たこ八郎
たこ 八郎(たこ はちろう、1940年〈昭和15年〉11月23日 - 1985年〈昭和60年〉7月24日)は、日本のプロボクサー・コメディアン・俳優。別名:太古 八郎。プロボクサーとして日本フライ級王座を獲得している。ボクサー現役時の愛称は河童の清作。コメディアンや俳優転向してからの愛称はたこちゃん。座右の銘は「迷惑かけてありがとう」。
たこ 八郎 | |
---|---|
本名 | 斎藤 清作 |
ニックネーム | たこちゃん |
生年月日 | 1940年11月23日 |
没年月日 | 1985年7月24日(44歳没) |
出身地 |
![]() 宮城県仙台市宮城野区新田 |
言語 | 日本語 |
方言 | 標準語 |
最終学歴 | 仙台育英学園高等学校 |
師匠 | 由利徹 |
出身 | 舞台 |
芸風 | 軽演劇、コント |
活動時期 | 1965年 - 1985年 |
過去の代表番組 |
『ムー一族』 『今夜は最高!』 『笑っていいとも!』 |
他の活動 | 俳優、元プロボクサー |
基本情報 | |
---|---|
本名 | 斎藤 清作(さいとう せいさく) |
通称 | たこちゃん、河童の清作 |
階級 | フライ級 |
国籍 |
![]() |
誕生日 | 1940年11月23日 |
出身地 | 宮城県仙台市宮城野区 |
死没日 | 1985年7月24日(44歳没) |
プロボクシング戦績 | |
総試合数 | 43 |
勝ち | 34 |
KO勝ち | 11 |
敗け | 8 |
引き分け | 1 |
プロフィール編集
生い立ち編集
仙台市内の農家に8人兄弟の次男として生まれる。少年時代に友達とどろんこの投げ合い遊びをしていて、泥が左眼に当たったことが原因で左眼の視力をほとんど失う。すぐに病院に行き治療すれば失明はしなかったと言われたが、少年時代は裕福な家庭ではなかったため、病院に行けば親に迷惑がかかると思い黙っていたと後に語っている。
ボクサー編集
仙台育英学園高等学校在学中ボクシング部に入部(1年の時、野球部引退した3年の芳賀勝男が練習に参加していた)、2年生時には宮城県大会で優勝している。その後上京し、様々な職を転々とした後、笹崎ボクシングジムに入門。左目の障害を隠し、視力表を丸暗記してプロテストに合格[1]、プロボクサーとしてデビューした。
同ジム同期にはファイティング原田がいたが、フライ級の東日本新人王戦の準決勝で原田との同門対決となったため、対戦を辞退している。この辞退に関して、たこの没後、原田は「他の人の前で何と言ったかは知らない。しかし自分の前では、ただの一度も恨み言は言わなかった」と語っている。
1962年、第13代日本フライ級チャンピオンとなった。髪型を河童のように刈り込んだことから『河童の清作』と呼ばれた。また、ノーガードで相手に打たせて相手が疲れたところでラッシュをかける戦術で、漫画『あしたのジョー』の主人公、矢吹丈のモデルになったとも言われている[1]。
左眼が見えないハンデを相手に悟られないように、相手のパンチをかわさず打たれ続け、さらに挑発的な言葉を相手に投げかけ、相手が打ち疲れ戦意を喪失した後に反撃するファイトスタイルを用いた。ファイティング原田は「どんなに打たれても倒れず、耳元で『効いてない効いてない』とささやき続けた。対戦相手にとってはそれが本当に怖かった」と語っている。しかし、受けた頭部へのダメージによりパンチドランカーとなり引退[1]。
- 1960年9月、プロデビュー。
- 1960年11月、ノンタイトル4回戦。後の東洋王者青木勝利と引き分け。
- 1962年6月、ノンタイトル8回戦。後の東洋王者中村剛に判定勝ち。
- 1962年12月28日、日本フライ級王座に挑戦。野口恭に10回判定勝ちで王座獲得。以後2回防衛。
- 1963年2月19日、後の世界フライ級王者、チャチャイ・ラエムファバーに8回TKO負け。キャリア唯一のTKO負けだが、一度もダウンは奪われていない。
- 1963年8月22日、高山勝義にノンタイトルで10回判定負け
