八戸市中心市街地
八戸市中心市街地(はちのへしちゅうしんしがいち)は、青森県八戸市の中心市街地。略称は中心街(ちゅうしんがい)。

地域への集積 編集
八戸市中心市街地は八戸駅から東に5キロメートル、本八戸駅から南に500メートルの位置にあり、八戸市におけるほぼ中央となるやや高台の環境にある。八戸市役所、商工会議所、銀行、小売業店舗がこの地域に集中しており、八戸三社大祭やえんぶりなどの神事が行われているほか、はちのへホコテンや八戸七夕まつりなどの祭事も催されている[1][2]。
中心街の歩み 編集
八戸市中心市街地は八戸藩における城下町発祥の地である[3]。明治以降、近代的な市街地の形成における過程で古い建物の遺構が取り壊された一方で、太平洋戦争での被害が及ばなかった[3]。このため、城下町時代の痕跡が、町名や町割り、神事や祭事に残されている[3][4]。
江戸時代 - 戦前 編集
1630年(寛永7年)、西側の根城周辺に存在した根城町から三日町・十三日町・廿三日町へ、東側の新井田城周辺に存在した新井田町から八日町・十八日町・廿八日町へと八戸城(柏崎城の説もある)周辺に移り、新しい城下町の町人町が設けられた。1664年(寛文4年)、八戸藩の初代藩主南部直房により八戸城が正式に築城され、本格的な城下町となった。なお、この時に設けられた城や溜池は三八城公園・八戸市役所(旧八戸市立吹上小学校と旧八戸市立八戸小学校)・八戸市公会堂(旧八戸市民会館)・八戸市美術館(旧八戸税務署)・八戸市立図書館(旧八戸市立長者小学校)・山車団地(旧八戸市立柏崎小学校)・長者まつりんぐ広場(旧八戸市立市民病院)・長根運動公園・長者山・舘越山・本八戸駅の用地として現在は利用されている。
明治・大正時代に八戸大火で甚大な被害を受け、建築物はほとんど残らない状況にまでなった。一方で、第二次世界大戦中の空襲は終戦でかろうじて回避されたため、都市基盤は維持された。
戦後 編集
1950年代に映画館が進出し、長横町や鷹匠小路(牢丁)の歓楽街が誕生した。また、長根の旧八戸公園における商業施設だった八戸タワー[注釈 1]と八戸市児童遊園地[注釈 2]の跡地に八戸市体育館と八戸市武道館が設けられ、長根運動公園の整備が図られた。
百貨店法と新産業都市建設促進法の背景による都市化のため、全国資本商業施設が相次いで進出した。特に、旧国道45号では表通りと長横町通りを上り方向、裏通りと寺横町通りを下り方向として1968年(昭和43年)に一方通行化が実施され、渋滞著しかった八戸市中心市街地内の交通円滑化が図られた[注釈 3]。
1970年代には八戸市公会堂、1980年代には八戸市立図書館や八戸市美術館などの集積も進んだ。
1994年(平成6年)、三陸はるか沖地震のため、八戸市中心市街地の商業施設や八戸市役所、八戸市立市民病院などが大きく被害を受けた。
現在では、電線地中化が進められている。
商業施設立地の推移 編集
ここでは、八戸市中心市街地の変容について年表形式で記載する[5]。
- 1951年(昭和26年) - 丸美屋が十三日町に開店[6]、八戸専門店会と商業活動調整協議会が発足。
- 1958年(昭和33年) - 丸美屋増床計画による増改築反対期成同盟が発足[6]。
- 1960年(昭和35年) - 三萬商店の百貨店申請(2,300平方メートル[6])。
- 1964年(昭和39年) - カネ長武田百貨店八戸店が廿三日町に開店。
- 1965年(昭和40年) - 老舗が激減(中央スーパーが閉店、三萬商店がユニバースに移行)。
- 1968年(昭和43年) - 丸光八戸店(ビブレ八戸店、さくら野百貨店八戸店、9,759平方メートル)が三日町に開店、緑屋八戸店(WALK八戸店、Rec.八戸店、3,200平方メートル)が三日町に開店[6]。
- 1969年(昭和44年) - 丸美屋が閉店、三春屋が買収[6]。
- 1970年(昭和45年) - 長崎屋八戸店(9,337平方メートル)が八日町に開店[6]。
- 1971年(昭和46年) - カネ長武田百貨店八戸店が閉店(東北ニチイ八戸店、7,407平方メートルとして六日町に移転[6])。
- 1978年(昭和53年) - 三春屋と丸光八戸店が大幅増床。
- 1980年(昭和55年) - 青森県第1号再開発事業によるイトーヨーカドー八戸店(14,215平方メートル)が十三日町に開店[6]。
- 1985年(昭和60年) - ヴィアノヴァ(12,645平方メートル)が十三日町に開店。
- 1990年(平成2年) - 長崎屋八戸店が閉店(ラピアとして江陽地区に移転)、田名部組が取得。
- 1996年(平成8年) - 東北ニチイ八戸店が閉店、パチンココンサートホール八戸店が跡地に開店。
