セミオートマチックトランスミッション
セミオートマチックトランスミッション(英: Semi-automatic transmission)とは、自動車のトランスミッションの1種で、変速操作が手動でクラッチ操作のみを自動化したものである。セミAT、AMT(英: Automated Manual Transmission)、2ペダルMT[注釈 1]とも呼ばれる。後述のレーシングカーなどで発進、停車時に限定的にクラッチ操作が必要な物も含まれる。
概要編集
走行時にクラッチ操作が必要ないトランスミッションはオートマチックトランスミッションに分類され、日本の道路交通法でもオートマチック限定免許(AT限定免許)で運転できることが規定されている。このなかで、ギア選択までも自動化したフルオートマチックトランスミッション(以下、フルAT)[注釈 2]と区別して、運転者がギヤ選択操作をしなければならないものがセミATと呼ばれる。
しかし1980年代以降、NAVi5やデュアルクラッチトランスミッションのように、本来は2ペダルMTに分類される機構であったものが全自動変速機能を備えるようになったり、INVECS-IIのように本来はフルATであったものが、ギアの全段をシーケンシャル変速できるシフトゲートやパドルシフト付きステアリング・ホイールを備えるようになったりした[注釈 3]ため、セミATとフルATの境目は次第に曖昧になってきている。
そのため、英語圏では便宜上前者に相当する2ペダルMTは電磁油圧式手動変速機、後者に相当するマニュアルモード付きフルATまたはCVTはマニュアルとオートマのかばん語であるマニュマチックという名称で呼び分けられている。
歴史編集
フォード・モデルTの2段変速機編集
1908年から製造されたフォードの大衆車「モデルT」(いわゆる「T型フォード」)は、ペダル操作による2段の遊星歯車式変速機を搭載していた。クラッチは半自動式で、パーキングブレーキをかけている間はクラッチが切断され、パーキングブレーキを緩めることでクラッチが接続される。変速はペダルで行われ、ペダルを踏んでいる間はローギアであり、足を離すとハイギアとなる。また、後進の際には停止中に別のバックギア用ペダルを踏む。当時主流だったギヤそのものを選択摺動する方式に対し、遊星歯車を用いて複雑な操作を不要にした変速システムであり[1]、日本では大正時代の一時期、モデルT専用の運転免許が存在した[要出典]。この容易な変速システムはモデルTが世界的に普及した一因であると共に、後にアメリカにおいてATが普及する素地を作ったとも言われている。
プリセレクタ・ギアボックス編集
モデルTの変速システムは3段以上の多段化に適さず、高速化・高出力化に伴って3-4段のセミATを実現するための新たな方式として、1920年代にプリセレクタ・ギアボックス(英: Preselector gearbox)が登場した。
これは、半自動式クラッチと遊星歯車変速機を組み合わせた半自動変速システムで、クラッチペダルの代わりにチェンジペダルを備え、ステアリングコラムまたはダッシュボードに小型のシフトレバーが付いていた。変速段数は4段が主流であった。半自動クラッチには遠心式、電磁式、流体継手などの方式が用いられたが、特に流体継手は滑り現象によってほかの方式よりも半クラッチを行いやすいため、この方式の主流となった。
発進時には、まずシフトレバーを1速に入れ、さらにチェンジペダルをいったん踏んで足を離すと1速につながり、発進できる。半クラッチの必要はないが、アクセルの適度な調節は必要である。2速以上での変速も同様の操作で行われる。停止時にはブレーキを踏めば自動的にクラッチが切れる。変速に先立って変速段を選択しておくことから「プリセレクタ」の名称が生まれた。フランスのコタル(仏: Cotal)式やイギリスのウィルソン(英: Wilson)式が製品化され、概して信頼性の高いシステムであったと言われる。
最初の採用例は1928年にイギリスのヴィッカース・アームストロング社が製造した大型バスであった。特にイギリスとフランスで多く用いられ、1930年代のイギリスでは高級車・中級車にも広く使われた。レーシングカーの分野でもイギリスのレイモンド・メイズがライレーを基に開発した小型レーサー「ERA」がプリセレクタを搭載し、1930年代後半の小型車レースで優れた成績を収めた。またプジョーも1937年にスポーツカー「402ダールマット・スポール」にコタル式プリセレクタを搭載し、ル・マン24時間レースで好成績を収めた。第二次世界大戦後に至ってもデイムラーやランチェスター、ドライエなどが採用していたが、1950年代末期には現代型ATの普及によって衰退している。
