ストリートファイターII MOVIE
『ストリートファイターII MOVIE』(ストリートファイターツー ムービー、STREET FIGHTER II MOVIE)は、アーケードゲーム『スーパーストリートファイターIIX』を原作としたアニメーション映画である。1994年8月6日公開。配給は東映。配給収入7億円[1]。英語版タイトルは『Street Fighter II: The Animated Movie』。
ストリートファイターII MOVIE | |
---|---|
映画 | |
監督 | 杉井ギサブロー |
制作 | グループ・タック |
封切日 | 1994年8月6日 |
上映時間 | 102分 |
ゲーム:ストリートファイターII ムービー | |
ゲームジャンル | インタラクティブ・ムービー アドベンチャーゲーム |
対応機種 | PlayStation[PS] セガサターン[SS] |
開発元 | カプコン |
発売元 | カプコン |
メディア | CD-ROM2枚 |
プレイ人数 | 1 - 2人 |
発売日 | PS:1995年12月15日 SS:1996年3月15日 |
テンプレート - ノート |
また、このアニメ映画を基に、PlayStationとセガサターンで発売されたゲームソフトのタイトルでもある(ゲーム版の節を参照)。
本作のタイトルロゴは『スーパーストリートファイターII』の「SUPER」の部分を「MOVIE」に差し替えたものが採用されている。
概要編集
本作はオリジナルゲーム版の発売元であるカプコンの自社製作にて、家庭用版『スーパーストリートファイターII』の発売と併せて劇場公開された長編アニメーション映画。単館上映ながら配収7億円とスマッシュヒットを記録。篠原涼子の歌う挿入歌「恋しさと せつなさと 心強さと」もダブルミリオンセラーの大ヒットを記録している。
ストーリーには関わらないが、豪鬼が一瞬だけカメオ出演しており、後年1995年のアニメ『ストリートファイターII V』にもモブキャラクターに混じって背景に登場している。
製作編集
当初、監督は池田成と発表されて製作が進められたが、後にカプコンと揉めて池田が降板、カプコンも映画の製作に消極的となる。この事態に、アニメ制作を請け負い、既に資金も受け取っていたグループ・タックのプロデューサーだった藤田健は、製作の中止は会社の倒産に繋がると危惧して、旧知の間柄だった杉井ギサブローに「今回は杉井の映画とか一切忘れて、助けると思って。とにかくスタッフも全部残っているから引き受けてほしい」と後任の監督を打診する。
成り行きで監督を打診された杉井だったが、長年カプコンと付き合いのあったプロデューサーの今井賢一が『ストリートファイターII』(以下『ストII』)を何年もかけてアニメ化しようと、勝手に自分でホテルに籠って脚本を書いていることを聞き、珍しいプロデューサーだと興味を持つ。その後、今井と面会をするが、アニメ制作の猶予が残り半年しかなく、スタッフたちの契約も1年分しかないことを聞かされ、「バトル映画を半年で作れるわけねぇじゃねえか!」「そもそもアニメ映画を作るのに何で1年なんだ。僕なら最低で1年半。最初から1年の契約なのが根本的におかしい」と憤慨。それでも、グループ・タックを倒産させるわけにもいかず、監督を引き受ることになる。
杉井は通常の3倍のスタッフを集めて3班に分け、半年で30分アニメを3つ作って繋げて90分の映画にするという荒業で映画の制作を続行するが、半年も放置されたスタッフたちはすっかりやる気をなくしており、杉井は半年で映画を完成させるには追い込みをかけるしかないと全スタッフを集め、「オープニング、イントロだけでも作って、それをカプコンに見せることになってる。全員で徹夜して追い込みしてパイロットを上げろ。それが通ったら映画がOKになる」と大嘘をついて檄を飛ばした。
