. Mead, "Megaptera novaeangliae," Mammalian Species, No. 604, American Society of Mammalogists, 1999, Pages 1 - 9.
  5. ^ a b c d e f g h i j k l 粕谷俊雄 著「ザトウクジラ」、小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文 編『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ』 8巻《太平洋、インド洋》、講談社、2001年5月、168頁。ISBN 4-06-268758-5 
  6. ^ a b c d e f g 加藤秀弘「豪快バブルフィーディング ザトウクジラ」『動物たちの地球』 9巻、52号 哺乳類II 4 クジラ・ジュゴンほか、朝日新聞社〈週刊朝日百科〉、1992年6月、100-103頁。 
  7. ^ a b 松村明 編「ざとうくじら(座頭鯨)」『大辞林 4.0三省堂、2019年。 
  8. ^ 伊沢紘生粕谷俊雄川道武男(編)『日本動物大百科2 哺乳類II』平凡社、1996年、48頁。ISBN 4-582-54552-1 
  9. ^ 座間味ホエールウォッチング協会, 「ザトウクジラってなんだ?
  10. ^ McGowen, Michael R; Tsagkogeorga, Georgia; Álvarez-Carretero, Sandra; dos Reis, Mario; Struebig, Monika; Deaville, Robert; Jepson, Paul D; Jarman, Simon et al. (2019-10-21). “Phylogenomic Resolution of the Cetacean Tree of Life Using Target Sequence Capture”. Systematic Biology 69 (3): 479–501. doi:10.1093/sysbio/syz068. ISSN 1063-5157. PMC 7164366. PMID 31633766. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7164366/. 
  11. ^ 雑記 - 進化・分類学 ヒゲクジラの系統も SINE 法で〆(2006.08.01)”. きまぐれ生物学. 2020年10月8日閲覧。
  12. ^ a b c d Jackson, J.A.; Steel, D.J.; Beerli, P.; Congdon, B.C.; Olavarria, C.; Leslie, M.S.; Pomilla, C.; Rosenbaum, H. & Baker, C.S. (2014). “Global diversity and oceanic divergence of humpback whales (Megaptera novaeangliae).” Proceedings of the Royal Society B. 281(1786): 20133222. https://doi.org/10.1098/rspb.2013.3222.
  13. ^ Committee on Taxonomy. 2023. List of marine mammal species and subspecies. Society for Marine Mammalogy, www.marinemammalscience.org, consulted on 18 January 2024.
  14. ^ Ewan Fordyce. “Megaptera novaeangliae (Borowski, 1781)”. World Register of Marine Species. 2023年8月6日閲覧。
  15. ^ Jefferson, Thomas A.; Webber, Marc A.; Pitman, Robert L. (2015). Marine Mammals of the World: A Comprehensive Guide to Their Identification (2nd ed.). Academic Press. pp. 79–83. ISBN 978-0-12-409542-7 
  16. ^ カーワディーン 1996, p. 76.
  17. ^ カーワディーン 1996, p. 79.
  18. ^ 村山 2008, 図鑑/世界の鯨類.
  19. ^ ブロック 2005, p. 214.
  20. ^ a b c Eirene Carajias, Hayley Charlton-Howard, Kate Robb (2023年1月20日). “Colour Variation in Humpback Whales”. Marine Mammal Foundation. 2023年8月12日閲覧。
  21. ^ Pádraig Whooley (2022年4月20日). “White humpback off Azores, and a season first for Ireland”. IWDG(英語版. 2023年8月12日閲覧。
  22. ^ a b Sarah Swain (2024年3月24日). “White whale Migaloo may be dead, report suggests”. 9 News(英語版. 2024年3月27日閲覧。
  23. ^ a b Akito Kawamura (1980). “A review of food of balaenopterid whales”. Scientific Reports of the Whales Research Institute 32: 155–197. CRID 1570854174256336896. 
  24. ^ a b Pomilla, Cristina; Amaral, Ana R.; Collins, Tim; Minton, Gianna; Findlay, Ken; Leslie, Matthew S.; Ponnampalam, Louisa; Baldwin, Robert et al. (2014). “The World's Most Isolated and Distinct Whale Population? Humpback Whales of the Arabian Sea”. PLOS ONE 9 (12): e114162. Bibcode2014PLoSO...9k4162P. doi:10.1371/journal.pone.0114162. PMC 4254934. PMID 25470144. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4254934/. 
