伊佐市
伊佐市(いさし)は、鹿児島県の北部に位置する市である。北に熊本県、東に宮崎県と県境を接し、九州本土では鹿児島県最北に位置する[1]。
いさし 伊佐市 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 九州地方 | ||||
都道府県 | 鹿児島県 | ||||
市町村コード | 46224-1 | ||||
法人番号 |
3000020462241 ![]() | ||||
面積 |
392.56km2 | ||||
総人口 |
24,323人 [編集] (推計人口、2020年11月1日) | ||||
人口密度 | 62人/km2 | ||||
隣接自治体 |
出水市、姶良郡湧水町、薩摩郡さつま町 宮崎県えびの市 熊本県:水俣市、人吉市、球磨郡球磨村 | ||||
市の木 | ひのき | ||||
市の花 | さくら | ||||
伊佐市役所 | |||||
市長 | 橋本欣也 | ||||
所在地 |
〒895-2511 鹿児島県伊佐市大口里1888番地 北緯32度3分25.3秒東経130度36分46.5秒座標: 北緯32度3分25.3秒 東経130度36分46.5秒 | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
地理編集
鹿児島県北端の内陸部、県庁所在地の鹿児島市から北へ約75kmの場所に位置する。川内川が市を縦断する。周囲を九州山地に囲まれ[1]、中心市街地は大口盆地の一部を成しており、標高は180m前後である。
気候編集
九州型の太平洋側気候であり、夏季の降水量が非常に多い。 南九州であるものの、周りを険しい山に囲まれた内陸盆地となっているため1月~2月は冬日になることが普通である。1月の平均気温は4.4℃で、これは盆地の京都市よりも寒い。そのため、「鹿児島の北海道」と言われることがある[2]。2016年1月25日には大口アメダス(標高175m)において低地での九州の最低気温(気象官署・アメダス)となる-15.2度を記録した。
大口(旧大口町)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
最高気温記録 °C (°F) | 20.4 (68.7) |
23.4 (74.1) |
26.3 (79.3) |
30.1 (86.2) |
34.0 (93.2) |
34.2 (93.6) |
37.2 (99) |
37.0 (98.6) |
36.4 (97.5) |
32.8 (91) |
27.3 (81.1) |
24.0 (75.2) |
37.2 (99) |
平均最高気温 °C (°F) | 10.5 (50.9) |
12.1 (53.8) |
15.5 (59.9) |
20.8 (69.4) |
25.0 (77) |
27.3 (81.1) |
31.0 (87.8) |
31.8 (89.2) |
29.2 (84.6) |
24.5 (76.1) |
18.7 (65.7) |
13.1 (55.6) |
21.63 (70.93) |
平均最低気温 °C (°F) | −1.3 (29.7) |
−0.1 (31.8) |
3.2 (37.8) |
7.6 (45.7) |
12.4 (54.3) |
17.7 (63.9) |
21.9 (71.4) |
21.9 (71.4) |
18.5 (65.3) |
11.3 (52.3) |
5.3 (41.5) |
0.1 (32.2) |
9.87 (49.78) |
最低気温記録 °C (°F) | −15.2 (4.6) |
−10.2 (13.6) |
−7.7 (18.1) |
−4.2 (24.4) |
2.0 (35.6) |
6.8 (44.2) |
14.4 (57.9) |
15.2 (59.4) |
6.2 (43.2) |
−1.0 (30.2) |
−4.5 (23.9) |
−8.7 (16.3) |
−15.2 (4.6) |
降水量 mm (inch) | 74.6 (2.937) |
112.3 (4.421) |
184.5 (7.264) |
207.0 (8.15) |
236.6 (9.315) |
531.3 (20.917) |
486.6 (19.157) |
267.9 (10.547) |
230.6 (9.079) |
91.2 (3.591) |
83.3 (3.28) |
69.2 (2.724) |
2,575.1 (101.382) |
平均降水日数 (≥ 1.0 mm) | 9.4 | 9.4 | 13.7 | 11.5 | 10.9 | 15.7 | 14.7 | 13.1 | 11.4 | 8.0 | 7.9 | 8.2 | 133.9 |
平均月間日照時間 | 129.1 | 137.2 | 154.1 | 168.3 | 172.0 | 122.7 | 167.8 | 182.2 | 167.8 | 178.2 | 149.6 | 142.3 | 1,871.3 |