軍事用途では1942年登場のドイツ国防軍のティーガーI戦車に、マイバッハ製の「OLVAR」8段プリセレクタギアボックスが採用されている。マイバッハは1929年以降自社の高級車でプリセレクタ・ギアボックスの採用実績があり、この技術力を戦車用パワートレインの製作にも反映したものであった。これとは別に、第一次世界大戦のイギリスの重戦車では、1917年3月に当時のマーク II 戦車を用いた「オールドベリー変速機試験」(Oldbury transmission trials)が行われ、ウォルター・ゴードン・ウィルソンの遊星歯車式プリセレクタ変速機を搭載したマークII戦車の他、ウィルキンスが各段の変速ギア毎に独立した常時噛合ギアシャフトとクラッチを備えた複式クラッチ変速機搭載のマークII戦車を参加させている。ウィルキンスの複式クラッチ変速機は操縦者が接続するクラッチを選択するだけで変速が完了する、後のデュアルクラッチトランスミッションの先駆例ともいえる構造であったが、両者とも最終的にはハーヴェイ-ジャーニー式油圧伝達装置に敗れ、マーク VII 戦車の制式採用は得られなかった。
自動クラッチ車編集
1930 - 1960年代にはマニュアルトランスミッション(以下、MT)の変速機構のままクラッチのみを自動化したセミATがヨーロッパで市販された。小型車 - 中級大衆車では古くはサキソマットに代表される遠心クラッチと真空サーボ(バキュームアクチュエータ)の併用式が用いられ、後にアクセル開度に応じて制御されるソレノイドを利用した電磁クラッチや油圧で乾式単板クラッチを作動させる方式(ルノー・トゥインゴの「イージーシステム」など)が登場、中級以上の車種の一部には流体継手(トルクコンバータ)と乾式単板クラッチの併用式(ポルシェ・スポルトマチック)も用いられた。
自動クラッチ車はシフトレバーがニュートラルに入るか、ギアを入れる方向に力を掛けた際に負圧や油圧で強制的にクラッチを断続する事で、クラッチペダル無しでも変速操作が完了するようになっている。日本の自動車メーカーが国内向けとして販売した車種では、1950年代末から60年代に掛けて、RT20型トヨタ・コロナや310型日産・ブルーバード、AF7型コニー・360などでサキソマットの採用例があり[2]、その後、1960年代初頭に神鋼電機が日野自動車と電磁式オートクラッチを共同開発。日野・コンテッサに「シンコー・ヒノマチック」[3]、富士重工業(現・SUBARU)もスバル・360に「オートクラッチ」として採用した[4]。なお電磁式はシフトレバーに静電容量スイッチが内蔵され、シフトレバーに触れることでクラッチを切断する構造となっていた[注釈 4]。しかし、意図せずシフトレバーに触れて不意にクラッチが切れることを防ぐため、レバーに触れ始めてからクラッチが切れるまでにある程度のタイムラグが設けられていた。その後もダイハツ工業が1980年代初頭のダイハツ・クオーレで、乾式単板クラッチと真空サーボを併用した「イージードライブ」を採用していた。
これらの形式はトルクコンバータ式のオートマチックトランスミッションのギア段数が少なく、動力損失や重量増大も大きかった時代、燃費の低下やエンジン騒音などを嫌気したメーカーによって「軽量で動力ロスのない形式」として開発が進められた。トルコン式フルATは元々は大排気量でエンジンの振動が少なく、高回転までスムーズに吹け上がるV型8気筒が主流で、他の国では高級なエンジン形式である直列6気筒すら最廉価版として位置付けられていたハイパワーなアメリカ車のために開発されたものであり、排気量や最大出力、エンジンの振動を考慮した実用回転数に一定以上の制約が避けられない直列4気筒や直列2気筒などが主流にならざるを得ない日本車や欧州車では、最大段数が少なく歯車比が低いアメ車とほぼ同じ構成のトルコン式フルATを搭載したAT車の走行性能や快適性は、同一車種のMT車と比較してどうしても大きく低下する傾向があった為である。
それでも、自動クラッチ車はスムーズに変速するには一度ニュートラルに入れてアクセルを煽ることで回転数を合わせたり、急なシフトレバー操作を控えるなどといった独特のコツが必要とされた為、市場のニーズは変速操作も自動化されたフルATに次第に移行していくようになった。1984年にはいすゞから、自動クラッチ車をベースに変速操作も全自動化したNAVi5を搭載するアスカが発売されたが(後にジェミニにも登場)、速度域に応じてトルコンを機械的に直結するロックアップ機構や、オーバードライブギア(O/D)を採用したトルコン式フルATが普及したことにより、主に高速巡行時の燃費やエンジン騒音の問題が解消されたため、自動クラッチ車はフルAT車に対する優位性を失っていき、日本では1980年代後半にはほぼ廃れた形式となった(但し、いすゞがNAVi5を進化発展させた大型トラック用の「スムーサー」は、現在12段変速まで進化している。)。その後は「全自動変速機能を持たない純然たる2ペダルMT」は、2000年に発売されたトヨタ・MR-SのシーケンシャルMTが近年唯一の例であった[5]。