  25. ^ Humpback whales photographed having sex — and gay sex — for the first time”. NBC News (2024年3月1日). 2024年3月3日閲覧。
  26. ^ リン運河に浮かぶリンカーン島
  27. ^ Iwata, T., Akamatsu, T., Thongsukdee, S., Cherdsukjai, P., Adulyanukosol, K., & Sato, K. (2017). “Tread-water feeding of Bryde's whales”. Current Biology 27 (21): R1154–R1155. doi:10.1016/j.cub.2017.09.045. 
  28. ^ Trap-Feeding: a New Creative Feeding Method
  29. ^ Michael V. Westbury, Bent Petersen, Eline D. Lorenzen (2019年9月25日). “Genomic analyses reveal an absence of contemporary introgressive admixture between fin whales and blue whales, despite known hybrids”. PLOS ONE. 2023年8月7日閲覧。
  30. ^ fp-220 (2019年9月25日). “166640128 / Humpback Whale / Offspring / Polynesia”. Nimia(英語版. 2023年8月7日閲覧。
  31. ^ Rorqual Hybrids”. Macroevolution.net. 2023年8月7日閲覧。
  32. ^ Records of North Pacific Right Whales along the coasts of California, Baja, Oregon, Washington and Hawaii. Jim Scarff's Eclectic Home Page.Retrieved on 2013-01-14.
  33. ^ Herman, L. M.; Baker, C. S.; Forestell, P. H. & Antinoja, R. C. (1980). “Right Whale Balaena glacialis Sightings Near Hawaii: A Clue to the Wintering Grounds?”. Mar. Ecol. Prog. Ser. 2: 271–275. Bibcode1980MEPS....2..271H. doi:10.3354/meps002271. 
  34. ^ Banks A.; Best P.; Gullan A.; Guissamulo A.; Cockcroft V.; Findlay K.. Recent Sightings of Southern Right Whales in Mozambique. http://dolphincare.org/Research_files/Banks%20S11-RW17.pdf 2023-07-閲覧。. 
  35. ^ Instituto Baleia Jubarte”. Baleiajubarte.org.br. 2016年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月8日閲覧。
  36. ^ Zach Horton (2014年8月12日). “Just 2 weeks to go!”. 2023年8月7日閲覧。
  37. ^ ナン・ハウザー (2014年12月4日). “Eye to eye!”. Instagram. 2023年8月7日閲覧。
  38. ^ a b Katie Russell (2018年). “Biologist reunited with the whale that saved her”. 英国放送協会. 2023年8月5日閲覧。
  39. ^ Humpback Survives 4-hour Attack by Killer Whale in Bremer Canyon”. Oceanic Insight (2023年1月20日). 2023年8月7日閲覧。
  40. ^ Tia Ghose (2017年5月4日). “Humpbacks Block Killer Whale Feeding Frenzy in Wild Video”. ライブ・サイエンス(英語版. 2023年8月5日閲覧。
  41. ^ Jason Bittel, 鈴木和博(訳) (2016年8月10日). “ザトウクジラはシャチから他の動物を守る、研究報告”. ナショナルジオグラフィック日本版. 2023年8月5日閲覧。
  42. ^ Robert L. Pitman, Volker B. Deecke, Christine M. Gabriele, Mridula Srinivasan, Nancy Black, Judith Denkinger, John W. Durban, Elizabeth A. Mathews, Dena R. Matkin, Janet L. Neilson, Alisa Schulman-Janiger, Debra Shearwater, Peggy Stap, Richard Ternullo (2016年7月20日). “Humpback whales interfering when mammal-eating killer whales attack other species: Mobbing behavior and interspecific altruism?”. ジョン・ワイリー・アンド・サンズ. Marine Mammal Science(英語版. 2024年2月9日閲覧。
  43. ^ Jason Bittel, 鈴木和博(訳) (2023年9月11日). “【動画】シャチのアザラシ狩りになんとクジラが乱入、なぜ?”. ナショナルジオグラフィック日本版. 2023年9月15日閲覧。
  44. ^ a b 伊沢紘生粕谷俊雄川道武男(編)『日本動物大百科2 哺乳類II』平凡社、1996年、46頁。ISBN 4-582-54552-1 
  45. ^ a b Babuyan Marine Corridor IMMA”. Marine Mammal Protected Areas Task Force. 2023年12月8日閲覧。
  46. ^ a b c #MIhumpbacks: Humpback Whales of the Mariana Islands”. アメリカ海洋大気庁 (2018年4月9日). 2023年12月8日閲覧。
  47. ^ Evie Carrick (2022年7月14日). “This All-inclusive Private Island Resort Has Some of the World's Best Whale Watching — and Sightings Are 'Guaranteed' Right Now”. Travel + Leisure. 2023年12月8日閲覧。
  48. ^ Brianna Randall (2023年9月28日). “A humpback whale swam halfway around the world. His name is Frodo.”. ナショナルジオグラフィック. 2023年12月31日閲覧。
  49. ^ Minton, G., Collins, T., Pomilla, C., Findlay, K.P., Rosenbaum, H., Baldwin, R. & Brownell Jr., R.L. (2008). “Megaptera novaeangliae (Arabian Sea subpopulation)”. IUCN Red List of Threatened Species 2008: e.T132835A3464679. doi:10.2305/IUCN.UK.2008.RLTS.T132835A3464679.en. https://www.iucnredlist.org/species/132835/3464679 2024年1月26日閲覧。. 
