1930年代(せんきゅうひゃくさんじゅうねんだい)は、西暦グレゴリオ暦1930年から1939年までの10年間を指す十年紀

千年紀: 2千年紀
世紀: 19世紀 - 20世紀 - 21世紀
十年紀: 1900年代 1910年代 1920年代 - 1930年代 - 1940年代 1950年代 1960年代
: 1930年 1931年 1932年 1933年 1934年 1935年 1936年 1937年 1938年 1939年
世界恐慌ダストボウル日中戦争アメリア・イアハート塩の行進ヒンデンブルク号爆発事故国家社会主義ドイツ労働者党
上段: (左)世界恐慌の時にドロシア・ラングによって撮影された、フローレンス・オーウェン・トンプソンの写真。世界恐慌を象徴する写真として評価された。(中央上)干ばつにより米国の農場に広がるダストボウル。(中央下)1938年、日中戦争時に行われた広東作戦。(右)米国飛行の象徴となったパイロット、アメリア・イアハート
下段: (左上)1930年の塩の行進で、抗議のためにインド洋を歩くマハトマ・ガンディー。(左下)1937年、レイクハースト海軍飛行場で起きたヒンデンブルク号爆発事故によって36名が死亡し、飛行船の旅客運送が幕を閉じる。(右)ドイツ独裁者であるアドルフ・ヒトラーナチスは、ナチス・ドイツがヨーロッパの覇権を握ることによって新たな秩序を作り出すことを試みたが、1939年のドイツによるポーランド侵攻第二次世界大戦の勃発をもたらした。

できごと編集

1930年編集

1931年編集

1932年編集

1933年編集

1934年編集

1935年編集

1936年編集

1937年編集

1938年編集

1939年編集

経済編集

文化編集

人物編集

ヨーロッパとアメリカ編集

政治と軍事編集

哲学と思想編集

文学編集

芸術編集

音楽編集

ファッション編集

映画・演劇・舞踏編集

科学技術編集

スポーツ編集

探検編集

その他編集

ラテン・アメリカ編集

アフリカ編集

インド編集

東南アジア編集

西アジア編集

中央アジア編集

中国編集

韓国編集

脚注編集

注釈

出典

  1. ^ 神戸新聞『米国綿織物恊会満場一致で日米綿業協定を承認 日米の通商競争激成の危機は解消』、1937年2月19日。神戸大学新聞記事文庫。
  2. ^ 大阪毎日新聞『自主から強権へ統制完成に驀進 オールスフ時代実現まで』、1938年6月29日。神戸大学新聞記事文庫。

関連項目編集

外部リンク編集

  •   ウィキメディア・コモンズには、1930年代に関するカテゴリがあります。
  •   ウィキメディア・コモンズには、1930年代の日本に関するカテゴリがあります。