中国文明
中国文明(ちゅうごくぶんめい)とは、中国本土における文明・文化などの総称である。世界最古の文明の一つであり、東アジアにおける中心文化でもある。歴史的には同文化圏内で広大な地域や人口を保有し、中国各地の文化は四千年もの発展を経た。中華文明あるいは中華文化とも。

武則天、中国史上初で唯一の女性皇帝
中国大陸だけでは限らず、マレーシア・シンガポール等の中華圏や、日本・韓国・ベトナム・モンゴル等の漢字文化圏の国々にもかなり重要な影響を与えた。
中国文明の原始時代編集
古代中国文明は、黄河文明・長江文明・遼河文明の三つの文明に大別される。
20世紀中期の定説では、黄河文明が古代中国文明の中心地とみなされていた。黄河流域で粟を主作物とする農業文明が興り、これが自然および地理的な要素の影響を受け、次第に水稲を主作物とする長江流域へと移行、発展していった。したがって、長江文明は黄河文明を継承したものと思われていた。また、北方草原遊牧民族と黄河流域の農業民族は土地をめぐり絶え間なく争い続け、この過程で遊牧文明と農業文明が直接的な交流、融合を得続けた。
しかしながら、1986年の三星堆遺跡の発見以降、そのような「長江文明は黄河文明の継承と発展の結果である」という見方には疑問が持たれ始めている。さらに、21世紀の中華文明探源プロジェクトによれば、中国文明の起源は黄河流域だけではなく、もっとほかに多くの文明がかかわっているとされる。
存在した国編集
地域・民族編集
中国文明はおおまか次の地域に分けられる。
言語編集
詳細は「中国語」を参照
文字編集
詳細は「漢字」を参照
政治体制・政治思想編集
「中国法制史」および「中華人民共和国の政治」も参照
思想・宗教編集
- 中国神話には盤古・女媧・三皇五帝などがある。
- 儒家には孔子・孟子・荀子・儒教・『四書五経』などがある。
- 道家には老子・荘子・老荘思想などある。
- 墨家には墨子などがある。
- 法家には韓非子・商鞅などがある。
このうち後世に注釈を経て発展した。
史書・文学編集
無錫の中国式庭園 (1506–1521)、紫禁城もその庭園の造り方を取り受けたという
音楽・楽器・碁・書道・絵・絵具編集
文士は「琴碁書画」と称して、琴・囲碁・書道・絵画の四芸を嗜むとされた。
画の六法を参照
科学・医学・農学・四大発明編集
美術・工芸・彫刻編集
「中国美術」を参照
建築・工程編集
戯曲・賭博・武術編集
「戯曲 (中国)」も参照
中国武術を参照
服装編集
霊山・動物編集
中華料理編集
その他編集
ギャラリー編集
脚注編集
- ^ 中国歴史博物館編著『華夏文明史』 朝華出版社,2002年。王克林『華夏文明論集』山西人民出版社,2006
関連項目編集
- 中国の新石器文化の一覧
- 中国文様史
- 中華圏
- 中国化
- 中国本土(チャイナ・プロパー)
- 中国学
- 講談社「中国の歴史」
- 中華文明探源プロジェクト
- 夏商周年表プロジェクト(探源プロジェクトの前段階)
外部リンク編集
- CHINA7-華夏思想と由来
- 余項科「中国文化としての礼楽」『国際関係・比較文化研究』第3巻第1号、静岡県立大学国際関係学部、2004年9月、49-71頁、ISSN 1348-1231、NAID 110004683399。