スタッフたちを騙す形で製作現場をフル稼働させた杉井だったが、一方で、アニメ素人の今井がホテルから送ってくる脚本はお世辞にも出来がいいとは呼べない代物で、杉井は3班に分かれた制作編成を統括しつつ、今井の送りつけた脚本の修正作業を同時に行うことを余儀なくされた。しかし修正を行うに当たり、そもそも杉井は『ストII』の知識が皆無であったため、本屋で働いていた元アニメ関係者で、ゲーム好きだった知人の遠藤卓司を業界に呼び戻して助監督に起用し、その遠藤の知人たちを介して『ストII』の世界観を勉強することにした。
実際のゲーム画面を見て、当時の粗いドット絵に「こんなのアニメにも何もならねぇよ」と頭を抱えた杉井だったが、遠藤や彼の知人たちが話す『ストII』のキャラクターの物語に面白さを感じ、「『ストII』好きがゲームをしながら脳内で創り上げた壮大な物語を杉井が映像化する」というコンセプトを思いつき、脚本の修正に活かすことにした。また、事前にカプコンから出された制作の条件は「『ストII』の全登場人物を技と共に出すこと」であり、それを全て映画でやるのは不可能だと考えていた杉井だったが、往年の東映や大映の正月企画で片岡千恵蔵や市川右太衛門の主演する時代劇映画とコンセプトは同じだと考え、今井に「今回ドラマみたいなことは一切考えずに、とにかくキャラクターのアクションで見せる。ドラマはみんな取っちゃうけどいいですか?」と持ち掛けて了承を貰い、そして脚本修正の過程でカプコンとのトラブルを避けるために、今井を通して「僕はアニメーションを何十年もやっていてその道のプロだ。僕はカプコンの人たちがゲームに関して何をやろうと一切言わないから、映画は俺の仕事だから口を出さないで欲しい」とカプコンへ啖呵を切ったところ、後日から一切のチェックがなくなり、事なきを得ることに成功した。
作画監督3人を1人ずつ配置させた3班編成のアニメ制作は功を奏し、とても半年で作ったとは思えないクオリティの高い作品が出来上がった。後日、映画を鑑賞したカプコンのスタッフから「監督はなんで自分たちがゲームに込めている想いをあんなに表現できるのか良くわからない」と言われ苦笑するしかなかったという[2][3]。
ストーリー編集
格闘家・リュウがサガットを打ち破ってから数年後。犯罪シンジケートシャドルーの魔の手が世界中に及び、各地でテロ活動などが相次いでいた。事態を重く見たインターポールはアメリカ空軍と協力し、シャドルーの壊滅作戦へと動き出す。一方、シャドルーの総帥たるベガは優れた格闘能力を持つ素体を見つけるために、「モニターサイボーグ」なるスパイロボットを各地へ配置していた。その最も有力な標的は、「自分より強い奴に会う」という目標を抱え、流転の旅を続けながらストリートファイトに励むリュウであった。
登場人物編集
- リュウ
- 本作の主人公で日本のストリートファイター。寡黙な人物だが内は熱く、不器用ながらも優しさを見せる。トレードマークの赤いハチマキは修業時代にケンから譲り受けたもの。
- 3年前にサガットを倒したことから、ベガに狙われることになるが各地を転々としているので捕捉されていない。本田との修業中、ベガに洗脳されたケンと戦うが正気に戻ったケンと共にベガを倒す。
- ケン
- リュウの同門の親友でライバル。リュウとは逆に明るい性格で、アメリカで有名なストリートファイターになっている。
- リュウとの決着を望みながらも再会できずにいることから、ストリートファイターを引退し、イライザと結婚しようとするが、その直後にベガに敗北し、洗脳される。洗脳状態でリュウと戦うが正気に戻った後、リュウとのタッグでベガを撃破した。
- 春麗
- インターポールの捜査官。父の仇であるベガの打倒を誓いながらも復讐心だけでなく、シャドルーから世界を守るためにも米軍と協力し、ガイルも説得する。
- バルログとの戦いで重傷を負うが、シャドルー壊滅後に意識を取り戻す。なお、劇中ではシャワーシーンも存在する。