- 1964年4月2日、日本王座3度目の防衛戦。10回判定で敗れ王座陥落し、現役引退。
最終戦績34勝(11KO)8敗1分(後のレギュラー出演ドラマ「ムー一族」内では「元全日本フライ級チャンピオン 41戦32勝(10KO)8敗1分」と紹介されていた)
甥の斉藤清人もまたプロボクサーとなり、1992年に全日本新人王決定戦・フェザー級を制している。
コメディアン・俳優編集
引退後、同じ宮城県出身ということでコメディアンの由利徹に弟子入りし役者として芸能界デビューする[1]。元々、由利は斎藤を弟子にするつもりはなく、ボクサー時代に弟子入りを希望してきた斎藤に、断る口実として「ボクシングでチャンピオンになったら弟子にする」という条件を出し、その時には王者になるとは思ってもいなかったが、実際に日本王者になり、それならと弟子入りを認めたという。
芸名の由来は、自宅近くの行き付けの居酒屋「たこきゅう」から採った。いつも酩酊状態(のような演技)で、「たっこでーす」という決まりの台詞と、コミカルな風貌でお茶の間の人気者になり、映画にも出演している。金粉を全身に塗って走ったこともある(結局、途中で呼吸困難になってリタイア)[1]。この様なTV画面などでみせる姿は、コメディアンとしての彼の完璧なる「演技」で、自分の役割を心得て計算をしていたといわれる。俳優としての出演は太古 八郎名義の映画やドラマもある。
入門直後は、師匠の由利宅に住み込みだったが、まだパンチドランカーの症状が残っており、台詞覚えが悪く、寝小便も度々あったため本人がそれを気にし、家を出て友人宅を泊まり歩いた。受け入れた友人たちも「迷惑かけてありがとう」という彼の素朴で温厚な人柄に触れ、邪険に扱うことはなかった。また、毎晩のように飲み屋で過ごしていたが、請求が来ることはなかったという。誰からも好かれる芸人であった[1]。 ある夜飲み屋で客と喧嘩になり右耳を噛まれて右耳の三分の一を欠損した[1]。
その芸風からプロボクサー時代が想像しにくいが、映画『幸福の黄色いハンカチ』での高倉健との喧嘩シーンでは切れのある動きでかつての片鱗を見せた。同映画で共演した武田鉄矢はラジオで「撮影の合間に数人のチンピラに絡まれたことがあるが、たこさんがヌーッと出てきてフッと動いた次の瞬間、チンピラ全員が地面に倒れていた」というエピソードを披露したことがある。
1981年1月、成人の日のNHK特集番組内で、現役時代からの親友であるファイティング原田と海老原博幸と共に出演し、新成人代表の岸本加世子から、自分たちの青春時代についてインタビューを受けた。その際のたこの受け答えは普段の芸風とは打って変わってしっかりしており、番組中で原田と海老原がスパーリングした時のレフェリー役を務めたたこの動きも非常にシャープなものだった。
ある日、酔っぱらっていた姿がとある居酒屋の主人の気を損ねたのか、たこはつまみ出されそうになる。その場に居合わせた立川談志が、「これ河童の清作だよ」と言うと、主人は「うへぇー」と参って、首根っこを掴んでいたたこを思わず離してしまったという。コメディアンとしても有名だったが、プロボクサー時代も日本国内においてかなり知られたことが窺える出来事であった。
そんなたこの面倒をよく見ていたあき竹城は、飲酒が多いことを心配し、「(お酒ばかり飲んでないで)ちゃんとご飯を食べなきゃダメだよ」などと、彼の世話を良く焼いていた。そのため、「たこの恋人」と言われたこともあったという[1]。
また、昭和40年代末頃には作家の団鬼六のアシスタントを務めていた[2]。アシスタントといっても、事務所の留守番が主な仕事で、食事、掃除、洗濯等の家事全般を引き受けており、団鬼六は著書の中で「或る意味では彼は私にとって欠くべからざる人間であった」[3]と述べている。ただし、大切な将棋盤を酔ってタクシーの中に置き忘れたり、将棋の駒を磨くように言われたところ、石鹸を使って水洗いしてしまい、フニャフニャにしてしまうなど失敗も多く、食事も前日の飲み会の残飯などを入れて煮込んだだけの「ちゃんこ鍋」という名のごった煮が多かったという。