一方、欧州ではサキソマットの遠心クラッチを流体継手に置き換えたポルシェ・スポルトマチックや、VW・オートマチック・スティックシフトなどのような形式が1980年代まで製造された後も、ルノーやフィアットなどの廉価な小型大衆車を中心に、トルクコンバータ式フルATに比べて安価に製造できる自動クラッチ車の需要が残り続け、1990年代には乾式単板クラッチを油圧で操作するルノー・イージーシステムなどが登場、1990年代後半からは電磁クラッチとMTを組み合わせた方式がセミATの機構として一般化し、さらにその変速操作をアクチュエーターにより自動化してフルATとなったAMT(ロボタイズドMT、RMTとも)やデュアルクラッチトランスミッション(DCT)が、ヨーロッパを中心に廉価な小型車や大型トラックで普及しつつある[6][7]。AMTは日本ではNAVi5以降はスムーサーやツインクラッチSSTなどが、一部の大型トラックやスポーツカーに採用されている程度であったが、2014年にスズキが油圧式ロボタイズドMTであるオートギアシフト(AGS)[注釈 5]を自社の軽自動車に積極的に採用し始め、2016年からは小型のハイブリッドカーへと採用の範囲を広めたことで大衆車にも普及の兆しが見え始めている。
また鉄道車両でも、デンマーク国鉄IC3型気動車がAMTに類似の機構を採用しており、総括制御と時速200km/hでの運転を可能としている。
市販車での採用例編集
乗用車編集
このリストに掲載されている名称であってもフルオートマチックの製品もある。
- アルファロメオ - セレスピード
- BMW - SMG(シーケンシャル・マニュアル・ギアボックス)
- シトロエン - センソドライブ、EGS、ETG
- フェラーリ - F1システム
- フィアット - デュアロジック
- 本田技研工業 - ホンダマチック(フルオート式とセミオート式とが存在した)、i-SHIFT
- いすゞ自動車 - NAVi5、NAVi6
- ランボルギーニ - eギア
- ランチア - ドルチェ・ファール・ニエンテ(D.F.N.「何もしなくても良い甘美さ」の意)/ セレクトロニック(2008年のデルタから)
- 三菱自動車工業 - INVECS-III(同名のCVTもある)
- 三菱自動車工業 - TC-SST(ツインクラッチSST)
- 日産自動車 - GR6型デュアルクラッチトランスミッション、7M-ATx
- マセラティ - カンビオコルサ(「レース用装備」の意)、デュオセレクト
- オペル - イージートロニック
- プジョー - 2トロニック(「マニュアルとオートの2モード」の意)、ETG
- ポルシェ - スポルトマチック(流体継手/乾板併用式)、ティプトロニック、ポルシェ・ドッペルクップルング(PDK)
- ルノー - イージーシステム(油圧式)、クイックシフト
- スマート - ソフタッチ、ソフタッチ・プラス
- スズキ - AGS(オートギヤシフト)
- ダイハツ工業 - イージードライブ(負圧式)
- フォルクスワーゲン - オートマチック・スティック・シフト(流体継手/乾板併用式)、DSG(ダイレクト・シフト・ギアボックス)、ASG(Automatisiertes Schaltgetriebe)
- トヨタ自動車 - SMT(シーケンシャル・マニュアル・トランスミッションの略)、MMT(マルチモード・マニュアル・トランスミッションの略)
バス編集
リアエンジンの車種の場合は運転席とトランスミッションが大きく離れていることから、シフトレバーには長いコントロールロッドや、多数のリンク機構を介した伝達機構が用いられ、操作に大きな力が必要で、剛性感や節度感が低く、確実な操作の妨げとなっていた。
そのため、乗務員のシフトミスや疲労軽減を目的として1980年代からフィンガーシフトと呼ばれる、油圧または空圧アクチュエーターを用いたMTが普及し始めた。これに加えてクラッチ操作を自動化したセミATが存在する。
1980年代に国内各メーカーが機械式ATを搭載したバス車両の製造に参入したが、当時はAT車を積極的に導入した一部事業者で採用されたほかは普及せず、1990年代後半には製造を終息している。トルクコンバーター式ATも価格・燃費の面であまり普及しなかったが、1990年代後半より登場したノンステップバスには一部標準採用されたものがあった。2010年以降は三菱ふそう・エアロスターが全てトルクコンバーター式ATとなったものの、セミATについては途絶えた状態であった。