出典: 気象庁 |
隣接している自治体編集
人口編集
伊佐市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 伊佐市の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 伊佐市
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
伊佐市(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
地名編集
旧自治体に合わせ「大口」「菱刈」を冠称する。
- 大口(旧大口市)
- 青木
- 牛尾
- 大田
- 木ノ氏
- 里
- 篠原
- 原田
- 目丸
- 大島(旧羽月村)
- 金波田(旧羽月村)
- 川岩瀬(旧羽月村)
- 下殿(旧羽月村)
- 白木(旧羽月村)
- 田代(旧羽月村)
- 鳥巣(旧羽月村)
- 堂崎(旧羽月村)
- 宮人(旧羽月村)
- 小川内(旧山野町)
- 小木原(旧山野町)
- 平出水(旧山野町)
- 渕辺(旧山野町)
- 山野(旧山野町)
- 曽木(旧西太良村、合併時に里から改称)
- 針持(旧西太良村)
- 上町(住居表示実施により里から分立して発足。年不詳)
- 元町(住居表示実施により里から分立して発足。年不詳)
- 菱刈(旧菱刈町)
- 市山
- 川北
- 重留
- 下手
- 田中
- 徳辺
- 花北
- 前目
- 荒田(旧本城村)
- 川南(旧本城村)
- 南浦(旧本城村)
歴史編集
伊佐市発足の経緯編集
「平成の大合併」の動きにあわせ、2000年代初頭に大口市と菱刈町では合併協議会を立ち上げ新市名を「伊佐市」と決定したが、菱刈町で実施された住民投票において反対が賛成を上回ったため合併は実現せず、2005年(平成17年)5月に合併協議会も解散した。その後、両自治体では2006年(平成18年)8月28日に改めて伊佐地区合併協議会を立ち上げ、新市名を前代の協議会と同じく「伊佐市」とする新設合併で合意に至った。2007年(平成19年)12月26日には鹿児島県知事より廃置分合(合併)決定書の交付、2008年(平成20年)1月30日に総務大臣による告示を経て同年11月1日に合併した。
姉妹都市編集
海外編集
国内編集
行政編集
市役所編集
- 大口庁舎(旧大口市役所、本庁) - 鹿児島県伊佐市大口里1888番地
- 菱刈庁舎(旧菱刈町役場) - 鹿児島県伊佐市菱刈前目2106番地
県の行政機関編集
国の行政機関編集
経済編集
産業編集
焼酎「伊佐大泉」「伊佐錦」「伊佐美」の醸造が盛んである。伊佐市を代表する伊佐米は米麹の原料として欠かせない。なお、市内の郡山八幡神社の修理で見つかった永禄2年(1559年)の木片に書かれた「焼酎」の語は、現存最古の用例である[3]。
- 鹿児島県に唯一のカントリーエレベーターを設置している。
- 工業
- 電子工業
- 鉱業
伊佐市に本社を置く企業編集
- 甲斐商店
- 大口酒造
- 大山酒造
- 大口電子
地域編集
学校教育編集
公立高等学校編集
私立高等学校・中学校編集
公立中学校編集
公立小学校編集
- 伊佐市立山野小学校
- 伊佐市立牛尾小学校
- 伊佐市立大口小学校
- 伊佐市立大口東小学校
- 伊佐市立羽月小学校
- 伊佐市立曾木小学校
- 伊佐市立針持小学校
- 伊佐市立羽月北小学校(休校)
- 伊佐市立羽月西小学校
- 伊佐市立平出水小学校
- 伊佐市立菱刈小学校
- 伊佐市立本城小学校
- 伊佐市立南永小学校
- 伊佐市立田中小学校
- 伊佐市立湯之尾小学校
交通編集
空港編集
- 最寄りの空港は鹿児島空港。
鉄道編集
市内に鉄道駅はない。最寄り駅は栗野駅(旧菱刈町域)または新水俣駅(旧大口市域)。
鉄道(廃止路線)編集
かつては山野線および宮之城線が、旧大口市の代表駅である薩摩大口駅から鹿児島本線(現:肥薩おれんじ鉄道)の水俣駅・川内駅、肥薩線の栗野駅の各駅へ通じていたが、いずれも特定地方交通線に指定され、1987年(昭和62年)から1988年(昭和63年)にかけて相次いで廃止・バス転換された。
道路編集
高速道路の最寄りインターチェンジは(旧・大口市域)南九州西回り自動車道水俣インターチェンジ、(旧・菱刈町域)九州自動車道栗野インターチェンジ。
- 一般国道
- 主要地方道
- 一般県道
- 鹿児島県道118号湯出大口線
- 鹿児島県道404号鶴田大口線
- 鹿児島県道407号針持永野線
- 鹿児島県道421号布計山野線
- 鹿児島県道424号針持菱刈線
- 鹿児島県道425号南浦築地線
- 鹿児島県道448号川西菱刈線
バス編集
名所・祭事編集
著名な出身者編集
伊佐市を舞台とした作品編集
脚注編集
外部リンク編集
- 公式ウェブサイト
- 伊佐市に関連する地理データ - オープンストリートマップ
- 地図 - Google マップ
- ウィキトラベルには、伊佐市に関する旅行ガイドがあります。