たこを座長に据えた喜劇一座をプロデュースしたのも団鬼六であった[4]。主にポルノ映画館で映画の前座として公演し、好評を博したが、ポルノ映画が前座に芝居などの公演を行うことを廃止したため、たこの喜劇一座も解散した。
東京へ出てきてから何度か引越しを重ねる生活だったが、晩年のころになると新宿区の富久町に移りそこに長く住んでいた。
突然の死編集
人気絶頂期の1985年7月24日午前10時20分頃、たこは神奈川県足柄下郡真鶴町の岩海水浴場で飲酒した後に海水浴をし、心臓マヒにより急死した(たこは死の直前、その姿を週刊誌に写真を撮られていた。また、その頃にはパンチドランカー症状はかなり改善していたともいわれている。)。この訃報は、たこが当時レギュラー出演していた『笑っていいとも!』の放送中、タモリによって全国に伝えられた。
死の数週間前にはフラリと実家の仙台に帰省しており、虫の知らせだったのではないかと言われていた。その際、仙台放送の公開放送番組『サタデーマガジンα』を観覧しており、観客席に座っていたのを司会者に発見され紹介している。
たこが亡くなった真鶴は、団鬼六が住んでいた場所であり、たこも遊びに行き、団鬼六の子供と海で遊んだことが何度もあるため、団鬼六いわく「真鶴はたこにとって青春期の憩いの場所であった」と言い、たこは亡くなる前に「久しぶりに真鶴の海に行ってきます」と明るい声で電話してきた[5] という。
葬儀・告別式の葬儀委員長は中部日本放送(CBCテレビ)制作の中京ローカルのトーク番組で共演した際に、たこから「もし、俺が死んだら葬儀委員長をやってほしい」と冗談交じりに話をした漫画家の赤塚不二夫が務めた。新聞には「たこ、海で溺死」、弔問に訪れたタモリも「たこが海で死んだ。何にも悲しいことはない」と、たこの死を悼んだ[1]。
出棺の時、赤塚がたこの額を叩き「この野郎、逝きやがったな。」と泣き笑いをしていたという。
葬儀終了後、たこの師匠である由利の先導(「たこヤロウが好きだった三本締めを…」)で参列者による三本締めによってたこの棺を乗せた霊柩車は式場を後にした。たこの死後、後年、赤塚が週刊プレイボーイにて「現代の妖精だったね。たこは」とたこを追悼するコメントを残している。
アルバム『海静か、魂は病み』にコーラス(叫び声)でたこが参加するなどしている友人の友川かずきが後にたこの不慮の死を悼み、たこに捧げた曲「彼が居た - そうだ!たこ八郎がいた」を含む追悼アルバム『無残の美』をリリースした。
出演編集
映画編集
- 汚辱の女(1966年)
- 鞭と陰獣(1968年)
- 新網走番外地 吹雪のはぐれ狼(1970年、東映)
- 現代やくざ 盃返します(1971年、東映) - タメ
- やくざ刑事 恐怖の毒ガス(1971年、東映) - ピンタ
- 狼やくざ 殺しは俺がやる(1972年、東映) - 佐藤八郎
- ずべ公番長 ざんげの値打もない(1971年、東映)
- ポルノの帝王(1971年、東映)
- ごろつき無宿(1971年、東映) - 露天商
- 新網走番外地 嵐呼ぶ知床岬(1971年、東映)
- 新網走番外地 吹雪の大脱走(1971年、東映)
- 新網走番外地 嵐呼ぶダンプ仁義(1972年、東映)
- 現代やくざ 人斬り与太(1972年、東映) - チンピラ
- 昭和残侠伝 破れ傘(1972年、東映) - 岩寅
- 女囚さそり けもの部屋(1973年、東映)
- 実録 私設銀座警察(1973年、東映) - 池谷三郎の子分
- 聖獣学園(1974年、東映) - 亀田辰平
- 色情トルコ日記(1974年、東映)
- 超能力だよ全員集合!!(1974年、松竹) - 中国人
- 女必殺拳 危機一発(1974年、東映)
- 従軍慰安婦(1974年、東映) - 砂山衛生兵
- 金髪トルコ嬢(秘)SEX狂宴(1975年、日活)
- 女子大学(秘)レポート 肉体入学式(1977年、日活)
- 発情痴帯(1977年、東映)
- 幸福の黄色いハンカチ(1977年、松竹)
- 未亡人下宿 初のり(1978年、日活)
- こちら葛飾区亀有公園前派出所(1977年、東映)
- トラック野郎・熱風5000キロ(1979年、東映) - たこ八