  50. ^ Clapham, Phillip J. (2015). “Humpback Whale Megaptera novaeangliae”. Encyclopedia of Marine Mammals. Academic Press. pp. 589–92. ISBN 978-0-12-804327-1 
  51. ^ Jennifer A. Jackson, Amy S. Kennedy, Connor C. G. Bamford, Ian Hart, Stephanie Martin, Darryl MacDonald, Michael M. Moore, Emma L. Carroll (2023年8月1日). “Humpback whales (Megaptera novaeangliae) return to Cumberland Bay, South Georgia, one century after the peak of whaling”. ジョン・ワイリー・アンド・サンズ. Marine Mammal Science(英語版. 2023年12月8日閲覧。
  52. ^ Jahved F. Maro, Agus Hartoko, Sutrisno Anggoro, Max R. Muskananfola, Lumban N. L. Toruan, Micael Dakahamapu, Erick Nugraha, 2021年, 「The appearance of the humpback whale (Megaptera novaeangliae) during the rainy season in the Alor waters, Indonesia」, AACL Bioflux, 14(3), 1596-1608頁
  53. ^ Natalia Amigó (2020年9月10日). “A humpback whale, seen in the Caribbean 34 years ago, appears with its young in the Mediterranean”. SUBMON. 2023年12月8日閲覧。
  54. ^ Mardik F. Leopold, Elske Rotshuizen, Peter G.H. Evans, 2018年, From nought to 100 in no time: how humpback whales (Megaptera novaeangliae) came into the southern North Sea, Lutra, 61号, 165-188頁
  55. ^ a b 吕原 (2018年5月7日). “山东长岛海域现鲸鱼群 重现古时“龙兵过境”奇景”. 齐鲁网. 2023年12月8日閲覧。
  56. ^ AAP(英語版), 2015年, Record number of humpback whales: NZ study, SBS Australia
  57. ^ Rebecca Payne, 2024年, All eyes on the horizon – now’s the time of year to spot humpback whales, Cornwall Wildlife Trust
  58. ^ Koen Van Waerebeek, Abdoulaye Djiba, Jens Otto Krakstad, Amadeu Almeida, Ebou Mass Mbye, 2012年, A newly discovered wintering ground of humpback whale on the Northwest African continental shelf exhibits a South Atlantic seasonality signature, SC/64/SH4, 国際捕鯨委員会
  59. ^ ニューヨークの海でクジラが急増、復活の理由は”. ナショナル ジオグラフィック (2019年9月22日). 2023年12月8日閲覧。
  60. ^ Kenny Choi (2023年7月24日). “Whales making more appearances in the Bay but local whale tours struggling to operate”. CBSニュース. 2023年12月8日閲覧。
  61. ^ Tim M. Markowitz, William Keener, Marc A. Webber, Allison R. Payne, Rebekah S. Lane, James A. Fahlbusch, John Calambokidis (2024年3月7日). “New urban habitat for endangered humpback whales: San Francisco Bay”. ジョン・ワイリー・アンド・サンズ. Aquatic Conservation: Marine and Freshwater Ecosystems(英語版. 2024年3月8日閲覧。