- ガイル
- アメリカ空軍の軍人で階級は少佐。親友ナッシュの仇であるベガを1人で倒そうとしているためインターポールとの共闘を拒むが、同じようにベガへの復讐心を抱きながらも世界を守らんとする春麗の説得に心打たれ、インターポールに協力。
- シャドルーがケンを連れ去ったことを知るとリュウに接触し、現地でベガと交戦するも敗北。シャドルー壊滅後、春麗と勝利の喜びを分かち合う。
- エドモンド本田
- リュウと同じく、日本のストリートファイター。インドでリュウと出会い、彼の修行に付き合う最中、バイソンと対決。バイソンと共に崖下に落下してしまうもリュウとケンがベガを倒した直後、ガイルとバイソンを担いで現れた。
- ダルシム
- インドのヨガ戦士。現地で本田と対戦し、ヨガの力で本田を追い詰めるも近くにいたリュウの秘めた力に気を取られているところを本田に反撃されて降参する。
- ブランカ
- ブラジルの野生児。シャドルーのカジノでザンギエフと対戦する。
- ザンギエフ
- ロシアのプロレスラー。シャドルーのカジノでブランカと対戦する。
- フェイロン
- 人気アクションスターでストリートファイター。蘇州でリュウと対戦・敗北。リュウがサガットを倒した伝説の人物であることを思い出した後、リュウにサガットがシャドルーに加わったことを伝える。
- ディージェイ
- ミュージシャンでもあるストリートファイター。自分の音楽にケチをつけたストリートギャングを叩きのめした後、春麗とガイルから「シャドルーに狙われているので気をつけろ」と忠告される。最初は笑うも近くにいるモニターサイボーグの存在を知らされると考えを改める。
- サンダー・ホーク
- メキシコのストリートファイター。本作ではベガとの因縁が描かれていない。
- 強い相手を求めて、アメリカの港町でケンに挑戦。ケンが最初はストリートファイターを引退する気でいたことから優位に立つもサンダー・ホークの力に心動かされたケンの反撃の昇竜拳で敗北。波動拳でトドメを刺されそうになるが中断される。ケンの同門であるリュウの名も噂で聞いていた。
- キャミィ
- 英国情報部の一員。ベガの洗脳により、過去3年間の記憶を奪われており[4]、要人暗殺のための殺人兵器と化す[5]。
- セラーズ法務大臣の暗殺を成功させながらも暗殺直後、VIPに拘束。春麗に取り調べを受けるが洗脳中の記憶を失っていた。
- イライザ
- ケンの恋人。ケンからのプロポーズに戸惑いながらも「考えておく」と告げる。エピローグではリュウと会話を交わすケンを迎えに来た。
- 師匠
- リュウとケンの師匠。声のみの登場。後年の作品でリュウたちの師匠の名は「剛拳」と明らかになっているが、本作では名前は出ず、ゲーム本編での登場も2008年の『ストリートファイターIV』になってからである。
- インドの少女
- リュウがインド・カルカッタで遭遇した少女。病気の母親と2人暮らし。ミルクを買って帰る途中、リュウとぶつかってミルクをこぼし、リュウから与えられた金でミルクを再度購入する。余った金を返しに行く途中、シャドルーの暗殺者とぶつかって倒れながらもリュウに金を返し、彼に見送られながら病院に搬送された。
- マイク・バイソン
- シャドルーのメンバー。元はプロボクサーだったが凶暴な性格からボクシング界を追放された過去を持つ。
- ベガとケンと共にリュウの許に赴いた際、本田と対決、両者もみ合って崖に転落するが本田に助けられる。
- バルログ
- シャドルーのメンバー。元はスペインの格闘家で狂える毒蛇の異名を持つ。
- ベガの命により、春麗と対決。優位に立ちながらも春麗の猛攻に押されていき、両足蹴りでマンションの下に落下・敗北した後に逮捕される。
- サガット
- シャドルーのメンバー。元はタイの格闘家でムエタイの王者。オープニングにてリュウに昇龍拳を受けて胸に傷を負って敗北する。