- 1997年(平成9年) - 八戸市立市民病院が田向地区に移転、長者まつりんぐ広場が跡地に立地。
- 2002年(平成14年) - 八戸屋台村 みろく横丁が開店。
- 2003年(平成15年) - イトーヨーカドー八戸店が閉店(ピアドゥとして沼館地区に移転)、チーノはちのへが八戸スカイビルに開店。
- 2004年(平成16年) - マルマツがチーノはちのへに移転。
- 2007年(平成19年) - Rec.八戸店が閉店、テナントがチーノはちのへに移転。
- 2008年(平成20年) - 江陽閣が松和ビルを取得。
- 2009年(平成21年) - 八戸スカイビルが破綻。
- 2011年(平成23年) - はっちが立地、債権者集会が八戸スカイビル再生計画を可決。
- 2012年(平成24年) - 江陽閣が八戸ビルを取得[7]、三元ビルがフラワーエイトビルに改称。
- 2014年(平成26年) - 八戸市が江陽閣の土地における一部を取得、市民活動との連携で合意。
- 2016年(平成28年) - 江陽閣がGarden Terraceを整備、ヤフーがGarden Terraceに移転[8]、八戸ブックセンターがGarden Terraceに開店[9]。
- 2017年(平成29年) - まちの駅はちのへがテッコ舎とGarden Terraceに移行。
- 2018年(平成30年) - 八戸市が八戸まちなか広場 マチニワを整備[10]、マルマツが破綻。
- 2019年(令和元年) - 八戸市長根スケートリンクが立地。
- 2020年(令和2年) - DEVELD八日町が立地[11]。
- 2022年(令和4年) - 三春屋が閉店。
2010年代から長根運動公園における公共施設の移転が行われており、八戸市中心市街地の見通しは依然不透明である。また、江陽閣による再開発において八戸市主導で実用書を扱う店舗の整備が検討されていたものの、実用書は文明の利器であり文化にそぐわないという観点から批判が上がっており[12]、最終的に市民活動との連携を見据えた構想により八戸ブックセンターの設置に至った[13]。
中心街の通り 編集
市日に合わせた数字の町名が多く、北の表通りにおけるそれぞれの町と南の裏通りにおけるそれぞれの町による数字を対にして合算すると必ず一の位が縁起の良い九になるよう設定されていた(廿八日町と廿一日町・十八日町と十一日町・八日町と朔日町・三日町と六日町・十三日町と十六日町・廿三日町と廿六日町[14])。
表通り 編集
江戸時代には表町(おもてまち)と呼ばれていた。八戸城下における町人町だった奥南の北部地区であり、表通りの両側に沿う形の東西に伸びる柏崎四丁目(塩町)・柏崎一丁目(廿八日町)・十八日町・八日町・三日町・十三日町・廿三日町・荒町・新荒町の総称として表町と言われていた。八戸市内で唯一、三車線が用意されている一方通行道路であり、国道340号における旧国道45号区間は電線地中化がほぼ完了しつつある。
裏通り 編集
江戸時代には裏町(うらまち)と呼ばれていた。八戸城下における町人町だった奥南の南部地区であり、裏通りの両側に沿う形の東西に伸びる柏崎二丁目(下大工町と廿一日町)・十一日町・朔日町・六日町(肴町)・十六日町(馬喰町)・廿六日町(七ッ屋)・大工町(上大工町)の総称として裏町と言われていた。
ネットワーク 編集
八戸市中心市街地に位置するバス停留所は経路や名称が異なるため、2010年(平成22年)4月1日から一部の名称が「八戸中心街ターミナル」に統一され、旧称が副名称となった[15]。バス停留所を一括してターミナルとみなす方式は先進事例として注目されている[16]。同年10月7日から「八戸中心街ターミナルモビリティセンター(モビセン)」が2016年(平成28年)3月31日まで設けられ、バスの案内なども行われた。
八戸中心街ターミナルでの番号 | 乗り場の名前 | 概要 |
---|---|---|
1番 | 三日町 | かつて「三日町(丸光前)」→「三日町(ビブレ前)」→「三日町(さくら野前)」という名称だった。ここは高速バスの降り場にもなっている。主に「市庁前」経由として「三日町」交差点を左折する。 |
2番 | 八日町 | かつて市営バスにおいて「三日町(ダイヤビル前)」→「三日町(BeFM前)」、南部バスにおいて「八日町(BeFM前)」、十鉄バスにおいて「八戸八日町」→「八戸三日町」→「八戸八日町」という名称だった。主に「廿八日町」経由として「三日町」交差点を直進する。 |