  62. ^ a b 後藤豪 (2023年1月21日). “クジラ、東京湾では目にする機会増える? 相次ぐ出現の事情は”. 毎日新聞. 2023年12月8日閲覧。
  63. ^ a b c 後藤豪 (2023年4月30日). “三宅島に現れたザトウクジラ ドローンで「噴気」キャッチ! クジラの生態の謎に迫る”. 東京新聞. 2023年12月13日閲覧。
  64. ^ a b 石川創, 渡邉俊輝 (2014年). “山口県鯨類目録”. 下関鯨類研究室報告 No.2. pp. 1-14. 2023年12月7日閲覧。
  65. ^ 釧路沿岸におけるシャチおよびザトウクジラの生態調査と啓発活動”. 環境再生保全機構. Orca.org さかまた組. 2023年12月8日閲覧。
  66. ^ 有限会社 銚子海洋研究所”. 楽 City!. 有限会社千葉メディア. 2023年12月8日閲覧。
  67. ^ 蓬莱仙境惊现白狐”. 澎湃新闻. 烟台融媒 (2020年5月23日). 2023年12月8日閲覧。
  68. ^ a b 林雅容 (2017年). “再見大翅鯨”. Taiwan Cetacean Society. 2023年12月8日閲覧。
  69. ^ 宇仁義和, 2019年, 『戦前期日本の沿岸捕鯨の実態解明と文化的影響―1890-1940年代の近代沿岸捕鯨』, 193-194頁
  70. ^ zh:鯨魚噴水奇景 墾丁民眾驚嘆, (9 January 2015), http://news.cts.com.tw/cts/life/201501/201501091571158.html .(中国語)
  71. ^ 宇仁義和, 2019年, 『戦前期日本の沿岸捕鯨の実態解明と文化的影響―1890-1940年代の近代沿岸捕鯨』, 1頁, 9頁, 178頁, 191-193頁, 東京農業大学
  72. ^ チャールズ・ホーマンズ (2013年11月12日). “The Most Senseless Environmental Crime of the 20th Century”. Pacific Standard. 2023年7月13日閲覧。
  73. ^ Katholieke Universiteit Leuven, Judith Wouters, Michael Schiltz (2008年). “Japan and the IWC: Investigating Japan’s Whaling Policy Objectives”. 2023年7月13日閲覧。
  74. ^ Sumi, Kazuo (1989). “The whale war between Japan and the United States: problems and prospects”. Denver Journal of International Law & Policy 17 (2): 7. https://digitalcommons.du.edu/djilp/vol17/iss2/7/ 2023年8月2日閲覧。. 
  75. ^ マーク・J・パーマー (2016年10月25日). “Second Issue of Eco: Japan's Shameful Whaling History”. International Marine Mammal Project. 2023年7月13日閲覧。
  76. ^ Berzin A., Ivashchenko V.Y., Clapham J.P., Brownell L. R.Jr. (2008). “The Truth About Soviet Whaling: A Memoir” (PDF). ネブラスカ大学リンカーン校. http://digitalcommons.unl.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=1014&context=usdeptcommercepub 2023年7月13日閲覧。. 
  77. ^ Hamaguchi, Hisashi (2013). “Aboriginal Subsistence Whaling in Bequia, St. Vincent and the Grenadines”. Senri Ethnological Studies 84: 137–154. doi:10.15021/00002441. https://minpaku.repo.nii.ac.jp/records/2449. 
