芝居小屋(しばいごや)は、日本において江戸時代後半に成立した、屋根客席が付いた歌舞伎劇場

歴史

編集

江戸時代後期、江戸京都大阪を中心として屋根客席が付いた歌舞伎劇場(芝居小屋)が成立した[1]

明治維新後には各都市に芝居小屋が建てられるようになり、1900年代には中小都市にも相次いで建てられた[1]。1920年代頃が芝居小屋の黄金時代とされるが、1930年以後には昭和恐慌の影響で衰退がはじまった[1]

戦後の1960年代にはテレビの普及などによって、中小都市の芝居小屋が相次いで姿を消した[1]

1993年(平成5年)には全国芝居小屋連絡協議会が結成された[2]

芝居小屋の一覧

編集

全国芝居小屋会議に加盟している芝居小屋の一覧である[3]

画像 所在地 名称 竣工年 文化財 状態
  秋田県鹿角郡小坂町 康楽館 1910年 重要文化財
  茨城県日立市 旧共楽館 1917年 日立市指定文化財 現存する日本最大級の芝居小屋
  群馬県みどり市 ながめ余興場 1937年 みどり市指定文化財
  岐阜県下呂市 鳳凰座 1883年 岐阜県指定有形民俗文化財
(芝居)
  岐阜県下呂市 白雲座 1890年 重要有形民俗文化財
(芝居)
  岐阜県中津川市 明治座 1894年 岐阜県指定有形民俗文化財
(芝居)
  岐阜県中津川市 常盤座 1891年 中津川市指定文化財
  岐阜県中津川市 蛭子座 1949年 中津川市指定有形民俗文化財
(芝居)
  岐阜県瑞浪市 相生座 明治20年代頃
  兵庫県豊岡市 永楽館 1901年 兵庫県指定文化財 現存する近畿地方最古の芝居小屋
岡山県美作市 春日座 不明 美作市無形民俗文化財
(芝居)
  広島県府中市 翁座 1927年 登録有形文化財
  香川県琴平町 旧金毘羅大芝居 1835年 重要文化財 現存する日本最古の芝居小屋
  愛媛県内子町 内子座 1916年 重要文化財
  福岡県飯塚市 嘉穂劇場 1931年 登録有形文化財
  熊本県山鹿市 八千代座 1910年 重要文化財

脚注

編集
  1. ^ a b c d 徳永高志「芝居小屋の衰退 メディアとの関連を中心に」『文化経済学会論文集』1997年、第3号、pp.13-18
  2. ^ 芦田徹郎「よみがえる芝居小屋 その社会学的研究序説」『甲南女子大学研究紀要』第52号、2016年、pp.79-91
  3. ^ 全国の芝居小屋 全国芝居小屋会議

参考文献

編集
  • 徳永高志「芝居小屋の衰退 メディアとの関連を中心に」『文化経済学会論文集』1997年、第3号、pp.13-18

外部リンク

編集