3番 | 中央通り | かつて市営バスにおいて「三日町(長崎屋前)」→「三日町(笹川前)」→「三日町(中央通り)」、南部バスにおいて「八日町(中央通り)」という名称だった。主に「長横町」経由として「三日町」交差点を右折する。 |
4番 | 朔日町 | かつて「朔日町(一松堂前)」という名称だった。主に「長横町」経由として「六日町」交差点を左折する。 |
5番 | 六日町 | かつて「朔日町(ニチイ前)」→「六日町」だった。ここは高速バスの乗り場にもなっている。主に「十六日町」経由として「六日町」交差点を直進する。 |
高速バスの乗り場は「十一日町」→「中央通り」→「六日町」と移設されており、高速バスの降り場は「八日町」→「三日町」と移設されている。
「三日町」交差点から「八日町」の間にある三八五観光の前には市営バスと南部バスの降車専用停留所と十鉄バスの乗車専用停留所がある。
このほか、行先標と待機時間を知らせる電光掲示板の設置や前ドアにおける後払いを行う上限料金制の導入などが実施されている。
再生への模索 編集
1970年代から八戸市中心市街地再開発構想が持ち上がっていた。1994年(平成6年)の番町と三日町に亘る大規模な計画では商業施設・ホテル・駐車場を取り込んだ2.4ヘクタールとなる再開発ビルの計画だった[17]。しかし、バブル崩壊による不況のため、核テナント誘致が困難な状況となった[18]。1999年(平成11年)に三日町番町地区市街地再開発事業計画の素案が公表され、一時期ではあるものの、総面積8.2ヘクタールとなる再開発ビルの計画が再び浮上した[19]。
現在では、2008年(平成20年)8月における八戸市中心市街地活性化基本計画の内閣府認定に対応して行政・市民・各関係者の間で協議・対策が採られ、マンション・ホテル・冠婚葬祭場・老人ホーム建設のほか、2011年(平成23年)にははっちの建設といった動きが出ている[20][21]。
ギャラリー 編集
-
まちの駅はちのへ(十三日町)
八戸市中心市街地の拠点だった。
-
八戸屋台村 みろく横丁(六日町)
三日町側は「おんで市」であり、六日町側は「やぁんせ市」である。
脚注 編集
注釈 編集
出典 編集
- ^ 津波避難ハンドブック
- ^ 広報はちのへ平成27年3月号(2月20日発行) No.1279
- ^ a b c 石川 2009、194頁。
- ^ 三浦 2019、315頁。
- ^ 第3期八戸市中心市街地活性化基本計画
- ^ a b c d e f g h 今野 2002、123-125頁。
- ^ 旧レック隣接 八戸ビル 江陽閣(八戸)が取得 解体し4階建て新築計画 - 東奥日報、2012年9月20日
- ^ ヤフー八戸センターが移転 イベントを開けるスペースも併設
- ^ 八戸市中心街に「八戸ブックセンター」 読書会・執筆スペースも
- ^ 青森に多目的広場「マチニワ」がオープン。森本千絵プロデュースの噴水も完成
- ^ 八戸の複合ビル「DEVELD八日町」が完成/30日に現地で竣工式 - デーリー東北、2020年7月30日
- ^ 八戸ブックセンター構想に賛否 - デーリー東北、2015年6月14日
- ^ 施設コンセプト
- ^ 歴史(城下町八戸)
- ^ 4月から八戸市営バス、南部バス、十鉄 5停留所の名称統一 「八戸中心街ターミナル」に 南部バスは2路線新設 - デーリー東北、2010年2月16日
- ^ バス事業者による先進事例データベース
- ^ 八戸市中心街を再開発 - 東奥日報、1994年8月30日
- ^ 八戸市八日町番町再開発計画縮小 - 東奥日報、1995年5月25日
- ^ 事業化区域を2.2ヘクタールに設定 三日町番町再開発で八戸市が計画素案公表 - デーリー東北、1999年6月23日
- ^ ■ニュース深堀り!■コンパクトシティー、地元企業に商機は?(1)
- ^ ■ニュース深堀り!■コンパクトシティー、地元企業に商機は?(2)
参考文献 編集
- 角川日本地名大辞典編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 2 青森県』角川書店、1985年12月。ISBN 978-4-040-01020-5。
- 今野裕昭『都市機能の高度化と地域対応―八戸市の「開発」と〈場所の個性〉』東北大学出版会、2002年1月。ISBN 978-4-925-08545-8。
- 石川宏之 著、都市計画論文集 44 3 編『地方都市中心市街地における来街者の回遊行動と小規模賃貸店舗の展開に関する研究―青森県八戸市中心市街地を事例として』日本都市計画学会、2009年10月。
- 三浦忠司『城下町南部八戸の歴史』伊吉書院、2019年1月。ISBN 978-4-909-76001-2。