- リュウに敗北したことが切欠でシャドルーに加わり、リュウとの再戦を望むもベガに却下された上にバルログとキャミィの始末を命じられる。以降の出番はないために消息は不明。
- 科学者[6]
- シャドルーに所属する科学者で小柄な老人。開発したサイボーグをベガに紹介し、ベガの命令でリュウを発見させるためにモニターサイボーグを大量に製造する。
- ベガ
- シャドルーの総帥。優秀なストリートファイターをサイコパワーと専用の装置で洗脳することで暗殺者に仕立て上げていき、リュウも配下に加えようとする。
- リュウとケンのタッグが復活した際には「格闘家として相手になる」と宣言して、マントを脱ぎ、サイコパワーも使わず、二対一の戦いを展開。互角以上の力を見せるもリュウとケンの双竜波動拳に吹き飛ばされて、VTOLと衝突して爆発に巻き込まれるが、エピローグではトラックに乗ってリュウに襲い掛かり、それをリュウが迎え撃つシーンでエンディングに入る。
キャスト編集
- リュウ - 清水宏次朗
- ケン - 羽賀研二
- 春麗 - 藤谷美紀
- ガイル - 津嘉山正種
- フェイロン - 船木誠勝(パンクラス)
- ディージェイ - 松尾銀三
- サンダー・ホーク - 飯塚昭三
- キャミィ - 佐々木庸子
- エドモンド本田 - 郷里大輔
- ダルシム - 岸野幸正
- ブランカ - 石塚運昇
- ザンギエフ - 金尾哲夫
- 老人 - 大塚周夫
- バルログ - 塩沢兼人
- サガット - 笹岡繁蔵
- バイソン - 中田譲治
- イライザ - 鶴ひろみ
- 司会 - 長沢政義
- 師匠 - 天本英世
- 少女 - 豊嶋真千子
- 兵士A - 幸野善之
- 男C - 増谷康紀
- 電話の声 - 大本眞基子
- VTOL操縦士 - 私市淳
- ベガ - 日下武史
スタッフ編集
- 製作総指揮:辻本憲三
- 製作・原案・設定:カプコン
- 監督:杉井ギサブロー
- 脚本:今井賢一、杉井ギサブロー
- キャラクターデザイン:村瀬修功
- 総作画監督:大島康弘
- 作画監督:前田実、江口摩吏介
- 絵コンテ:東海林真一、もりたけし、香川豊、小林治、辻伸一、杉井ギサブロー
- 作画監督補:佐藤正樹、加野晃
- ビジュアルエフェクトアニメーション:今掛勇
- 武闘監督:東海林真一
- コンピューターアニメーション:前田庸生
- 美術監督:松岡聡
- 色彩設計:歌川律子
- 撮影監督:枝光弘明
- 編集:古川雅士(J.S.E)
- 音響監督:田代敦巳
- 音楽:小室哲哉、鳥山雄司
- 音楽プロデューサー:百瀬慶一
- 音楽コーディネーター:吉見佑子
- 音響効果:東洋音響カモメ、齋藤昌利、中村佳央
- 録音スタジオ:アバコクリエイティブスタジオ
- 現像:IMAGICA
- 製作アドバイザー:野崎裕司、ポール・ハッシー
- 格闘技アドバイザー:石井和義、アンディ・フグ
- 監督補:はしもとなおと
- プロデューサー補:西村大志
- アニメーションプロデューサー:藤田健(グループ・タック)、佐藤郁夫(スタジオガゼル)
- 助監督:遠藤卓司
- 制作協力:スタジオガゼル
- 脚本協力:沢田謙也、久保地美晴、愛知拳
- 協力:日本長期信用銀行、I&S、正道会館
- 製作協力:ソニー・ミュージックエンタテインメント
- アニメーション制作:グループ・タック
- プロデュース:SEDIC
- プロデューサー:今井賢一
主題歌・挿入歌など編集
関連商品編集
書籍編集
- 映画原作 ストリートファイターII
- 1994年8月に小学館てんとう虫コミックススペシャルから発売。坂井孝行の作画によるコミカライズ作品。
- 映画 ストリートファイターII
- 1994年9月に小学館スーパークエスト文庫から発売。著:富田祐弘、イラスト:坂井孝行、原作:カプコンによるノベライズ作品。
- STREET FIGHTER II MOVIE 映画資料全集