路線バス車両にセミATが再び採用されるようになったのは、2012年よりいすゞ・エルガにハイブリッド車が追加された際である。また、2015年にいすゞ・エルガ(および統合車種の日野・ブルーリボン)がモデルチェンジした際にはMT車を廃止し、セミAT(AMT)が採用されることとなった(トルクコンバーター式AT車も設定)。日野・ブルーリボンのハイブリッド車も、2015年のモデルチェンジ車よりMTを廃止してAMTに変更された。2016年にはいすゞ・エルガミオ(および統合車種の日野・レインボー)のモデルチェンジの際にもAMTが採用されている。
観光・高速バス車両にもセミATが採用されるようになってきており、2017年にマイナーチェンジされた三菱ふそう・エアロクィーンと三菱ふそう・エアロエースはMT車を廃止し、AMTのみの設定となった。2017年にマイナーチェンジされた日野・セレガハイデッカショート(および統合車種のいすゞ・ガーラハイデッカー9)もMT車を廃止しAMTに変更された。2017年にマイナーチェンジされた日野・メルファ(および統合車種のいすゞ・ガーラミオ)もMT車並びにトルクコンバーター式AT車を廃止しAMTに変更された。また、2016年よりスカニアジャパンにより輸入されているバンホール・アストロメガは、全車セミAT(オプティクルーズ)を搭載している。
1980 - 1990年代に製造されたもの
- いすゞ自動車 - NAVi5、NAVi6
- 日野自動車 - EEドライブ
- 三菱ふそうトラック・バス - MMAT、INOMAT
- 日産ディーゼル(現UDトラックス) - E-MATIC、ESCOT
2010年代以降のもの
- 三菱ふそう・ローザ - デュオニック
- いすゞ・エルガハイブリッド - 米・イートン製AMT
- いすゞ・エルガ/日野・ブルーリボン(ディーゼル車) - いすゞ製AMT
- いすゞ・エルガミオ/日野・レインボー - いすゞ製AMT
- 日野・ブルーリボンハイブリッド - 日野製AMT
- 三菱ふそう・エアロクィーン/三菱ふそう・エアロエース - SHIFT PILOT
- 日野・セレガハイデッカショート/いすゞ・ガーラハイデッカー9 - Pro Shift7
- 日野・メルファ/いすゞ・ガーラミオ - Pro Shift6
- バンホール・アストロメガ TDX24 - オプティクルーズ
トラック編集
各メーカーよりセミAT搭載のトラックが発売されていて、クラッチペダルを備えない2ペダルのもののほか、荷扱い時の停止位置合わせなどで操作するためのクラッチペダルを備えているものもある。乾式単板摩擦クラッチをアクチュエーターによって自動化した方式のほか、フルードカップリングと湿式多板摩擦クラッチを組み合わせたものがある。アクチュエーターは油圧やモーター、ソレノイドを用いたものがある。
- 日産自動車 - AMT(オートマチック・メカニカル・トランスミッション)
- いすゞ自動車 - NAVi5、NAVi6、スムーサー
- 日野自動車 - Pro Shift
- 三菱ふそうトラック・バス - INOMAT、デュオニック
- 日産ディーゼル(現UDトラックス) - ESCOT
- ダイムラー - テリジェント・オートマティック・ギアシフト
- ボルボ - I-シフト
- スカニア - オプティクルーズ
オートバイ編集
ホンダは1958年に従来型のカブF型からスーパーカブC100へモデルチェンジを行う際に、シフトペダルの操作でクラッチが切れる機構を追加した自動遠心クラッチを採用し、従来は左ハンドルレバーで行っていたクラッチ操作を廃した。同様にヤマハ・メイトやスズキ・スーパーフリー、スズキ・バーディーも自動遠心クラッチを採用していた。なお、自動遠心クラッチはシフトペダルを踏み込み続ける事により、クラッチを強制的に切りっぱなしにする事も可能となっている。
ホンダはスクーターでも1961年にジュノオM80型に「HRDミッション」と呼ばれる、バダリーニ式の油圧機械式無段変速機を採用した。これは乗り手が手動で無段階に変速を調整でき、滑らかで駆動ロスの少ない画期的な変速機であった。クラッチレバーは取り付けられていたがクラッチを使わなくても変速は可能とされていた。ジュノオは商品としては失敗作に終わったが、ホンダはその後もバダリーニ式の研究開発を続け、1990年にはHRDよりも小型・高圧化したものを新たに「HFT」(Human-Friendly Transmission)と名付け、モトクロッサー・RC250MAに採用。参戦2年目にあたる1991年にモトクロス全日本選手権でシリーズチャンピオンを獲得している。