  78. ^ Black, Richard (2012年7月3日). “Indigenous whaling bids granted after 'racism' claim”. BBC. https://www.bbc.co.uk/news/science-environment-18693753 
  79. ^ Catches taken: ASW” (英語). 国際捕鯨委員会. 2024年1月30日閲覧。
  80. ^ 岩織政美, 田名部清一, 2011年01月, 『八戸浦"クジラ事件"と漁民 : 「事件百周年」駒井庄三郎家所蔵「裁判記録」より』, 327頁, 「八戸浦"くじら事件"と漁民」刊行委員会
  81. ^ 村山司、笠松不二男『ここまでわかったクジラとイルカ 実験と観測が明らかにした真の姿』講談社〈ブルーバックス〉、1996年2月、158頁。ISBN 4-06-257108-0 
  82. ^ Johnston, S.J.; Butterworth, D.S. (2005), Assessment of the west and east Australian breeding populations of southern hemisphere humpback whales using a model that allows for mixing on the feeding grounds and taking account of the most recent abundance estimates from JARPA, University of Cape Town, Faculty of Science, Marine Resource Assessment and Management Group, hdl:11427/18514 
  83. ^ 環境庁自然保護局 (1998年3月). “セミクジラ”. 生物多様性センター環境省. 海域自然環境保全基礎調査 - 海棲動物調査報告書. pp. 68-69. 2023年12月7日閲覧。
  84. ^ Scientists find strong evidence of black market for whale meat”. デザレット・ニュース(英語版 (1998年5月16日). 2023年8月6日閲覧。
  85. ^ Brianna Randall (2024年2月28日). “Did a marine heatwave cause 7,000 humpback whales to starve to death?”. ガーディアン. 2024年3月1日閲覧。
  86. ^ Ted Cheeseman et al. (2024年2月28日). “Bellwethers of change: population modelling of North Pacific humpback whales from 2002 through 2021 reveals shift from recovery to climate response”. 王立協会. 2024年3月4日閲覧。
  87. ^ 2019-2023 Gray Whale Unusual Mortality Event along the West Coast and Alaska”. アメリカ海洋大気庁 (2023年). 2023年11月2日閲覧。
  88. ^ 第二期南極海鯨類捕獲調査(JARPAII)の第一次調査の出港について”. 日本鯨類研究所 (2007年11月7日). 2020年10月8日閲覧。
  89. ^ 第二期南極海鯨類捕獲調査(JARPAII)の第三次調査の出港について”. 日本鯨類研究所 (2007年11月17日). 2020年10月8日閲覧。
  90. ^ 山本太郎, 2017年06月23日, 2017.6.13 農林水産委員会「文化じゃなくて水産庁の利権なの」
  91. ^ 豪州新政府が軍派遣検討? 日本調査捕鯨船、本当の危機”. J-CAST ニュース (2007年12月4日). 2020年10月8日閲覧。
  92. ^ オーストラリア政府、YouTubeで日本の子どもに反捕鯨キャンペーン”. AFPBB News (2007年10月11日). 2020年10月8日閲覧。
  93. ^ How is Australia protecting whales?”. The Australian Government Department of the Environment, Water, Heritage and the Arts. 2010年1月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月8日閲覧。
  94. ^ David Spaic-Kovacic, Marja Novak (2016年10月25日). “Japan, allies block proposal for South Atlantic whale sanctuary”. ロイター. 2023年7月13日閲覧。
  95. ^ Sharada Balasubramanian (2022年11月20日). “Pro-Whaling Countries’ Absence At IWC Halts Decision On Creation Of South Atlantic Whale Sanctuary”. Indiatimes.com. 2023年7月13日閲覧。
  96. ^ 長谷川煕, 2010年,『疑惑 ODA援助と捕鯨賛成票買い取りの実態』, AERA, 23 (28), 75-77頁, 朝日新聞出版
  97. ^ グリーンピース・ジャパン, 2007月02年12日, 税金564億円で、捕鯨問題「正常化」?~グリーンピース、日本のODAと国際捕鯨委員会での票買いの関係を暴露~
  98. ^ グリーンピース・ジャパン, 2007年05月19日, 「日本の援助はドミニカの漁業と伝統を破壊している」―― ドミニカ元環境大臣が東京で日本の捕鯨外交を批判
  99. ^ イルカ&クジラ アクションネットワーク, 2007年5月03日, 国際シンポジウム 日本のODAに振り回される私の国
  100. ^ Kazuo Nagasawa & Yutaka Mitani, “A humpback whale, Megaptera novaeangliae (Borowski, 1781), from the Pleistocene Kioroshi Formation of Inba-mura, Chiba Prefecture, central Japan,” Paleontological Research, Volume 8, No. 3, Palaeontological Society of Japan, 2004, Pages 155-165.

参考文献 編集

  • 村山司 編『鯨類学』東海大学出版会〈東海大学自然科学叢書〉、2008年5月。ISBN 978-4-486-01733-2 
  • ジュリエット・クラットン・ブロック『世界哺乳類図鑑』ダン・E・ウィルソン、新樹社〈ネイチャー・ハンドブック〉、2005年2月。ISBN 4-7875-8533-9 
  • マーク・カーワディーン『完璧版 クジラとイルカの図鑑』マーティン・カム、日本ヴォーグ社〈地球自然ハンドブック〉、1996年4月。ISBN 4-529-02692-2 

外部リンク 編集

  •   ウィキメディア・コモンズには、ザトウクジラに関するカテゴリがあります。
  •   ウィキメディア・コモンズには、ザトウクジラに関するメディアがあります。
  •   ウィキスピーシーズには、ザトウクジラに関する情報があります。