- 1994年10月に小学館から発売。キャラクターや背景の設定画・原画、レイアウトなどを収録。
- 映画「ストリートファイターII」 華麗なる春麗の世界
- 1994年11月に徳間書店から発売。春麗を中心とした描き下ろしセルアート、映画の名場面集、設定・原画集、監督インタビューなどを収録。
- 完全保存版 ストリートファイターII ザ・ムービー パーフェクトアルバム
- 1994年11月に講談社から発売。キャラクター設定画、ストーリー紹介、監督インタビュー、絵コンテ集などを収録。
- STREET FIGHTER II MOVIE 絵コンテ集
- 1994年12月にムービックから発売。
その他編集
- カードダス ストリートファイターIIスペシャル
- バンダイから1994年発売。「スーパーストリートファイターII X」とのセット。劇中の場面が描かれていた。
- ハイパーストリートファイターII 〜アニバーサリーエディション〜
- PlayStation 2版に映像特典として本編映像が収録されている。ただしゲームソフトの一部としての収録のため、春麗のヌードシーンなどはソニーのガイドラインに沿って編集されている。
映像ソフト編集
VHS/LD(廃盤)は1995年にソニー・ミュージックエンタテインメント、DVDは2000年にSMEビジュアルワークス(現:アニプレックス)よりそれぞれ発売。本編のほか劇場予告/関連商品告知なども収録。DVDのみ1995年にVHSで発売された「ストリートファイター2 ザ・ヒストリー」が映像特典で収録。
Blu-rayは2016年にDiscotek Mediaより北米正規版にて発売。日本語/英語同時収録の他、劇中スコアのみといった音声も収録。本編はVHS/LD/DVDではエンドロール後に切れていた『STREET FIGHTER』の字幕告知も収録した劇場公開オリジナル版をHDリマスターで初ソフト化。劇場予告や下記ゲーム用オリジナルムービー、設定資料なども映像特典にて収録。2020年時点日本国内未発売。
2018年カプコンより日本国内各社の映像ストリーミングサービスにてHDリマスター版を配信開始。
ゲーム版編集
『ストリートファイターII ムービー』として、1995年12月15日にPlayStationで、1996年3月15日にセガサターンで、それぞれカプコンから発売された。当初は3DO版も発売される予定だったが、発売中止となった。なお、アーケードゲームの『ストリートファイター ザ・ムービー』とは別物。
プレイヤーは闇の秘密結社「シャドルー」が開発したモニターサイボーグに戦闘能力を身に付けさせた新型のバトルサイボーグを操り、アニメ映画を基にしたムービー映像から、世界中の格闘家たちの戦いの様子を「サーチ」してその能力を成長させ、最終的に伝説の格闘家「リュウ」と対決するのが目的。サーチに成功すると、例えば蹴り技を繰り出しているシーンならば「キック」の能力が上昇するなど、場面に対応した能力を自動的に抽出し成長していく。1ステージ中でサーチできる回数には制限があり、残り回数が0になるとそのステージ内ではそれ以上記録できなくなる。
育成シミュレーションゲームのように進行させていくが、リュウとの対決時のみ対戦型格闘ゲームのように実際に戦うことになる。『スーパーストリートファイターII X』と同じくスーパーコンボゲージの存在するバトルシステムで、それまでに成長させた能力によって、実際にサイボーグを使用した時の性能に影響が出る。サイボーグの必殺技は「波動拳」、「昇龍拳」、「竜巻旋風脚」、スーパーコンボの「昇龍裂破」が使用可能と、ケン・マスターズの技構成がベースとなっている。
育成したサイボーグの能力はセーブデータとパスワードで記録され、リュウの仮想イメージとの模擬戦や、パスワードによるサイボーグ同士の2P対戦も可能となっている。
この他、映画に登場したキャラクターたちのデータを見られる設定資料モードも搭載している。