2001年には北米向けの全地形対応車(ATV)にて、HFTを「ホンダマチック」の商標で採用。さらに、世界初のロックアップ機構を備えて商標自体も「HFT」(Human-Friendly Transmission)とし、2008年3月7日発売のDN-01に搭載した。DN-01ではクラッチレバーを廃して変速操作を可能としていたが、車両コンセプトの中途半端さが祟って僅か2年ほどで販売終了に追い込まれ、HFTの採用もATVを除いては広がりを見せる事はなかった[8]。同時期の大型車では2006年式ヤマハ・FJR1300が電子制御式クラッチYCC-Sを採用してクラッチレバーを廃し、シフトペダルと左手元のシフトレバーとのどちらでも変速操作を可能とした。2010年にはホンダがVFR1200Fにて、二輪車では世界初のデュアルクラッチトランスミッションの採用に漕ぎ着けており、その後も多くの車種でDCTの採用が広がっている。
モータースポーツでの利用編集
戦前からセミATを採用したレーシングカーは存在していたが、ロータス・76やアウディ・スポーツ・クワトロS1などで採用されたのみで、通常の3ペダルMTに比べると少数派であった。
しかし、フェラーリが1989年のF1でフェラーリ・640にセミATを投入して3勝の戦果を挙げてからは状況は一変。デビュー年は信頼性不足でリタイア多数だったものの、信頼性が確保されるとコックピット設計やシフトチェンジの迅速さ、シフトミスをしてもコンピューター制御によってオーバーレブが回避できる等のメリットから採用例が増え、現在フォーミュラカーやスポーツカーをはじめとするプロフェッショナルなレーシングカーでは、セミATが多数派となっている。
スタート時、停車時のみ手動でクラッチを操作する車両もある。その場合フットボックス(足下)にクラッチペダルが設けられているか、クラッチペダルが無く、ステアリングホイール裏にあるクラッチ用のパドルで操作する。
脚注編集
注釈編集
- ^ 運転席にクラッチペダルがなく、アクセルとブレーキの2つのペダルだけでありながら、手動で変速操作をしなければならないため。
- ^ 手動でギヤ比を選択できる機能も持っているものもある。
- ^ 単純に「ギアの全段を任意選択可能なシフトゲートを備えたもの」まで対象範囲を広げた場合、1960年代にアメリカ車で社外品として流行したハースト・パフォーマンス社製「His and Hers」デュアルゲート・シフターや、ホンダマチックのようなフルATも含まれうる。
- ^ 日本では1960年代の日野・コンテッサやスバル・360、スバル・レックス(初代、550cc後期型)、日産・チェリー(F10系)、日産・パルサー(N10系)の例がある。
- ^ スズキの登録商標(第5739263号)。
出典編集
- ^ Motor Fan illustrated VOL.8 トランスミッション (モーターファン別冊). 三栄書房. (2007-05-15). p. 44. ISBN 978-4-7796-0235-1
- ^ “||| No.07 - コニーの装備品 |||”. 2019年4月8日閲覧。
- ^ http://www.toyota.co.jp/Museum/kandayori/backnumber/magazine90/magazine90_3.pdf (PDF)
- ^ 近藤暁史 (2020年6月13日). “オートマじゃなく自動MT? スバルも日産もポルシェも挑戦した「オートクラッチ」とは”. WEB CARTOP. 2021年1月21日閲覧。
- ^ “トヨタ MR-S シーケンシャルMT 新車試乗記 - MOTOR DAYS(モーターデイズ)”. 株式会社 デイズ. 2015年2月26日閲覧。
- ^ “JAMA -JAMAGAZINE-”. 一般社団法人 日本自動車工業界. 2015年2月26日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “UD Trucks - 燃費効率 Quon CD”. UDトラックス株式会社. 2015年2月26日閲覧。[リンク切れ]
- ^ http://world.honda.com/motorcycle-technology/hondamatic/p3.html[リンク切れ]
関連項目編集
- トランスミッション
- マニュアルトランスミッション(MT)
- オートマチックトランスミッション(AT)
- 無段変速機(CVT)
- デュアルクラッチトランスミッション(DCT)
- シーケンシャルシフトマチック
- ホンダマチック
- シフトレバーの配置
- オートマチック限定免許