- 下落合焼とりムービー(1979年、東映) - 斉藤清作
- 戦争の犬たち(1980年、狂映社)
- 思えば遠くへ来たもんだ(1980年、松竹) - 大曲のやくざ
- 必殺! THE HISSATSU(1984年、松竹) - キツツキの吾平
- 愛染恭子の未亡人下宿(1984年)
- パンツの穴(1984年、ジョイパックフィルム)
- カポネ大いに泣く(1985年、松竹富士) - 乞食の親分
- ビッグマグナム 黒岩先生(1985年、東映) - 多湖清
- ペンギンズ・メモリー 幸福物語(1985年、東宝東和)※声の出演
テレビドラマ編集
- 刑事くん 第48話「緑映える夢」(1972年) - 貸本屋のヒロちゃん ※クレジット表記は「太古八郎」
- どっこい大作 第33話「殺し屋にパンを投げろ!!」(1973年)
- アイフル大作戦 第38話「バラン・ドロン殺人事件」(1973年)
- がんばれ!!ロボコン 第21話「ムンギャ!おいら修業に出るぞ!!」(1975年) - ボクシングジムの生徒 ※クレジット表記は「太古八郎」
- 非情のライセンス 第2シリーズ 第82話「兇悪の接吻」(1976年) - 寺島勇
- ムー(1977年)
- ムー一族(1978年)
- 大都会 PARTII 第42話「赤い命を奪還せよ」(1978年)
- 高木彬光シリーズ 白昼の死角(1979年)
- 熱中時代 刑事編 第11話「金庫破りナンバーワン」(1979年) - 三田村
- 探偵物語 第7話「裏街の女」(1979年) - 片山
- 新・江戸の旋風 第1話「誓いの八丈太鼓」(1980年) - 弁天
- 大激闘マッドポリス'80 第14話「ハンター・キラー」(1980年)
- 虹子の冒険(1980年)
- 特捜最前線 第173話「レイプ・恐怖の自転車置場!」(1980年)
- 御宿かわせみ 第22話「鬼女」(1981年)- 寺男
- 人妻捜査官(1984年)
- どきんちょ!ネムリン 第7話「必殺! イビキスプレー」(1984年)
- 裸の大将 第14話「帰って来た裸の大将放浪記」(1984年) - アキヤマ
- 気分は名探偵 第25話「圭介VS新米女性記者」(1985年)
- 月曜ワイド劇場「見込み違い夫婦」(1985年)
バラエティ編集
- 学校そば屋テレビ局(TBS)
- 日曜ビッグスペシャル 「ビートたけしの家庭でできる家族対抗いじわるゲーム大会」(1983年、テレビ東京)
- 森田一義アワー 笑っていいとも!(フジテレビ、1983年4月 - 1984年3月、1985年4月 - 7月)
- 今夜は最高!(日本テレビ)
CM編集
音楽編集
- たこでーす。(作詞:くのたかし、作曲・編曲:久石譲)
書籍編集
- たこでーす。〜オレが主役でいいのかなぁー〜(たこ八郎 著、アス出版:ISBN 4900402036)
- 天の誰かが好いていた(笹倉明 著、集英社 1984年 ISBN 4087750485)(たこ八郎をモデルにした小説)
- 昭和のチャンプ たこ八郎物語(笹倉明 著、葦書房 1989年 ISBN 4-7512-0736-9)(たこ八郎の生涯を綴ったノンフィクション小説、上記に加筆し改題したもの)
- 同・文庫版 (集英社文庫 1989年 ISBN 4087494705)
- タコちゃ〜ん(講談社)漫画化作品
たこ八郎をモデルにしたドラマ編集
たこ(八郎)地蔵編集
東京都台東区下谷2丁目にある下谷法昌寺に、『たこ(八郎)地蔵』が置かれている。1985年に建てられたこの地蔵は、たこのトレードマークだった髪型と、酒場での喧嘩で拳を使わずかじり取られたとされる右耳を象っている[6]。
人気絶頂のうちに突然他界した、たこの霊を慰めようと、1985年秋、由利徹、赤塚不二夫、映画監督の山本晋也らが発起人となって建てられた[6]。たこの墓は故郷の宮城県にあるものの、赤塚らが「東京でもお参りする所があったらいい」との提案から建てられた。
胴体の部分には、たこの遺筆による座右の銘「めいわくかけて ありがとう たこ八郎」と刻まれている[6]。